所得税改革の次なる論点は?

Similar documents
参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

FX取引に係る確定申告について

スライド 1

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

スライド 1

市場と経済A

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

平成19年度市民税のしおり

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

平成19年度税制改正.xls

ワコープラネット/標準テンプレート

第6回税制調査会 総6-3

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

平成19年度分から

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

妙高市 税に関するWEBページ

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第2回税制調査会 総2-2

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

中小企業の退職金制度への ご提案について

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

平成16年度

妙高市 税に関するWEBページ

2018年度税制改正で所得税はどう変わるか

有償ストック・オプションの会計処理が確定

平成16年度

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から

第 3 表所得控除表 ( 続 ) ( その 2) 合計 事業所得者 生 命 保 険 料 控 除 一般 個人年金 介護医療 人員 金額 人員 金額 人員 金額 合 70 万円以下 100 万円 150 万円 200 万円 250 万円 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万

第3回税制調査会 総3-2

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

女性が働きやすい制度等への見直しについて

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

あえて年収を抑える559万人

資料9

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 個人住民税について

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

1

1 個人住民税の見直しの方向性 ( その 1) 論点 1 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税にお いて成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 税体系上の整合性の観点等から 住民税についても同 様に見直すこととしてはどうか 所得税の給与所得控

このページを印刷する 2017 年 11 月 23 日森信茂樹 : 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 副業 兼業の時代 所得税控除見直 し で不公平を正せ 来年度税制改正の作業が 与党税調で始まっている 連日のように改正案の 断片が報道されているが 全体像がいまだよくわからない そこで これ

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

2018年 租税法基礎答練1回

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

資料5 表紙

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

2018年度税制改正大綱ポイント整理

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

第12回税制調査会 総12-1(案とれ)

第2回税制調査会 総2-1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

MR通信H22年1月号

トランプ政権の事業体課税改革案

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

PowerPoint プレゼンテーション

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>


( 3 ) 所得税法上 非課税となっているもの給与所得者の通勤手当公的年金の遺族年金 障害年金雇用保険の失業等給付生活用動産の譲渡損害賠償金 見舞金 慰謝料など宝くじの当選金など これらによる 収入 は 社会政策的な見地などから 所得 扱いされない = 非課税となる Ⅱ 確定申告が必要となる人は誰か

PowerPoint プレゼンテーション

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

1 見直しの視点 個人住民税の諸控除 住民税の所得控除については 控除項目 金額ともに所得税の範囲内としてきたところであり 所得税において成年扶養控除 配偶者控除を見直す場合には 住民税についても同様の検討が必要ではないか 所得税の給与所得控除や退職所得金額の計算方法の見直しは 住民税には原則 自動


変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索

e-PAP確定申告_【電子申告】第3者作成書類の添付省略

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

平成18年度地方税制改正(案)について

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

特定支出控除の改正 ( 所法 57 条の 2, 本書 116 頁 ) 対象となる特定支出の範囲に, 職務上の旅費 ( 勤務する場所を離れて職務を遂行するために直接必要な旅行のために通常要する費用 ) が追加された 勤務する場所 や 直接必要な旅行 の意義については, 今後議論が進むものと思われる た

第23回税制調査会 総23-1

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

第5回基礎問題小委員会 礎5-1

Transcription:

経済 社会構造分析レポート 2018 年 1 月 25 日全 5 頁 所得税改革の次なる論点は? 働き方に中立的な税制に向けた取り組み 政策調査部主任研究員神尾篤史 [ 要約 ] 平成 30 年度税制改正大綱が閣議決定され 今後は国会での議論に移っていく 今回の所得税の改正は質的な意味において 昨年度の配偶者 配偶者特別控除の改正から続く所得税改革の大きな改革のプロセスの一部と捉えられる 現在の所得税改革は 働き方に中立で 結婚して子どもを産み育てたいと希望している層を支援する税制へと改革していく潮流にある 具体的には 現状の所得計算上の控除と所得控除を整理していく方向性にある まずは 2018 年から開始される配偶者控除 配偶者特別控除 2020 年から開始される給与所得控除や基礎控除の改正の影響を慎重に検証することになると思われるが 上述した税制を構築していくために 次は退職所得への課税の見直しが検討される可能性が高いと予想する 平成 30 年度税制改正大綱における所得税改正の意義 平成 30 年度税制改正大綱が昨年 12 月に閣議決定された その内容は今月 22 日に召集された通常国会に税制改正法案として提出されることになる 今回の所得税の改正は歳入に対するインパクトはあまり大きくはないものの 1 その内容は質的な意味において 昨年度の配偶者控除 配偶者特別控除の改正から続く所得税改革の大きな改正のプロセスの一部と捉えられる 所得税改革の目的は 端的に言えば 経済 社会状況の変化に伴い 税制をその変化に対応させ 公平 中立 簡素なものとしていくことである その変化とは 非正規雇用の増加 正規雇用の多様化 被雇用者に近い働き方をする自営業者の割合の高まり 転職機会の増加などといった働き方の多様化と 結婚して子どもを産み育てたいと希望している層の所得の低迷で 1 今回の改正による国税における個人所得課税の増収見込額は平年度ベースで 730 億円となっている 内訳は本文で後述する 4 つの主な論点である給与所得控除や公的年金等控除 基礎控除の見直しによる増収見込額が 780 億円 公募投資信託等の内外二重課税の調整等の改正での減収見込額が 50 億円である ( 出所 : 平成 30 年度税制改正の大綱 ( 平成 29 年 12 月 22 日閣議決定 )) 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 5 ある これらに対応するために 働き方に中立で 結婚して子どもを産み育てようとする層を支援する税制へと改正していく潮流にある 今回の所得税に関する主な論点は以下の4つである 2 1 給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除への振替 収入金額に応じて適用される給与所得控除 公的年金等控除を一律 10 万円引下げ 基礎控除を 38 万円から 48 万円へ引上げ 2 給与所得控除の見直し 給与収入が 850 万円を超える場合の給与所得控除額の上限を 220 万円から 195 万円に引下げ ただし 子育て世帯 介護世帯には負担増が生じないように手当て 3 公的年金等控除の見直し 公的年金等収入が 1,000 万円を超える場合 控除額に上限 (195.5 万円 ) を設ける 公的年金等収入以外の所得金額が 1,000 万円を超える場合には控除額を一律 10 万円引下げ 2,000 万円を超える場合には一律 20 万円引下げ 4 基礎控除の見直し 所得金額 2,400 万円から逓減し 2,500 万円超で消失内容を見ると どのような働き方をしていても (= 稼得した所得の内容にかかわらず ) 適用される基礎控除が増額され 一定の所得を得た場合にのみ適用される給与所得控除と公的年金等控除が減額される さらに 所得再分配機能の回復を図るために 多くの所得を稼得する一定層については給与所得控除 公的年金等控除 基礎控除の金額が減額される また 子育て世帯 介護世帯の負担が増えないような配慮も行われる 次の論点は退職所得への課税か 働き方に中立で 結婚して子どもを産み育てようとする若年層 低所得者層を支援する税制 を構築する取り組みは 来年度以降の税制改正でも行われていくことになるだろう すなわち 現状の所得計算上の控除と所得控除 3 を整理していく方向性にある まずは 2018 年分の所得か 2 詳細は 平成 30 年度税制改正の大綱 ( 平成 29 年 12 月 22 日閣議決定 ) を参照 3 所得は性質によって利子所得 配当所得 不動産所得 事業所得 給与所得 退職所得 山林所得 譲渡所得 一時所得 雑所得の 10 種類に区分される それぞれ所得は収入金額から必要経費等や所得計算上の控除を除いて計算され その所得に対して基礎控除をはじめとする各種の所得控除が適用される 所得控除後の所得を課税所得といい それに税率が乗算され税額が算出される さらに 算出税額から税額控除が差し引かれて所得税額が計算される ( 計算式は以下参照 ) 収入 - 必要経費等 所得計算上の控除 = 所得 ( 所得 - 所得控除 ) 税率 - 税額控除 = 所得税額

