3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

Similar documents
第2学年音楽科学習指導案

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

Taro-12事例08.jtd

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

第1学年2組 音楽科学習指導案

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

Microsoft Word - H21言語活動指導案.doc

Taro-【HP用】指導案.jtd

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

○ ○ 科 学 習 指 導 案

4-a

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

国語科学習指導案様式(案)

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

2年音楽

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

(3) 指導について 本校生徒の鑑賞の学習における意欲は, 表現活動と比較すると低く, 鑑賞の授業を充実させることは, 以前から大きな課題であった 楽曲において感受した曲想が, 音楽を形づくっている要素のどの部分の働きによるものかなどを具体的に知覚 感受することが十分でないために, 学習した内容が具

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

○ ○ 科 学 習 指 導 案

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

○ ○ 科 学 習 指 導 案

suzuki_shidouan_1kigaku

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

ことが大切である 本単元では, 児童にとってもっとも身近な存在である父親や児童が選んだ相手に手紙や暑中見舞いを出すことで, 気持ちを伝える学習ができるように工夫する この学習を通し, 障害児学級の児童の感情表現を豊かにし, 人とのかかわりを広げることにつながっていくと考える (4) 個に応じた支援に

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

自己紹介をしよう

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

いろいろな衣装を知ろう

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

5. 評価規準評価の観点コミュニケーションへの関心 意欲 態度外国語への慣れ 親しみ言語や文化に関する気づき 主な評価規準 積極的に表情やジェスチャーを加えて 自分の思いを表現している 言葉だけでなく表情やジェスチャーを加えて コミュニケーションすることの大切さを知る 様々な感情や様子を表す表現に慣

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Taro-3hirota

解答類型

Taro-15事例10.jtd

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

書いたものを発表し合い 表現の仕方に着目して助言し合うこと 本単元では 経験したことや想像したことを基に俳句をつくり 互いに読み合う言語活動を行う 身近な情景や生活の中での出来事を捉え 俳句の特徴を生かした創作を行うことによって 言葉の調子やリズムに親しみ 凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わわ

英語科学習指導案 1 平成 16 年 10 月 26 日 ( 火 ) 第 6 校時 2 年 2 組 D( 男子 6 名 女子 7 名計 13 名 ) 指導者黛ゆかり Andy Fosset 第 1 時間目 (1) 本時のねらい ~ すること と目的語として使われる動名詞の表現に慣れる 英字新聞を話題

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

○年○組 □□科学習指導略案

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

Taro-05 過外 美里②

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

Microsoft Word - tyuuonngaku2.doc

Transcription:

第 3 学年音楽科学習指導案 日時平成 26 年 11 月 6 日 ( 木 ) 5 校時学級 3 年 A 組男子 12 名女子 13 名合計 25 名場所音楽室授業者教諭千葉裕子 1 題材名 音楽を形作っている要素と曲想とのかかわりを理解し 音楽の特徴を その背景となる歴史と関連づけて作曲者の思いを感じながら聴こう [ 教材名 ] 連作交響詩 わが祖国 より ブルタバ ( モルダウ ) 2 題材について (1) 教材観世界的に有名な曲であり テレビCMでも何度も取り上げられているので 生徒たちも一度は耳にしたことがあるものと思われる 曲中には標題がつけられており この標題を描写し 曲想を何度も変えながら進行していく 深い森の源流から川幅を増してエルベ川に注いでいく様子を オーケストラの多様な響きとともに味わわせることができる また 当時のチェコの社会情勢から 自由と平和への願いを音楽に託したスメタナの思いを感じ取らせることができる たとえどのような状況にあっても よい音楽は生まれ 人々の心に深くしみわたっていくものであることを感じてもらいたい [ 共通事項について ] 旋律 音色 強弱 速度など (2) 生徒観 3 年生は 日常の合唱活動から 歌詞を表現すること や 気持ちを込めて歌うこと 等を意識できるようになっている しかし それは 言葉 を通してである 本題材のようなオーケストラ曲は馴染みが浅く 歌詞のない曲にはあまり慣れていない 吹奏楽部の生徒を中心に 歌詞がなくても曲想を直感的に感じ取ったり 音色の美しさを味わったりできる生徒もいるが少数である 音楽を形づくっている要素や構造と曲想とのかかわりを理解し それらを通して音楽のよさや美しさを味わわせたい また その音楽の背景に どのような歴史や文化 作曲者の思いが込められているのかを考えることができる心を育てたい (3) 指導観 (1)(2) を踏まえて まず 曲そのものの美しさを感じ取らせたい 曲中の各標題がもつ川の情景を 音楽を形作っている要素や構造から気づき 考え 想像し 作曲者スメタナがどんなに祖国を思って書き上げたのかを感じ取らせたい 曲は12 分と短めではあるが 7つの場面全てを熟考させるために 班で分けて場面ごとに考えさせ 他の班が感じ考えた情景を 自身の考えとつなぎ合わせ 学級全体としてスメタナの思いに迫っていきたい 次時は 作曲された当時のチェコの社会情勢を知り 人々の生活が困難な中で作曲されたものであることを理解させたい 本地区は 東日本大震災で多大な被害を受けた 現在も不自由な生活を強いられている家庭は多々あり 生徒たちの心情にも少なからず影響している そのような状況と当時のチェコを重ね合わせるわけではないが どんなに困難な状況下でも よい音楽は生まれ 人々に深い感銘を与えることができる この曲の存在が生徒たちの心に勇気や希望として少しでも残ってくれることを願って鑑賞させたい

