2 1 心臓リハビリテーションプラン 従来の心疾患治療 心疾患発症 治癒 主治療 追加治療 心臓手術 薬物療法 カテーテル治療 オプション治療 リハビリテーション 高齢者 治療に伴い麻痺が生じた症例 社会復帰目的 ベッドコントロール目的 早期退院 これからの心疾患治療 心疾患発症 症状改善 予後改善

Similar documents
第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

くろすはーと30 tei

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

Microsoft Word - ① 鏡.docx

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

<4D F736F F D E58C8C8AC7838A836E A B >

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

rihabili_1213.pdf

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件


Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

PowerPoint プレゼンテーション

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

心房細動1章[ ].indd

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

2

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

<4D F736F F D2091E6358FCD5F30335F90538BD88D5B8DC FBC8F4390B35F8B DCF82DD312E FBC8F4390B320288F43959C82B382EA82BD B292E646F63>

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

認定看護師教育基準カリキュラム

07佐渡

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

000-はじめに.indd


CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

面的 包括的なリハビリテーションが多職種 ( 医師 看護師 薬剤師 栄養士 理学療法士等 ) のチームにより実施されます 喪失した心機能の回復だけではなく 再発予防 リスク管理などの多要素の改善に焦点が当てられ 患者教育 運動療法 危険因子の管理等を含む 疾病管理プログラムとして実施されます 急性期

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

総合診療

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

平成26年度診療報酬改定 <リハビリテーション>

PowerPoint プレゼンテーション

1 届出 施設基準に 病院の一般病棟又は療養病棟の病棟 ( 病室 ) 単位で行うもの とあるが 一般病棟入院基本料や療養病棟入院基本料からの移行のみでなく障害可能である 者施設等入院基本料や亜急性期入院医療管理料 回復期リハビリテーション病棟入院料からの移行は可能か? 2 届出 当院は一般 10 対

正誤表 正誤箇所 誤 正 医科 - 基本診療料 -35/47 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注 3 診療に係る費用 ( 注 2 及び注 4に規定する加算 注の見直し 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学管理等の 当該患者に対して行った第 2 章第 1 部医学

2019/7/9 市民公開講座 2019 健やかな高齢社会を生きるために心臓を守ろう ~ 心不全を知るコトから始めよう ~ 藤枝市立総合病院循環器内科渡辺明規 2019 年 7 月 7 日藤枝市民会館 1

2018 年 3 月 15 日 株式会社千早ティー スリー 代表取締役谷口仁志 平成 30 年度診療報酬改定における重症度 医療 看護必要度関連の変更について 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 平成 30 年度診療報酬改定における施設基準等が 3 月 5 日に公開され 重症度

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症


Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

スライド 1

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

安心ハート手帳 ( 急性心筋梗塞医療連携パス ) の利用の手引き ) はじめに急性心筋梗塞の治療後は 心臓リハビリテーション ( 運動療法のほか 薬物療法 食事療法 禁煙なども含む治療 ) を継続することで健康な生活をめざします 安心ハート手帳 ( 急性心筋梗塞医療連携パス ) は あなた を中心に

骨粗しょう症調査

<4D F736F F D DC82C682DF F E5A92E893FA909495B782AB8EE682E892B28DB82E646F6378>

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

Microsoft PowerPoint - 参考資料

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

Microsoft Word - 平成28年度診療報酬改定における主要改定項目.docx

TAVIを受ける 患者さんへ

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

水光No49 最終.indd

1章-1 責了.indd

EBM と臨床 ( その 2)

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ

Microsoft PowerPoint - (最新版)0311付.pptx

運動療法の効果 運 動療 法は 心 臓手 術を受けるに至った 冠 動脈 疾 患の危険因子を減らす2次予防だけでなく 手術を受けたことによるいろいろな問題点を改善します 1 運動能力 体力が向上します 心臓手術後の運動療法は運動能力を改善させます 弁膜症の場合 弁置換術によって心機能は正常化しま すが

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

認定看護師教育基準カリキュラム改正(案)の概要

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

HOSPEQ 2015 PCI治療の現状と未来

特定健康診査等実施計画(案)

10050 WS2-3 ワークショップ P-129 一般演題ポスター症例 ( 感染症 ) P-050 一般演題ポスター症例 ( 合併症 )9 11 月 28 日 ( 土 ) 18:40~19:10 6 分ポスター会場 2F 桜 P-251 一般演題ポスター療

3-2 在宅医療を安心して受けられるようになるには 在宅医療については 前述のとおり まず 急性期等の機能を持つ医療機関から在宅あるいは多様な居住の場へのつなぎを円滑に進める必要があります ( 退院後の在宅医療への連携 ) 在宅医療を地域で連携して行う体制として 次頁の図のように (1) 介護を含め

