一人暮らしの人は 155 人であった (71.8%) 一人暮らしの理由は 同居配偶者の死亡が 55.6% で最も高かった また 現在の心配ごとは自分の健康 生活費等経済的問題などをあげている ( 図 1) 食サービス ( 昼食 ) を利用している場合が最も多 iii く その内容は 敬老食堂 敬老堂

Similar documents
第2章 調査結果の概要 3 食生活

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット


<30322D E690B65F955C8DCF2E656338>

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

相続財産の評価P64~75

<4D F736F F D2092B28DB88C8B89CA F8E8388E397C3816A >

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

v

報道関係者各位 2019 年 2 月 1 日野村不動産アーバンネット株式会社 リリースカテゴリー 都市型コンパクトタウン 都市再生 地方創生グローバルへの取組み不動産テック 働き方改革健康 介護ニーズ社会課題定期報告 レポート 不動産情報サイト ノムコム 住宅購入に関する意識調査 ( 第 16 回

 

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

先方へ最終稿提出0428.indd

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.

Microsoft Word - 3

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

生活設計レジメ

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

I II III 28 29


社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

平成30年版高齢社会白書(全体版)

調査実施の背景 目的 超高齢社会である我が国では 65 歳以上の高齢者の総人口に占める割合は 24.1% 1 で 3,000 万人を超過 2 しました また 要介護 ' 要支援 ( 認定者数も増加し 直近の実績では 万人となっています 今後 益々介護を必要とされる方が増えることも予想され

01 公的年金の受給状況

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

三鷹市健康福祉総合計画2022

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

平成20年度国家公務員共済組合事業統計年報

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム

 

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

<調査Ⅱ>住宅所有者への老後生活に関する調査

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

表紙

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

! 3

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

【完了(所得確認書様式)】記入例

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台


平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

税・社会保障等を通じた受益と負担について

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

平成19年度市民税のしおり

○国民健康保険税について

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

12. 小規模宅地等の特例の見直し 1. 改正のポイント (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後に相続又は遺贈により取得する宅地等に係る相続税について適用される ただし (2)1 の改正について 平成 30 年 3 月 31 日においての別居親族の要件を満たしていた宅地等を平成 32 年

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

140 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 障害共済年金 障害年金受給者実態調査票 ( 平成 28 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済年金のうち障害共済年金もしくは 問 8 あなたは日常生活をするのに他の人の介護を必要としますか 障害年金を受給して

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

養護老人ホームパンフ.indd

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

高齢者一般調査集計結果概要

1 2

Transcription:

韓国における低所得層高齢者の生活実態と支援の課題 - 在宅高齢者の食生活 住居 介護問題を中心に - 代表研究者立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程朴仁淑 共同研究者立命館大学産業社会学部教授小川栄二 まとめ 本研究は 今まで明らかにされてない韓国における低所得層高齢者の生活困難を浮き彫りにした 生活困難の実状は 生活の基盤である食と住居 介護 労働問題から考察した 低所得層高齢者は 無料給食等の支援に依存している 住居においては 住居費負担に加えて 近年の賃貸契約方式の変化による困難を抱えている なお 老後所得保障もない高齢者は 高齢者就労支援 古紙収集により生計を維持している現状があきらかになった 1. 研究の目的 1-1. 低所得層高齢者の生活困難の実状韓国は 急激な社会経済的変化の中 低所得層高齢者が著しく増加しており その背景として低水準の老後所得保障と家族扶養の減少が指摘されている 本研究では 低所得層高齢者が遭遇する生活上の困難を 食生活 住居 介護 労働の側面から明らかにすることを目的にした 1-2. 支援のあり方の検討低所得層高齢者に対して行われている公的セクターと民間セクターの支援が 彼らの生活困難にどのように機能しているかを検討し 支援の課題を考察する 2. 研究方法と経過 2-1. 調査対象と調査地域 1 調査対象者 : 社会福祉機関から支援 ( 無料給食 就労支援事業 健康支援センター 独居高齢者支援事業等 ) を受けている低所得層高齢者 (65 歳以上 )216 人 ( 男性 30 人 女性 186 人 ) 2 調査対象地域 : 大都市 (2 つの都市 ) に所在する社会福祉機関 ( 社会福祉館 老人福祉館等 ) のうち 一般住宅地域所在機関 5 か所 永久賃貸住 i 宅団地内機関 8 か所である 2-2. 調査期間 1 予備調査 :2012 年 1 月 30 日 ~2 月 14 日 2 本調査 :2012 年 7 月 3 日 ~8 月 14 日 2-3. 調査方法と調査場所調査対象者の識字率が低いこと ( 非識字 26.0%) から 調査への理解を深めるため質問紙による面接調査を行った その際には 社会福祉機関の面接場と高齢者の自宅訪問により実施した ( 予備調査と本調査の一部は 生活状況の実際を把握するため対象者自宅を訪問し面接調査 ) 2-4. 調査内容基本属性 親族関係と社会的ネットワーク 健康状態 介護と独居高齢者支援 食生活 住居 ii 勤労活動 高齢者就労支援 古紙収集 生活状態 福祉サービスの利用の 11 領域である 2-5. 分析方法得られた回答を統計ソフト SPSS ver.19.0を用いて記述統計を実施 自由回答部分に関してはアフターコーディングしたうえで統計的分析を行った 2-6. 倫理的配慮本研究は 立命館大学の 人を対象とする研究倫理審査委員会 による承認を得て実施した 3. 研究の成果 3-1. 高齢者面接調査の結果の概要 基本属性 親族関係と社会的ネットワーク 1