3 / 5 ら開始される配偶者控除 配偶者特別控除の改正 2020 年から開始される今回の改正の影響を慎重に検証することになると思われるが 働き方に中立な税制を構築していくために次は退職所得への課税の改正について検討が行われる可能性が高いと予想される 退職所得への課税の制度概要は後述するが 様々な働き方が容認され 給与の支給形態も多様になる中 退職一時金の有無という給与の支給形態の相違によって 租税負担が大きく変わる制度になっているためである また 転職が一般的になる中において 現在の制度は同一企業での勤続年数の違いで税負担の不均衡を生じさせることになっているためである 4 退職所得への課税の制度概要 退職所得とは退職手当など退職により一時に受ける給与に係る所得をいう 以下に記すように 退職所得の金額は 退職金の収入金額から退職所得控除を差し引くなどして計算される 退職所得控除額は勤続年数に基づき計算され さらに勤続年数が 20 年を超えると控除額が増加する仕組みになっている また 退職所得は収入金額から退職所得控除額を控除した金額の2 分の1が所得金額とされ 他の所得とは合算されず分離課税が適用される 退職所得の金額 =( 収入金額 ( 税込み )- 退職所得控除額 ) 1/2 5 退職所得控除額の計算 ( ア ) 勤続年数が 20 年以下の場合 40 万円 勤続年数 ( 最低 80 万円 ) ( イ ) 勤続年数が 20 年を超える場合 800 万円 +70 万円 ( 勤続年数 -20 年 ) このように 現行の退職所得への課税は勤続年数が長いほど退職所得控除額が大きくなることを踏まえると 同じ企業に長期間勤める方が租税負担の軽減につながる また 退職所得については退職一時金が賃金の後払いとしての性格を有するため 勤務の対価の蓄積分が一度に支給される そのため それに超過累進税率が適用される影響を平準化する措置として 2 分の1が所得金額とされる 従って 退職所得控除後の金額の半分だけが課税対象となることを税制上の優遇とまでは基本的には言えないが 終身雇用が一般的だった時代の状況を色濃く映した税制のままであるとは言えるだろう このうち所得計算上の控除は所得の算出の時点で控除されるもので 給与所得控除や公的年金等控除などが該当する 所得控除には 基礎控除 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除 障害者控除 寡婦 ( 寡夫 ) 控除 勤労学生控除 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 生命保険料控除 地震保険料控除 寄付金控除 医療費控除 雑損控除の 14 種類がある 4 税制調査会の 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 2 ( 平成 29 年 11 月 20 日 ) においても 現行制度は転職に対して中立的でないという指摘がある旨が述べられている (15 頁 ) 5 上記は通常の退職の場合であるが 障害者になったことに直接基因して退職した場合は さらに 100 万円加算 される

4 / 5 退職所得への課税をどのように考えるのか 租税法学上は 退職一時金は給与の一部の後払いと長期間勤続に対する報償の性質を合わせ持ち さらに老後の生活の原資であるため 6 担税力が低いとされることが上述のように軽課されている理由である 実際に長い間 現在の仕組みが制度として存続してきたことからすれば 制度の趣旨には多くの人が理解を示していると考えられる しかし 上述したように今の時代の働き方には中立とは言えないため 現在の退職所得に対する課税方法は見直しに向けた検討を行うべきだろう 論点は 給与所得との関係 退職所得控除のあり方 控除後の金額の半分だけが所得として課税されること そして他の所得とは合算されず分離課税が適用されていること の4 点をどう考えるかである ( 退職所得と給与所得の関係 ) まず 退職一時金が給与の一部の後払いであることを考慮すると 退職所得と給与所得との関係をどのように考えるのかが問題になる 具体的には 退職一時金として支給される場合と 退職時の一時金ではなくその全部もしくは一部を給与や賞与に上乗せして いわば前払いで支給する場合で 税負担が異なることをいかに捉えるかということである 給与所得と退職所得のどちらも給与であることに違いはなく 支給の方法とタイミングの相違であるため 究極的には両者を1つの所得とすることが考えられ得る しかし 退職一時金を支給する企業の割合が高いという実務的な側面と老後の生活の原資であるという質的な側面を考慮に入れれば 両者を1つの所得にすることは現実的ではない そうであるとすれば 退職所得という所得区分は存置され 退職所得控除の見直しや控除後の金額の2 分の1を所得とすることの修正といった検討がなされることになるだろうと思われる ( 退職所得控除のあり方 ) そこで次に退職所得控除のあり方についてである 退職所得控除の金額については現在の制度に代わって 勤続年数の多寡にかかわらず勤続年数 1 年当たりの金額を一定額にする方法 7 や 受給者の年齢に着目した方法 8 などが考えられ得る 後者の受給者の年齢に着目した方法とは 例えば退職所得控除の金額を 比較的高い年齢 ( たとえば四十一歳または四十六歳 ) から控除の適用が始まるようにした上 加齢に応じて一年あたりの控除額が逓増するような制度 9 である これは 退職一時金の担税力の低さと 転職が一般化する中において雇用の流動化に対する中立性の両方に配慮したものとされる 6 金子宏 (2017) 租税法第二十二版 弘文堂 244 頁 7 日本税理士連合会税制審議会 (2002) 高齢社会における所得課税と資産課税のあり方について 2 頁 8 佐藤英明 (2000) 退職所得課税と企業年金課税についての覚書 給与 をめぐる税制論序説 公法学の法と政策上巻 有斐閣 424 頁 9 前掲注 8 424 頁 なお 同書では 高齢に達した後も経営者として長くとどまった者などについて高額の退職一時金のかなりの部分が非課税になることを防ぐこと 控除の適用期間を決めておくことも提案されている

