を, モデルの基本構造の策定に用い, さらに, 一部で, 年のデータにより, 最新のを反映させた. また, 船舶諸元は IHS-Fの諸元データを, 建造中のコンテナ船データは, データが比較的豊富な Clarksonデータを使用した. 2.2 航路の定義航路は, 寄港により表 1のとお

Similar documents
平成18年8月31日

表 1 隻数ベースのコンテナ船隊構成 船型 ( 隻数 単位 : 隻 ) Total 1,000TEU 未満 1,000 以上 3,000 未満 パナマックス (3,000 以上 ) ポストパナマックス (3,000 以上 8,000TEU 未満 ) 8,000 以上 12,000 未満 12,000

平成18年8月31日

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

資料 3-1 国際コンテナ戦略港湾政策について 平成 30 年 11 月 6 日関税 外国為替等審議会関税分科会国土交通省港湾局

Ⅰ. 世界海運とわが国海運の輸送活動 1. 主要資源の対外依存度 わが国は エネルギー資源のほぼ全量を海外に依存し 衣食住の面で欠くことのでき ない多くの資源を輸入に頼っている わが国海運は こうした海外からの貿易物質の安定輸送に大きな役割を果たしている 石 炭 100% 原 油 99.6% 天然ガ

Kozuka Gothic Pro AJ14 OpenType Regular Adobe Japan1 4

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 【HP用】造船コンテナ編(2014.7).pptx

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx

報告論文_岩崎様_j-stage用.indd

PowerPoint Presentation

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

と船種によって異なる通航料が適用されている 05 年にはコンテナ船に関する通航料が TEU ベースに変更された コンテナ船通航料を見ると 05 年から 11 年までの間に 95.2%( 年当たり 11.8%) にのぼる値上げが行われており TEU 当たりの通航料は 05 年に 42 米ドルであったが

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

<4D F736F F F696E74202D AE992B C8B9E816A817A8A43895E8E738BB593AE8CFC82C690ED97AA82CC95CF89BB2E B8CDD8AB B83685D>


平成18年8月31日

横浜市環境科学研究所

<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る )

東南アジア航路 韓中航路 日韓航路等において スペース交換 航路の合理化 新航路の共同開設などについて加盟船社同士が協調することで 競争力の回復を図ることを目的としている KSP は 2017 年 11 月の第 1 弾では東南アジア航路で 3 隻 釜山 - 博多 門司航路で 4 隻の撤退 2018

2015 年 1 月 1 日時点 2015 年 4 月 1 日時点 China Shipping (CSCL)/UASC VSA CKYHE 9.4% grouping (Cosco/K Line/Yangming /Hanjin/Evergr een) 25.2% Other services 0

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C C A91E58DE38D608FDA8DD78E9197BF E B8CDD8AB B83685D>

日本海側拠点港の対象 < 対象港湾 > 日本海側に存在する国際拠点港湾及び重要港湾 26 港 < 対象機能 > 1. 輸送モード 国際海上コンテナ 国際フェリー 国際 RORO 船 外航クルーズ( 定点クルーズ 背後観光地クルーズ ) 国際定期旅客 2. 貨物 原木 その他の貨物 資料 : 国土交通

世界各地域の港湾におけるコンテナ取扱個数の推移 TEU 年から 2014 年までの 10 年間で世界の港湾におけるコンテナ取扱個数は 2.2 倍に増加 日本は 1.3 倍

輸送量 (kg) 海上分担率 図 1 に 07~14 年の日本発米国向けトランジスタ輸送の海上 航空輸送量と海上分担 率の推移を示す 800, , , , , , , ,

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

東アジアへの視点


日本 中国間コンテナ荷動きの動向について 掲載誌 掲載年月 : 日刊 CARGO1206 日本海事センター企画研究部研究員松田琢磨 はじめに ( 公財 ) 日本海事センターでは 日本 中国間コンテナ荷動き ( 以下日中航路 ) のトンベース荷動き量を算出し 11 年 5 月から毎月発表している 今回

M&A研究会報告2009

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

第1章

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

< E31328C8E8AFA816991E63389F1816A97B78D738E738FEA93AE8CFC92B28DB82E786C7378>

Microsoft PowerPoint - 【資料2-1-1】釧路港Phase1.pptx

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

平成 27 年共同研究の成果について ポイント 以下 1~3 については 平成 27 年 7 月 ~11 月の動向です 1 北極海航路を横断した船舶の航行数 北極海航路( ロシア側 ) を横断した船舶は24 航行 ( 前年は31 航行 ) 前年の航行数はノルウェーの研究機関 CHNLの分析結果 2

1. 近年における東アジア諸国との交流状況 (1 人の動き 25 千人 世界全体 千人 45 アセアン地域 訪日外国人旅行者 日

「陸と海,干潟と干潟,人と生物のネットワークで環境生

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

トンを超える状況が続いていることがわかる 通航船舶数の多さは平均通航時間の長期化にもつながっており 通航時間は通常 8 時間から 10 時間とされているが 実際には 20 時間を超える状況が続いている 2014 年会計年度では平均通航時間が 31.5 時間に達している 4 表 1: パナマ運河の通航

目次 1. 大阪港の概要 1 大阪港の概要 大阪港の位置 大阪港の取扱貨物量 外貿コンテナ貨物の取扱状況 大阪港の再編計画 2. 対象事業の概要 5 整備目的 事業の主な経緯 整備対象施設の概要 事後評価に至る経緯 3. 費用対効果分析 7 便益項目の抽出 需要の推計 便益計測 荷主の輸送コストの削

目 次 1 はじめに 1 2 経営理念 1 3 基本方針 2 4 経営目標 3 5 経営環境の認識 4 6 中期的重要施策と推進策 5 2

欧米系物流事業者との競合状況 (1) 8.0% 東アジア域内航路におけるシェア (%) 7.0% 6.0% 5.0% 4.0% 3.0% 2.0% 1.0% 0.0% 7.1% 6.5% 5.5% 4.4% 4.2% 4.0% 3.1% 2.7% 2.6% 2.5% 1.9% 1.2% 1.0% 日

バイオ燃料

事例2_自動車用材料

平成 23 年航空輸送統計 ( 暦年 ) の概況について 平成 2 4 年 3 月 2 8 日国土交通省総合政策局情報政策本部情報政策課交通統計室担当 : 川口 (28742) ( 要旨 ) 1. 国内定期航空輸送実績 平成 23 年 (1 月 ~12 月 ) における国内定期航空輸送の旅客数は 7

喫水d m 全長Loa m , 1, 15, 2, 25, 図 1 5, 1, 15, 2, 25, 15, 2, 25, 図 3 クルーズ船のd クルーズ船のLoa Air Draftm 4 型幅B m

