スライド タイトルなし

Similar documents
切り口を変えて 食品添加物の全体像を見よう 1) 加工食品の歴史から 2) 食品衛生法から 食品添加物 5) 添加物表示から 3) 役割 ( 有用性 ) から 4) 安全性から 2

食品添加物とは?

Microsoft PowerPoint 食の安全検定添加物c

Microsoft PowerPoint - 千葉科学大学 [互換モード]

平成15年度マーケットバスケット方式による安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、

<945F96F B3816A2E786264>

社団法人日本果汁協会 認定業務規程

_第45回食品表示部会_資料4-3

国立信州高遠青少年自然の家お弁当一覧 1 活動弁当 A( おにぎり 2 個 ) 2 活動弁当 B( おにぎり 3 個 ) 3 特定原材料 7 品目不使用活動弁当 4 幕の内弁当

PowerPoint プレゼンテーション

2 こんなにたくさんの食品添加物を使用したお弁当!! おにぎりセット ( 29 種類 ) 俵おにぎりセット ( 21 種類 ) 表示の文字は実物大です ( 21 種類 ) 原材料名 は多い順に表示されているが使用量が不明である 原材料名 は裏面に表示してあり見にくい 食品原料 の原産国がわからないの

指定添加物 (1) 第十条人の健康を損なうおそれのない場合として厚生労働大臣が薬事 食品衛生審議会の意見を聴いて定める場合を除いては 添加物 ( 天然香料及び一般に食品として飲食に供されている物であって添加物として使用されるものを除く ) 並びにこれを含む製剤及び食品は これを販売し 又は販売の用に

定食 1,100 円 875kcal アレルゲン ( えび 小麦 大豆 卵 ) 海老 ( 食塩 PH 調整剤 ) イカ 竹輪 ( 魚肉 植物たん白 でん粉 食塩 ぶどう糖 砂糖 食用油 豚脂 発酵調味液 醸造酢 加工でん粉 調味料 ( アミノ酸等 ) ソルビトール ph 調整剤 V.C 増粘多糖類

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

食品添加物のリスク評価

定食 1,100 円 875kcal アレルゲン ( えび 小麦 大豆 卵 ) 海老 ( 食塩 PH 調整剤 ) イカ 竹輪 ( 魚肉 植物たん白 でん粉 食塩 ぶどう糖 砂糖 食用油 豚脂 発酵調味液 醸造酢 加工でん粉 調味料 ( アミノ酸等 ) ソルビトール ph 調整剤 V.C 増粘多糖類

( 資料 4 二村氏説明資料 ) 食品添加物表示に関する考え方 2019 年 5 月 30 日 第 2 回食品添加物表示に関する検討会 日本生活協同組合連合会 日本生活協同組合連合会

Microsoft PowerPoint - 資料2棚元先生070122神戸.ppt

唐揚げ弁当 鶏竜田揚げ 鶏肉 でん粉 水 大豆油 しょう油 小麦粉 砂糖 食塩 米粉 生姜汁 みりん ニンニクペースト 醸造酢 かつおエキス 香辛料 にんにく末 調味料 ( アミノ酸 ) 加工デンプン ポリリン酸 Na 増粘剤 ( キサンタン ) 乳化剤 ( 強力小麦粉 デュラム小麦のセモリナ )

05-Food-JAS&Label001

野外炊飯 メニュー

その1. 食品添加物ってなに? 下図に示す 1543 品目もの物質で, 化学的に合成されたものや, 天然物 ( 食べ物に限りません ) から取り出したもので, 厚生労働省が安全性を評価し, 使っても良いと認めたものです 但し,489 品目の既存添加物 ( 平成 8 年以前に認められていた天然添加物

Microsoft PowerPoint - 臼杵 ppt

食品表示について 旧表示例 名称原材料名内容量賞味期限保存方法販売者 スナック菓子 じゃがいも ( 遺伝子組換えでない ) 植物油脂 食塩 粉末しょうゆ 肉エキスパウダー 調味料 ( アミノ酸等 ) 香料 ( 原材料の一部に小麦 豚肉を含む ) 50g 枠外下部に記載 直射日光 高温多湿の場所を避け

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

会社概要 本社所在地名古屋市東区白壁五丁目 3 番地 事業内容 パン 和洋菓子の製造 販売 創業 1920 年 ( 大正 9 年 )6 月 資本金 18 億円 売上高 1,639 億円 従業員数 3,916 名 工場数 15 工場 ( ク ルーフ 企業含む ) 各数値 2013 年 8 月末現在 C

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

平成 30 年度版 テンカちゃんがご案内します

1

知っておきたいこと 食品添加物編

食品表示とは 菓子 ( ポテトチップス ) の表示例 ( 旧表示 ) 名称原材料名内容量賞味期限保存方法販売者 スナック菓子 じゃがいも ( 遺伝子組換えでない ) 植物油脂 食塩 粉末しょうゆ 肉エキスパウダー 調味料 ( アミノ酸等 ) 料 ( 原材料の 部に 豚 を含む ) 50g 枠外下部に

Microsoft PowerPoint - ③(資料2)食品表示について(衛生事項)

【資料5-2】御参考資料(20~30ページ)

目 次 Ⅰ 今回の一部改正の背景と改正前の原料原産地表示制度 1 1 改正の背景 1 2 改正前の原料原産地表示制度 1 Ⅱ 新たな原料原産地表示制度 1 1 食品表示基準別表第 15 追加品目と変更点 1 2 表示の対象と表示方法 2 3 新たな表示方法 3 (1) 又は表示 (2) 大括り表示

2-3 分析方法と測定条件ソルビン酸 デヒドロ酢酸の分析は 衛生試験法注解 1) 食品中の食品添加物分析法 2) を参考にして行った 分析方法を図 1 測定条件を表 3に示す 混合群試料 表示群試料について 3 併行で分析し その平均値を結果とした 試料 20g 塩化ナトリウム 60g 水 150m

かこうしょくひn

[表 6] 名称、簡略人または株用途を表示しなければならない食品添加物

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

08-03月くらし-3.3

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

食品群別栄養素等摂取量 - 食品群 栄養素別 摂取量 - 総数 歳 E B 1 B 2 C 飽和一価不飽和 n-6 系 n-3 系脂肪酸脂肪酸脂肪酸脂肪酸 mg g 総量 水溶性 不溶性 μgre 1 μg mg 2 μg mg mg mgne 3 mg μg μg mg mg mg g

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

基本的な表示事項 JAS 法及び食品衛生法では 原則として 事前に容器に入れられ 又は包装された食品を対象として 表示事項を定めています スーパー等のバックヤードで製造 加工した商品を 同一店舗内で販売するなど 製造 加工したその場で直接消費者に販売する場合 JAS 法に基づく表示は不要です ただし

