凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P

Similar documents
はじめに 100 円ショップの おたま を使った球面鏡の実験と授業展開 by m.sato ご存知のように 一昨年から導入された新しい学習指導要領の 物理 の内容は 標準単位が1つ増えたことに伴い 剛体やドップラー効果 波の干渉などが ( 物理 Ⅰから ) 上がってきました ところが 教科書を見ると

20~22.prt

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

2015年度 金沢大・理系数学

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

2014年度 名古屋大・理系数学

LEDの光度調整について

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

FdData理科1年

2 単元について (1) 生徒観凸レンズで生じる現象についての事前アンケートで, 虫めがねの性質で知っていることを自由記述させた際,59% の生徒が 光を集める や 日光を集めて黒い紙にあてると燃える と答え,53% の生徒が 物を拡大して見ることができる と答えた しかし, デジタルカメラがこれだ

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

ポンスレの定理

PoincareDisk-3.doc

FdData入試理科1年

2016年度 九州大・理系数学

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

FdData入試理科1年

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2014年度 筑波大・理系数学

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Ł½’¬24flNfix+3mm-‡½‡¹724

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

FdData中間期末数学2年

< BD96CA E B816989A B A>

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

パソコン接続マニュアル P-01F 日本語

2017年度 千葉大・理系数学

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

2011年度 東京工大・数学

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

2015年度 岡山大・理系数学

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

vecrot

重要例題113

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

このことから 朝虹は雨 ということわざが 正しいこともわかります つまり 朝は太陽が東から昇ってきま す その光が太陽と反対の西の方の水滴にあたって虹を作るのです つまり 西のほうには水滴を含む大気があるということであり 時間がたてば雨が降るのです レンズの公式 凸レンズの作図の問題は 光の問題の中

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

EPSON エプソンプリンタ共通 取扱説明書 ネットワーク編

ありがとうございました

EPSON エプソンプリンタ共通 取扱説明書 ネットワーク編

公務員人件費のシミュレーション分析


橡hashik-f.PDF

198


1

新婚世帯家賃あらまし

05[ ]戸田(責)村.indd

/9/ ) 1) 1 2 2) 4) ) ) 2x + y 42x + y + 1) 4) : 6 = x 5) : x 2) x ) x 2 8x + 10 = 0

untitled

ネットショップ・オーナー2 ユーザーマニュアル

エンマの唇

物理演習問題

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

DVIOUT-SS_Ma

Chap2.key

社会保険料の賃金への影響について

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

2016年度 筑波大・理系数学

学習指導要領

Microsoft Word - 微分入門.doc

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

ジェネリック医薬品販売会社(田辺製薬販売株式会社)の設立に伴う包装変更のご案内


06地図目録.pwd

橡82-93協力員原稿>授業

17. (1) 18. (1) 19. (1) 20. (1) 21. (1) (3) 22. (1) (3) 23. (1) (3) (1) (3) 25. (1) (3) 26. (1) 27. (1) (3) 28. (1) 29. (1) 2

立体切断⑹-2回切り

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2017年度 金沢大・理系数学

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

Fermat の原理によると A から B に進む光は その経路を最小にするように進むのではなく その時間を最小にするように進むのである Fermat の原理をわかりやすくするために 次のようなシミュレーションを考える まず 縦と横の長さが の正方形の対角線上の点を A および B とする A 点を

機構学 平面機構の運動学

DVIOUT-17syoze

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

ÿþŸb8bn0irt

【】 1次関数の意味

線積分.indd

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Taro-解答例NO3放物運動H16

問 題

DVIOUT

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

Transcription:

凸レンズと凹レンズ ( 実像 虚像 実光源 虚光源とレンズの公式 ) A. 凸レンズ 凸レンズを通過した光の進み方 F F 光軸 3 レンズの軸 光軸 : レンズ面に垂直な軸 レンズの中心を通る光は直進する 光軸に平行にレンズに入った光は, レンズを後方の焦点を通る 3 レンズ前方の焦点を通ってレンズに入った光は, レンズ後方で光軸に平行に進む と3は上図のように描くと, レンズの軸について対称の関係になるから覚えやすい

凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P A B A' B' -, より, \ - \ + よって, - 実像ができるときの凸レンズの公式 : + 3

凸レンズの公式 : 虚像の場合虚像とはレンズを通過した光線が交わってできる像 ( 実像 ) ではなく, その光線を逆方向に延長してはじめて交わる像のこと 実像は, 実際に光線が交わるので, スクリーン上に映すことができるが, 虚像は, 光線が交わらないので, スクリーン上に映すことができない A : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 虚像とレンズ間の距離 虚像 A P : 焦点距離 実光源 B F B F 光軸 DAB DA B より, AB B A B B 4 DPF DA B F より, P F A B F B + P AB より, AB A B + 5, より, \ + \ - よって, + 虚像ができるときの凸レンズの公式 : - 6 3