<4D F736F F D C83588E9197BF FE394BC8AFA81698A6D92E894C5816A2E646F63>

地域別世界のエアコン需要の推定について 年 月 一般社団法人 日本冷凍空調工業会 日本冷凍空調工業会ではこのほど 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果を まとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行 なっているもので 今回は 年から 年までの過去 ヵ年について主

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業

切断安定分布による資産収益率のファットテイル性のモデル化とVaR・ESの計測手法におけるモデル・リスクの数値的分析

Microsoft Word - åł½éıłã…fiㇸㅓㇹå®�剎å®�ç¿™2017.doc

地域別世界のエアコン需要の推定について 2018 年 4 月一般社団法人日本冷凍空調工業会日本冷凍空調工業会ではこのほど 2017 年までの世界各国のエアコン需要の推定結果をまとめましたのでご紹介します この推定は 工業会の空調グローバル委員会が毎年行なっているもので 今回は 2012 年から 20


Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

Microsoft PowerPoint EU経済格差

3月内部評価 見直し(案)

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

コンテナ戦略港湾に寄港する欧州基幹航路を週3便に増やす し 阪神国際港湾株式会社が設立され 同年11月28日に国土 とともに 北米基幹航路のデイリー寄港を維持 拡大する こ 交通大臣が同社を港湾運営会社として指定した同年12月26 とを設定し 概ね10年以内に 国際コンテナ戦略港湾におい 日には同社

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

出力-トンボなし.indd

jphc_outcome_d_014.indd

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft PowerPoint - 最終131209_【事後評価】TS1・(委員会説明用PPT) .pptx

Microsoft PowerPoint - †i”‚Š¿-5†j”wŁW…J…‰…e.ppt

年 年 に設定した 世界合計 の輸出金額は 年 3 兆 2,310 億ドルから 年 6 兆 1,930 億ドル 年 14 兆 6,520 億ドルと 4.5 倍に拡大した後 年秋のリーマンショックを契機として 2009 年には前年の約 3/4 に急激に落ち込み その後 徐々に回復が進み 年 16 兆

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

Microsoft Word - 世界のエアコン2014 (Word)

Taro-資料 1.jtd

26-08 第 57 回土木計画学研究発表会 講演集 日本 韓国トランシップコンテナ流動量実績の推計と航路網との関係性の考察 古山卓司 1 赤倉康寛 2 1 非会員前国土技術政策総合研究所港湾研究部 ( 神奈川県横須賀市長瀬 3-1-1) ( 三井共同建設コンサルタント株式会社環境

<4D F736F F D ED97AA2D8D F8D E646F63>

表紙.indd

スライド 1

第4章 日系家電メーカーにおけるグローバル化の進展と分業再編成

大規模震災発生に備えたサプライチェーンの構築を目指して 別紙 -3 浅見尚史 2 齋藤輝彦 1 舟川幸治 1 1 渡邉理之 1 港湾空港部港湾物流企画室 ( 新潟市中央区美咲町 1-1-1). 2 国土交通省港湾局技術企画課 ( 千代田区霞が関 2-1-3) 東日

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

<4D F736F F D F8CF897A C888DB8E9D8D FB8DF482CC8C9F93A22E646F63>

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

エコノミスト便り

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

2007年12月10日 初稿

1

<4D F736F F D A30318F8A93BE8A698DB782C689C692EB82CC C838B834D815B8EF997762E646F63>

日本→米国NVOCC、日立物流がトップ10入りLogistics Today|国内最大の物流ニュースサイト

内航海運の現状 内航海運は 国内貨物輸送全体の 44% 産業基礎物資輸送の約 8 割を担う我が国の国民生活や経済活動を支える基幹的輸送インフラである 一方 産業基礎物資輸送が輸送需要の大宗を占めることから 国内需要の縮小 国際競争の進展等により 内航貨物全体の輸送量はピーク時に比べ 27%( 輸送ト

韓進海運の経営破綻について 〇韓国の2 大海運企業であった韓進海運 ( 船腹量世界第 8 位 *) が 2016 年 8 月 30 日にソウル中央地方裁判所に法定管理申請 *2016 年 4 月時点し 経営破綻 〇近年 競争激化等による運賃低迷で昨年来業績が急激に悪化 今年上半期に巨額赤字を計上 韓

別紙2

Microsoft Word - ①外航コンテナフィーダ輸送実績(24年度報告P1~3)★

<4D F736F F D C83588E9197BF FE394BC8AFA332D322E646F63>

1 万人泊で前年同期比は.6% 増 新潟県が 873 万人泊で同.6% 増 長野県が 1,567 万人泊で同 1.1% 増 富山県が 37 万人泊で同 4.8% 増 石川県が 713 万人泊で同.% 減であった なお 全国は 41,796 万人泊で同 1.1% 増であった () 1~1 月の管内の外

旅行市場動向調査について 一般社団法人日本旅行業協会 (JATA) では JATA 会員および中連協会員各社へ調査モニターへの登録を依頼し 会員 1413 社中 登録のあった 647 社を対象として 四半期ごとに 旅行市場動向調査 を実施し その結果を発表しております 旅行市場動向調査 は 現況先行

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

Transcription:

