詳細な説明 研究の背景 フラッシュメモリの限界を凌駕する 次世代不揮発性メモリ注 1 として 相変化メモリ (PCRAM) 注 2 が注目されています PCRAM の記録層には 相変化材料 と呼ばれる アモルファス相と結晶相の可逆的な変化が可能な材料が用いられます 通常 アモルファス相は高い電気抵抗

Similar documents
平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

平成 30 年 1 月 5 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 低温で利用可能な弾性熱量効果を確認 フロンガスを用いない地球環境にやさしい低温用固体冷却素子 としての応用が期待 発表のポイント 従来材料では 210K が最低温度であった超弾性注 1 に付随する冷却効果 ( 弾性熱量効果注 2

報道機関各位 平成 30 年 5 月 14 日 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター 株式会社アドバンテスト アドバンテスト社製メモリテスターを用いて 磁気ランダムアクセスメモリ (STT-MRAM) の歩留まり率の向上と高性能化を実証 300mm ウェハ全面における平均値で歩留まり率の

1 薄膜 BOX-SOI (SOTB) を用いた 2M ビット SRAM の超低電圧 0.37V 動作を実証 大規模集積化に成功 超低電圧 超低電力 LSI 実現に目処 独立行政法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 ( 理事長古川一夫 / 以下 NEDOと略記 ) 超低電圧デバイス技術研究組合(

高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功 ~ 固体電解質を用いたイオン移動で実現低電流 大容量メモリの実現へ前進 ~ 配布日時 : 平成 28 年 1 月 12 日 14 時国立研究開発法人物質 材料研究機構東京理科大学概要 1. 国立研究開発法人物質 材料研究機構国際ナノアーキテクト

Microsoft PowerPoint - 6.memory.ppt

<4D F736F F F696E74202D F C51946E91E58A DB8DE290E690B62E707074>

Microsoft Word - 01.doc

スライド タイトルなし

PRESS RELEASE (2015/10/23) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

富士通セミコンダクタープレスリリース 2009/05/19

受付番号:

< 研究の背景と経緯 > ここ数十年に渡る半導体素子 回路 ソフトウェア技術の目覚ましい進展により 様々なモノがセンサー 情報処理端末を介してインターネットに接続される IoT(Internet of Things) 社会が到来しています 今後その適用先は一層増加し 私たちの日常生活においてより多く

平成 28 年 12 月 1 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院工学研究科 マンガンケイ化物系熱電変換材料で従来比約 2 倍の出力因子を実現 300~700 の未利用熱エネルギー有効利用に期待 概要 東北大学大学院工学研究科の宮﨑讓 ( 応用物理学専攻教授 ) 濱田陽紀 ( 同専攻博士前期

平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華


Microsoft PowerPoint - (ドラフト)グリーンITとIoT推進のための研究開発について 2016JUL_a

Microsoft PowerPoint - H30パワエレ-3回.pptx

<4D F736F F D2097CA8E718CF889CA F E F E2E646F63>

リチウムイオン電池用シリコン電極の1粒子の充電による膨張の観察に成功

【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回>

QOBU1011_40.pdf

配信先 : 東北大学 宮城県政記者会 東北電力記者クラブ科学技術振興機構 文部科学記者会 科学記者会配付日時 : 平成 30 年 5 月 25 日午後 2 時 ( 日本時間 ) 解禁日時 : 平成 30 年 5 月 29 日午前 0 時 ( 日本時間 ) 報道機関各位 平成 30 年 5 月 25

互作用によって強磁性が誘起されるとともに 半導体中の上向きスピンをもつ電子と下向きスピンをもつ電子のエネルギー帯が大きく分裂することが期待されます しかし 実際にはこれまで電子のエネルギー帯のスピン分裂が実測された強磁性半導体は非常に稀で II-VI 族である (Cd,Mn)Te において極低温 (

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

記者発表開催について

Microsoft Word - 新規Microsoft Office Word 文書.docx

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

代センサーネットワーク モバイル情報機器 サーバー等から研究開発実施者が想定するアプリケーションにおいて 劇的な低消費電力化を志向する新しいメモリアーキテクチャ 基本ソフトウェア アルゴリズムのデザインを提示するとともに 必要に応じて間歇動作等に求められる次世代不揮発性素子の性能を提示し システムと

ます この零エネルギーの輻射が量子もつれを共有できることから ブラックホールが極めて高温な防火壁で覆われているという仮説が論理的必然でないことを明らかにしました 本研究の成果は 米国物理学会誌 Physical Review Letters に 2018 年 5 月 4 日 ( 米国東部時間 ) オ

