第11回 肝、筋、脳、脂肪組織での代謝の統合

Similar documents
第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

スライド 1

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

スライド 1

スライド 1

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

スライド 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

PowerPoint プレゼンテーション

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され

03飢餓と飽食15

第8回 脂質代謝

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

細胞骨格を形成するタンパク質

PowerPoint プレゼンテーション

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

第1回 生体内のエネルギー産生

犬の糖尿病は治療に一生涯のインスリン投与を必要とする ヒトでは 1 型に分類されている糖尿病である しかし ヒトでは肥満が原因となり 相対的にインスリン作用が不足する 2 型糖尿病が主体であり 犬とヒトとでは糖尿病発症メカニズムが大きく異なっていると考えられている そこで 本研究ではインスリン抵抗性

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

シトリン欠損症説明簡単患者用

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D>

第1回 生体内のエネルギー産生

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

膵臓2.ppt

膵臓講義.ppt

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

第2回 栄養素

細胞の構造

PowerPoint プレゼンテーション

生物有機化学

Microsoft Word - (最終版)170428松坂_脂肪酸バランス.docx

スライド 1

血糖値 (mg/dl) 血中インスリン濃度 (μu/ml) パラチノースガイドブック Ver.4. また 2 型糖尿病のボランティア 1 名を対象として 健康なボランティアの場合と同様の試験が行われています その結果 図 5 に示すように 摂取後 6 分までの血糖値および摂取後 9 分までのインスリ

9.Ⅵ.低血糖症の概要・体質・原因

スライド 1

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する

新技術説明会 様式例

細胞の構造

(2) 二 糖 類 二 糖 類 は, 単 糖 が2つグリコシド 結 合 したものである たとえば,マルトース( 麦 芽 糖 )は,グル コース+グルコース,スクロース(ショ 糖 )は,グルコース+フルクトース,ラクトース( 乳 糖 )は, グルコース+ガラクトースのグリコシド 結 合 によるものであ

T目次_責了.indd

スライド 1

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

Microsoft Word - 3.No._別紙.docx

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

<4D F736F F D D4E C982A882AF82E98E C590AB82C68ACC919F92B08AC798418C67>

切に分類することが重要である. 炭水化物は,1 単糖,2 二糖とオリゴ糖,3でんぷん, 非でんぷん性多糖ならびにグリコーゲンなどの多糖に分類される. そのなかでも食物として重要なでんぷんとグリコーゲンならびにスクロースの消化の過程を 1 に示した. 1 単糖ヒトの食物として量的に重要であるのは,3

生化学第3版.indb

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

Untitled

News Release 報道関係各位 2015 年 6 月 22 日 アストラゼネカ株式会社 40 代 ~70 代の経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんと 2 型糖尿病治療に従事する医師の意識調査結果 経口薬のみで治療中の 2 型糖尿病患者さんは目標血糖値が達成できていなくても 6 割が治療

PowerPoint プレゼンテーション

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

4 章エネルギーの流れと代謝

訂正と索引 < 訂正 > 88 ページ下から 13 行目 アセチル CoA は 4 章の糖質代謝で アセチル CoA は 4 章で 130 ページ下から 5 行目 インシュリン非依存型 インシュリン依存型 147 ページ上から 5 行目 卵胞形成ホルモン 卵胞刺激ホルモン 165 ページ上から 16

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

核医学分科会誌

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

病気のはなし48_3版2刷.indd

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

市民公開講座(2011/04/16)

先端医療・創薬に関連する基盤研究

2011年度版アンチエイジング01.ppt

Microsoft Word - HP用(クッシング症候群).doc

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt

生化学 ( 糖質と脂質の構造 ) 糖質に関する記述である 正しいのはどれか (1) ケトースは アルデヒド基を持つ (2) 天然の糖質は D 型よりも L 型の光学異性体が多い (3) セルロースは α-1,4- グリコシド結合を持つ (4) アミロースは α-1,6- グリコシド結合を

<88E389C88A7790EA96E588CF88F589EF838C837C815B >

生物時計の安定性の秘密を解明

Microsoft Word - 手直し表紙

32 小野啓, 他 は変化を認めなかった (LacZ: 5.1 ± 0.1% vs. LKB1: 5.1 ± 0.1)( 図 6). また, 糖新生の律速酵素である PEPCK, G6Pase, PGC1 α の mrna 量が LKB1 群で有意に減少しており ( それぞれ 0.5 倍,0.8 倍