報告論文 日本に寄港するコンテナ船の航路別の将来船型の試算 コンテナ船の船型は 継続して大型化を続けている 各航路での新造船投入に加え さらに 欧州航路等 への1万TEU超の大型船投入が 既存船の連鎖的な転配により 他航路の大型化をもたらしている 一方 東アジアにおける日本発着コンテナ量の割合は相対的に低下してきており この傾向が今後も続くものと想 定される このような状況の中で 日本のコンテナターミナルを より効率的に整備 運営していくためには 寄港船の船型動向を把握する必要がある 本研究は 航路体系が大きく変化しないとの設定の下で 日本 に寄港するコンテナ船の航路別の将来船型を試算し 長期的には各航路にて船型の大型化が見込まれる との結論を得た キーワード コンテナ航路 大型化 カスケード効果 TEU 赤倉康寛 博 工 京都大学防災研究所港湾物流BCP研究分野准教授 安部智久 修 工 国土交通省国土技術政策総合研究所港湾計画研究室長 神波泰夫 修 工 パシフィックコンサルタンツ株式会社国際事業部課長 AKAKURA, Yasuhiro ABE, Motohisa KANNAMI, Yasuo 1 序論 南北航路等のより就航船型の小さい航路の大型化をもた また 各航路に投入される新造船も 既存 らしている3 5 コンテナ船の船型は継続して大型化を続けており アジ 船より船型が大きい 日本のコンテナターミナルにとって ア 欧州航路では1万TEUクラスが標準となりつつある これらの船型大型化の動向の把握は 非常に重要である 大型船の新規投入は 当該航路の大型化に加え 既存船 各港湾では 寄港コンテナ船の大型化により 航路 泊 の連鎖的な転配により 他航路の大型化をもたらしている 地やバース ガントリークレーン等の拡張 整備が必要とな カスケード効果 一方 東アジアにおける日本発着コン る場合がある そのため 1 15年後を目標とする港湾計 テナ量の割合は 継続的に低下してきた また 欧米基幹 画の改訂においては 寄港コンテナ船の中長期的な船型 航路に就航するコンテナ船と その中で日本に寄港するコ 動向が重要な検討項目の一つとなる しかし 既存の資 ンテナ船の船型とに差が生じてきた 需要の相対的な低下 料6 7 では 建造中のコンテナ船のデータは掲載されてい が 船型の差の主要因の一つと捉えれば 中国等の経済 るものの 中長期的な動向や投入航路の記載はない 国 成長が続くことにより この差は 今後更に大きくなってい 土交通省による港湾貨物量見通し8 ではコンテナ船型は くことが想定される このような方向性の異なる2つのベク 設定条件であり その他外貿コンテナ貨物の需要予測に トルが存在する中で 日本のコンテナターミナルを より効 関する研究9 11 でもコンテナ船型は触れられていない こ 率的に整備 運営していくためには 寄港船の船型動向の のように既存の資料 研究が見当たらないため その動向 把握が必要である 以上の状況を踏まえ 本研究は 航路 把握は 寄港船社へのヒアリングくらいしか方法がないの 体系が大きく変化しないとの設定の下で 将来の日本に寄 が現状である 船社でも 通常 中期経営戦略の期間は3 港するコンテナ船の航路別船型の将来推計を試みたもの 年程度と短い このような状況の中で 本研究は 日本寄 である 港コンテナ船の 中長期的な船型動向の試算を行ったも 26年就航のEmma Maerskを契機として コンテナ船 のである の船型は1万TEU超の時代を迎えた 拡張後のパナマ運河 を通航可能な1万3 4千TEUクラスが続々と就航しており また 今後も就航予定である さらに 212年にはCMACGM社の1万6千TEUクラスが 213年7月にはMaersk社の 2 推計手法 2.1 使用データ 1万8千TEUクラスが就航した UASC社やCSCL社が 1万8 各フルコンテ ナ 船 の 就 航 航 路 は LLI Lloyd s List もある 欧州航路 千TEUクラスの建造に着手との情報1 2 Intelligence の通年の寄港データを使用して整理し への これらの大型船の投入は カスケード効果により た 1期4年として 1997 21 25 29年の年間データ 24 運輸政策研究 Vol.17 No.1 214 Spring 報告論文

を, モデルの基本構造の策定に用い, さらに, 一部で, 21 211 年のデータにより, 最新のを反映させた. また, 船舶諸元は IHS-Fの諸元データを, 建造中のコンテナ船データは, データが比較的豊富な Clarksonデータを使用した. 2.2 航路の定義航路は, 寄港により表 1のとおりに区分した. Level-1 区分の定義は以下のとおり. 基幹航路 : アジア, 北米及び欧州のうち,2 地域以上に寄港南北航路 : アジア, 北米及び欧州のうち 1 地域に寄港し, かつ他の地域 ( 中南米, オセアニア及びアフリカ ) にも寄港アジア航路 : 北東アジア, 東南アジア及び南アジア 中東のうち,2 地域以上に寄港域内 ( アジア ) 航路 : 北東アジア, 東南アジア及び南アジア 中東の域内にのみ寄港域内 ( アジア ) の Level-2 区分では, 北東アジア域内について, さらに中国寄港の有無で分類し, 中国寄港有りの場合, 以下に 3 分割した. 中国北部 : 山東省以北に寄港中国中部 : 江蘇省 浙江省に寄港中国南部 : 福建省以南 ( 含香港 ) 及び台湾に寄港 表 1 航路区分 Level-1 Level-2 図 1 推計フロー 新規投入船腹量推計 新造投入されるコンテナ船の船腹量を, 建造中の船舶データや, 荷動き量伸び率, 廃船船腹量等から推計する. 新規投入 カスケードモデル 新造投入されたコンテナ船や, 既存船の転配 ( カスケード効果 ) により,Level-1 航路の船腹量を推計する. 航路区分細分モデル 各 Level-1 航路へ配分された船腹量を,Level-2 航路に細分する. この際, 各 Level-2 航路の最大船型の推計が必要となる. 日本寄港判別モデル 各 Level-2 航路へ配分された船腹量を, 日本寄港の有無で判別する. この際, 日本寄港のが低下することを踏まえて, 日本寄港船の最大船型を推計する. 2.3 推計フロー推計フローを図 1に示す. 推計は 4つの部分 モデルに大別される. まず, 新規投入船腹量を推計し, 次いで, この新規投入船腹量をLevel-1 航路別に配分してカスケード効果をモデル化する. さらに, その結果をLevel-2 航路区分に細分し, 日本寄港分を判別する. 推計年次は, 中長期として 225 年を目標とした ( 基準年となる 29 年より4 期分 ). 2.4 用語の定義本稿で使用する用語について, 定義を行っておく. 船腹量 : コンテナ船の輸送能力 ( TEU Capacity) の総和. 船型クラス :TEU Capacityを,5TEUピッチで分けた階級値. 中央値で表記する ( 例えば 1,~1,499TEUの階級は,1,25TEUクラス ). : コンテナ船を,TEU Capacityで昇順に並べた場合の, 各船型クラスの船腹量での累積率のこと. :7 とは, 当該船型クラスが, 船腹量カバー率 =7 であることを示す. 船型構成 :船型クラス別の船腹量構成のこと. 3 新規投入船腹量推計 3.1 213 年までの新規投入船腹量推計の基準年次である29 年から1 期分 ( 4 年間 ) の 213 年までに新規に投入されるコンテナ船の船腹量 (TEU Capacity) は, 実際に建造中及び就航したコンテナ船のデータにより把握できるため, これを使用した. 21 211 年については, 就航したコンテナ船を,LLI データより値として把握 整理した.212 213 年については,Clarksonの新造船データにより就航予定船を把握した. しかし, この新造船データの就航予定年は, 様々な理由により, 実際の就航年との間に ずれ が生じる. そこで,NYK 6) のデータより, ずれ のを整理したのが図 2である. リーマンショックによる世界不況のあった 28 年以降,1 2 年前の建造予定船腹量は, 実際に就航する船腹量より大きくなる傾向が確認された. これは, 既存船の船腹量が過剰な状態の中で, 就航延期等があったことが原因と推察される. そこで,212 213 年についても, 船幅需給の状況が大きくは変わらないと想定し,28~1 年の船型クラス別の新造予定 / 船腹量比率 ( 概ね 1.1~1.3) により,Clarksonデータによる予定就航量を割り引いて, 新規投入船腹量とした. 報告論文 Vol.17 No.1 214 Spring 運輸政策研究 25

