1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

< F2D819A939C BB95A8816A81402E6A7464>

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

スライド 1

スライド 1

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

栄養表示に関する調査会参考資料①

スライド 1

Taro-4

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

切に分類することが重要である. 炭水化物は,1 単糖,2 二糖とオリゴ糖,3でんぷん, 非でんぷん性多糖ならびにグリコーゲンなどの多糖に分類される. そのなかでも食物として重要なでんぷんとグリコーゲンならびにスクロースの消化の過程を 1 に示した. 1 単糖ヒトの食物として量的に重要であるのは,3

細胞の構造

シトリン欠損症説明簡単患者用

スライド 1

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

Microsoft PowerPoint - jap.ppt

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D AC95AA955C814590AC95AA926C82CC82BD82DF82CC92E897CA E897CA96408C9F93A EF2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

hyoushi

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

細胞の構造

マンスリー・ヘルシートピックス(2015年1月号)

スライド 1

(2) 二 糖 類 二 糖 類 は, 単 糖 が2つグリコシド 結 合 したものである たとえば,マルトース( 麦 芽 糖 )は,グル コース+グルコース,スクロース(ショ 糖 )は,グルコース+フルクトース,ラクトース( 乳 糖 )は, グルコース+ガラクトースのグリコシド 結 合 によるものであ

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

PowerPoint プレゼンテーション

02-08p

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

1. 腸内は腸内でも 大腸の奥の健康 まで意識したことがない人が約 6 割! 一方で約 8 割が自分の腸内環境を気にしており 約 7 割が 自分の腸内は劣化していると思う と回答 Q. あなたは 大腸の奥の健康について意識したことがありますか?( 単数回答 n=600) 日常生活において 大腸の奥の

第1回 生体内のエネルギー産生

大麦食品推進協議会 技術部会報告 (公財)日本健康・栄養食品協会で評価された   大麦由来β-グルカンの機能性について

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

PowerPoint プレゼンテーション

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

平成26年試験問題AP-8.indd

2. なぜ 糖質の摂取を制限するのか 世界保健機関 (WO) の報告によると アジア を含む世界各国で生活習慣病がまん延し 有効な対 策をしなければ 2025 年までに世界の糖尿病人口は 7 億人以上に達すると予測されており 世界的にそ れらの予防対策が重要課題となっている 1) 特にア ジア人は

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

14栄養・食事アセスメント(2)

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

Taro-①概要.jtd

<88E389C88A7790EA96E588CF88F589EF838C837C815B >

PowerPoint プレゼンテーション

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

PowerPoint プレゼンテーション

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

2

2005年勉強会供覧用

4 章エネルギーの流れと代謝

第1回 生体内のエネルギー産生

成人の人体に占める水の量 ( 重量 ) は細胞内液が 35%, 細胞外液が 25% を占める. 細胞外液は血漿, 組織間液, 消化液に分けられる. 血液は体重の ( 13 ) 分の 1 であり, 血漿は血液から血球 ( 赤血球, 白血球, 血小板 ) を除いたものである. 血液の ph は ( 7.

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

( 国内流通製品 ) XMプロテインモリンガ +ホエイプロテインサプリメントシェイクタンパク質は アミノ酸の基本構成から成る複雑な分子です 人間のからだはこのタンパク質を必須アミノ酸に分解し 細胞に吸収させています その後 細胞内でアミノ酸が筋肉の構築や効果的な酵素反応を起こすタンパク質に再構築され

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ

(3) 栄養強調表示 ( 一般用加工食品の場合 基準第 7 条第 1 項 一般用生鮮食品の場合 任意表示 ( 第 21 条第 1 項 ) 別表第 12 13) 別表第 に掲げている栄養成分及び熱量を強調する場合は 当該栄養成分の量及び熱量は 別表第 9 の第 3 欄 ( 測定及び算出の方

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

PowerPoint プレゼンテーション

遺 伝 の は な し 13

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

糖質(炭水化物)

第11回 肝、筋、脳、脂肪組織での代謝の統合

SSH資料(徳島大学総合科学部 佐藤)