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科における言語活動について 音楽活動や音楽表現に対し 自分の知覚したことや感受したこと 自分の思いや意図について 発表したり表現したりすることと捉えている 鑑賞においては 自分の知覚したことや感受したこと 自分の思いや意図について 言葉等で伝えることである また 他の意見も尊重し 比較したり 柔軟によさを取り入れたりして よりよい音楽の味わい方へと高めていくステップのことと考えている (3) 本校における音楽科における言語活動の工夫 充実について記入したり発表したりした考えや意見を 次の音楽活動に反映させるために 互いの意見を認め合うこと 本時の目標に向けて 練習したり 聴いたりすること よりよい表現方法や鑑賞のし方を選ぶこと等の活動を行っている (4) 本題材における言語活動の工夫 充実の重点について 1 班内意見交流学び合いタイム 自分が感じたことを 班集団の中で積極的に伝えることができる 他の意見を聞いて なるほどと思える柔軟さもあるといい 2 3 行詩を作る 主語を川とし 想像力をふくらませて詩に表すことができる 班でまとめた詩を 表情豊かに発表することができる 3 批評文によるまとめ 前時で学んだことと本時で学んだことから 作曲者の思いが表れている部分や心を動かされた部分について 理由をつけて表すことができる 4 題材の評価規準音楽への関心 意欲 態度 ブルタバ の音楽を形づくっている旋律 音色 強弱 速度や 構造と曲想とのかかわりに関心をもち 鑑賞する学習に主体的に取り組もうとしている 音楽の特徴とその背景となる歴史に関心をもち 鑑賞する学習に主体的に取り組もうとしている 鑑賞の能力 ブルタバ の音楽を形づくっている旋律 音色 強弱 速 度などを知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら それらをもとに言葉 ( 詩 ) 等で表すなどして 音楽のよさや美しさを味わって聴いている ブルタバ の音楽を形づくっている旋律 音色 強弱 速 度などを知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した拝啓となる歴史と関連づけて作曲者の思いを感じ取りながら鑑賞している

5 題材の指導計画 ( 全 2 時間 ) 学習目標 評価規準関心 意欲 態度鑑賞の能力 1 音楽を形づく ブルタバ の音楽を形づ ブルタバ の音楽を形づく 本時 っている旋律 くっている旋律 音色 強 っている旋律 音色 強弱 速 音色 強弱 速 弱 速度や 構造と曲想と 度などを知覚し それらの働き 度等を知覚し のかかわりに関心をもち が生み出す特質や雰囲気を感 それらの働き 鑑賞する学習に主体的に 受しながら それらをもとに言 が生み出す特 取り組もうとしている 葉 ( 詩 ) 等で表すなどして 音 質や雰囲気を 楽のよさや美しさを味わって 感受し 味わっ 聴いている て聴く 2 曲が誕生した 音楽の特徴とその背景とな ブルタバ の音楽を形づく 背景となる歴 る歴史に関心をもち 鑑賞 っている旋律 音色 強弱 史と関連づけ する学習に主体的に取り 速度などを知覚し それらの て 作曲者の思 組もうとしている 働きが生み出す特質や雰囲 いを感じなが 気を感受しながら 曲の誕生 ら聴く した拝啓となる歴史と関連 づけて 作曲者の思いを感じ 取りながら鑑賞している 評価方法用いる言語活動 観察 意見交流 シート 3 行詩発表 観察 意見発表 シート ふり返りの発 表 6 本時の指導 (1) 目標 1 音楽を形づくっている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受し 味わって聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本時の評価規準項目評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 ブルタバ の音楽を形づくっている旋律 音色 強弱 速度や 構造と曲想とのかかわりに関心をもち 鑑賞する学習に主体的に取り組むことができる イ鑑賞の能力 ブルタバ の音楽を形づくっている旋律 音色 強弱 速度などを知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら それらをもとに言葉 ( 詩 ) 等で表すなどして 音楽のよさや美しさを味わって聴くことができる (3) 本時の構想 ( 本時における言語活動の工夫 充実 ) 1 1~5 までは教師主導で 短時間で進めたい 2 学び合いタイムは十分に時間をかけ 各自の考えを班内で発表に生かしたい 3 鑑賞のまとめ方は 私は ではなくて ブルタバ川は の3 行 (4 行 ) 詩とするので 視点の変換について確実におさえさせたい 4 本時の振り返りは短時間ではあるが そのように思った理由 という部分を大切にして記述させたい 5 チェコに悲しい歴史と文化があったことを認識させず まず曲そのものの美しさに親しませたい