2. 2 年前 世界荷動き量 1.5 船腹量 / 荷動き量比率 予定船腹量 / 船腹量 1. 21 1 年前.5 既存船腹量新規投入船腹量 3 年前 4 年前船型構成の設定. 船型クラス別新規投入船腹量年 図 2 新造予定と就航の船腹量比較 図 3 新規投入船腹量推計のフロー 22 23 24 25 26 27 28 29 21 必要船腹量 廃船船腹量 3.2 214 年以降の推計方法 214 年以降の新造船による新規投入船腹量は, 世界全体の荷動き量等の設定により, 必要となる量を推計した. 推計フローを, 図 3に示す. まず, 世界のコンテナ荷動き量を設定し, この輸送に必要とされる必要船腹量に換算する. ここから廃船船腹量及び既存船腹量を控除すると, 残りが新規投入船腹量になる. この船腹量に, 船型構成を設定して, 船型クラス別の船腹量とする. 次節以降では, フローのそれぞれについて, 説明する. 3.3 荷動き量 必要船腹量の推計世界のコンテナ荷動き量の及び将来設定を, 図 4 に示す. では,29 年の世界不況を除くと, 継続して増加傾向にあった.212 年以降については,217 年までは Drewry 7) の推計伸び率とし, その後は 217 年の推計伸び率 :6. がそのまま続くと設定した. 次いで, 船腹量 / 荷動き量比率の及び将来設定を, 図 5に示す. については, 本研究で整理した LLIのデータに加えてNYK 6) のデータを併記した. 両者は, 同じ傾向を示しており,25 年前後まで約 7% で推移していたのが,29 年以降は 9% を超え, 船腹供給の比率が増加していた. この傾向が,21 年以降も継続しており, 船腹需給の状況に当面大きな変化がないとみられたことから, 214 年以降の比率には 29~213 年の平均値 :9.4% を設定した. なお,212 213 年は,3.1 節で算定した新規投入船腹量を用いた推計値である. 3.4 廃船船腹量の推計廃船船腹量は, 既存船の船齢により推計した. 過去のより, 船齢 2~29 年 :5,3~34 年 :6,35 年以上 :1 が廃船になると設定した. 荷動き量 ( 百万 TEU) 5 4 3 2 1 199 1995 2 25 年 3 1-1 - 3.5 新規投入船の船型構成の設定必要船腹量から廃船及び既存船の船腹量の控除により新規投入船腹量が推計される. 次に, この新規投入船の船型構成の設定が必要となる. そこで, 新規投入船型の大型化を図 6に示すが,1998~29 年は堅調な大型化に対し, 就航中及び建造中の船舶データよりほぼ値と見ることができる 21~213 年には急激な大型化が 21 推計 215 Drewry 7 のデータを使用 図 4 全世界の荷動き量のと将来設定 船腹量 / 荷動き量 12% 11% 1 9% 8% 7% 6% 4% 図 5 1995 NYK 6) 2 25 21 年 215 22 推計 船腹量 / 荷動き量比率のと将来設定 本研究 225 22 対前年伸び率 (%) 225 26 運輸政策研究 Vol.17 No.1 214 Spring 報告論文

1 8 '98-'1 '2-'5 '6-'9 '1-'13 + 基幹航路 必要船腹量 :xxx 万 TEU 6 4 '22- '18-'21 '14-'17 船腹量 新規投入船 3, 6, 9, 12, 図 6 新規投入船の船型構成のと将来設定 15, 18, - 図 7 既存船廃船必要船腹量からの余剰分 南北航路以下へ転配新規投入 カスケードモデルの概念図 船型クラス 表 2 新規投入船腹量の変化率 '1 '13 '14 '17 '18 '21 '22 'TEU 5,217 4,728 7,344 9,478 6.976.843 1.57 1.25 6 1.18.94 1.553 1.29 見られた.214 年以降については, 急激な大型化が続く可 能性は低いものの, 逆に大型化が止まることも考え難いことから, 6 の船型クラスについて,1998~ 21 年 :4,75TEU 26~29 年 :6,25TEUとのと同じペース ( 2 期で1,5TEU 増 ) として,21~213 年 : 9,75TEU 222~225 年 :12,25TEUと設定した. ここで 6 を目安としたのは,1998~29 年での船型構成の変化が, 6 以上で明確に見られた点を踏まえたものである. 各船型クラスの船腹量は, 前の期の数値に, 表 2に示す新規投入船腹量変化率 (6 未満と以上でそれぞれ設定,'1-'13は就航中及び建造中の船舶データよる値 ) を掛け合わせて算定した. なお,214~ 217 年の16,TEU 及び18,TEUクラスについては, 運航船社が限定される特殊な船型として, 各社の現時点での建造予定数をそのまま用いた. 4 新規投入 カスケードモデル 4.1 推計方法 Level-1 航路の配分として, 大型船の新規投入に加え, さらに, 過剰分となった船腹量が下位の航路に転配されるカスケード効果をモデル化した. 推計モデルの概念図を, 図 7に示す. 各 Level-1 航路において, 既存船, 新規投入船及び廃船の船型クラス別船腹量を推計し, その合計 ( 廃船はマイナス ) が当該航路 ( 図では基幹航路 ) の必要船腹量を超えた分について, 下位の航路 ( 南北航路以下 ) へ転配されるとの考え方である. ここで, 転配は, 上位から下位へ進むものとし, 基幹 南北以下の 4 航路, 南北 アジア以下 3 航路と, 順次算定した. 実際には, 逆の転配も存在するが, 大きな流れは上位から下位への転配である 5). 4.2 航路別新規投入船腹量の船型構成の推計各 Level-1 航路への新規投入船の船型構成 ( 図 7の濃い青色部分の分布型 ) は,3.5 節で設定した新規投入船の船型構成を, 各航路へ配分するものである. この際, 大型化する新規投入船の船型構成と, その投入航路とに一定の関係性を見出すため, 全新規投入船のに着目した. これは, 新規投入船型は年々大型化するものの, Level-1 航路間の大小関係はある程度安定していると判断したためである. そこで, に対する新規投入航路の構成割合を一定と仮定して, 曲線当てはめによりモデル化した. 例えば, 最大船型である累積船腹量 :1 に近い範囲では,1 基幹航路に投入されており, その構造は将来も変化しないとの考え方である. 曲線には, 及び1 への漸近を表現できるロジスティック曲線を採用した. 基幹 南北航路への曲線当てはめ結果が, 図 8である. に対して, 新規投入船が各航路に配置された割合をプロットした. 上図は, 基幹航路に配置された船腹量の割合を, 下図は, 基幹航路と南北航路の配置された船腹量合計の割合を示しており, 両者の差が南北航路へ配置された船腹量となる. 各期間での新規投入に対する当てはめ曲線の精度として, 曲線による推計値と値との決定係数を示したのが, 表 3である. 基幹 ~ 域内の 22~25 年及び26~29 年で少し精度が下がっていたが, 全般的には, 当てはめ曲線は値を良い精度でできており, に対する新規投入航路はある程度安定していたと言える. この方法は, より上位の航路の船型構成を先行的に決定していくため, 最下位に位置する航路の船型構成に, 全体の推計誤差が含まれることとなる. なお, その他航路の船型構成は, 全新規投入船の船型構成から, 基幹 ~ 域内のそれを差し引くことで求められる. 報告論文 Vol.17 No.1 214 Spring 運輸政策研究 27