神戸市における食品添加物の検査状況 平成 26 年度 保存料 甘味料 着色料 漂白剤 発色剤 酸化防止剤 品質保持剤 防かび剤 その他 計 魚介類加工品 違反内容 違反食品等 調査結果 肉類及びその加工品

02-08p

第 4 回食品表示検定試験 ( 上級 ) 問 3 に関する講評 問 3 では 表示ラベルの間違いを指摘し 正確な表示を作成するために必要な知識を有 しているかを確認する 問 3-1 題材とした ヨーグルト は 乳製品 であり 乳等表示基準府令 の対象品目である また 乳製品に関する公正競争規約 が制

生食用鮮魚介類等の加工時における殺菌料等の使用について 平成 25 年 3 月食品安全部 1. 経緯食品への添加物の使用については 食品衛生法第 11 条第 1 項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という ) の第 2 添加物の部において

Concept -02-

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

( コーンクリーミー ) パウダー スイートコーン んじんエキス プルーン レモン果汁 粉 糖類 マーガリン パン酵母 食塩 脱脂粉乳 発酵主 乳化剤 酢酸 Na イーストフード 食パン V.C( 原材料乳 大豆を含む ) 本品産工場及ラインでは卵を含む製品を産しています バターロール 粉 糖類 バ

札幌市-衛生研究所報37(調査報告05)

PowerPoint プレゼンテーション

旧制度からの主な変更点 1 加工食品と生鮮食品の区分の統一 JAS 法と食品衛生法において異なる食品の区分について JAS 法の考え方に基 づく区分に統一 整理 新たに加工食品に区分されるもの さん現行の食品衛生法では表示対象とはされていない 軽度の撒塩 生干し 湯通し 調味料等により 簡単な加工等

食パン 粉 糖類 マーガリン パン酵母 食塩 脱脂粉乳 発酵主 乳化剤 酢酸 Na イーストフード V.C( 原材料乳 大豆を含む ) 本品産工場及ラインでは卵を含む製品を産しています バターロール 粉 糖類 バター 卵 脱脂粉乳 パン酵母 植物油脂 食塩 発酵風味料 植物性たん白 乳化剤 加工デン

食パン 粉 糖類 マーガリン パン酵母 食塩 脱脂粉乳 発酵主 乳化剤 酢酸 Na イーストフード V.C( 原材料乳 大豆を含む ) 本品産工場及ラインでは卵を含む製品を産しています バターロール 粉 糖類 バター 卵 脱脂粉乳 パン酵母 植物油脂 食塩 発酵風味料 植物性たん白 乳化剤 加工デン

番号 11 番号 12 番号 13 番号 14 番号 15 番号 16 番号 17 番号 18 番号 19 番号 20 こいくちしょうゆうすくちしょうゆ米酢酒ワイン ( 白 ) ワイン ( 赤 ) 本みりん白みそ赤みそ八丁みそ エネルキ ー 79 エネルキ ー 55 エネルキ ー 48 エネルキ ー

実習科目回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者 酸塩基反応及び抽出法による薬毒物混合物の系統 グループ 薬毒物の系統分離と確認 分離法を実施できる 薬毒物の化学構造や反応性を理解し 薄層クロマ 森本 敦司 トグラフィーや各種確認試験を利用して 含有成分 を同定できる C2-(3) A

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

新基準 ( 旧基準から網掛け部分が変わりました ) どんな原材料が使われているかが記載されます 食品に使用されているアレルギー物質が記載されます 保存方法が記載されます 詳しくは Step4 へ 名称ポテトチップス原材料名じゃがいも ( 遺伝子組換えでない ) 植物油 食塩 デキストリン たんぱく加

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

eB-foods ver ~ バージョンアップ内容

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

FOOD HYGIENE はじめに ここ 数 十 年 で 私 たちの 食 生 活 は 大 きく 変 わってきていま す 現 在 は 飽 食 の 時 代 とも 呼 ばれ かつてどの 世 代 の 日 本 人 も 経 験 したことがないほど 豊 かになってきました 食 品 産 業 や 流 通 システムの

エチレンを特定農薬に指定することについてのこれまでの検討状況 1 エチレンについて (1) 検討対象の情報 エチレン濃度 98.0% 以上の液化ガスをボンベに充填した製品 (2) 用途ばれいしょの萌芽抑制のほか バナナやキウイフルーツ等の果実の追熟促進を目的とする 2 検討状況 (1) 農林水産省及

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

<4D F736F F F696E74202D E4F954889BB8A77817A88F38DFC834A C C8EA692B28DB892F188C42E B8CDD8AB B83685D>

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

Microsoft PowerPoint - 食品表示と食添(170728).pptx

2012年○月○日(第1版)

hyoushi

阿賀野川 SA 栄養成分 アレルゲン一覧表 (2016 年 1 月 18 日現在 ) お客様各位 ~ 一覧をご覧になる際は 下記注意事項を必ずご覧下さいませ ~ 一覧表記載の栄養成分の数値は 検査機関での分析値を基本とし 一部食材に関しては 五訂増補日本食品標準成分表 による計算値のいずれか または

生産され 農林物資の規格化等に関する法律 ( 昭和 25 年法律第 175 号 ) 第 14 条又は第 19 条の3の規定により格付されたものにあってはこの限 りでない 有機農産物 有機加工食品 有機畜産物 2 1 以外の農畜産物 ただし 以下のものを除く 原材料として使用した有機農産物及び有機畜産

1. 本日お話したい内容 自己紹介 食品事業者として食品添加物を伝える 食品事業者にとっての食品添加物の意味 消費者はなぜ食品添加物を敬遠するのか 食品事業者は食品添加物に対する誤解を助長している

チキンのチーズ焼トマトソース 1,000 円 ( 税込 ) チキンのチーズ焼ポテトライスサラダウーロン茶 チキン鶏肉 卵白粉 植物油脂 粉末状大豆たん白 食塩 でん粉 糖類 香辛料 しょうゆ チキン風味調味料 加工でん粉 調味料 ( アミノ酸等 ) その他 小麦由来原材料を含む チーズナチュラルチー

食品成分表 (2 日目白身魚フライ ) 菜飯 ご飯 混ぜ込み若菜 [ 大根若菜 わかめ ミニトマト 食塩 ごま 砂糖 還元水飴 酵母エキス パーム油 調味料 ( アミノ酸等 )] ひじき煮 ひじき 鶏肉 ごぼう 人参 油揚げ ( 一部にごまを含む ) 砂糖 異性化液糖 醤油 異性化液糖 枝豆 みりん