5 / 5 退職一時金が老後の生活の原資であるという点を重視すれば 就職してから短い期間で転職することで得られる退職一時金に対する退職所得控除の必要性は小さいといってよい だとすれば 一定年齢以上になってからの退職金について控除の適用を認めることが合理性を持つ 同時に加齢に応じて1 年当たりの控除額を引退間際まで逓増させていくことも支持が得られるだろう また 転職等を考慮に入れた働き方に対する中立性という視点で考えても 転職の時期や回数によって金額が左右されないため 受給者の年齢に着目した方法は検討に値する ( 控除後の金額の2 分の1を所得とすることについて ) 次に 超過累進税率の影響を平準化するために行われる2 分の1を所得とすることについてである 前述した通り この措置は長期にわたる勤務の対価の蓄積分が一度に支給されるため それに高すぎる超過累進税率が適用されることを避けることが目的である 退職一時金が老後の生活原資であるということだけでなく給与の一部であるという性格を重視すれば 短い期間しか勤務しなかった者が得る退職一時金は実質的には通常の給与に近く それに2 分の1とする措置を適用する必要性は小さいと考えられる ただ 退職金の金額が相対的に大きくなるであろう長期間勤務した者には 適用税率がある程度は平準化される措置が必要だろう ただし 1980 年代中頃以前などと比べて累進税率のカーブはなだらかになっているため 税率と併せて検討していく必要がある ( 分離課税の適用 ) 最後に 所得税の原則は総合課税であるが 退職所得は他の所得とは合算されずに分離課税が適用されている 退職所得も総合課税にすべきという意見もあるかもしれないが 退職一時金が特定の時点に受け取る所得であるという特殊性を考えれば 他の経常的な所得と合算することは合理的でないように思われる 年齢や勤続年数にかかわらず その特定の時点 ( 退職一時金の受取時 ) が退職所得以外の他の所得が多い時期に重なってしまった場合 総合課税としたのでは適用されるブラケットが高くなってしまう 退職所得については それ単独として超過累進税率を適用することに差し当たりの妥当性があるのではないか 以上 本稿では退職所得に対する課税について考えてきたが 所得計算上の控除と所得控除を整理していくことが所得税改革の流れであることを考えれば 退職所得についても検討が加えられることになるだろう 現実には所得税改革を一挙に進めることは政治的に難しいため 徐々に進めていかざるを得ないだろうが 退職所得に対する現行の課税方法は高度成長期に形成された日本型雇用慣行とマッチする仕組みであるように見える それは現在強化されている働き方改革や女性活躍といった政策との親和性に欠ける面がある こうした見方が正しいとすれば 所得税改革における次のアジェンダが退職所得となる可能性は低くない