基幹航路 1 航路割合 8 6 4 '98-'1 '2-'5 '6-'9 4 6 8 1 ( 船型 : 小 ) ( 船型 : 大 ) 基幹 + 南北航路 1 航路割合 8 6 1 y= * 1+4.62* e -.151*x 4.3 下位航路への転配船腹量の推計 1 y= 1+12.6 * e -.879*x 4 '98-'1 '2-'5 '6-'9 4 6 8 1 ( 船型 : 小 ) ( 船型 : 大 ) 図 8 と航路比率の関係 表 3 航路割合推計曲線の精度 (R 2 ) '98 '1 '2 '5 '6 '9.944.967.965.958.957.943.994.968.985.968.743.871 下位航路への転配は, 当該航路の 既存船腹量 + 新規 投入船腹量 - 廃船船腹量 が, 必要船腹量を超えている場合に発生する. この必要船腹量は,211 年までのを基にし, 将来の航路別伸び率は,3.3 節で荷動き量の将来推計に使用したDrewry 7) には数値がないため, 世界不況前の25 年起点で少し古いものではあるが, 海洋政策財団における長期の世界の航路別コンテナ量予測値 12) を補足的に利用した. その際, 各航路の船腹量伸び率は, その合計が3.1 節及び3.3 節での全世界の船腹量伸び率に合うように, 構成比に修正した. その結果を示したのが, 図 9である. 基幹航路の割合が低下し, 南北航路やアジア航路の割合が上昇することとなった. ここで, 下位航路への転配船腹量の船型構成は,1 同航路の新規投入船の船型構成より少し大型船に偏っていること,2 最大船型は新規投入船と同レベルにあることの 2 点の特徴を踏まえ, 前期の当該航路の新規投入船の船型構成を基本とし, 最大船型は転配先の新規投入船型と同一 ( 以下, 最大船型補正 と呼ぶ ) とした. 例として, 年 1997 29 アジア 225 基幹南北域内他 4 6 8 1 図 9 必要船腹量の航路構成割合 1 '6-'9 南北新造 8 '5 基幹 '9 南北 6 '2-'5 基幹新造 4 ( 最大船型補正 ) 3, 6, 9, 図 1 29 年南北航路の転配船等の船型構成 29 年南北航路における, 新規投入船, 基幹航路からの転配船及び 25 年の基幹航路の新造船 ( 最大船型補正 ) の船型構成を図 1に示す. 転配船の船型構成は新造船より大きく, 最大船型が同レベルにある点はできていたが,25 年の基幹航路新造船よりは小さかった. この結果のみからは, 転配船の船型を過大評価している可能性はあるものの, 既往の研究では転配船の船型は, 当該航路の新造船の船型より大型であった 5) 点も踏まえて設定した. また, 複数航路への転配 ( 例えば, 基幹 南北以下 4 航路 ) における各航路のは, 当該船型クラスの新造投入船腹量の割合で配分した. 5 航路区分細分モデル 5.1 推計方法 Level-2 航路への細分は, 最大船型と, 過去の船腹量構成との2 点を踏まえて行った. 具体的には,1 最大船型の決定,2 船型構成の仮推計,3 Level-1 航路との整合確保との手順である. それぞれの概要は, 以下のとおり. なお, Level-2 航路区分細分において, 新規投入 カスケードモデルと同様の曲線当てはめを行わなかったのは,Level-2 航路の相互関係が, 複雑で変動が大きく Level-1 航路間で見られたような安定した大小関係があるとは判断できなかったためであり, 過去の平均的な状況をもって将来を想定することとした. 28 運輸政策研究 Vol.17 No.1 214 Spring 報告論文

1 8 1 9 アジア - 欧州振り子 6 4 現在 1 期後 8 7 6 アジア - 北米北米 - 欧州 1, 2, 3, 図 11 単純伸長の概念図 4, 5, 5 '1 '5 '9 年 図 12 最大船型ののと将来設定 1 最大船型の設定 :Level-1 航路の中で, 最も大きな船型が配置されるLevel-2 航路 ( 例えば, 基幹航路では欧州 - アジア航路 ) は固定とし, その他の Level-2 航路では,Level-1 航路全体のにより設定する. 例えば, 現在の振り子航路の最大船型が基幹航路全体ので見て92% に該当する場合に, 将来の振り子航路の最大船型も, 基幹航路全体に対するが同じであるとする. 2 船型構成の仮推計 : 各 Level-2 航路の船型構成は, 最大船型の変化に応じて, 現在の分布型を単純伸長するとして仮推計する. 単純伸長とは, 概念図を図 11に示すとおり, 船型のレンジを, 将来最大船型 / 現状最大船型の比率を一律に各船型クラスに乗じて拡大し, その時の各船型クラスのは不変とする方法である ( 図では, 最大船型 :3,TEU 4,5TEUに大型化し, 拡大比率 =1.5). 3Level-1 航路との整合性確保 :2 の算定結果は, 暫定値であり, 各船型クラスにおける Level-2 航路船腹量の合計が,Level-1 航路の数値とは整合しない. また, それぞれのLevel-2 航路の船腹量全体の合計値も, 当該航路の必要船腹量とは整合しない. そこで,Level-1と Level-2 の整合を図るため,2 による仮推計での分布型を基に, フレーター法による収束計算を行う. 5.2 Level-2 航路の最大船型の設定各 Level-2 航路の最大船型は, 所属する Level-1 航路全体の船型構成に基づくにより設定した. 図 12に, 基幹航路について, 各 Level-2 航路の最大船型のの推移を示す. 例えば, アジア- 北米航路の最大船型が該当するは,1997~21 年までは 92~97% 程度であったが,211 年には81% に急落していた. このような中で,225 年の推計値には, 長期の傾向を踏まえつつ最新のデータも反映させるため 1997 年からの全の平均値を設定した. なお, 基幹航路の中で, ア 1 8 '11 '13 6 4 3, 6, 9, 12, 15, 18, 図 13 船型構成の分布型拡大の例 ジア- 欧州航路に最大船型が投入されている状況 ( =1) には変化がなかった. 5.3 船型構成の仮推計各 Level-2 航路の船型構成は, 前節で設定した最大船型を基に, 現在の船型構成の分布型を単純伸長させた. アジア - 北米航路 ( 211 213 年 ) の例が, 図 13である. 最大船型の大型化 ( 211 年 :8,75TEU 213 年推計 :12,75TEU) を踏まえ,213 年の船型構成の分布型を算定した. しかし, 各 Level-2 航路の将来の分布型を単純伸長により算定すると, その合計である Level-1 航路の船型構成と整合しなくなるため, 調整が必要になる. 5.4 Level-1 航路との整合確保各 Level-2 航路の船型クラス別船腹量の合計値を, Level-1の当該船型クラス別船腹量に整合させると, Level-2 航路全体の船腹量合計値が安定しなくなる. そこで, 同時に各 Level-2 航路の必要船腹量とも整合させる必要がある. この必要船腹量は, 各 Level-2 航路の構成比の変化を設定するものであり, 長期の傾向を踏まえつつ最新のデータも反映させるため, 全の平均値で設定した ( 図 14). 最終的に, 各 Level-2 航路の船型構成は, 当該 報告論文 Vol.17 No.1 214 Spring 運輸政策研究 29