成分表 ( 朝食既製品 ) セイボリーオムレツ 鶏卵 植物油脂 砂糖 食塩 加工デンプン 甘味料 ( ソルビトール ) PH 調整剤 カロチノイド色素 水 玉子 ミートオムレツ 鶏卵 玉葱 しょうが 粒状植物性たん白 ソテーオニオンペースト 醤油 砂糖 動物油脂 トマトピューレ 食塩 香辛料 加工で

プレミアム体の燃料源 リムリーン ダッチチョコレート 栄養 ベネフィットおよびよくある質問 製品概要 : 原材料 : 独自仕様プロテインブレンド ( 濃縮ホエープロテイン 濃縮ミルクプロテイン ホエイプロテインアイソレート 卵アルブミン ) 可溶性コーンファイバー ダッチプロセスココアパウダー 天然

Taro-有機加工食品規格 j

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H27_食品表示の手引き_ver1.1

食のリスクコミュニケーション フォーラム 2015 食の安全 安心の最適化にリスコミは有効か? 第 4 回 テーマ 消費者が過敏になりがちな ハザード に関してのリスコミ 食品添加物メーカーは何を語るべきなのか 上野製薬株式会社 食品事業部事業企画部企画課 荒井祥 2015/10/25 食のリスクコ

Microsoft PowerPoint - H27_食品表示の手引き_ver1.1_雑誌版

あなたは食品添加物に不安を感じますか? 食品を内側から守る 保存料 でも ちょっとその前に そもそも食品添加物って何だ? 食品添加物は食品衛生法によって 食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で 食品に添加 混和 浸潤その他の方法によって使用する物 と定義されており 食品の製造 加

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

身近な食品に見る不安と思われていること 食 品 不 安 野菜 残留農薬 加工食品 食品添加物 食肉 BSE( 牛 ) クローン牛 動物用医薬品 飼料添加物 魚介類 有機水銀 ダイオキシン 微生物 米 カドミウム 豆腐 遺伝子組換え食品 牛乳 クローン牛 微生物 卵 微生物 フライドポテトアクリルアミ

2015 1,200 A B J 一般社団法人 J ミルク牛乳乳製品の知識改訂版 001

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - №6 食品添加物.doc

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

【資料】食品表示基準におけるアレルゲンを含む食品の表示について

食品表示法(生鮮食品)

不安とは何か

特定できるものではありませんでした そのため 個人の体質や体調による影響が大きく影響したものであると判断しました よって 当該製品が原因と考えられる健康被害の発生は 確認されませんでした ただし 届出の製品と喫食実績で調査対象とした製品でルテイン量に違いがありましたので 既存情報から喫食経験および安

別添 イソプロパノール の規格基準の改正に関する食品健康影響評価について 1. 経緯厚生労働省では 平成 14 年 7 月の薬事 食品衛生審議会食品衛生分科会における了承事項に従い 1FAO/WHO 合同食品添加物専門家会議 (JECFA) で国際的に安全性評価が終了し 一定の範囲内で安全性が確認さ

「健康食品」の定義

成分表 ( 朝食既製品 ) セイボリーオムレツ 鶏卵 植物油脂 砂糖 食塩 加工デンプン 甘味料 ( ソルビトール ) PH 調整剤 カロチノイド色素 水 玉子 ミートオムレツ 鶏卵 玉葱 しょうが 粒状植物性たん白 ソテーオニオンペースト 醤油 砂糖 動物油脂 トマトピューレ 食塩 香辛料 加工で

近年患者数が多く公衆衛生上の重要性が増しているノロウイルスについて ヒトへの 感染経路における食品 ( カキを中心とした二枚貝とその他の食品別 ) の寄与率やヒトの 症状の有無による食品への汚染の程度を明らかにする研を実施する 2 調査事業 (1) 食品用器具 容器包装に用いられる化学物質のリスク評

栄養表示に関する調査会参考資料①

Transcription:

食品添加物の役割と安全性について ~ 正しく知ろう食品添加物 ~ 1. 食品添加物とは 歴史 食品衛生法 役割 ( 有用性 ) 安全性 表示 2. 安全と安心のへだたり 化学物質? 発がん物質? それでも不安は残る? 無添加表示 日時 : 平成 28 年 1 月 29 日 ( 金 ) 主催 : 宮城県説明 :( 一社 ) 日本食品添加物協会谷口均 1

一般社団法人日本食品添加物協会のご紹介 概要会員制 : 日本国内で食品添加物を製造 輸入 販売 使用する企業および団体によって組織されている 会員数 : 969 社 ( 平成 27 年 3 月末現在 ) 歴史 : 昭和 57 年 (1982 年 )10 月日本食品添加物団体連合会を母体に全国的な組織としてスタート平成 26 年 4 月一般社団法人へ移行 目的会員に対して : 食品添加物の製造 販売 使用についての正しい知識の普及を図る 一般の方々に対して : 食品添加物の有用性と安全性についての理解を求める * 食品添加物についての啓発 コンプライアンスの徹底により 社会からの信頼を高める 2

食品添加物について 2) 食品衛生法 1) 食品加工の歴史 3) 役割 ( 有用性 ) 食品添加物 4) 安全性 6) 安全と安心のへだたり 5) 食品への表示 3

1. 食品添加物とは 1-1 食品加工の歴史 世界における発達 50 万年前頃 原人 薫蒸 紀元前 5000 年頃 地中海地方 塩蔵 紀元前 3000 年頃 古代バビロニア 発酵 数千年前 ( 諸説あり ) 中国 にがり かんすい ローマ帝国時代 ガリア地方 岩塩 ( ハム等 ) 14 世紀頃 イタリア地方 賦香 賦辛 色づけ 18 世紀頃 フランス地方 乳化 4

日本における発達 縄文時代 火食の始まり 弥生 古墳時代 塩蔵 塩 賦香 賦辛 わさび さんしょう 奈良 平安時代 色づけ クチナシ ベニバナ 凝固 にがり 消石灰 室町時代 発酵 醤 ( ひしお ) 江戸時代 だし こんぶ 鰹節 明治時代 こんぶの呈味成分 グルタミン酸 Na 大正 昭和時代 鰹節の呈味成分 イノシン酸 Na 昭和時代 しいたけの呈味成分グアニル酸 Na 食品添加物は食文化 食品加工技術の進歩と共にある 5

1-2 食品衛生法について 1 食品添加物の定義 食品衛生法第 4 条 この法律で添加物とは 食品の製造の過程において 又は食品の加工もしくは保存の目的で食品に添加 混和 浸潤その他の方法によって使用するもの 6