凸レンズの公式のまとめ実像ができるとき + ( : 実光源とレンズの距離, : レンズと像の距離, : 焦点距離 ) 虚像ができるとき - ( : 実光源とレンズの距離, : レンズと像の距離, : 焦点距離 ) 虚光源 ( 仮想光源 虚物体 ) も含めた凸レンズの公式 実像に対し虚像があるように, 実光源 ( 実物体 ) に対し虚光源 ( 仮想光源 虚物体 ) と 呼ばれるものがある 虚光源 ( 仮想光源 虚物体 ) とは, 実際はそこに光源 ( 実物体 ) があるわけではないのに, 光線を延長すると, 延長した光線がそこで収束し, さもそこに光源があるかのように見え る仮想の光源のことをいう たとえば, 実光源 ( 実物体 ) が凸レンズとその焦点の間にあると虚像ができる 虚像は, 凸レンズを出た光線を逆向きに延長するとできる像なので, これを凸レンズを通して観察すると, その虚像は実光源 ( 実物体 ) として目に映る よって, 凸レンズの虚像を虚光源 ( 仮想光源 虚物体 ) と見なすこともできる 虚光源と凸レンズがつくる像を, 光は虚光源に向かって進むものとして, つまり虚光源 は光を吸収する光源であると見なして作図すると, 凸レンズを通過した光線が交わって できる像 ( 実像 ) と実光源 ( 実物体 ) が, 当然ながら, ぴたりと一致する 極論すれば, 光源と像の関係が入れかわる すると, - において, がレンズと像の距離, が虚光源とレンズの距離にあたるので, 虚光源とレンズの距離を ', レンズと像の距離を ' とおくと, ', ' より, - + と変形できる ' ' そこで, 虚光源も含めて凸レンズの公式をまとめると, ± ± ( : 光源とレンズの距離, : レンズと像の距離, : 焦点距離 ) ただし, については, 実光源の場合, 虚光源の場合 - については, 実像の場合, 虚像の場合 - となる 4

枚の凸レンズがつくる像と虚光源レンズ A とそれを通過した光がつくる実像の間にレンズ B をいれると, レンズ A がつくる実像は消失するが, その消失した実像をレンズ B の虚光源とすると, 枚のレンズがつくる実像を作図することができる レンズ A レンズ B 実光源 レンズ B の虚光源 ( 消失した実像 ) 注意実像は実際に光線が交わってできた像であり, スクリーン上に映すことができるから, 実光源 ( 実物体 ) と見なせる よって, レンズ A の実像がレンズ B の前方にできた場合, その実像はレンズ B の 実光源 ( 実物体 ) である レンズ A レンズ B レンズ A の実光源 レンズ A の実像 ( レンズ B の実光源 ) 5

では, 虚光源とレンズの距離を, レンズと実像の距離を, 焦点距離を とおいて, 虚光源と実像の間に - + の関係が成り立つことを作図により確かめてみよう F D F B 虚光源と 枚目のレンズによる実像 P C 虚光源 ( 消失した実像 ) 枚目のレンズ A 作図の仕方 枚目のレンズのみの場合の実像 AB を作図後, 点 A に向かって直進する光線のうち, 枚目のレンズの中心 を通るものと, 枚目のレンズの焦点 F を通るものを使う 中心 を通るものはそのまま直進し, 焦点 F を通るものは, 枚目のレンズを通過後, 光軸と平行に進むので, これらの光線が交わり, 実像 CD ができる 証明 CD AB より, F AB F P より, これと P CD より, CD D AB B P AB CD AB F F B + + 7 8 7,8 より, \- + 両辺を + 倍すると, - + 6

凸レンズのまとめ 凸レンズの公式の表し方 ± ± ( : 光源とレンズの距離, : レンズと像の距離, : 焦点距離 ) ただし, については, 実光源 ( 光を放出する光源 ) の場合 : 虚光源 ( 光を吸収する光源 ) の場合 : - については, 実像 ( スクリーン上に映せる像 ) の場合 : 虚像 ( スクリーン上に映せない ) の場合 : - 凸レンズの公式の表し方 と を距離ではなく, 凸レンズの中心を原点とする光軸上の位置とすると, + ただし, については, 実光源の場合 : > 0 虚光源の場合 : < 0 については, 実像の場合 : > 0 虚像の場合 : < 0 7

凸レンズの公式のグラフ化 と を凸レンズの中心を原点とする光軸上の位置とする式 + を用い, 変数 を横軸, 変数 を縦軸とするグラフを描くことにする + より, + \ + - 実光源と実像 : > ( 青色曲線 ) \ - 実光源と虚像 : 0 < < ( 赤色曲線 ) 虚光源と実像 : < 0 ( 緑色曲線 ) ( - ) + - 8