一人暮らしの人は 155 人であった (71.8%) 一人暮らしの理由は 同居配偶者の死亡が 55.6% で最も高かった また 現在の心配ごとは自分の健康 生活費等経済的問題などをあげている ( 図 1) 食サービス ( 昼食 ) を利用している場合が最も多 iii く その内容は 敬老食堂 敬老堂 お弁当配達 おかず配達である また 近隣等周囲からのもらい物 13 人 その他 ( 宗教団体と地域からおかず 米 パン等の後援 ) が 23 人で 地域の支援にも依存していることがわかった ( 図 3) 図 1 現在 心配ごとや悩みごとがあるか ( 複数回答 n=216) 心配ごとができた場合に相談相手がいるかの質問 に対した回答は図 2 のようになっている 図 3 普段の食事をどうしているか ( 複数回答 n=214) 図 2 心配ごとができた場合に相談相手がいるか ( 複数回答 n=214) 健康状態 介護と独居高齢者支援 利用している主な医療機関の形態としては 総合病院が 35.5% で最も多いが 保健所を利用している人も 5.1% であった 保健所利用の理由としては 診療費が安い 無料等の理由があげられている 老人長期療養保険 ( 介護保険 ) の認知度は 知っていると答えた人が 53.3% で 半数以上であった 療養保険の利用経験は 訪問療養 ( 訪問介護 ) が 13 人 訪問看護が 3 人いた 独居高齢者支援制度である 老人ドルボミ支援事業 の認知度は 知らないと答えた人が 67.4% で 認知度が低いことが明らかになった 食生活 普段の食事に関しては 社会福祉機関の無料給 2 さらに 敬老食堂 ( 敬老堂を含む ) 利用の理由に関しては 食費節約のためが 30.6% で最も多く 交流のため 18.1% 一人で食べるのは寂しいから 14.4% 準備が面倒 11.3% 栄養が取れる 5.6% おかずが多様 5.6% その他 14.4% の順であった 食事に関連して困ったことは 困ったことはないと答えた人が最も多く 経済的困難 調理 片付けの順であった ( 図 4) 図 4 食事に関して困ったこと ( 複数回答 n=216) 住居 住居の形態に関しては 今回の調査地域が限定されたことから ( 永久賃貸アパート団地内に位置

した社会福祉機関が多い ) 永久賃貸 一戸建て マンション 聯立住宅 多世帯住宅 その他の順 であった ( 図 5) 表 3 高齢者働き口事業への参加動機 参加動機人数 (%) 生活費を稼ぐため 41 人 (91.1%) 社会参加のため 1 人 (2.2%) 退屈だから 1 人 (2.2%) 自身の経験や知識を活用できるから 1 人 (2.2%) その他 1 人 (2.2%) 古紙収集活動に関して 60 歳以降古紙収集活 動をしたことがあるか ( 古紙収集経験 ) に対して 図 5 居住の形態 住居の位置に関しては 地上 87.3% 地下と 半地下が 11.8% であった ( 表 1) 面接調査中 地下と半地下の居住者からは カビが頻繁に発生 する等住居環境悪化の意見が多数聞かれた 表 1 住居の位置 位置地上地下半地下屋上合計 人数 % 185 人 87.3% 18 人 8.5% 7 人 3.3% 2 人 0.9% 212 人 100 住居の占有形態においては 保証金付き月貰 ( 永久賃貸アパートを含む ) 傳貰 iv ( ジョンセ ) 持家 家族所有 月貰の順であった ( 表 2) 表 2 住居の占有形態 占有形態 人数 % 持家 17 8.0% 傳貰 31 14.6% 保証金付き月貰 138 65.1% 月貰 8 3.8% 家族所有 13 6.1% その他 5 2.4% は 20% があると答え そのうち 24 人が現在も古紙収集活動を続けていると答えた ( 表 4) 表 4 古紙収集経験と現在の収集活動有無 古紙収集経験 現在も続けているか ある 42 人 (20%) 続けている 24 人 (57.1) 続けていない 18 人 (42.9) ない 168 人 (80%) 古紙収集を続ける主な理由としては 家計の助け 39.1% 家計の主な収入源 26.1% 小遣い 26.1% 古紙収集以外に仕事がない 4.3% その他 4.3% の順であった 生活状態 日常生活の中もっとも負担を感じている支出に関しては 住居費 食費 医療費の順であった ( 図 6) 例外的な住居類型としては 住み込み家政婦として入居し 高齢により家政婦をやめた後も 元雇用主の好意による無償居住 又は家賃 (20 万ウォン ) の支払いで マンションの一室を借り 住み続ける居住者の事例も 2 件あった 勤労活動と高齢者就労支援 古紙収集 高齢者就労支援策として行われている高齢者働き口事業 v に参加経験がある人は 22.5% 経験がない人は 77.5% であった 参加動機に対しては 表 3 のようになっている 図 6 生活費の項目中負担を感じている支出 ( 複数回答 n= 210) 暮らし向きについては 家計にゆとりがなく 3