2 食品添加物等の販売等の禁止 食品衛生法第 10 条 人の健康を損なうおそれのない場合として厚生労働大臣が薬事 食品衛生審議会の意見を聴いて定める場合を除いては 添加物 ( 天然香料及び一般に食品とし て飲食に供されている物であって添加物として使用されるものを除く ) 並びにこれを含む製剤及び食品は これを販売し 又は販売の用に供するために 製造し 輸入し 加工し 使用し 貯蔵し 若しくは陳列してはならない ポジティブリスト制の根拠 7

3 食品又は添加物の基準 規格の制定 食品衛生法第 11 条 厚生労働大臣は 公衆衛生の見地から 薬事食品衛生審議会の意見を聴いて 販売の用に供する食品若しくは添加物の製造 加工 使用 調理若しくは保存の方法につき基準を定め 又は販売の用に供する食品若しくは添加物の成分につき規格を定めることができる 2 前項の規定により基準又は規格が定められたときは その基準に合わない方法により食品若しくは添加物を製造し 加工し 使用し 調理し 若しくは保存し その基準に合わない方法による食品若しくは添加物を販売し 若しくは輸入し 又はその規格に合わない食品若しくは添加物を製造し 輸入し 加工し 使用し 調理し 保存し 若しくは販売してはならない 8

4 食品衛生法改正の流れ 昭和 22 年以前 - 衛生上危害を生じるおそれのあるもの を禁止するネガティブ方式がとられていた 昭和 22 年 - 食品衛生法が制定 ポジティブリスト制導入 ( 化学的合成品 ) 昭和 32 年 - 食品衛生法が改正され 添加物の規格基準が策定 ( 昭和 30 年に起こったヒ素ミルク中毒事件をきっかけに ) 昭和 63 年 - 化学的合成品の添加物の全面表示 平成元年 - 天然添加物の全面表示 平成 7 年 - 添加物表示の一部改正合成 天然の区別なく表示 1 指定添加物 3 天然香料基原物質 平成 23 年 - 表示に係る所管が消費者庁に移る 2 既存添加物 4 一般飲食物添加物の 4 区分 9

5 法律上の分類 食品添加物 ( 平成 27 年 9 月 30 日現在 ) 指定添加物 449 品目 ( リスト化 ) 既存添加物 365 品目 ( リスト化 ) 天然香料基原物質 ( 約 600 品目を例示 ) 一般飲食物添加物 ( 約 100 品目を例示 ) 安全性と有効性を確認して国が使用して良いと指定した食品添加物 ( ポジティブリスト ) 長年使用されてきた天然添加物で 国が使用を認めている添加物 ( ポジティブリスト ) 植物 動物を起源とする香料 ( 例示 ) 通常 食品として用いられるが 食品添加物的な使い方をする添加物 ( 例示 ) 10

6 食品添加物として指定されるための条件 食品添加物の指定及び使用基準の改正に関する指針 ( 平成 8 年 ) (1) 安全性が実証または確認されるもの (2) 使用により消費者に利点を与えるもの 1 食品の製造 加工に必要不可欠なもの 2 食品の栄養価を維持させるもの 3 腐敗 変質 その他の化学変化などを防ぐもの 4 食品を美化し 魅力を増すもの 5 その他 消費者に利点を与えるもの (3) すでに指定されているものと比較して 同等以上か別の効果を発揮するもの (4) 原則として化学分析等により その添加を確認しうるもの 11

1-3 食品添加物四つの役割 1 食品の製造又は加工するときに必要 機能食品の例添加物用途分類 形を与えるもの 豆腐の形を作る ゼリーの形を作る 水と油を混ぜ乳化物を作る 饅頭の皮を膨らませる 豆腐用凝固剤ゲル化剤 乳化剤 膨脹剤 食感を作るもの中華めんを作るかんすい 混在物を除くもの沈殿物や濁りを除く ろ過助剤 油を取り出すもの 油糧植物から食用にする油を取り出す 抽出溶剤 12

1 それがなければ食品ができない ガムベース ( チューインガム ) 豆腐用凝固剤 ( 豆腐 ) かんすい ( 中華麺 ) 水酸化カルシウム ( こんにゃく ) など 13

2 食品の品質を保つ 機能添加物用途分類 食品の微生物による腐敗 変敗を防ぎ 食中毒のリスクを下げるもの 食品や原材料などに付着している微生物を殺菌するもの そうざいなど保存期間の短い食品の品質を保持するもの 保存料 殺菌料 日持ち向上剤 食品中の油脂などの酸化を防ぎ 変色 変臭や発がん性の可能性がある過酸化物などの生成を押さえるもの かんきつ類などの輸送や貯蔵中のカビの発生を防ぐもの 酸化防止剤 防かび剤 14

2 食品の保存性をよくし 食中毒を予防する 保存料 日持向上剤 酸化防止剤等 15

3 食品の嗜好性の向上 機能添加物用途分類 食品の味 香に関するもの 甘味料 酸味料 苦味料 調味料 香料など 食品の食感に係わるもの ゲル化剤 増粘剤など 食品の色に係わるもの 着色料 漂白剤 発色剤など 4 栄養価の補填 強化 機能添加物用途分類 調理 加工中に原材料の栄養成分が減ることがあるため そのような栄養成分を補填したり 強化するもの ビタミン ミネラル アミノ酸類 16

3 食品を魅力的でおいしくする 香料 着色料 調味料 甘味料 発色剤等 17

食品と色 菓子 ソフトドリンク リキュール類など色を楽しむような食品 こういった食品は着色していなければその存在価値さえ ないかもしれない 着色は食欲を高揚し 食事の楽しみを増す 18

食品固有の色 食品と色が連想づけられている 牛乳は白 イチゴは赤 レモンは黄色 経験による生理的な 心理的な反応 19

食品での色の重要性に関する実験 例 : オレンジ香料使用 香料 つけた色 色から連想する果実 香料の正解率 (%) オレンジミカン色オレンジ 99 なしなし 47 99% の人がオレンジ香料と回答 紫 ブドウ 21 グレープ 紫 ブドウ 84 なし なし 37 レモン 薄黄 レモン 90 なしなし 35 モモ色イチゴ 13 半数以上が間違い シャーベットの官能試験結果 (Hall 1959) 20

4 食品の栄養成分を補充したり 強化したりする ビタミン ミネラル アミノ酸等 21

こんな目的でも使われています メタボ対策 スクラロース等 高甘味度甘味料 嚥下困難 咀嚼困難 老人介護食 増粘剤 トロミ剤 22

1-4 食品の安全性 危険なものはどんなに少しでも入っていたらいや! どんな食品にもリスクはある 小麦 そば 卵 乳製品 落花生などのアレルゲン フグ 貝 青梅 ギンナン ジャガイモ ホウレンソウなどの自然毒 タバコ 酒 コーヒー 塩 焼肉 焼き魚 健康食品など 薬 漢方薬 農薬 食品添加物 そして水にもリスクが 理想論ではなく現実論で考えなくては食べるものがなくなる 23