をミトコンドリアに運ぶ 中鎖 : 炭素 5~12 長鎖 : 炭素 12 個以上 カルニチン 中鎖 アシル oa MFA 補酵素 A MFA oa oa 長鎖 アシル oa LFA 補酵素 A LFA oa oa 補酵素 A oa カルニチン A 主に肝臓と腎臓で生成され そのほとんどが筋肉に送られる

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の

スライド タイトルなし

HAK2906.mcd

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

平成24年7月x日

スライド 1

スライド 1

脂肪酸 1) 脂肪酸の分類脂肪酸は, 中性脂肪や複合脂質に結合しており, その構造は炭素鎖が連なるカルボン酸である 脂肪酸は炭素の鎖長 ( 長短 ) によっても分類され, 炭素数 2~4 個のものを短鎖脂肪酸 ( 低級脂肪酸 ),5 ~12 個を中鎖脂肪酸, それ以上の炭素数のものを長鎖脂肪酸 (

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

スライド 1

核内受容体遺伝子の分子生物学

生化学平成 18 年度 (2006) 前期試験問題 2 年生本試験 + 再々試験 平成 18 年 7 月 26 日 ( 水 I 第一講義室 ) 解説 金 番号 X 氏名生化一郎点 問題 1 ( 初版 Essential 問題 7-19, 第 2 版 Essential 問題 7-1

ルグリセロールと脂肪酸に分解され吸収される それらは腸上皮細胞に吸収されたのちに再び中性脂肪へと生合成されカイロミクロンとなる DGAT1 は腸管で脂質の再合成 吸収に関与していることから DGAT1 KO マウスで認められているフェノタイプが腸 DGAT1 欠如に由来していることが考えられる 実際

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

学位論文の要約

Transcription:

第 11 回肝 筋 脳 脂肪組織 での代謝の統合 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.7.8 1

講義項目 1 低血糖の結果 対処 原因 2 グルカゴン インスリンの分泌と作用 3 摂食 絶食サイクルと臓器間連携 2

低血糖の症状 <85mg/dl: インスリン分泌低下 血糖 (mg/dl) <68mg/dl: アドレナリンとグルカゴンの産生が増加 <66mg/dl: 成長ホルモンの産生が増加 <60mg/dl: コルチゾールの産生が増加 <55mg/dl: アドレナリン性症状が出現 不安 動悸 振戦 発汗 <50mg/dl: 神経性糖欠乏症が出現 図 23.13 より 頭痛 せん妄 発語不明瞭 痙攣 昏睡 死亡 3

低血糖の種類 インスリン誘発性 インスリン治療中の患者におきる 最も頻度高い グルカゴンの注射が必要 食後低血糖 インスリンの大量分泌 空腹時低血糖 比較的まれだが 肝機能低下やインスリン産生腫瘍に伴って起こることがある アルコール性 NADH 過剰状態 オキサロ酢酸 ピルビン酸の減少 糖新生の抑制 インスリン使用中の患者ではとくに危険 4

アルコールによる糖新生の阻害 エタノール非摂取時 エタノール摂取時 エタノール代謝により 肝細胞の細胞質に NADH が増加 NADH の増加により 糖新生の中間代謝物が減少し 糖新生が抑制される 図 23.15 ジスルフィラム 5

食後の血糖変化とホルモン分泌 高炭水化物食を摂取後の 血糖 ( 上 ) インスリン ( 中 ) グルカゴン ( 下 ) の変動 インスリンの分泌は 血中グルコース濃度の増加がひきがねとなって起こる インスリンとグルカゴンが正反対の変化を示す 図 23.5 6

インスリンとグルカゴンの作用 インスリン グルカゴン アドレナリン 抑制 グリコーゲン分解 糖新生ケトン体産生 脂肪分解 亢進 図 23.10 より 7

インスリン 膵臓のランゲルハンス島 β 細胞 図 23.2 8

インスリンの構造 A 鎖と B 鎖 ジスルフィド結合 (SS 結合 ) C ペプチド : 半減期長い 図 23.3 プレプロインスリン 小胞体 (ER) にて プロインスリン (SS 結合形成 ) シグナルペプチド ゴルジ装置にて インスリン ( 活性を有する ) C ペプチド 9

インスリンが分泌されるまで ( 図 23.4 より ) 核細胞質 ER ゴルジ分泌顆粒 細胞外 mrna の合成 ( 転写 ) 核膜孔を通って細胞質へ リボソームでタンパク質合成 ( 翻訳 ) N 末端のシグナルペプチドによって ER に輸送 シグナルペプチドが膜を貫通 ペプチド鎖は内腔へ伸長し プレプロインスリンを形成 シグナルペプチドが切り離されプロインスリンを形成 ゴルジ装置への輸送 C ペプチドを切断しインスリンを形成 分泌顆粒に保存 エクソサイトーシスによってインスリンと C ペプチドを放出 10