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

一般会計負担の考え方

Microsoft Word - 都道府県向け報告書

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

Transcription:

1. 心臓リハビリテーションプラン 1 1. 心臓リハビリテーションプラン A 心臓リハビリテーションの考え方 1940 年頃まで, 心筋梗塞患者は心破裂を避けるために 8 週間に及ぶベッド上安静を強いられていた. 体を動かし始めるのはその後であったため, 体力は非常に弱り, また, 職業訓練を行わないと社会復帰できなかったであろうことは想像に難くない. そのため, 心臓病治療に伴う安静状態 体力低下に対するリハビリテーションが必要であり, それが 心臓リハビリテーション であった. しかし, 過度の安静による弊害が明らかにされるにつれて 1960 年代には早期離床 早期退院の考えが定着し, 日本でも 1983 年に戸嶋班が心筋梗塞後 4 週間のリハビリテーションプログラムを示すに至った. その後, 開心術や心臓カテーテル治療が開発され, 虚血性心疾患の治療法は大きく変化し, 狭心症や心筋梗塞を 根本的に 治療できるようになった. 開心術やカテーテル治療により冠動脈狭窄を解除し, 一気に症状を取り去ることを 治癒 と考え, 安静時間も短くてすむため体力低下も起こらず, したがって心臓リハビリテーションはいらなくなったと考える時代が出現した ( 図 1-1 上段 ). しかし, 病態の理解が進んで心臓病の治療法と運動生理学が進歩するに従い, 心疾患に対するリハビリテーションは社会復帰への橋渡し以上の意義があることが知られ始めた. さらに, 労作性狭心症の場合は心臓リハビリテーションの治療が最良で, カテーテル治療や開心術は症状をとるための一時的な治療法にすぎないこともわかってきた. すなわち,Framingham study( フラミンガム研究 ) 1 3) で冠危険因子の存在が明らかにされると, 生活習慣の改善も心疾患治療に重要であると認識されるようになり, 現在では, 心臓リハビリテーションのような 運動療法と生活指導を軸にした心疾患管理術 が主治療で, 症状がとりきれない場合のみ追加治療として心臓手術やカテーテル治療を行うべきであろうと考えられるようになってきている ( 図 1-1 下段 ). その効果を考えると, 労作性狭心症に限らず, 心臓リハビリテーションはほとんどすべての心疾患に実施されるべき治療手段であり, スタチンや b ブロッカー, アスピリンなどと同じ位置づけの治療法である. すなわち, 心臓リハビリテーションを行わない治療は不十分な治療であると考えられる. そして, 運動 ができない患者, 長年慣れ親しんできた生活習慣を変えられない患者にどのように対処するかが心臓リハビリテーションスタッフの腕の見せ所であり, 技術であるといえる. 表 1-1, 図 1-2 に心臓リハビリテーションの役割を示す.

2 1 心臓リハビリテーションプラン 従来の心疾患治療 心疾患発症 治癒 主治療 追加治療 心臓手術 薬物療法 カテーテル治療 オプション治療 リハビリテーション 高齢者 治療に伴い麻痺が生じた症例 社会復帰目的 ベッドコントロール目的 早期退院 これからの心疾患治療 心疾患発症 症状改善 予後改善 症状改善 予後改善 主治療 追加治療 薬物療法 生活習慣の改善 心臓手術 運動療法 食事療法 カテーテル治療 図 1-1 虚血性心疾患治療法の変遷 上段: カテーテル治療 開心術黎明期 1990 年代) カテーテル治療や開心術が主治療として位置づけられ 再狭窄予防や血栓予防目的に薬物療法 が併用された 血栓予防薬として 初期にはペルサンチンとワーファリンが用いられ その後 チクロピジンが使用されるようになった アスピリンの位置づけも確立したものではなかった 危険因子治療に関しては スタチンが開発されるまで脂質低下療法は積極的には行われず DPP4 阻害薬誕生前の循環器内科医の糖尿病治療薬は 70 が前世代の SU 剤のみであった カテーテル治療により冠動脈狭窄が軽減された状態が 治癒 と考えられた 心臓リハビリテーション は心疾患治療として認識されてはおらず 退院を促すための 心臓 病患者に行うリハビリテーション と位置づけられていた 下段: あるべき姿 生活習慣の改善をしっかりと行い 3 カ月経過しても症状が治まらなければ薬物療法を追加 さ らに 3 カ月経っても症状が改善しなければ開心術あるいはカテーテル治療を行う 心臓リハビリテーションの目的は 言うまでもなく心臓病の治療であり 予後の改善である 薬物療法は 初期は冠危険因子の治療であり カテーテル治療後は血栓予防薬も追加される 当然 病態に応じて カテーテル治療や薬物療法が早められることもある 表 1-1 役割 治療 予防 回復 心臓リハビリテーションの役割 代表疾患 意義 狭心症 胸痛解除 予後改善 心不全 動悸 息切れ 易疲労感改善 予後改善 狭心症 動脈硬化予防 心筋梗塞 炎症予防 血栓予防 心不全 収縮不全 拡張不全予防 開心術後 重症心不全 運動耐容能の回復