ジャガイモ中の天然毒素による食中毒 ジャガイモの芽 ( 芽とその芽の根元 ) や 光に当たって緑色になった部分には 天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれているので これらの部分を十分取り除くことが大切 24

1 食品の安全性を判断する 2 つの考え方 経験的判断と科学的判断 ⅰ. 経験的判断 長年の食経験から 昔から食べているから安全性に問題がない とする考え方 ⅱ. 科学的判断 100% 安全な食品はないので 危険度を減らして 少しでも安全な食品 を供給し 食べるという考え方 天然物は安全化学物質は有害 体に良いか悪いか二者択一的判断 人に悪影響が出ない量を科学的に判断し 管理する リスク分析の手法が有効 25

リスクとは リスク は有る無しではなく 大きいか小さいかという 相対的 ( 量なものです 日本語には リスク に相当する単語はありません 食品を含む化学物質のリスクとは 影響の程度 ( ハザード ) と発生の可能性によって決まるもの リスク = 影響の程度 ( ハザード ) 発生の可能性 ( 健康被害の大きさ ) ( 暴露量 ) 具体例を挙げると 牛肉や牛レバーの生食は重篤な食中毒を引き起こすおそれがあり これがハザード 火をしっかりして生食を避ければ発生の可能性はほぼゼロとなり 食中毒のリスクは大きく減る ( 実質安全論 ) 26

2 リスク分析の流れ食品添加物のリスク評価 リスク管理 リスクコミュニケーション 1) リスク評価 食品安全委員会が行う 物質のリスクを評価する ( 一日摂取許容量 ADI の設定など ) 国際的には JECFA という評価機関が行っている 1 最大無毒性量の決定実験動物で 有害な影響の見られない最大の用量で 体重 1kg 当たりの mg で表わされる 2 一日摂取許容量 (ADI) の決定通常 最大無毒性量の 1/100 として求められる ヒトが一生の間 毎日食べ続けても安全と考えられる量で体重 1kg 当たりの mg で表わされる 27

2) リスク管理 厚生労働省 農林水産省及び消費者庁が行う 消費者の健康に危害を及ぼさないように 物質のリスクが安全なレベル以下になるように管理する 食品添加物の指定添加物としての使用を許可する 使用基準の決定実際の摂取量が ADI を超えないように 事前に使用実態を調べ 必要に応じて 使用できる食品や使用限度量などの基準を定める 摂取量の調査実際の摂取量が ADI を超えていないかを調べる 28

3) リスクコミュニケーション リスク評価 リスク管理の過程において リスク評価機関 リスク管理機関 消費者 生産者 事業者 流通業者 小売り業者などの関係者が それぞれの立場から相互に情報や意見を交換する リスク分析は リスク評価 リスク管理 リスクコミュニケーションの 3 つが揃って 初めて機能します 29

3 安全性を確認するための主な試験 一般毒性試験 特殊毒性試験 28 日間反復投与毒性試験 90 日間反復投与毒性試験 1 年間反復投与毒性試験 繁殖試験 催奇形性試験 発がん性試験 抗原性試験 変異原性試験 一般薬理試験 体内動態試験 実験動物に 28 日間繰り返し与えて生じる毒性を調べる 実験動物に 90 日以上繰り返し与えて生じる毒性を調べる 実験動物に 1 年以上の長期間にわたって与えて生じる毒性を調べる 実験動物に二世代にわたって与え 生殖機能や新生児の生育におよぼす影響を調べる 実験動物の妊娠中の母体に与え 胎児の発生 発育におよぼす影響を調べる 実験動物にほぼ一生涯にわたって与え 発がん性の有無を調べる 実験動物でアレルギーの有無を調べる 細胞の遺伝子や染色体への影響を調べる 生体の機能におよぼす影響を調べる 実験動物で その吸収 分布 代謝 排せつなどを調べる 30

4 リスク評価リスク管理の概念 一般的な化学物質の用量依存曲線 生体への反応 食品添加物の使用量限度 A D I 医薬品の用法 用量 中 毒 死 亡 1/100 無毒性量域 } 通常食品成分の摂取量 最大無毒性量 作用量域 量の増加 } 飲酒 中毒量域致死量域 ( 藤井正美原図 ) 31

5 リスク管理としての食品添加物一日摂取量調査 - マーケットバスケット方式による調査 - 方法 スーパー等で売られている食品を購入し その中に含まれている食品添加物量を分析して測り その結果に国民健康 栄養調査に基づく食品の喫食量を乗じて摂取量を求める方法 目的 指定添加物を中心に 食品添加物の一日摂取量調査を実施し 調査で得られた摂取量と各添加物の JECFA での一日摂取許容量 (ADI) を比較し 調査数値が ADI を大きく下回っていることを確認することで リスク管理上 特段の問題のない ことを確認する 32

一日摂取量調査の年度別品目 平成 14 年度 ; 甘味料 ( アスパルテーム等 ) 平成 15 年度 ; 保存料等 ( ソルビン酸等 ) 平成 16 年度 ; 酸化防止剤等 (BHA 等 ) 平成 17 年度 ; 栄養強化剤等 ( グルコン酸亜鉛 ) 平成 18 年度 ; 甘味料 ( アスパルテーム等 ) 平成 19 年度 ; 保存料等 ( ソルビン酸等 ) 平成 20 年度 ; 酸化防止剤等 (BHA 等 ) 平成 21 年度 ; 甘味料 保存料 着色料等の小児の摂取量を調査平成 22 年度 ; 甘味料 保存料 着色料等の成人の摂取量を調査平成 23 年度 ; 甘味料 ( アスパルテーム等 ) 平成 24 年度 ; 保存料 ( ソルビン酸等 ) 着色料 ( タール色素等 ) 平成 25 年度 ; 酸化防止剤 プロピレングリコール リン酸化合物 33

食品添加物の一日摂取許容量 (ADI) と実際の摂取量 (20 歳以上 平均体重 58.6 kgとして表示 ) 食品添加物 ADI (mg/kg 体重 / 日 ) 一日摂取量 (mg/ 人 / 日 ) 摂取量対 ADI 比 調査年度 プロピレングリコール 25 14.1 0.96% H25. ソルビン酸 25 5.272 0.36% H24. 安息香酸 5 1.126 0.38% H24. アセスルファムカリウム 15 2,412 0.27% H23. アスパルテーム 40 0.019 0.001% H23. 食用黄色 4 号 7.5 0.223 0.05% H24. 食用青色 1 号 12.5 0.003 0.000% H24. * 対 ADI 比 = 一日摂取量 ( mg / 人 / 日 )/20 歳以上の平均体重 (58.6 kg )/ADI( mg / kg体重 / 日 ) * マーケットバスケット方式による年齢層別食品添加物の一日摂取量の調査より 34