B. 凹レンズ 凹レンズを通過した光の進み方 3 F F 光軸 光軸 : レンズ面に垂直な軸 レンズの中心を通る光は直進する 光軸に平行にレンズに入った光は, レンズ前方の焦点を虚光源とする向きに進む 3 レンズ後方の焦点方向にレンズに入った光は, 光軸に平行に進む と3は上図のように描くと, レンズについて対称の関係になるから覚えやすい 9

凹レンズの公式光源とレンズの距離を, 像とレンズの距離を, 焦点距離を とする 実光源と虚像の場合凸レンズの実光源の虚像の作図と同じく, 実光源を出て凹レンズを通過した光線を逆向きに延長すると, スクリーン上に映せない像, すなわち虚像ができる 実光源 A P 虚像 C B F D F 光軸 AB CD より, PF CDF より, これと P AB より,, より, AB B CD D P CD AB CD F F D - - 9 0 \ - - - 両辺を 倍することにより, - - こうすることで, 凸レンズの公式と同じく, 実光源の場合, 虚像の場合 - となるので, 凸レンズの公式と凹レンズの公式をまとめることが可能になる 0

凸レンズと凹レンズがつくる像と虚光源凸レンズ A とそれを通過した光がつくる実像の間に凹レンズ B をいれると, 凸レンズ A がつくる実像は消失するが, 消失した実像を凹レンズ B の虚光源とすると, 枚のレンズがつくる像 ( 実像と虚像 ) を作図することができる レンズ A レンズ B 実光源 レンズ B の虚光源 ( 消失した実像 ) 虚光源が凹レンズの焦点の外側にあるとき, 虚像ができる 虚光源に向かって凹レンズに入射, 屈折した光線 ( 赤色の矢印と青色の矢印 ) を 逆向きに延長すると, 虚像ができる 虚光源 ( 消失した実像 ) P A 虚像 D F F B 光軸 C

AB CD より, PF CDF より, これと P AB より,,3 より, \- - - - AB B CD D P CD AB CD \- - - 4 F F D - - 3 こうすることで, 凸レンズの公式と同じく, 虚光源の場合 -, 虚像の場合 - となるので, 凸レンズの公式と凹レンズの公式をまとめることが可能になる 虚光源が凹レンズと凹レンズの焦点の間にあるとき, 実像ができる 虚光源に向かって凹レンズに入射, 屈折した光線 ( 赤色の矢印と青色の矢印 ) が交わり, 実像ができる C P A 虚光源 実像 F B F D 光軸

AB CD より, PF CDF より, これと P AB より, 5,6 より, \- + - + AB B CD D P CD AB CD \- + - 7 F F D + + 5 6 こうすることで, 凸レンズの公式と同じく, 虚光源の場合 -, 実像の場合 となるので, 凸レンズの公式と凹レンズの公式をまとめることが可能になる 凹レンズのまとめ 凹レンズの公式の表し方 ± ± - ( : 光源とレンズの距離, : レンズと像の距離, : 焦点距離 ) ただし, については, 実光源 ( 光を放出する光源 ) の場合 : 虚光源 ( 光を吸収する光源 ) の場合 : - については, 実像 ( スクリーン上に映せる像 ) の場合 : 虚像 ( スクリーン上に映せない ) の場合 : - 凹レンズの公式の表し方 と を距離ではなく, 凹レンズの中心を原点とする光軸上の位置とすると, + - ただし, については, 実光源の場合 : > 0 虚光源の場合 : < 0 については, 実像の場合 : > 0 虚像の場合 : < 0 3

凹レンズの公式のグラフ化 と を凸レンズの中心を原点とする光軸上の位置とする式 + - を用い, 変数 を横軸, 変数 を縦軸とするグラフを描くことにする + - より, + - \ - + + 実光源と虚像 : > 0 ( 青色曲線 ) 虚光源と実像 : - < < 0 ( 赤色曲線 ) 虚光源と虚像 : < - ( 緑色曲線 ) - - \ + ( + ) + + - - - - 4

凸レンズと凹レンズのまとめ レンズの公式の表し方 ± ± ± ( : 光源とレンズの距離, : レンズと像の距離, : 焦点距離 ) ただし, については, 実光源 ( 光を放出する光源 ) の場合 : 虚光源 ( 光を吸収する光源 ) の場合 : - については, 実像 ( スクリーン上に映せる像 ) の場合 : 虚像 ( スクリーン上に映せない ) の場合 : - については, 凸レンズの場合 : 凹レンズの場合 : - レンズの公式の表し方 と を距離ではなく, レンズの中心を原点とする光軸上の位置とすると, + ± ただし, については, 実光源の場合 : > 0 虚光源の場合 : < 0 については, 実像の場合 : > 0 虚像の場合 : < 0 については, 凸レンズの場合 : 凹レンズの場合 : - 5