1 心臓リハビリテーションプラン 3 生活習慣病のイメージ レベル 1 不適切な食生活 エネルギー 食塩 脂肪の過剰等 身体活動 運動不足 喫煙 過度の飲酒 過度のストレス レベル 3 肥満症 特に内臓脂肪型肥満 糖尿病 高血圧症 高脂血症 レベル 2 肥満 高血圧 高血糖 高脂血 レベル 4 虚血性心疾患 心筋梗塞 狭心症等 脳卒中 脳出血 脳梗塞等 糖尿病の合併症 失明 人工透析等 厚生労働省生活習慣病対策室 図 1-2 レベル 5 半身の麻痺 日常生活における支障 認知症 心臓リハビリテーションの役割 第 1 段階 第 2 段階における予防 第 3 段階 第 4 段階における治療 第 4 段階からの再発予防が現在の心臓リハ ビリテーションの役割である 第 5 段階の治療も重要であるが これは理学療法の仕事であり心臓リハビリテー ションではない 図は厚生労働省ホームページより B 心臓リハビリテーションプラン いつ 誰に どのように 1 実施期間 スタッフ 保険点数 健康保険上 心臓リハビリテーションによって保険償還が得られる期間は心臓リハビリテーショ ンを開始してから 150 日間である 表 1-2 この期間は 心大血管疾患リハビリテーション料 Ⅰ を申請できる施設であれば 1 セッションあたり最高 3 単位 1 単位あたり 200 点請求でき Ⅱ であれば 100 点を請求できる 1 単位とは 20 分間の心臓リハビリテーションのことをさす 入院中に行った場合には 治療開始から 30 日に限り早期リハビリテーション加算として 1 単位 につき 30 点を加算でき 早期リハビリテーション加算 さらに 2012 年度から 初期加算 が加 わり 条件を満たした施設 表 1-3 においては 治療開始 14 日間 45 点をさらに加えることが できる 初期加算 すなわち 心臓リハビリテーションの専門医が常に勤務している病院の場合 心臓リハビリテーション開始後 14 日間は 1 日 60 分間運動療法を行えば 825 点請求ができ 15 日目以降 30 日目までは 690 点 以後は 600 点請求可能ということである スタッフ 1 人当たり 1

4 1. 心臓リハビリテーションプラン 表 1-2 期間 実施時間 保険点数 (1 単位あたり ) 早期リハビリテーション加算 初期加算 心臓リハビリテーション実施期間 保険点数 リハビリテーション総合計画評価料 心臓リハビリテーション開始から 150 日 心臓リハビリテーション継続により改善が期待できる場合は延長可能 心筋梗塞 狭心症は週 9 単位 (1 カ月 36 単位 ) 算定可それ以外は週 13 単位まで算定可 1 日 3 単位まで入院中 : 毎日算定可外来 : 週 9 単位まで算定可 200 点 心臓リハビリテーション施設 (Ⅰ) 100 点 心臓リハビリテーション施設 (Ⅱ) 治療開始 30 日間 1 単位につき 30 点治療開始 14 日間 1 単位につき 45 点 300 点 (1 カ月に 1 回 ) 週間で 108 単位実施可能であるので, 発症 14 日以内の入院患者を専門に行うと 1 週間で 29,700 点,1 カ月に 118,800 点,118 万 8000 円の保険請求が可能となる. 実際は, 急性期において 3 単位すなわち 60 分間連続して運動療法を行うことは患者が疲労してしまい不可能なことが多い. そこで, 当院では午前と午後に分けて心臓リハビリテーションを実施することが多い. また,1 人に対して 1 日に 1 2 単位しか実施できなくても, 急性期の患者が多い場合には多人数に行うことで最大単位数 108 単位に達してしまうこともある. 当院の入院患者に対する心臓リハビリテーション実施件数は,1 年で約 10,000 件である. これを 5 6 人の理学療法士が担当し週 108 単位に収まるようにしている. 週 108 単位行うと, 心リハスタッフ 1 人当たり 1 年で 1080 万円の保険償還を得ていることになる. さらに, すべての患者が急性期で, 早期加算がつく場合には 1,485 万円となる. この額はペースメーカ植込み術やステント留置術を少し行えば 1カ月もかからず出てしまう利益幅ではあろうが, 少なくとも心臓リハビリテーションは赤字部門ではないということは強調されるべきである. むしろ, 患者にとっては QOL が上がり, 日本にとっては国民総医療費を減らして貢献できるという点で, 病院の良心を示している部門といえる. 外来心臓リハビリテーションの場合には, 集団療法であるため 1 週間に 108 単位という制限はない. 一度に 8 人程度担当することが可能であるので, セッション数を増やせばかなりの数の患者に対して心臓リハビリテーションを実施できる. 当院では午前 2 ラウンド, 午後 1ラウンド心臓リハビリテーションのセッションを行っている. スタッフは理学療法士 (1 3 人 ) と看護師 (2 3 人 ) 合わせて常に 4 6 人配置しているので, 理論上は3ラウンド 6 人 ( 最大スタッフ数 ) 8 人 (1 人当たりの最大担当患者数 ) の 144 人を 1 日で実施できる計算になる. 実際にはこれほど来院したことはなく最高でも 30 人,1 日平均 20 人程度である. それでも, 年間の参加者数は約 5,000 人に及んでいる. これを平均 1 日 5 人のスタッフで担当しているとすると, スタッフ 1 人当たりの年間保険償還額は 600 万円となる. 150 日を経過しても心臓リハビリテーションの必要がある場合には, 心臓リハビリテーションの