複合摂取の影響 ( 特に相乗作用 ) について 複合的な影響について最も研究が進んでいるのは 医薬品同士 あるいは医薬品と食品や健康食品等の組合せ ( 例 : 降圧剤とグレープフルーツジュース ) 医薬品は薬効として生体に影響を与える用量で投与されているため 複合的な影響が現れやすい 食品添加物同士の場合は ヒトが摂取する量は ADI を大きく 下回っており 生体に何ら影響を与えないレベルなので 複合影響によりヒトに健康被害が発生する可能性は非常に低い 35

リスクとつきあうには? 食品を含めどんなものにもリスクがある リスクのとらえ方は人によって差がある あるリスクを減らすと別のリスクが増すリスク間のトレードオフ リスクとベネフィット リスクを知り 妥当な判断をするためには努力が必要科学知識を身につける努力メディアの情報の正確性を見分ける努力 事実と意見 編集の有無 キャスターのイメージ等 情報を批判的に読み取る努力あらゆる情報を一度批判的に考える 36

1-5 食品における食品添加物の表示 食品表示法に基づく 食品表示基準 に規定 (2015/4/1 施行 ) 添加物は 5 年間の準備 移行期間があるので それまでは新旧の表示が混在 表示の方式 添加物は原材料名と別の事項欄を設けて記載 ( 原則 ) 添加物の事項欄を設けない場合は 原材料名の欄に原材料名と明確に区分して表示も可 表示の方法 使用量の多いものから順に 物質名表示が原則 例外的に 1 用途名併記が必要なもの 2 一括名表示に代えることができるもの 3 表示が免除されるもの 37

1 物質名での表示 使用した食品添加物は物質名で食品に表示するのが大原則物質名には 品名 ( 名称 別名 ) 簡略名 類別名があり そのいずれかを使用する * 物質名 簡略名等とも法令で定められており 勝手に変えることは出来ません 例えば 名称 L- アスコルビン酸 L- アスコルビン酸ナトリウム 別名ビタミン C ビタミン C ナトリウム 簡略名類別名 アスコルビン酸 V.C アスコルビン酸ナトリウムビタミン C V.C 38

2 用途名併記の食品添加物 (8 用途 ) 用途名目的主な添加物 甘味料 着色料 保存料 増粘剤 安定剤 ゲル化剤 食品に甘みを与える 食品を着色し 色調を調整する かびや細菌の発育を抑制 食品の保存性をよくする 食品に滑らかな感じや 粘り気を与え 安定性を向上 アスパルテーム キシリトール スクラロース ステビア抽出物 ソルビトール ソーマチン アナトー色素 カラメル クチナシ黄色素 コチニール色素 食用タール色素 ( 赤 黄 青 ) 安息香酸ナトリウム しらこたん白抽出物 ソルビン酸カリウム ポリリシン 加工デンプン カラギナン キサンタンガム グアーガム プルラン ペクチン 39

用途名目的主な添加物 酸化防止剤発色剤漂白剤防かび剤 油脂などの酸化を防ぎ 保存性をよくする ハム ソーセージ等の色調 風味を改善する 食品を漂白し 白く きれいにする 輸入柑橘類等のかびの発生を防止する L アスコルビン酸 亜硫酸ナトリウム BHT トコフェロール 亜硝酸ナトリウム 硝酸ナトリウム 次亜硫酸ナトリウム イマザリル オルトフェニフェノール ジフェニール 40

3 一括名表示の食品添加物 (14 用途 ) 一括名目的添加物名 1 イーストフード 2 ガムベース 3 香料 4 酸味料 パンなどのイーストの発酵をよくする チューインガムの基材に用いる 食品に香りをつけ おいしさを増す 食品に酸味を与える 塩化アンモニウム 塩化マグネシウム 炭酸カルシウム 炭酸カリウム 焼成カルシウム 他 エステルガム 酢酸ビニル樹脂 炭酸カルシウム チクル 他 バニリン メントール オレンジ香料 他 クエン酸 クエン酸三ナトリウム 酢酸ナトリウム 乳酸 氷酢酸 DL- リンゴ酸 他 41

一括名目的添加物名 5 調味料 調味料 ( アミノ酸 ) 調味料 ( アミノ酸等 ) 食品にうま味などを与え 味を調える アミノ酸 ( グリシン L- グルタミン酸ナトリウム他 ) 核酸 (5 イノシン酸二ナトリウム他 ) 有機酸 ( クエン酸三ナトリウム コハク酸二ナトリウム他 ) 無機塩 ( 塩化カリウム リン酸三ナトリウム他 ) 6 豆腐用凝固剤 7 乳化剤 豆腐を作る時に豆乳を固める 水と油を均一に混ぜ合わせる 塩化マグネシウム グルコノデルタラクトン 粗製海水塩化マグネシウム 他 グリセリン脂肪酸エステル ショ糖脂肪酸エステル 植物レシチン 卵黄レシチン 他 42

8 一括名目的添加物名 水素イオン濃度調整剤 (ph 調整剤 ) 9 かんすい 10 膨脹剤 食品の ph を調節し 品質をよくする 中華めん特有の食感 風味を出す ケーキなどをふっくらさせ ソフトにする クエン酸 クエン酸三ナトリウム 酢酸ナトリウム 乳酸 氷酢酸 DL- リンゴ酸 他 炭酸カリウム ( 無水 ) 炭酸ナトリウム ポリリン酸ナトリウム リン酸三カリウム 他 塩化アンモニウム グルコノデルタラクトン 炭酸水素ナトリウム 硫酸アルミニウムカリウム 他 43

11 苦味料 12 光沢剤 13 一括名目的添加物名 チューインク カ ム軟化剤 14 酵素 苦味を付与することで味をよくする 食品の保護及び表面に光沢を与える チューインガムを柔軟に保つ 触媒作用で食品の品質を改善する * 一括名で表示できる添加物は 法令で定められています カフェイン ( 抽出物 ) ナリンジン ニガキ抽出物 ホップ抽出物 他 コメヌカロウ シェラック ミツロウ モクロウ 他 グリセリン ソルビトール プロピレングリコール 他 α- アミラーゼ β- アミラーゼ セルラーゼ パパイン リパーゼ 他 44