多少心配であると答えた人が 40.3% で最も多か った ( 表 5) 表 5 暮らし向き ( 単位 : 人数 %) に依存している状況が明らかになった また 近年急速に広がっている賃貸借契約方式 の変化 ( 韓国特有のジョンセ契約方式から日本の 家計が苦しく 非常に心配である ( 収入源がなくて生計維持に困っている ) 家計にゆとりがなく 多少心配である ( 生計費以外には 小遣いがない ) 家計にゆとりはないが それほど心配なく暮らしている ( 収入源があって生計は心配ない ) 52(24.6%) 85(40.3%) 48(22.7%) ような賃貸契約方式への変化 ) による経済的負担の増加からくる生活不安と生活困難事例が把握できた ジョンセ居住者 31 人 ( 上記表 2 参照 ) のうち いつジョンセ契約から月貰契約に変わるか不安である と答えた人は 16.1%(5 人 ) であった 実際に ジョンセ契約から月貰契約へ 家計にゆとりがあり まったく心配なく暮らしている 14(6.6%) わからない 12(5.7%) 過去 1 年間の生活困難の状況については お金がなくて冬場に暖房ができなかったことがあると答えた人が 31.4%(66 人 ) お金がなくて病院に行けなかったことがあると答えた人が 14.8% (31 人 ) であった 3-2. 支援の現状現在 低所得層高齢者が受けている公的支援としては 基礎老齢年金と国民基礎生活保障 ( 生活保護 ) 制度がある しかしながら 基礎老齢年金においては少ない金額 (1 人世帯 94,600 ウォン 2012 年基準 ) であることと 生活保護制度においては厳しい扶養義務者規定により 多くの低所得層高齢者の生活困難は改善されてないことが 今回の調査により浮き彫りになった 民間セクターの支援としては 低所得層高齢者の欠食を防止するため 自治体の補助金とボランティアの協力より無料給食を実施している さらに 社会福祉機関のインタビューにより 共同作業場の運営による就労支援 暖房費などの緊急支援等 低所得層高齢者の生活問題に深く関わっていることが明らかになったが サービスの重複 利用基準の問題等も浮かび上がった 3-3. 調査結果からの考察今回の調査結果から 低所得層高齢者の食生活においては 多くの部分を支援 ( 公的 私的支援 ) の変更による家賃の負担で生活状況が悪化した 事例も 2 件みられた 介護と独居高齢者支援にお いては 制度の利用より認知度自体が低い問題が 把握できた さらに 高齢者働き口事業や古紙収 集の活動による収入が 家計の主な収入源になる 高齢者の厳しい生活状況が明らかになった 4. 今後の課題 今回の調査研究では 支援を受けている高齢者 側を中心に調査を行った そのために 社会福祉 機関が行っている支援が 低所得層高齢者の生活 困難に具体的にどのような役割を果たしている か解明するには至らなかった 今後 さらなる研 究を行う必要がある 5. 研究成果の公表方法 論文投稿 2013 年 1 月に 貧困研究 もしくは 2013 年 3 月に 立命館大学産社論集 に投稿し 研究の成果を報告する予定である 学会発表 2013 年 4 月に開催される韓国社会福 祉学会 ( 春季 ) 2013 年 10 月に開催される日本 社会福祉学会で発表する予定である i 永久賃貸住宅は 低所得層のための住居政策により建設された住宅である 生活保護受給世帯である高齢者 障害者が多く 団地形成時からの長期間居住で高齢化が進んでいる ここでは 通常の名称である 永久賃貸アパート を使うことにする ii 古紙収集 ( 資源ごみを含む ) で生活を営む高齢者は 以前から存在している ( 今回の調査でも 古紙収集活動が最長職である人が 3 人いた ) 近年高齢者の貧困とともに注目されるようになった iii 地域社会の高齢者向け余暇活用施設である iv 傳貰 ( ジョンセ ) とは 一定の金額 ( 保証金 ) を不動産の所有者に預けて その利子で不動産を借りる韓国特有の賃貸契約方式をいう 毎月の家賃は発生しない 4

v 高齢者働き口事業 ( 韓国名 : 老人イルザリ事業 ) は 福祉型高齢者働き口事業の場合 年間 7 か月以内 (2012 年 ) の参加活動期間 ( 例外あり ) 報酬は月 20 万ウォン 活動時間は月 36 時間程度である 生活保護受給者は 適用外 5