5 5 必要 4 3 1 アジア - 欧州振り子アジア - 北米北米 - 欧州 日本寄港 4 3 1 y=63.2 * exp(-.34x) R 2 =.994 '1 '5 '9 年 図 14 必要船腹量構成比のと将来設定 1 2 3 4 8 ()('1) ('5)('9) () 期 ( 年 ) 図 15 日本寄港の推移と将来設定 航路の必要船腹量と, 各船型クラスの船腹量合計値 (Level-1 航路の船腹量と等しい ) とをコントロールトータルとし, フレーター法にて収束計算を行って決定した. 6 日本寄港判別モデル 6.1 推計方法日本寄港判別では, 日本寄港の必要の低下と, これによる寄港最大船型の変化の2 点を踏まえて行った. 具体的には, 各 Level-2 航路を対象に,1 日本寄港の設定,2 最大船型の推計,3 船型構成の算定との手順である. それぞれの概要は, 以下のとおり. 1 日本寄港の設定 : 日本寄港船腹量の, 航路全体に対する割合の相対的な低下傾向をトレンドにより設定する. 2 最大船型の推計 : 各航路における国別の寄港と, 当該国に就航した最大船型が該当するとの関係性を明らかにし, 日本寄港船の最大船型を推計する. 3 船型構成の算定 : 日本寄港の有 無のそれぞれについて, 現在の船型構成の分布型を, 将来の最大船型の変化に応じて単純伸長し, 将来の分布型を暫定的に算定する. しかし, 各船型クラスで, この日本寄港有無の両者を加えた船腹量合計値は航路全体と整合しない. また, 日本寄港有の船腹量合計値は, 先に算定した日本寄港必要船腹量と整合しない. そこで, 両者が整合するように収束計算を行った. 6.2 日本寄港の設定各航路における日本寄港は, 北東アジアにおける日本発着コンテナ量割合の低下により, 今後も低下傾向が想定される. しかし, その低下度合いを理論的に推計するためには, 将来の主要各国間のコンテナ貨物量の推計に加え, 各コンテナの輸送経路や船社のループ構成 最大船型 1 9 8 7 y=1-33.4 * exp(-5.74x) R 2 =.422 6 欧州振り子 北米 5 4 6 8 1 国別寄港 図 16 東アジア各国の寄港と最大船型累積船腹量 率の関係 ( 欧州 北米 振り子航路 ) が関わるため困難な部分がある. そこで, 本研究では, 比較的簡易な方法として, 日本寄港必要を, 過去からのトレンドにより推計することとした. 欧州航路の日本寄港が, 図 15である. いずれの航路でも, この図同様, 下に凸の形状を示していたことから, 指数関数を当てはめて, 日本寄港必要船腹量の, 航路全体に対する割合の将来値を設定した. 6.3 日本寄港最大船型の推計貨物需要が寄港船型を決定する主要因の一つであることから, 寄港の低下に伴い, 最大船型は相対的に小さくなることが想定される. そこで, 東アジア各国における, 各航路の寄港船腹量の割合と, 当該国に寄港した最大船型のとの関係を確認した. 図 16 が欧州 北米 振り子航路の例であるが, 寄港が7 を超えると, 各航路の最大船型が投入される一方, 4 を切る辺りから, 最大船型が小さくなる傾向が見られた.3 航路の傾向に大きな差が見られなかったため, 基幹航路全体として推計した. 推計曲線は,1 に漸近する指数関数を採用した. 推計曲線の値に対する決定係数は高くはなかったが, 概ねの傾向を表現することができた. この推計曲線を用い, 将来の日本寄港の 3 運輸政策研究 Vol.17 No.1 214 Spring 報告論文

1 8 寄港せず り, モデルの基本構造は,1997 21 25 年のデータによって改めて策定し, これにより 29 年を推計して精度を確認した. 日本寄港率 6 4 日本寄港 5 1, 1,5 2, 2,5 3, 3,5 図 17 域内航路での日本寄港率 (29 年 ) 低下による最大船型の低下を表現した. なお,225 年の欧州航路の日本寄港船腹量率は6% を切っており ( 図 15), 図 16の範囲 ( 最低 7.2%) を多少下回った適用になった. 6.4 船型構成の算定船型構成の分布型については,5 章の航路区分細分モデルと同じく, 最大船型の変化を踏まえて, 現在の日本寄港船型構成の分布型を単純伸長した. 同様に, 日本寄港無しの船型構成の分布型分布も単純伸長し, 各船型クラスの合計値が航路全体と整合し, かつ, 日本寄港の船腹量合計値が, 先に算定した必要船腹量と整合するように, 両者をコントロールトータルとして, フレーター法により収束計算した. 7.2 新規投入船腹量推計の性 26~29 年に新規投入された船腹量値と, その値を示したのが, 表 4である. 計算では, 荷動き量伸び率及び船腹量 / 荷動き量比率を,21~25 年の平均で設定した. 荷動き量の伸び率は, リーマンショックによる世界不況があったと大きく異なっていたが, 一方で荷動き量 / 船腹量比率は値が値を大きく上回っていた. 結果として, 新規投入船腹量の値は, 値より 6.7% 減となった. 7.3 新規投入 カスケードモデルの性計算における, 航路別新規投入船腹量の船型構成の曲線当てはめ ( 4.2 節 ) では,1998~21 年及び22~ 25 年のデータのみ使用して, パラメータを算定した. その結果として,29 年時点の基幹航路及び南北航路の船型構成の値と値とを比較した結果が, 図 18であ 表 4 新規投入船腹量の性 '9 '9 '6 9 3.3 1.8 TEU 131.9 175. / 9.7 7.1 TEU 1,273 1,245 TEU 54 47 '6 9 TEU 525 49 6.5 域内航路の日本寄港 北東アジアの域内航路の各 Level-2 航路については, 日 基幹 本寄港のが非常に大きいことから, 日本寄港判別を行わなかった. 図 17に船型クラス別の日本寄港率 (29 年 ) を示すが,2,TEU 以上は全て日本に寄港しており, 全般的にも日本寄港率が高かった. 最大船型で見て 1 1 も, 中国中部航路以外は, 最大船型クラスが日本に寄港し ていた. 以上より, 北東アジアの域内航路については, Level-2 航路区分細分の結果を, そのまま日本寄港船型とみなした. 南北 3 3 2 7 現況精度の確認 7.1 確認方法これまで述べてきたモデル全体について,25 年までの 1 1 データしか存在しないと仮定して,29 年時点の精度 を確認した. 中長期的な船型動向を推計するモデルにおいては, なるべく長期間での精度確認が望ましいが, 推計においてはなるべく多くの値を確保したいとの点もあ 図 18 3, 6, 9, 新規投入 カスケードモデルの性 12, 15, 報告論文 Vol.17 No.1 214 Spring 運輸政策研究 31