4 表示免除の食品添加物 加工助剤 キャリーオーバー 栄養強化剤 加工工程では使用されるが 除去されたりしてほとんど残らないもの 原料中に含まれるが 使用した食品には微量で添加物としての効果のないもの 栄養素を強化するもの 水酸化ナトリウム 活性炭 ヘキサンなど せんべいに使用されるしょうゆに含まれる保存料など ビタミン類 アミノ酸類 乳酸カルシウムなど 1 小包装食品 ( 面積が 30cm 2 以下 ただしトクホ及び機能性表示食品は除く ) 2 バラ売り食品 ( 防カビ剤やサッカリン類を含む食品は除く ) 原則 添加物表示は免除される 45

加工助剤 の定義 食品表示基準第 3 条 1 項の表中 添加物 に記載 食品の加工の際に添加される物であって 1 当該食品の完成前に除去されるもの 又は 2 当該食品の原材料に起因してその食品中に通常含まれる成分と同じ成分に変えられ その成分の量を明らかに増加させるものではないもの 又は 3 当該食品中に含まれる量が少なく かつ その成分による影響を当該食品に及ぼさないもの いずれかに該当する場合と規定 46

加工助剤と判断されるケース 定義の区分 始めから使用基準で加工助剤と決められている添加物 通常食品製造工程で除去されて最終食品には残らないか 中和 分解されて食品の成分となる添加物 非意図的に不可避的に最終食品まで残存する場合でも 微量であり 最終食品に何ら影響を及ぼさない添加物 該当する例 過酸化水素 アセトン ヘキサン 塩酸 水酸化ナトリウムなど 次亜塩素酸ナトリウムを使用した場合 洗浄で除去される パンの生地改良に α アミラーゼを使用する場合 焼成によって失活する エタノールを食品の表面殺菌に噴霧した程度の場合で 最終食品への残存量が微量である場合は 加工助剤とみなされる あくまでも使用目的と最終食品への残存量により決められるもので 定義を基礎として使用実態により判断するもの これらの判断は食品の種類や製造工程により異なる 加工助剤となる場合でも アレルギーに係る表示は免除されない 47

キャリーオーバー の定義 食品表示基準第 3 条 1 項の表中 添加物 に記載 1 食品の原材料の製造又は加工の過程において使用され 2 当該食品の製造又は加工の過程において使用されない物であって 3 当該食品中には当該物が効果を発揮することができる量より少ない量しか含まれていないもの これらのすべての条件に該当する場合と規定 48

キャリーオーバーと判断できる例 ケーキ類を製造するときに副原料として用いられるマーガリンに含まれる乳化剤や保存料 ( ソルビン酸 ) は マーガリンの品質保持の為に添加されたものであり ケーキに持ち越されても量が少なく効果を持たないのでキャリーオーバーとみなされる キャリーオーバーと判断できない例 昆布のつくだ煮の場合で 調味料を含むしょうゆを使用した場合 調味料もつくだ煮に持ち越される この場合の調味料は つくだ煮をおいしくするという効果を持つと解釈されるので キャリーオーバーとはみなされず, 表示対象となる 効果を五感にうったえるような添加物はキャリーオーバーとは見なされない 49

5 特定原材料由来の添加物の表示 特定原材料とは アレルギー表示が義務付けられた 7 品目 えび かに 小麦 そば 卵 乳 落花生 * 加工助剤 キャリーオーバーであっても表示が必要 特定原材料に準じるものとして 20 品目 あわび いか いくら オレンジ カシューナッツ キウイフルーツ 牛肉 くるみ ごま さけ さば 大豆 鶏肉 バナナ 豚肉 まつたけ もも やまいも りんご ゼラチン 項目表示方法表示例 物質名表示を行う場合物質名 ( 由来 ) カゼイン Na( 乳由来 ) 一括名表示を行う場合一括名 ( 由来 ) 乳化剤 ( 大豆由来 ) 用途名併記が必要な場合 用途名 ( 物質名 : 由来 ) 保存料 ( しらこたん白 : さけ由来 50

6 食品添加物の使用と表示の例 品名調理パン 原材料名 パン 卵サラダ ハム ショートニング マーガリン / 乳化剤 膨脹剤 イーストフード V.C ph 調整剤 調味料 ( アミノ酸等 ) カロテノイド色素 コチニール色素 保存料 ( ソルビン酸 ポリリジン ) 酸化防止剤 (V.E) 発色剤 ( 亜硝酸 Na) 増粘多糖類 グリシン 酢酸 Na リン酸塩 (Na) 香料 ( 一部に小麦 乳成分 卵 大豆 鶏肉 豚肉 りんご ゼラチンを含む ) 内容量 300g 消費期限表面下部に記載 保存方法 製造者 直射日光 高温多湿を避けて保存ください 日本食品添加物株式会社東京都中央区日本橋堀留町 1-3-9 注 : 色つき部分が食品添加物です ( 量の多い順に記載されます ) 物質名表示の添加物の例用途名併記の添加物の例 ( 着色料の場合 物質名に色とあれば用途名併記は省略可能です また増粘多糖類を増粘目的で使用した場合も用途名併記は省略可能です ) 一括名表示の添加物の例アレルギーに関する表示 ( 食品原料 添加物を含めた特定原材料等を記載します ) 51

6 加工食品での使用と表示 ( 例 ) 豆腐 乳化剤 消泡剤 製造工程 大豆など 浸漬 磨砕 大豆汁 ( 呉 ) 豆腐用凝固剤 製品 凝固 豆乳 煮沸 オカラ 紫字 : 要表示 緑字 : 加工助剤 表示 品名 もめん豆腐 原材料丸大豆 / 豆腐用凝固剤 ( 塩化マグネシウム ( にがり )) 52

アイスクリーム 製造工程 加糖れん乳無塩バタークリーム水飴脱脂粉乳など 安定剤 乳化剤 着色料 加熱 溶解 ろ過均質化殺菌 製品 硬化 充填 フリージング 冷却 表示 名称 原材料 アイスクリーム 紫字 : 要表示 緑字 : 加工助剤 香料 加糖れん乳 無塩バター クリーム 水飴 脱脂粉乳 砂糖 / 安定剤 ( 増粘多糖類 ) 乳化剤 香料 着色料 ( ニンジンカロテン ) 53

砂糖 酸化 Mg ケイソウ土 活性炭 製造工程 てん菜 浸出又は圧搾 清浄 ろ過 脱色 脱塩 ケイソウ土 ろ過 製品 乾燥 冷却 分蜜 晶析 濃縮 表示 品名 原材料 注 : 食品添加物は枠外に記載紫字 : 要表示緑字 : 加工助剤 砂糖 てん菜 54