共同研究グループ理化学研究所創発物性科学研究センター強相関量子伝導研究チームチームリーダー十倉好紀 ( とくらよしのり ) 基礎科学特別研究員吉見龍太郎 ( よしみりゅうたろう ) 強相関物性研究グループ客員研究員安田憲司 ( やすだけんじ ) ( 米国マサチューセッツ工科大学ポストドクトラルアソシ

記者発表資料

Microsoft Word - 10gun_04hen_05.doc

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

開発の社会的背景 パワーデバイスは 電気機器の電力制御に不可欠な半導体デバイスであり インバーターの普及に伴い省エネルギー技術の基盤となっている 最近では高電圧 大電流動作が技術的に可能になり ハイブリッド自動車のモーター駆動にも使われるなど急速に普及し 市場規模は 2 兆円に及ぶといわれる パワー

酸化グラフェンのバンドギャップをその場で自在に制御

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

<4D F736F F D D CE81408E9F90A291E A82CC93AE8DEC8CB4979D82F08CB48E E71838C B82C589F096BE815B2E646F63>

Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage

報道機関各位 平成 30 年 6 月 11 日 東京工業大学神奈川県立産業技術総合研究所東北大学 温めると縮む材料の合成に成功 - 室温条件で最も体積が収縮する材料 - 〇市販品の負熱膨張材料の体積収縮を大きく上回る 8.5% の収縮〇ペロブスカイト構造を持つバナジン酸鉛 PbVO3 を負熱膨張物質

Micro Fans & Blowers Innovation in Motion マイクロファン & ブロワー 有限会社シーエス技研 PTB 事業部東京オフィス 千葉県市原市辰巳台西

概要 東北大学金属材料研究所の周偉男博士研究員 関剛斎准教授および高梨弘毅教授のグループは 産業技術総合研究所スピントロニクス研究センターの荒井礼子博士研究員および今村裕志研究チーム長との共同研究により 外部磁場により容易に磁化スイッチングするソフト磁性材料の Ni-Fe( パーマロイ ) 合金と

がら この巨大な熱電効果の起源は分かっておらず 熱電性能のさらなる向上に向けた設計指針 は得られていませんでした 今回 本研究グループは FeSb2 の超高純度単結晶を育成し その 結晶サイズを大きくすることで 実際に熱電効果が巨大化すること またその起源が結晶格子の振動 ( フォノン 注 2) と

平成**年*月**日

体状態を保持したまま 電気伝導の獲得という電荷が担う性質の劇的な変化が起こる すなわ ち電荷とスピンが分離して振る舞うことを示しています そして このような状況で実現して いる金属が通常とは異なる特異な金属であることが 電気伝導度の温度依存性から明らかにされました もともと電子が持っていた電荷やスピ

Microsoft Word - 01.docx

Slide 1

PowerPoint プレゼンテーション

【最終版・HP用】プレスリリース(徳永准教授)

名称 型名 SiC ゲートドライバー SDM1810 仕様書 適用 本仕様書は SiC-MOSFET 一体取付形 2 回路ゲートドライバー SDM1810 について適用いたします 2. 概要本ドライバーは ROHM 社製 2ch 入り 180A/1200V クラス SiC-MOSFET

Microsoft PowerPoint - semi_ppt07.ppt

lesson7.ppt

報道発表資料 2000 年 2 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 北海道大学 新しい結晶成長プロセスによる 低欠陥 高品質の GaN 結晶薄膜基板作製に成功 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 北海道大学との共同研究により 従来よりも低欠陥 高品質の窒化ガリウム (GaN) 結晶薄膜基板

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

Microsoft PowerPoint - 数学教室2.pptx

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

Microsoft Word NWQDlasers_3_v3 JT_otk_修正履歴なし 荒川_修正

600 V系スーパージャンクション パワーMOSFET TO-247-4Lパッケージのシミュレーションによる解析

2 磁性薄膜を用いたデバイスを動作させるには ( 磁気記録装置 (HDD) を例に ) コイルに電流を流すことで発生する磁界を用いて 薄膜の磁化方向を制御している

ロナ放電を発生させました これによって 環状シロキサンが分解してプラスに帯電した SiO 2 ナノ微粒子となり 対向する電極側に堆積して SiO 2 フィルムが形成されるという コロナ放電堆積法 を開発しました 多くの化学気相堆積法 (CVD) によるフィルム作製法には 真空 ガス装置が必要とされて

スピントランジスタの基本技術を開発   ― 高速・低消費電力、メモリにもなる次世代半導体 ―

電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー A 電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー 第 9 回 品質技術兼原龍二 前回の第 8 回目では FIB(Focused Ion Beam:FIB) のデメリットの一つであるGaイ