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され

Microsoft PowerPoint - 後期授業10_2016Jan11

新技術説明会 様式例

資料3 日本食品標準成分表の更なる充実に向けた今後の課題と進捗状況について

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

2011年度版アンチエイジング01.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

糖質は炭水化物 (carbohydrate) の一種で 昔 含水炭素 と聞いた方もいるでしょう 炭素に水がついた形の化合物です 糖質は生命維持と生活活動のエネルギーとして最も重要な栄養素です 化学構造は (C n H 2n O n )(n 3) の組成になります では糖質の分類を見てみましょう (2

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

スライド 1

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

Transcription:

栄養素の代謝と必要量 1-1 糖質 炭水化物 Point 糖質は単糖類 オリゴ糖 二糖類 三糖類など 多糖類に分類される 食物繊維とは ヒトの消化酵素で消化されない食物成分 と定義されている 解糖系はルコースがピルビン酸または乳酸にまで分解される代謝経路であり 細胞質で行われる GI 値が高い食物は血糖値が上がりやすく 低い食物は血糖値が上がりにくいことを表している 日本人は 1 日の摂取エネルギーの 60 を糖質から摂取している 日本人における糖質エネルギー比率の目標量 2015 年版 は 50 65 とされている 日本人における食物繊維摂取の目標量 2015 年版 は 成人男性で 20 g/日以上 成人女性で 18 g/ 日以上とされている 糖質は単糖類 オリゴ糖 二糖類 三糖類など 多糖類に分類される 単糖類はそれ以上に加水分 解されない基本的な糖類である 単糖類の例として ルコース ブドウ糖 ラクトース ルク トース 果糖 などがある また 2 分子の単糖がリコシド結合した糖質を二糖類とよぶ スクロー ス ショ糖 は甘味料としてわれわれの食生活でなじみの深い二糖であり ルクトースとルコース がリコシド結合している ラクトースは乳糖ともよばれ 母乳 牛乳などに含まれる二糖であり ルコースとラクトースが結合している 2 10 個の単糖がリコシド結合した糖質をオリゴ糖と よぶ デンプンはルコースのみから構成されている単純多糖であり アミロペクチンとアミロース からなる 図 1 スクロース マルトース 2 2 2 ルコース ルコース ラクトース 2 2 2 2 ルコース ルクトース ラクトース ルコース アミロース 2 2 2 アミロペクチン 2 2 2 2 2 αー1,4 結合 2 2 図1 αー1,6 結合 2 2 2 2 糖質の構造

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が塩酸分泌によって p が低下するまでこのアミラー ゼの活性は持続し デンプンの消化は進行する 胃から十二指腸に送られた内容物は 膵液によりす みやかに中和される 食塊中の未消化デンプンは膵臓から分泌される膵液α アミラーゼによってさ らに消化を受ける デンプンは α アミラーゼによって最終的には二糖のマルトースと三糖のマルト トリオースにまで消化される 図 1 これらのオリゴ糖は さらに小腸粘膜上皮細胞表面 刷子縁膜 に存在する酵素のマルターゼやルコアミラーゼにより消化を受け マルトースやマルトトリオース はルコースにまで加水分解される 図 2 スクロースは 刷子縁膜酵素のスクラーゼにより加水分 解 膜消化 を受け ルクトースとルコースを生じる 図 2 またラクトースは 刷子縁膜酵素で あるラクターゼによって分解され ルコースとラクトースとなる 成人になるとラクトースを加 水分解するラクターゼが消失することが多く これをラクトース不耐症 乳糖不耐症 とよぶ 消化さ れなかったラクトースは大腸の細菌群で発酵されて 腸スを発生し腹痛や下痢の症状を引き起こす 場合もある 腸管からのルコース吸収は 小腸上皮細胞膜に局在するナトリウム依存性ルコース 輸送体により細胞内に輸送され その後 基底膜より GLUT2 により血液側に移行する 図 2 また 単糖であるルクトースは 上皮細胞膜に局在する GLUT5 により輸送されて細胞内に取り込まれ る1, 2 図 2 食物繊維 糖質は 食物繊維 dietary fiber と対比する意味で 腸管内でヒトの消化酵素の作用を受けるものと ルコース デンプン ラクトース スクロース ラクターゼ トレハラーゼ Na SGLT1 Na GLUT5 スクラーゼ ルコアミラーゼ イソマルターゼ 膜内消化と吸収 アミラーゼ トレハロース 管腔内消化 ルクトース 乳糖 GLUT2 図2 糖質の消化吸収概要 3