欧州 1 欧州 4 3 3 1 2 1 1 振り子 3 2 1 1 振り子 3 2 1 1 北米 3 2 1 1 北米 3 3 2 1 1 3, 6, 9, 12, 15, 3, 6, 9, 12, 15, 図 19 航路区分細分モデルの性 図 2 日本寄港船型の性 ( 基幹航路 ) る. 図では, 船型構成を航路全体に対するで表記し, 船型クラスは 1,TEU 単位に集計した ( 例えば, 5,TEUの表示は,4,5TEU 以上 5,5TEU 未満 ). 基幹航路では, 値と値が, 全体でほぼ一致していた. 南北航路では,5,TEU クラス以上で値が少し大きくなっていたが, 全体としては良い精度が確保されていた. 7.4 航路区分細分モデルの性計算では, 各 Level-2 航路の最大船型発生船腹量率 ( 5.2 節 ) 及び必要 (5.4 節 ) を,25 年までの平均で設定した. その結果として,29 年時点の欧州, 振り子及び北米航路の船型構成の値と値とを比較した結果が, 図 -19である. いずれの航路でも, 4,TEUクラスで値が値に比べて大きくなっていたが, 全体の傾向は概ねできていた. 7.5 日本寄港船型の性計算では, 日本寄港 (6.2 節 ) 及び国別寄港 - 最大船型 (6.3 節 ) を,25 年ま 表 5 TEU TEU 日本寄港最大船型 船腹量の性 9, 9, 8, 1, 9, 9, 66 11 13 52 138 67 でのにより再算定した. その結果として, 欧州, 振り子及び北米航路の日本寄港船型の値と値とを比較した結果が, 図 2である. 欧州航路では,6,TEU クラスで過小,4,TEU クラスで過大となっていたが, 7,TEUクラス以上では, ほぼが出来ていた. 振り子航路では,8,TEU クラスでの過大評価が見られた. 北米航路では,8,TEU クラス以上で値が過小評価であったが, 全体としてはほぼが出来ていた. また, 最大船型と寄港船腹量の精度を見たのが表 5である. 最大船型については, 振り子航路ではと値が一致していたが, 欧州 北米航路では差があった. 寄港船腹量では, 欧州 振り子航路でと値が近い値であったが, 北米航路で過小評価となっていた. 日本寄港船型について, 全ての航路 船型クラスにおけるの性を確認した結果が, 図 21である. 32 運輸政策研究 Vol.17 No.1 214 Spring 報告論文

1 R 2 =.785-18m 8 バース水深 -15m -12m 値 6 4-9m 3, 6, 9, TEU Capacity 図 23 船型クラスとバース水深の関係 12, 15, 4 6 8 1 値 図 21 日本寄港船型の性 ( 全航路 ) 一部値と値に差がある部分があるものの, 値と値の決定係数は.8 近くあり, 全体としては妥当な性が確保できていた. 8 推計結果 8.1 日本寄港船型の推計結果 225 年における日本寄港船の Level-2 航路別の将来船型の推計結果が, 図 22である.1997 29 年のを併記した. 基幹航路の推計結果については, 欧州航路では 9,TEUクラスに集中し, 北米航路でも同クラスが輸送力最大となっていた. 一方, 振り子航路では, 輸送力が最大なのは7,TEUクラスであったが,9,~1,TEU クラスや 13,~14,TEU クラスでも, ある程度の寄港が推計された. 南北航路では,29 年時点の最大船型が 6,TEUクラスであったのに対し,225 年では1,TEU クラスの寄港が推計された. 南北航路はLevel-1 航路区分の中で最も伸び率の高い航路であり, 基幹航路からのカスケード効果による転配も多いことから, 著しい大型化が推計された. 以降の図 22の右列のアジア航路以下については, 5TEU 単位で示した. 東南アジア航路では,2,5TEU 以上で寄港が増加し, 最大 6,TEUクラスが寄港との結果であり, ここでも著しい大型化が見込まれた. アジア域内航路でも, 概して大型化が見込まれ, 中国南部航路では3,~4,TEU での増加, 中国中部 北部航路では1,5TEU 以上での増加, 韓国 極東ロシア航路では2,5TEU 以上での増加が推計された. 8.2 推計結果の考察中長期の日本寄港船の船型は, 日本のコンテナ貨物量の割合が低下する中でも, 大型化が見込まれる結果となった. 船型が大型化する中では, 現存の港湾施設が対応可能かどうかを確認しておく必要がある. そこで, 一例として, 寄港コンテナ船の TEU Capacityとバース水深の関係を技術基準 同解説 13) より整理したのが, 図 23である. 同基準 解説では, 対象船舶を特定できない場合のバースの主要諸元の標準寸法として, コンテナ船の載貨重量トン数に対応したバース水深が記載されており,TEU Capacityも併記されている. また,212 年 3 月の部分改訂により, 水深 -17m 以深が追加されている. あくまで標準的なものではあるが, この図と推計結果を比較すると, 例えば, 欧米基幹航路では,29 年時点ではバース水深 -16mで対応可能であったが, 中長期的には, 水深 -17~18mが必要となることが想定された. 同様に, 南米航路では水深 -16mが, 東南アジア航路では水深 -15mが, 中国南部航路では水深 -14mが中長期的には必要となる見込みとなっていた. 船型の大型化は, バース水深だけでなく, バース長や, 航路幅 水深, さらには, 荷役施設能力等にも影響を与える可能性があるため, 本研究の推計結果は, コンテナターミナルの整備 運営における参考資料の一つとして, 有効活用が可能なものと考えている. 8.3 推計結果の留意点ここまで述べてきた本研究の推計モデルは, コンテナ船の就航データを用い, 国際コンテナ輸送市場におけるコンテナ船の動き ( 新造船, 転配, 廃船 ) を一通り表現しており, これまでに見られない推計手法である. 一方で, 全体を通した推計を可能とするために, 市場におけるコスト等に基づく船社の選択行動を, 過去のトレンドに従って簡易化して取り扱っていることから, 各モデル ( 新造船投入 カスケード, 航路区分細分及び日本寄港判別 ) においては, 一定の誤差が発生し, 図 2や図 21に見られるように, 部分的には実際の状況とに差が生じる結果となった. 報告論文 Vol.17 No.1 214 Spring 運輸政策研究 33