1. 心臓リハビリテーションプラン 5 表 1-3 スタッフ 施設 その他 心臓リハビリテーション実施に必要な基準 心大血管疾患リハビリテーション料 (Ⅰ) 心大血管疾患リハビリテーション料 (Ⅱ) スタッフ 1 人あたりの実施可能単位 ( 個別の場合 ) 1 回に行う 1 人あたりの担当患者数 機能訓練室に必要な機器 器具 当該保険医療機関内に必要な機器 面積 初期加算が算定できる条件 記録 カンファレンス 実施医療機関の条件 循環器科または心臓血管外科のが心リハ実施時間帯において常時勤務しており, 心リハの経験を有する専任の常勤が 1 名以上勤務 入院患者 : 5 人程度 外来患者 : 8 人程度 酸素供給装置, 除細動器, 心電図モニター装置, トレッドミルまたはエルゴメータ, 血圧計, 救急カート 運動負荷試験装置 循環器科または心臓血管外科を担当する常勤または心リハの経験を有する常勤が 1 名以上勤務 心リハの経験を有する専従の理学療法士または看護師のいずれか 1 名が勤務 ( 心リハを実施しない時間帯は, 他の疾患別リハに従事可能 ) 1 日 18 単位, 週 108 単位まで 心リハの経験を有する専従の常勤理学療法士および専従の常勤看護師が合わせて 2 名以上勤務, または専従の常勤理学療法士もしくは専従の常勤看護師のいずれか一方か 2 名以上勤務 (2 名のうち 1 名は専任の従事者でも差し支えない )( 心リハを実施しない時間帯は他の疾患別リハに従事可能 ) 入院患者 : 15 人程度 外来患者 : 20 人程度 専用の機能訓練室が必要 心臓リハビリテーション実施時以外は他の用途に使用可 それぞれの要件を満たせば同一時間帯に他のリハビリテーションも実施可能病院 : 30 m 2 以上診療所 : 20 m 2 以上 患者一人につき概ね 3m 2 以上の面積を確保すること 心臓リハビリテーションの経験を有する常勤のが勤務していること.( 原則としてリハビリテーション科を標榜していることが望ましい.) リハビリテーションに関する記録 ( の指示, 運動処方, 実施時間, 訓練内容, 担当者等 ) は患者ごとに一元的に保管され, 常に医療従事者により閲覧が可能であること 定期的に担当の多職種が参加するカンファレンスが開催されていること 届出保険医療機関または連携する別の保険医療機関 ( 循環器科または心臓血管外科を標榜するものに限る. 以下この項において同じ ) において, 緊急手術や, 緊急の血管造影検査を行うことができる体制が確保されていること. 届出保険医療機関または連携する別の保険医療機関において, 救命救急入院料または特定集中治療室管理料の届出がされており, 当該治療室が心大血管疾患リハビリテーションの実施上生じた患者の緊急事態に使用できること. 継続を必要とする理由と改善の見込み期間を記載した理由書を記載の上,1 カ月 13 単位に限り加 算できる. 心臓リハビリテーション実施期間中, 心大血管疾患リハビリテーション料 (Ⅰ) を算定している