インスリンの分解 インスリナーゼ 主に肝臓と腎臓に存在 インスリンの血中半減期 :6 分 C ペプチドはより長い半減期を持つので インスリンの分泌を確認するための診断に用いられる 11

インスリン分泌の調節 グルカゴン インスリン 促進 肝臓での糖新生 促進 組織でのグルコースの利用 血糖値 コントロール 12

インスリン分泌を刺激 / 抑制するもの 刺激するもの 血中グルコース濃度の上昇 アミノ酸 とくにアルギニン 胃 腸管ホルモン コレシストキニン (CCK) GIP 抑制するもの 血中アドレナリン濃度の上昇 交感神経の刺激によって副腎髄質から分泌 13

β 細胞からのインスリン放出の調節 グルコース濃度の上昇を検知 グルコキナーゼによるリン酸化 グルコーストランスポーター + + - インスリン合成 ( 転写 翻訳 翻訳後修飾 ) 分泌顆粒のエクソサイトーシス - グルコース 図 23.6 などより アミノ酸 アドレナリン 毛細血管 肝臓へ 14

代謝へのインスリンの効果 炭水化物代謝 : エネルギーの貯蔵 ( 肝 筋 脂肪組織 ) グリコーゲン合成の増加 ( 肝 筋 ) 血中からのグルコース取り込みの増加 ( 筋 脂肪組織 ) 糖新生とグリコーゲン分解の抑制 ( 肝 ) 脂質代謝 トリアシルグリセロール (TAG) 分解の減少 TAG 生成の増加 タンパク質合成の増加 15

インスリン作用のメカニズム 図 23.7 より インスリンが結合 レセプターチロシンキナーゼの活性化 インスリンレセプター β サブユニットの自己リン酸化 α 鎖と β 鎖 5. 生物学的作用を発揮 4. 多くのシグナル伝達パスウェイを活性化 3. レセプターチロシンキナーゼが他のタンパク質 ( たとえば Insulin Receptor Substrate (IRS) をリン酸化 16

活性化されるシグナル伝達パスウェイ Insulin Receptor Substrate (IRS) のリン酸化から始まる 17

インスリンの細胞膜への作用 ( 筋 脂肪組織 ) グルコース取込増加 インスリン濃度 動員解除 細胞内プールに戻る グルコーストランスポーター (GLUT-4) の動員 インスリンの結合 Vesicle が結合しエンドソームを形成 18

インスリンの分解 レセプターに結合したインスリンは細胞内部に取り込まれて リソゾームで分解される レセプターは再利用される 19

インスリンの作用の経過 数秒以内 : グルコーストランスポーターによる細胞への取込の増加 数分から数時間 : すでに存在するタンパク質のリン酸化状態の変化 数時間から数日 : 代謝に関係する酵素タンパク質の産生の増加 ( グルコキナーゼ ホスホフルクトキナーゼ ピルビン酸キナーゼなど ) 20

各組織でのグルコース輸送の特徴 能動輸送促進輸送 ( 濃度勾配に従う ) インスリン感受性 多くの組織 ( 筋 脂肪組織など ) インスリン非感受性 小腸上皮腎尿細管脈絡叢 赤血球白血球レンズ角膜肝臓脳 図 23.9 より 21

例 : 精嚢 血液 グルコースからのソルビトールの生成 解糖へ グルコース グルコースを細胞内に閉じ込める方法として リン酸化のほかに ソルビトールの生成がある NADPH + H + グルコース アルドースリダクターゼ NADP+ 多くの組織に存在する ソルビトール NAD ソルビトールデヒドロゲナーゼ NADH + H + この酵素をもつ主な組織 : 肝臓, 卵巣, 精子, 精嚢 フルクトース 図 12.4 精子の運動エネルギー 22

血液 グルコース ( 上昇 ) インスリン非制御組織での * ソルビトール蓄積 解糖へ グルコース * レンズ 神経 腎臓などでは グルコースの細胞へのとりこみはインスリンによって制御されていない NADPH + H + アルドースリダクターゼまたこれらの臓器では NADP+ ソルビトールデヒドロゲソルビトールナーゼに乏しい 浸透圧で水が細胞内に引き込まれる図 12.4 ソルビトールは細胞内に留まる これらの臓器では ソルビトールによって細胞内の浸透圧が増加し 水がひきこまれ 細胞の膨張や障害がおきる 23