欧州 8 7 6 5 4 3 1 '9 東南ア 7 6 5 4 3 1 '9 振り子 5 4 中国南 6 5 3 '9 4 3 '9 1 1 北米 5 4 3 1 '9 中国中 7 6 5 4 3 1 '9 南北 7 6 5 4 3 '9 中国北 7 6 5 4 3 '9 1 1 3, 6, 9, 12, 15, 18, 韓 露 7 6 5 4 3 '9 1 図 22 航路別の日本寄港船型の推計結果 2, 4, 6, 8, また, 本稿で示した推計結果 ( 図 22) は, 一つの設定条件下における結果に過ぎない. 世界就航船の必要船腹量やその各航路への配分, 新造船の船型構成の変化により, 推計結果は変化する. 紙面の都合で説明できないが, 本研究で構築したモデルは, このような設定条件の変更に対して, 容易に感度分析が可能となっており, 推計結果については, このような感度分析の下, 幅を持って確認をしていくことが望ましいと考えている. 一方で, 本研究のモデルは, 性格上, 政策の変更による感度分析には適さない. また, 例えば, 欧州航路において, 日本発着コンテナ量割合の低下により寄港が無くなるような状況にも対応していない ( 同航路の寄港のトレンド ( 図 15) を見ると, その可能性も想定される ). 現在, 我が国においては, 国際コンテナ戦略港湾政策として, 欧米基幹航路の維持を目標の一つとした各種施策が進められているが, これらの施策の効果や, 施策がない場合の 34 運輸政策研究 Vol.17 No.1 214 Spring 報告論文

寄港停止といった状況は, 本研究のモデルにおいて表現できない. さらに, 数年後にはパナマ運河の拡張が完了するが, これによるパナマ周りのアジア - 北米東岸航路の船型大型化等航路体系の変化の可能性も表現できていない. 本研究の推計結果の活用に当たっては, 以上の点に十分な留意が必要である. 9 結論本研究は, 航路体系が大きく変化しないとの設定の下で, 将来の日本に寄港するコンテナ船の航路別船型の将来推計を試みたものである. 本研究の結論は, 以下のとおりである. (1) コンテナ船の就航データを用いて, 新規投入 カスケード, 航路区分細分及び日本寄港判別のモデルを構築することにより, 中長期的な日本寄港コンテナ船の航路別の将来推計手法を提案した. (2) 提案した推計手法により,25 年までのデータによって29 年の確認を行い, 一部の航路 船型で値と値との間に差が見られたものの, 全体では妥当な性が確保出来ていることを確認した. (3) 中長期の船型動向として, 一つの設定条件下において, 225 年における日本寄港船の航路別船型の推計を行った. その結果, 各航路においては, 船型の大型化が見込まれ, 対応するバース水深が深くなる可能性が想定された. 国際コンテナ輸送市場の動きは速い. 本稿を執筆中にも,Maersk 社 MSC 社 CMA-CGM 社によるP3 ネットワーク結成が発表された. 船型大型化に歩調を合わせた提携ではあるものの, この結成により船社の選択行動の一部に変化が生じるものと考えられる. 本研究は, 現下の航路体系を前提として推計を行ったも のであり, 多くの課題が残されている. 特に, 航路区分細分モデルや日本寄港判別モデルでは, 過去のトレンドや平均的な状況を基にした将来推計となっている. 今後は, これらの船社の選択行動の分析を進め, 例えば, パナマ運河拡張に対していくつかのシナリオを導入して推計を行う等の改善を検討していきたい. また, 本稿では 211 年までの就航データを基に推計を行ったが, 既に 212 年のデータは活用可能である. なるべく最新の市場動向をモデルに反映させるため, 最新のデータとシナリオによる将来推計の更新を, 随時行っていきたい. 参考文献 1) 日本海事新聞 [ 213], UASC 1 万 8,TEU 型 5 隻新造入札,213/1/15. 2) 日本海事新聞 [ 213], 1 万 8,4TEU 型 5 隻受注,213/5/9. 3) 日本海事新聞 [ 213], 南米東岸航路 大型化 協調 が加速需給面には課題を残す,213/5/29. 4) 日本海事新聞 [ 213], 世界コンテナ貨物量 1 年. 減の1 億 2,7 万 TEU, 213/2/13. 5) 赤倉康寛 渡部富博 [28], 東アジア域内航路の船型動向に関する分析 - 基幹航路の大型化によるカスケード効果の影響 -, 運輸政策研究,Vol. 11,No. 2,pp. 37-44. 6) 日本郵船 ( 株 ) 調査グループ [ 213], 世界のコンテナ船隊および就航状況, ( 一社 ) 日本海運集会所. 7)Drewry[212],Container Market Annual Review and Forecast, Annual Report 212/13. 8) 国土交通省港湾局 [ 211], 港湾取扱貨物の見通し について, 交通政策審議会第 43 回港湾分科会, 資料 1-2. 9) 西村尚己 松岡恭弘 [25], 東アジア時代における国際海上コンテナ物流への対応, 土木計画学研究 講演集,Vol. 31,CD-ROM. 1) 磯野文暁 加藤二朗 横山聡 金子雄一郎 白戸智 [25], 地域ブロック単位の国際物流需要予測手法の検討, 土木計画学研究 講演集,Vol. 31, CD-ROM. 11) 水谷誠 土谷和之 秋吉誠司 小池淳司 石川良文 石黒和彦 [25], SCGE モデルを活用した国際物流需要予測に関する検討, 土木計画学研究 講演集,Vol. 31,CD-ROM. 12) 海洋政策研究財団 [29], 提言アジアに活きる日本の海事産業 - 225 年の日本 からのメッセージ -. 13)( 社 ) 日本港湾協会 [ 27], 国土交通省港湾局監修, 港湾の施設の技術上の基準 同解説. ( 原稿受付 213 年 9 月 2 日 ) An Estimation of Future Container Ship Size Calling at Japanese Ports By Yasuhiro AKAKURA, Motohisa ABE and Yasuo KANNAMI The ship size of container ship has been getting larger and larger. The new services of mega ships to Europe/East Asia route have also brought about enlargement of other shipping routes by the chains of transfers of existing ships. On the other hand, the ratio of container volume from/to Japan in East Asia has been becoming small relatively, and it is anticipated that this ratio will continue to reduce. This study estimated the future container ship size calling at Japanese ports, and drew the conclusion that ship sizes of each route would enlarge in the long term. Key Words : Container Shipping Route, Enlargement of Ship Size, Cascading Effect, TEU 報告論文 Vol.17 No.1 214 Spring 運輸政策研究 35