強誘電体材料のメモリ応用 (1) 強誘電体とその性質 強誘電体とその性質 自発分極 (Ps) から各種機能が発現焦電性 ( 熱 電気 ) 赤外線センサ圧電性 ( ひずみ 電気 ) 圧力センサ 圧電アクチュエータ 超音波送受話器 振動子 フィルタ素子 MEMS 素子... その他多数他多数の応用強誘電

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

diode_revise

Microsoft PowerPoint - ‚æ5‘Í [„Ý−·…‡†[…h]

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

平成18年2月24日

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

PRESS RELEASE (2017/6/2) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

磁気でイオンを輸送する新原理のトランジスタを開発

今後の展開 開発したバーチャルテスト手法により 強度のばらつきのみならず これまで設計者を悩ませてきたサイズ依存性の評価も併せて可能となる 更に本手法は 自己治癒セラミックスや長繊維強化セラミックス複合材の設計にも活用できるため 先進セラミックスの設計および耐熱部材への実用化までの期間を大幅に短縮で

研究の背景これまで, アルペンスキー競技の競技者にかかる空気抵抗 ( 抗力 ) に関する研究では, 実際のレーサーを対象に実験風洞 (Wind tunnel) を用いて, 滑走フォームと空気抵抗の関係や, スーツを含むスキー用具のデザインが検討されてきました. しかし, 風洞を用いた実験では, レー

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

トポロジカル絶縁体ヘテロ接合による量子技術の基盤創成 ( 研究代表者 : 川﨑雅司 ) の事業の一環として行われました 共同研究グループ理化学研究所創発物性科学研究センター強相関物理部門強相関物性研究グループ研修生安田憲司 ( やすだけんじ ) ( 東京大学大学院工学系研究科博士課程 2 年 ) 研

<4D F736F F D C A838A815B A8CF597E38B4E82C982E682E992B48D8291AC8CB48E7195CF88CA82CC8ACF91AA817C93648E718B4F93B982C68CB48E718C8B8D8782CC8CF590A78CE4817C8140>


令和元年 6 月 1 3 日 科学技術振興機構 (JST) 日本原子力研究開発機構東北大学金属材料研究所東北大学材料科学高等研究所 (AIMR) 理化学研究所東京大学大学院工学系研究科 スピン流が機械的な動力を運ぶことを実証 ミクロな量子力学からマクロな機械運動を生み出す新手法 ポイント スピン流が

Japanese nuclear policy and its effect on EAGLE project

Microsoft Word - QEX_2014_feb.doc

平成 27 年 12 月 11 日 報道機関各位 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 (AIMR) 東北大学大学院理学研究科東北大学学際科学フロンティア研究所 電子 正孔対が作る原子層半導体の作製に成功 - グラフェンを超える電子デバイス応用へ道 - 概要 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 (

スライド 1

処理速度1 パッケージ SSD essd(embedded-ssd) シリーズ SSD と HDD がすみ分け 連携するクラウド時代のストレージシステム デジタル化やインターネット クラウドコンピューティングなどの普及により 日々生成される情報量は加速度的に増大し 2007 年に使用可能なストレージ

報道発表資料 2007 年 4 月 12 日 独立行政法人理化学研究所 電流の中の電子スピンの方向を選り分けるスピンホール効果の電気的検出に成功 - 次世代を担うスピントロニクス素子の物質探索が前進 - ポイント 室温でスピン流と電流の間の可逆的な相互変換( スピンホール効果 ) の実現に成功 電流

情報工学Ⅰ-02

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

世界最高面密度の量子ドットの自己形成に成功

マスコミへの訃報送信における注意事項

EcoSystem 5 Series LED Driver Overview (369754)

コバルトとパラジウムから成る薄膜界面にて磁化を膜垂直方向に揃える界面電子軌道の形が明らかに -スピン軌道工学に道 1. 発表者 : 岡林潤 ( 東京大学大学院理学系研究科附属スペクトル化学研究センター准教授 ) 三浦良雄 ( 物質材料研究機構磁性 スピントロニクス材料研究拠点独立研究者 ) 宗片比呂

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

平成 29 年 7 月 10 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長岡田清 超イオン導電特性を示す安価かつ汎用的な固体電解質材料を発見 - 全固体リチウムイオン電池の実用化を加速 - 要点 [ 用語 液体の電解質に匹敵するイオン伝導率 1] 11 mscm -1 を持つ新たな固体電解質材