インスリン非依存性に細胞に取り込ま フルクトース れる糖 ただし利用されるためにはフルクトキナーゼが必要 肝臓 腎臓 小腸粘膜 ガラクトース ガラクトキナーゼは多くの臓器に存在する 24

α 細胞からのグルカゴン分泌の調節 グルコース濃度の上昇 グルコース濃度の低下 + - + + グルカゴン合成 ( 転写 翻訳 翻訳後修飾 ) 分泌顆粒のエクソサイトーシス グルコース 図 23.11 などより アミノ酸 アドレナリン 毛細血管 肝臓へ 25

グルカゴン分泌促進の要因 血中グルコース濃度の低下 夜間など 絶食時 アミノ酸 インスリン分泌による急激な血糖の低下を防ぐ アドレナリン 交感神経が副腎髄質を刺激 ストレス時 26

グルカゴン分泌を抑制する要因 血糖の上昇 インスリン分泌 27

グルカゴンの代謝への効果 炭水化物代謝 : 肝臓への作用 グリコーゲン分解の亢進 糖新生の亢進 脂質代謝 : 脂肪組織への作用 脂肪分解の亢進 血中脂肪酸の増加 肝臓でのケトン体の産生亢進 タンパク質代謝 : 肝臓への作用 血中からのアミノ酸回収の亢進 糖新生の亢進 血中アミノ酸濃度の低下 28

グルカゴン作用のメカニズム (1) グルカゴン グルカゴンがレセプターに結合 アデニル酸シクラーゼの活性化 細胞質側のアデニル酸シクラーゼを活性化 camp ATP から camp を生成 図 23.12 より 29

グルカゴン作用のメカニズム (2) camp 依存性プロテインキナーゼの活性化 特定の酵素をリン酸化 活性化 ( 例 ): グリコーゲンフォスフォリラーゼ ( 肝 ) 酵素を活性化または不活性化 生物学的作用 不活性化 ( 例 ): グリコーゲンシンターゼ ( 肝 ) 図 23.12 より 30

3 摂食 絶食サイクルと臓器間連携 31

吸収相と空腹相 食事 吸収相 2~4 時間 代謝産物を互いにやりとり 空腹相 腸管 膵臓 食事 吸収相 肝臓 脳 脂肪 イラストレーテッド生化学 第 24 章に相当 32

代謝制御の種類と応答時間 基質の入手可能性 ( 血中濃度 ): 分 アロステリック制御 : 分 リン酸化などの共有結合修飾による制御 : 分から時間 酵素タンパク質合成の上昇あるいは低下 : 時間から日 入手できる産物 グリコーゲン トリアシルグリセロール タンパク質 33

摂食時の酵素変化 変化の種類アロステリック効果脱リン酸化インスリン濃度上昇 制御される酵素反応 ホスホフルクトキナーゼ フルクトース 1,6 ビスホスファターゼ ( フルクトース 2,6 ビスリン酸による ) 多くの酵素 グリコーゲンホスホリラーゼキナーゼ グリコーゲンホスホリラーゼ ホルモン感受性リパーゼ ( 脂肪組織 ) タンパク質合成の上昇 アセチル CoA カルボキシラーゼ HMG CoA レダクターゼなど 34

吸収相の肝臓 肝臓は高血糖に対応して グルコースへの Km 値が高いグルコキナーゼによるグルコースのリン酸化を開始する GLUT-2( インスリン非依存性 ) による取込 : 律速段階ではない 図 24.3 青文字 : 糖質の中間代謝物茶文字 : 脂質の中間代謝物緑文字 : タンパク質の中間代謝物 35

摂食時の肝臓 : 糖代謝 1. グルコースのリン酸化の上昇 グリコキナーゼ 2. グリコーゲン合成の上昇 グリコーゲンシンターゼ 3. ヘキソース一リン酸経路 ( ペントースリン酸経路 ) の上昇 NADPH の需要の増大に対応して 4. 解糖の上昇 ホスホフルクトキナーゼー 1 など 5. 糖新生の低下 ピルビン酸カルボキシラーゼ 36

摂食時の肝臓 : 脂肪代謝 1. 脂肪酸合成の上昇 基質 ( アセチル CoA と NADPH) の増加 アセチル CoA カルボキシラーゼの活性化 2. トリアシルグリセロール (TAG) 合成の上昇 基質 ( アシル CoA) の増加 アセチル CoA からの新生 腸管からのキロミクロンレムナントの加水分解 解糖系からのグリセロール 3- リン酸 生成した TAG は VLDL にパックして血中に放出 脂肪組織 骨格筋が利用 37