食品表示に関する情報 消費者庁 食品表示一元化情報 ( 食品表示法 食品表示基準など ) http://www.caa.go.jp/foods/index18.html 食品表示に関するパンフレット Q&A ガイドライン : http://www.caa.go.jp/foods/index.html#m08 食品添加物に関する資料情報 日本食品化学研究振興財団 http://www.ffcr.or.jp/ ( 食品添加物 のページに添加物リスト等を収載 ) 55

食品添加物のキーメッセージ 1. 有用性がなくては食品添加物でない 2. 使ってよい食品添加物は決められている 3. 安全性が科学的に確認されている 4. 食品添加物の品質が決められている 5. 摂取してもよい量が決められている 6. 実際に摂り過ぎていないか確認されている 7. 食品添加物はその効果を達成するために必要な最少量で使用する 56

2. 安全と安心のへだたり 57

2-1 食への不安専門家と消費者との意識の違い 食品に係るリスク認識アンケート調査 ( 平成 27 年 2~3 月食品安全委員会アンケート調査より ) 58

食品の安全性について不安に思うこと ( 平成 25 年度第 2 回インターネット都政モニターアンケート結果より回答者 486 名 ) 59

食品の安全性に関することの情報源 ( 平成 25 年度第 2 回インターネット都政モニターアンケート結果より回答者 486 名 ) 60

2-2 それでも不安は残る? -- 背景 1 歴史的な背景 ⅰ) 食品添加物による事故例 ( 昭和 30 年以降 ) 1966 年 (S41) ぼたもちズルチンめまい 嘔吐 1967 年 (S42) うどん過酸化水素吐き気等 1969 71 年 (S44 46) ラーメン 味付け昆布グルタミン酸 * 顔面圧迫等 (*2000 年の二重盲検テストの結果 グルタミン酸が原因であることは否定される ) 1980 86 88 年 (S55 61 63) ひき肉ニコチン酸発疹等 ⅱ) 安全性に問題があるとして削除された主な食品添加物の例 1965~72 年 (S40~47) 食用赤色 1 号などタール系色素の削除 1968 年 (S43) ズルチンの削除 1974 年 (S49) 殺菌料 AF2の削除 2004 年 (H16) アカネ色素の削除 61

2 一部マスコミ メディアなどによる誤った情報 食品の裏側 食品業界はやりたい放題 危ない! キケン! 体を壊す 10 大食品添加物 62

3 消費者の不安心理を利用した 無添加 不使用 表示 消費者は食品添加物に対して漠然とした不安感を持っている 事業者は 使用していないから事実を書いている 消費者が無添加を望んでいるから という理由を挙げるが 無添加がより安全で品質的に優れているという科学的事実はない 63

2-3 不安解消のために ゼロリスクを求める話には注意しよう 量の概念のない話には注意しよう 一見 科学的らしい えせ科学 にも注意 専門外の分野にコメントする 自称専門家 も 怪しい情報はその出処を確認しよう 食品表示やメディア情報を正しく理解する力を身につけよう 歴史的不安 64

情報に惑わされないために 1 メディアリテラシー (media literacy) を向上させよう media= 情報伝達手段 literacy= 与えられた材料から必要な情報を引き出し 活用する能力 メディアリテラシーとは 新聞やテレビなどの内容をきちんと読みとる能力のことを言います メディアの本質や影響について幅広い知識を身につけ 批判的な見方を養い メディアに流れる情報を取捨選択して活用する能力のことを言います 知人の体験による口コミ 一見科学的に思える商品情報やメディアから受けた情報を正しく判断する能力を鍛えるといったことも重要です 65

情報に惑わされないために 2 フードファディズム (Food Faddism) に気をつけよう Faddism= 流行かぶれ フードファディズムとは 今よりさらに 健康 になりたいという強迫観念にとらわれて これさえ食べれば健康になる この食品はいい食べ物だからもっと食べよう といった 各種の健康関連商品やサービスをすぐに取り入れる近年の現象を言います ( 群馬大学教育学部髙橋久仁子教授 ) テレビなどマスコミの情報により 特定の食品に特別の効果があると過大評価された結果 一過性のブームが発生してしまうことをいいます 高血圧には の食品が効く などの情報がマスコミで取り上げられると 翌日にはスーパーの棚から消えてしまう光景を多く見かけます 多種多様の食品をバランスよく摂取することがベストであって 食生活と健康の関係に 近道 は存在しないということを忘れないようにしましょう 66

主な協会の啓発活動 ケース 1: 夏休み自由研究教室 ( 協会で毎年開催 ) 1 有用性 安全性 表示についての説明 2 添加物の体験 原料見本 市版食品での添加物表示例 うま味調味料の効果 にがりで豆腐をつくる 5 つのフルーツ香料を体感 ゼリーの食感の違い えんげ食品の試食 67

68

69

感想 ( 例 ) 今まで持っていた食品添加物のイメージ ( 悪い 怖い 不安 ) が変わった 国により 安全性試験や管理が行われていることが 分った 私たちの生活に欠かせないものであることが分かった 高齢者向けや健康に注意しなければならない人向けの食品にも貢献しているものがあると分った 上手に付き合っていきます 総合学習のレポートで 食品添加物の安全性を発表し 少しでも添加物の知識を多くの人に知ってもらえるように頑張りたい 70

主な協会の啓発活動 ケース 2: 啓発パンフレットの提供 1 小学校 中学校 高校からの送付依頼は 約 12 万部 / 年 学習時の副教材として利用されている * 広い視野で指導しようとする教師もいる 2 展示会やセミナーへの積極参加 71

安全性に関する正しい情報に触れましょう 厚生労働省の食品安全情報 : http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/ke nkou_iryou/shokuhin/ 食品安全委員会のトップページ http://www.fsc.go.jp/index.html 国立医薬品食品衛生研究所の食品関連情報 http://www.nihs.go.jp/kanren/shokuhin.html 健康食品 の安全性 有効性情報 ( 国立健康 栄養研究所 ) http://hfnet.nih.go.jp/ 72

まとめ 1)100% 安全な食べ物はありません 食の安全はリスク分析の考え方により科学的に判断しましょう 2) 食品添加物はリスク評価され 人の健康に影響を 及ぼさないようにリスク管理されています 3) 食品に関係する人達は自己の発言に責任を持ち 正しい情報発信に努め 消費者の不安感を利用するような食品開発は控えましょう 4) 消費者は 食に関する知識と理解を深め いたずらに 不安がらず 楽しくバランスのよい食生活を心がけま しょう 73

長時間にわたり ご清聴ありがとうございました <( )> 74