16K14278 研究成果報告書

Microsoft PowerPoint LC_7.ppt

F 1 2 dc dz ( V V V sin t 2 S DC AC ) 1 2 dc dc 1 dc {( VS VDC ) VAC} ( VS VDC ) VAC sin t VAC cos 2 t (3.2.2) 2 dz 2 dz 4 dz 静電気力には (3.2.2) 式の右

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Transcription:

平成 30 年 1 月 12 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 次世代相変化メモリーの新材料を開発 超低消費電力でのデータ書き込みが可能に 発表のポイント 従来材料とは逆の電気特性を持つ次世代不揮発性メモリ用の新材料開発に成功 今回開発した新材料を用いることで データ書換え時の消費電力を大幅に低減できることを確認 概要 東北大学大学院工学研究科知能デバイス材料学専攻の畑山祥吾博士後期課程学生 ( 日本学術振興会特別研究員 ) と須藤祐司准教授らの研究グループは 既存 材料とは逆の電気特性を示す相変化材料 ( ) の開発に成功しました フラッシュメモリの限界を凌駕する 次世代不揮発性メモリとして 相変化 メモリ (PCRAM) が注目されています しかしながら 現行の PCRAM に使われている材料は 耐熱性が低く データを書き換える際の消費電力が高いことが課題となっていました 今回開発した材料を用いて作製した相変化メモリ ( 記憶素子 ) は フラッシュメモリを上回る高温データ保持性や高速動作性を維持しつつ データ書き込みの消費電力を大幅に低減できること (90% 以上 ) を実証しました 本成果は アメ リカ化学会の学術誌 ACS Applied Materials & Interfaces に 2018 年 1 月 11 日 ( 日本時間 ) に掲載されました www.tohoku.ac.jp

詳細な説明 研究の背景 フラッシュメモリの限界を凌駕する 次世代不揮発性メモリ注 1 として 相変化メモリ (PCRAM) 注 2 が注目されています PCRAM の記録層には 相変化材料 と呼ばれる アモルファス相と結晶相の可逆的な変化が可能な材料が用いられます 通常 アモルファス相は高い電気抵抗を有し 結晶相は低い電気抵抗を有します PCRAM では 異なる大きさの電気パルスを印加してジュール加熱することで相変化を可逆的に生じさせ その変化に伴う電気抵抗変化を利用して情報を記録します 現在 PCRAM 用の相変化材料には Ge 2 Sb 2 Te 5 をはじめとする Ge-Sb-Te 系カルコゲナイド化合物 () 注 3 が利用されています のメリットは 数十 ns( ナノ秒 ) の短時間で相変化を示すことで PCRAM の高速動作を可能にしています しかしながら 次世代 PCRAM に向け の材料的課題が指摘されています 第一の課題は が 160 程度の温度で容易に結晶化してしまうことです このため 一つのメモリに電気パルスを印加して相変化する ( メモリの書き換えをする ) 際に 隣接する記憶素子にも熱影響が及び 意図せず記録情報が書き換えられるリスクがあります このことは 記憶素子の微細化 高密度化に伴って顕著になります 第二の課題は を相変化させるために要するエネルギー 特に アモルファス化するために大きなエネルギーが必要であり PCRAM 動作の消費電力が高いことです これは の融点が高く また 結晶相が低い電気抵抗を有していることに起因します それ故 次世代 PCRAM を更に本格的に普及させるには 上記課題を解決する新しい相変化材料の開発が期待されています 研究成果の詳細 以上の背景の下 東北大学大学院工学研究科知能デバイス材料学専攻の畑山祥吾博士後期課程学生 ( 日本学術振興会特別研究員 ) 須藤祐司准教授 進藤怜史博士後期課程学生 ( 日本学術振興会特別研究員 ) 安藤大輔助教 小池淳一教授の研究グループは 産業技術総合研究所の齊藤雄太研究員および韓国 Hanyang 大学の Y.H. Song 教授らと共同で 上記課題を解決できる新材料を見出しました 本成果は 元素間の結合の強さを考えアモルファスの耐熱性に優れる材料を検討する過程で見出されたものです 具体的には 化合物が 270 程度と高い結晶化温度を有し 極めてアモルファス相の耐熱性に優れていることを見出しました 興味深いことに 本材料は従来材とは逆に 結晶相の方がアモルファス相よりも高い電気抵抗を有することが分かりました また のアモルファス相および結晶相共に半導体的性質を持ちますが この結晶化に伴う電気抵抗の上昇は 相変化に伴うキャリア濃度 ( 電流の担い手の濃度 ) の減少に起因していることを突き止めました 本 相変化材料は 結晶相が高い電気抵抗を有するというユニークな