摂食時の肝臓 : アミノ酸代謝 1. アミノ酸分解の上昇 分枝アミノ酸はあまり分解されない 2. タンパク質合成の上昇 空腹時に分解されたタンパク質の補充 38

摂食時の脂肪組織 : 糖質代謝 1. グルコース取込の上昇 インスリン感受性 2. 解糖の上昇 TAG 合成のためにグリセロールリン酸を供給 3. ペントースリン酸回路の上昇 39

摂食時の脂肪組織 : 脂質代謝 1. 脂肪酸合成の上昇 2.TAG 合成の上昇 原料の供給 による ( キロミクロン VLDL) グリセロール 3- リン酸は解糖系から得る インスリンがないと グルコースを脂肪細胞にとりこめないので TAG 合成もできない 3.TAG 分解の低下 インスリン濃度の上昇による 40

吸収相脂肪組織の主要な代謝経路 グルコース GLUT-4 トランスポータ グリセロールリン酸生成 脂肪酸回収 リポタンパク質リパーゼによる分解 キロミクロン トリアシルグリセロール VLDL 小腸 肝臓 41

摂食時の静止期骨格筋 : 糖質代謝 1. グルコース輸送の上昇 2. グリコーゲン合成の上昇 42

摂食時の静止期骨格筋 : アミノ酸代謝 1. タンパク質代謝の上昇 アミノ酸取込 タンパク質合成 空腹時に分解されたタンパク質を補充 2. 分枝アミノ酸取込の上昇 ロイシン バリン イソロイシン 43

吸収相骨格筋 : 主要な代謝経路 アミノ酸 タンパク質の再合成グルコースの分解 グリコーゲン合成 GLUT-4 トランスポータ インスリン依存性グルコース 44

吸収相での脳 : 主要な代謝経路 脳細胞ではグルコースの完全な分解が行われる GLUT-3 トランスポータ インスリン非依存性 血液脳関門 図 24.8 グルコース 45

図 24.8 脂肪への変換に注目 46

空腹時の代謝の概要 異化相 TAG グリコーゲン タンパク質の分解 1. 血中グルコース濃度の維持 ( 脳や赤血球のため ) 2. 脂肪酸を脂肪組織から動員し 肝臓でケトン体を合成して放出 47

貯蔵エネルギーの所在 70kg 男性 絶食当初 図 24.9 48

空腹時の肝臓 : 糖質代謝 1. グリコーゲン分解の上昇 10~18 時間でほとんど消費 2. 糖新生の上昇 49

空腹時の血糖の由来 図 24.10 50

空腹時の肝臓 : 脂肪代謝 1. 脂肪酸代謝の上昇 β 酸化の促進 アセチル CoA カルボキシラーゼの不活性化 マロニル CoA の低下 カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ (CPT-I) の抑制消失 2. ケトン体合成の上昇 アセチル CoA( β 酸化 ) の濃度上昇による 51

ケトン体合成の上昇 図 24.12 52

空腹時の肝臓の代謝経路 グリコーゲン 図 24.11 アミノ酸グリセロール乳酸 脂肪酸 53

空腹時の脂肪組織 糖質代謝 : 抑制 ( 血中インスリン低下 ) 脂肪代謝 : 1.TAG 分解の上昇 ホルモン感受性リパーゼ 2. 脂肪酸放出の上昇 3. 脂肪酸取込の低下 リポタンパク質リパーゼの活性低下 54

空腹時の静止期骨格筋 糖質代謝 : 抑制 ( 血中インスリン濃度 ) 脂質代謝 : 脂肪酸とケトン体を利用 (~ 絶食後 2 週間 ) 脂肪酸を利用 (3 週間 ~) 血中ケトン体濃度さらに上昇 タンパク質代謝 : タンパク質分解の亢進 肝臓での糖新生 脳のエネルギー源がグルコースからケトン体に切り替わるにつれ グルコースの必要性が低下し 骨格筋でのタンパク質分解が低下 55

ケトン体 空腹時の脳の代謝 図 24.15 16 絶食時 (5~6 週 ) 56

空腹時の腎臓 糖新生 ケトン体の産生にともなうアシドーシスの補正 57

グリセロールとアミノ酸が糖新生に使われるようになる 脂肪の分解とケトン体の生成 利用に注目 図 24.17 58