PartⅠ 概論 して考える場合がある この考え方によれば ルコースの重合体であるアミロースは糖質に分類さ れるが セルロースは糖質に分類されない 食物繊維とは ヒトの消化酵素で消化されない食物成 分 と定義されている 当初 食物繊維は植物性食品に存在する難消化性多糖類とされていたが 現在 では動物性食品にも存在することから 食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性 食物繊維に大別されている セルロースは代表的な不溶性食物繊維であり 水溶性食物繊維には野菜 や果物に含まれるペクチンなどがある1 2 糖質の代謝 肝臓での代謝 食物として摂取された糖質は 上述したような経路により単糖にまで分解された後 小腸粘膜の刷 子縁膜から吸収され門脈を経て 肝臓に運ばれる ルコースは血糖として全身に運ばれるが その 他の単糖類は肝臓でその糖固有の代謝系で代謝された後 共通の代謝系である解糖系に導入される 肝臓に運ばれた単糖は 個々の単糖に特異的なリン酸化酵素 ヘキソキナーゼなど により処理され 解糖系に導入され それに続くクエン酸回路 TA 回路 とともにアデノシン三リン酸 adenosine triphosphate: 産生のためのエネルギー NAD が引き出される また 余分なルコースは リコーゲンとして貯蔵され 脂肪酸や非必須アミノ酸の合成に利用される 通常 肝臓のリコーゲ ン濃度は 2 8 といわれるが 食物の質と量の影響を受ける また 食後数時間で最高濃度になり その後低下するリズムを有している1,3 解糖系 解糖系はルコースがピルビン酸または乳酸にまで分解される代謝経路であり 細胞質で行われる 図 3 ルコースがヘキソキナーゼ 肝臓ではルコキナーゼ により でリン酸化されたル コース 6 リン酸を生成する反応に始まる ルコース 6 リン酸は ルクトース 6 リン酸になり さらにホスホルクトキナーゼによりルクトース 1,6 ビスリン酸となる 次にルクトース 1,6 ビ スリン酸はアルドラーゼの作用を受けて代謝され 最終的にピルビン酸に至る この経路ではル コース 1 モルあたり全体として 2 モルを生成し また NAD を還元して NAD 2 モルを生成 する この経路の最終産物であるピルビン酸は ミトコンドリア膜を通過してミトコンドリア内に入 り クエン酸回路で代謝される 筋組織における代謝 筋組織もルコースを取り込んでエネルギーに代謝する また 安静時には取り込んだルコース をリコーゲンとして一時貯蔵する 筋リコーゲン濃度は 1 2 であるが 筋肉は体重に占める割 合が約 40 と大きいために 肝臓よりも多くのリコーゲンが貯蔵されている 筋リコーゲンは 筋肉のエネルギー源としてのみ利用され 肝臓リコーゲンと異なり 血糖として放出されることは ない 筋リコーゲンの分解には嫌気的な過程 解糖系による乳酸の生成 と好気的な過程 クエン酸 回路 がある 嫌気的な過程で生成した乳酸は血液中に出て肝臓に運ばれ 一部は酸化分解されるが 大部分はルコースやリコーゲンに再合成される 脳での代謝 脳は全エネルギーの 15 20 を消費する この大部分が血糖から供給される 血糖値が極度に低下 すると昏睡状態になることがある また 脳組織では解糖系の酵素活性が高く ビタミン B1の不足に よりピルビン酸からアセチル oa への変換が不十分になると 乳酸が蓄積して脳機能が低下する 4