記憶素子抵抗 (Ω) 動作エネルギー (pj) 特徴を有するため ジュール加熱によるアモルファス化に必要な電流を大幅に低減できます また 記憶素子の電気抵抗は界面接触抵抗注 4 ( この場合 金属電極と相変化材料の界面に生じる電気抵抗 ) に支配されるため 高い電気抵抗を示す結晶相を持つ 相変化材料では電極界面上に極小のアモルファス領域が形成されるだけで大きな電気抵抗変化が得られ PCRAM 動作の消費電力を従来材に比して 90% 以上低減できることを実証しています ( 図 1) 加えて 相変化材料は 30ns での高速書き換え動作が可能であり 低消費電力 高速動作 高温データ保持性を兼ね備える PCRAM の実現が大いに期待出来ます ( 図 2) 今後は 本 相変化材料を用いた PCRAM 実現に向け 長期データ書き換え性などのメモリ動作性能の更なる評価と共に の高速相変化メカニズムを解明していく計画です (a) 1.E+06 10 6 1.E+05 10 5 リセット状態 (b) 1000 800 922 pj 1.E+04 10 4 セット状態 1.E+03 10 3 1.E+02 10 2 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 印加電圧 (V) 600 400 200 0 動作エネルギーを 90% 以上低減することに成功 48 pj 1 2 図 1 (a) 本研究で作製した記録素子の動作特性 では 低抵抗状 態がアモルファス相 高抵抗状態が結晶相を呈する 尚 では 30ns では 50ns での電圧パルス幅で動作を行った (b) 図 (a) の結果より見積もられたデータ書き換えに必要な動作エネルギー

結晶化温度 ( C) 高温データ保持性 300 250 ( 本研究 ) 高速動作性 GaSb Sb 44 Te 11 Se 45 200 150 Al 1.3 Sb 3 Te Ga 2 Te 3 Sb 5 既存材料 CuSb 4 Te 2 GeTe Ti 0.32 Sb 2 Te 3 Si 10.7 Sb 39.5 Te 49.8 100 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 動作速度 (ns) 図 2 種々の相変化材料の結晶化温度と動作速度の関係 は 既存相変化材料より高温データ保持性かつ高速動作が可能 謝辞本研究は JSPS 科研費 15H04113 17J02967 二国間交流事業 ( 日韓 ) 並びに公益財団法人加藤科学振興会の助成を受け遂行されました 論文情報 タイトル : Inverse resistance change Cr2Ge2Te6-based PCRAM enabling ultralow-energy amorphization 著者 :Shogo Hatayama, Yuji Sutou, Satoshi Shindo, Yuta Saito, Yun-Heub Song, Daisuke Ando and Junichi Koike 掲載誌 :ACS Applied Materials & Interfaces URL: http://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acsami.7b16755 用語説明 注 1: 不揮発性メモリコンピュータに用いられるメモリのことを指し 特に コンピュータの電源を切ってもデータ ( 情報 ) を記録保持しているメモリのことを言います 注 2: 相変化メモリ (PCRAM:Phase Change Random Access Memory) アモルファス / 結晶相変化は 電気パルスによるジュール加熱により行い 通 常 電気抵抗が高いアモルファス相をリセット 0 電気抵抗が低い結晶相をセット 1 として情報を記録します それ故 PCRAM メモリセルは 相変化材料の上下を電極で挟みこんだ単純な構造を有するため FeRAM( 強誘電体メモリ ) や MRAM( 磁気抵抗メモリ ) に比して 製造コストや集積度の面で有利とされてい

ます 既に 携帯電話などにも一部実用されてきましたが 最近では DRAM とフラッシュメモリのアクセス時間の差を埋めるストレージクラスメモリとしても期待されています 注 3:Ge-Sb-Te カルコゲナイド化合物 () は アモルファス / 結晶相変化に伴い大きな反射率変化を示すため PCRAM に先立って光記録ディスクに実用されました は 反射率変化のみならず 相変化に伴う大きな電気抵抗変化を示し また 数十 ns( ナノ秒 ) レベルの高速相変化を示すため PCRAM 用材料として実用されています 注 4: 界面接触抵抗 2 つの異なる材料を接触させた時 その界面に生じる電気抵抗のこと 微細 PCRAM では 金属電極と相変化材料の界面に生じる電気抵抗がメモリセルの電気抵抗を支配することが指摘されています 内容についてのお問い合わせ先 東北大学大学院工学研究科担当准教授須藤祐司電話 &FAX: 022-795-7338 E-mail: ysutou@material.tohoku.ac.jp 報道についてのお問い合わせ 東北大学工学研究科 工学部情報広報室電話 &FAX: 022-795-5898 E-mail: eng-pr@eng.tohoku.ac.jp