(4) 展開段階 学習内容 指導上の留意点 評価の観点 規準 方法 3 分前 合唱 いつかこの海をこえて のびのびと歌わせる 導入 4 分 1 あいさつ 2 ブルタバ の基本事項について復習する 3 学習課題を把握する 1 笑顔であいさつをする 2 作曲者 国名の他に 曲名 地図 標題等について触れる 3 視点が変わることを理解させる 気持ちよい挨拶ができているか 前時の学習内容が定着しているか 課題の内容を理解できるか 学習課題 ブルタバ川の気持ちになって 各場面の様子を表そう 展開 40 分 4 ブルタバ 鑑賞 1ワークシートに各場面の特徴を記入する 2 ブルタバの 2つの源流 を再度聴き 特徴を確認する 3まとめ方をつかむ 5 場面の特定 1どの場面をまとめるか話し合う 2まとめたい場面に立候補する 6 場面解説の話し合い学び合いタイム 1 指定の場所で曲を聴く 2とらえた特徴を出し合う 3 場面解説を3 行詩にまとめる 4 用紙に記入し 黒板に貼る 7 まとめの鑑賞 1 担当した場面を朗読する 2 場面を想像しながら聴く 8 意見交換他の班の良い点を評価し合う 4 DVD ブルタバ をかける 1 旋律 音色 強弱 速度やこれらの組み合わせがどうなっているか等を明らかにさせる 2 前半 ( 源流 ) と後半 ( ブルタバを表す旋律 ) に分けて発表させる 3 出てきた考えをまとめ 発表例として板書する 5 各班に 1 場面ずつ選ばせる 1 机を並べ替える指示をする 2 複数班が立候補した時は 難易度を考えて振り分ける 6 机間巡視を行う 1 音量を考えて場所を指定する 2 活発な話し合いを促す 3 主語が ブルタバ川 であることを確認させる 4 字は大きく書くように指示する 7 まとめの鑑賞 1 各場面で区切りながら曲をかける 2 各ポイントで詩の補足をする 8 ほめ上手を促す また 本時の学習課題が達成されたかどうかを問いかける [ 鑑賞 ] いくつ気づいたか 観察 [ 関心 意欲 態度 ] その部分のどんな要素が気に入ったのかを伝えられるか 観察 ワークシート [ 鑑賞 ] 取り上げた要素が どのように音楽表現と関わっているのかを考えることができるか 観察 発言 ワークシート [ 鑑賞 ] 場面解説に沿って川とその周りの情景を想像して聴いているか 観察 [ 関心 意欲 態度 ] 他の意見を大切にする柔軟な気持ちがあったか 観察 終末 6 分 9 自己評価記入 10 次時連絡 9 わかった点をくわしく記入させる 10 作曲に至るまでに悲しい歴史があっ 学習課題が解決できたか たことを告げる 11 あいさつ 11 笑顔であいさつをする

鑑賞曲 ブルタバ 学習プリント 記入日 月 日 ( ) 年組 番 1 各場面の特徴を書きましょう 場面 曲の特徴 そのように思った理由 A ブルタバの 2 つの源流 前半 後半 B 森の狩猟 C 農民の結婚式 D 月の光 水の精の踊り E 聖ヨハネの急流 F 幅広く流れるブルタバ Gビシェフラト 2 の部分の特徴を出し合い 3 行詩を書いてみましょう (4 行詩可 ) 順 川の気持ちをあらわした 詩 そのようにまとめた理由 1 2 3 4 3 振り返り 1 班発表を聞いて なるほどっ! と思えたところはどの部分でしたか? なるほ どっ! 思った理由も書きましょう 4 振り返り 2 今日の授業を通して 曲のどの部分が気に入りましたか? 理由も書きましょう