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 解糖系 ルコース ルコース 1 分子が 2 分子の ルコキナーゼ ピルビン酸にまで分解される過程 ルコース 1 分子あたり ルコース 6ーリン酸 2 分子の 生成 酸化 細胞で行われる ルクトース 6ーリン酸 ルコースが解糖系により分解 ホスホルクトキナーゼ 2 分子のピルビン酸 ルクトース 1,6ービスリン酸 2 分子の NAD 2 分子の を生成 リセルアルデヒド 3ーリン酸 6ーホスホルコノラクトン ペントース リン酸回路 ジヒドロキシアセトンリン酸 NAD NAD2 1,3ージスホスホリセリン酸 3ーホスホリセリン酸 2ーホスホリセリン酸 ホスホエノールピルビン酸 ピルビン酸 図3 乳酸 解糖系について 中屋 豊 他編 エッセンシャル基礎栄養学 東京: 医歯薬出版; 2005 p.54 1 3 糖質の栄養特性 糖質には栄養学的必須性の問題はない 他方 タンパク質や脂質においては体内合成できない あ るいは合成できても必要な量を供給できない栄養成分として必須アミノ酸や必須脂肪酸がある ヒト は糖質を含まない食事を摂取していても欠乏症状は認められない しかし ルコースをはじめとし て多くの糖質は生命活動に重要な役割を担っている ルコースは 脳/中枢神経系においてほぼ唯一 のエネルギー源として利用されている そのため 血中ルコース濃度は 一定に維持されるように ホルモン調節を受けている4 GI glycemic index とは血糖上昇指数のことで 食事をとった後 120 分の血糖曲線下面積の比を ルコースを 100 として比較したものである GI 値が高い食物は血糖値が上がりやすく 低い食物 は血糖値が上がりにくいことを表している GI 値は同じ糖質量でも 食品により大きな差がある 血 糖上昇率はインスリンの分泌に影響するため GI 値の低い食物を選ぶことで 糖尿病や肥満の予防に なると考えられている ただし GI 値は炭水化物の種類だけでなく咀嚼回数 米や麦などはその精製 度や調理方法 他の栄養素との組み合わせ 食物繊維の種類や量など さまざまな条件に大きく左右 される 5

PartⅠ 概論 4 糖質の必要量 日本人は 1 日の摂取エネルギーの 60 を糖質から摂取している 国民栄養調査においては 糖質は 炭水化物として表示されている 平成 19 2007 年の国民栄養調査では エネルギー 1,898 kcal のう ち 59.3 を炭水化物 25.8 を脂質 14.9 をタンパク質から摂取していた 食事摂取基準 2015 年 では 1 歳以上男女の炭水化物の目標量は 50 エネルギー以上 65 エネルギー未満とされている 表 1 炭水化物が直接ある特定の健康障害の原因となる報告は 糖尿病を除けば 理論的にも疫学 的にも乏しい そのため 炭水化物については推定平均必要量 耐容上限量および目安量も設定され ていない5 糖質の摂取量が多くなり 摂取エネルギーが必要量よりも多くなると 一部は肝臓や筋 肉にリコーゲンとして蓄積されるが この量には限度があり 過剰に摂取した糖質は脂肪として脂 肪組織に蓄積されるので 糖質の過剰摂取は肥満の原因になる2 ルクトース ルクトースはルコースとともに単糖であるが ルコースよりも血糖上昇作用は弱く 血中中 性脂肪上昇作用が強いなど ルコースとは生理作用が異なり 循環器疾患への好ましくない影響が 危惧されている 欧米諸国では 砂糖や高果糖含有コーンシロップなどの甘味を補充するために添加 する糖 ルクトースを 50 以上含む を含む清涼飲料水の摂取と肥満との関連を示す報告が蓄積さ 表1 炭水化物 糖質 の食事摂取基準 エネルギー 1 表2 食物繊維の食事摂取基準 g/日 性 別 男 性 女 性 性 別 男 性 女 性 年齢等 目標量1,2 中央値3 目標量1,2 中央値3 年齢等 目標量 目標量 0 5 月 0 5 月 6 11 月 6 11 月 1 2 歳 1 2 歳 3 5 歳 3 5 歳 6 7 歳 6 7 歳 11 以上 10 以上 8 9 歳 8 9 歳 12 以上 12 以上 10 11 歳 10 11 歳 13 以上 13 以上 12 14 歳 12 14 歳 16 以上 15 17 歳 15 17 歳 19 以上 18 29 歳 18 29 歳 30 49 歳 30 49 歳 50 69 歳 50 69 歳 70 以上 歳 70 以上 歳 19 以上 妊 婦 妊 婦 授乳婦 授乳婦 1 範囲については おおむねの値を示したものである 2 アルコールを含む ただし アルコールの摂取を勧めるもので 3 中央値は 範囲の中央値を示したものであり もっとも望まし 厚生労働省 日本人の食事摂取基準 2015 年 版 策定検討会 報告書5 はない い値を示すものではない 厚生労働省 日本人の食事摂取基準 2015 年版 策定検討会 報 告書5 6