総合人間学 第 9 号 2015 年 10 月 問を通してであった 岡田茂吉が自然農法の一つの系統の創始者であるとしたら, 福岡正信はそれとは別に独自で自然農法を確立した人であった ところで福岡の著作を読んでみると, 福岡自身宗教的な経験を出発点として自然農法の道を確立していったことが分かった 福岡

Similar documents
2-1_ pdf

Try*・[

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

< F2D838F815B834E B B>

2 202

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正

博士前期課程 (1) 地域文化形成専攻 1 記録情報教育研究分野ア. 記録情報教育研究分野が求める入学者世界の諸地域に文字として蓄積されてきた, 歴史 文学等に関する記録情報を文化資源として維持し活用するための総合的 実践的な研究を行い, 専門的知識と国際感覚を身に付けた研究者, または高度専門職業

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

法学部 法学部では, 幅広い教養と法学 政治学的素養とを備え, 高度に専門化した社会における要請に対応し得る問題解決能力を身につけた人材及び急激に進展しつつある国際的環境のなかで法的 政治的な領域における国際的な貢献を行う能力を有する人材の育成を目標として, 次のような学生を求めています 法学部の求

諸君は,この冊子を頼りにして,これから東京工業大学で学部の学習を進めていくことになります

学びの技・1章

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

DVD DVD

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

KONNO PRINT

PowerPoint プレゼンテーション

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

人間文化総合講義 『1Q84』を哲学する!

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

10SS

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

第213回幹事会資料5別添2-3

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

日本語「~ておく」の用法について

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

スライド 1

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

untitled

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

試験問題評価委員会報告書

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

表紙案8

筑波大学の使命 筑波大学は その建学の理念に 変動する現代社会に不断に対応しつつ 国際性豊かにして かつ 多様性と柔軟性とを持った新しい教育 研究の機能及び運営の組織を開発 し 更に これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する と掲げ 我が国における大学改革の先導的役割を果たす 研究力開学以

Hybridity of Robotics and Buddhism: Masahiro Mori and the Philosophy of Robotics Takeshi KIMURA Masahiro Mori is a well-known Japanese robotics schola

 

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

Taro-14工業.jtd

BULL20

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

5月24日宿題小テスト

Gifu University Faculty of Engineering

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

PowerPoint プレゼンテーション

Try*・[

基礎共通科目 社会科学系 自然科学系 法を学ぶ 自然の歴史 を学ぶ 学際融合系 経済を学ぶ 社会を学ぶ 現代科学を学ぶ 情報を学ぶ 導入共通科目 産業と経済 2 1 企業と情報 2 1 歴史と経済 2 1 現代社会と企業 2 1 世界と経済 2 1 暮らしと経済 2 1 福祉と経済 2 1 社会とフ

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

-Š³‡Ì”q‚æ06“ƒ_Ł\”ƒfiÁ’Fid6.indd

なぜ社会的責任が重要なのか

Water Sunshine

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

Microsoft Word doc

表紙.indd

Contents

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

学習指導要領

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 6 報告文を書いて発表しよう

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

Microsoft Word - 概要3.doc

REPORT22_1.indd

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

菅野インプリDL用

8章 学びの基本編                   TFUリエゾンゼミⅠ 学びのナビゲーション『    』

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

第1回 オリエンテーション

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

年間授業計画09.xls

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

この時 c 0 c 1 が一定の場合 Y が大きい程 C/Y は小さくなる ケインズの絶対所得仮説の不整合 1. ケインズの消費関数は消費 C が現在の所得 Y のみに依存 2. ケインズの消費関数のとき 所得 Y が増大すると平均消費性向 C/Y は減少する しかしアメリカの経済学者クズネッツは

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

フィンテックは資本市場と経済構造をどう変えるか 3 2 種類の意味での変化 新しいタイプのビジネスの出現 比較的短期的な革新 近年のフィンテックベンチャーの出現 より本質的な構造変化の可能性 より中長期的な革新 スマートコントラクト 仮想通貨 電子通貨 4 2 種類の意味での変化 ブロックチェーン技

-1-


H30全国HP

PowerPoint プレゼンテーション

TOPPERS活用アイデア・アプリケーション開発

日本の上位 50 サイトのウェブセキュリティレポート (Q2 2016) 本レポートでは ウェブ閲覧リサーチ会社 Alexaにて報告された日本のユーザーから 2016 年 5 月 5 日時点の閲覧されたウェブ

Transcription:

地球環境問題と人工知能, そして宗教 Environmental and Climate Issues, Artificial Intelligence, and Religion 木村武史 KIMURA, Takeshi 総合人間学会の電子ジャーナルに相応しいような る観点からは関係のある問題であると考えている 既成の知の枠組みを切り崩し, 新たな知の可能性を 模索するテーマは一体何であろうかと自省したが, 難問であるのであまり目新しいことは書けないことが分かり, ここ数年の私の研究動向から何を考えているのかを書いてみることにした なお以下の文章は宗教学研究者のそれとしてではなく, 実験的思考を行っている立場からのものとして読んでいただければと思う ここ数年, 筆者はそれぞれに消化不良を起こしながら, 幾つかの無関係なテーマに手を出して来てしまっている 一方ではサステイナビリティをテーマとして地球環境問題を, 他方ではロボエシックスをテーマとして次世代ロボットと人間社会の関係を, それぞれ取り上げながら幾つかの小論を発表してきた ( 他にも余分なことにも手を出しているが ) 普通の研究者の視点からすれば, 前者は環境学部で取り上げるテーマであり, 後者は工学部で取り上げるテーマであると思われる 実際, 前者のテーマを取り上げていた時は環境学の研究者と, 後者のテーマを取り上げていた時はロボット工学の研究者と, それぞれ交流を持ちながら勉強させてもらっていた 特に, ロボットスーツの HAL を開発した山海氏やエデュテイメント ロボットの研究をしている田中氏からは幾つかの重要な問題を教えてもらった このような一見無節操とも思えるサステイナビリティとロボットの研究は, しかしながら, 筆者の中ではあ 1 自然農法とロボット本題に入る前に, 上記の点について筆者の研究から少し知り得たところを記してみたい まず, 自然 に関してであるが, いわゆる環境学の研究者は自然を研究の対象にしているが, 様々な機械や機器を用いて研究をしている それゆえ, それらの人間の技術を用いないで自然に直接関わろうとする立場に対しては拒否感を持っていることが分かった 自然を対象としていても自然科学に領域において仕事をしている以上, 機械や機器を用いないで調査や研究ができない また, 技術を用いて自然を 改良, 改変 しようとすることが社会のためになると考えている以上, 自然そのものの力などは人間の介入を否定するものとして受け止められたのではないかと思う ある時, 自然農法の福岡正信について環境学の人たちに紹介をした時, 人間による自然に対する介入を極力避けようとする福岡の立場については反対の声が大きかった 福岡は若い頃は自然科学者として仕事をしていたが, 後に自然に対する科学的アプローチを否定し, 自然そのものが持つ力を引き出す自然農法に到達した 筆者が自然農法に興味を持ったのは, オックスフォード大学にいた故ピーター クラーク氏と熱海の世界救世教の本部や後にブラジル, サンパウロの世界救世教の聖地グァラピンガへの訪 98 / 225

総合人間学 第 9 号 2015 年 10 月 問を通してであった 岡田茂吉が自然農法の一つの系統の創始者であるとしたら, 福岡正信はそれとは別に独自で自然農法を確立した人であった ところで福岡の著作を読んでみると, 福岡自身宗教的な経験を出発点として自然農法の道を確立していったことが分かった 福岡自身にとって自然農法は人間と 神 とをつなぐ架け橋, 宗教であると考えていたことも明らかになった さて, 自然と宗教の結びつきは何となく理解できると思う では, ロボットはどうであろうか おそらくほとんどの人はロボットと宗教とは関係がない 反対の極に位置するように思える自然農法とロボットには, このように其々の道で極みに達した人を通してみると, 実は共通性を見出すことができるのである だが, このように述べたからと言って, 全てのロボット工学者が森と同じように考えているとは言えないし, 自然農法に従事している人々が福岡と同じように思っているとも言えない ただ, 一見すると無関係であると思われるような領域にも, 見方によっては, 共通性が見出される, そして, 偶然かもしれないが, 福岡にも森にも宗教という共通性が見られるのである と思っていると思う 筆者の立場は, 取りあえず, 置いておいて, ここではロボット工学者である森政弘のことを紹介したい 森政弘の名前を聞いたことはなくても, 時折 NHK で放送されるロボコンのことは聞いたことがある人は多いのではないかと思う そのロボコンを発案し始めたのが森である 森はまた, 不気味の谷 という考えを 40 年ほど前に提示した先見的な持ち主である 最近, 筆者は, 森は仏教を学び, 禅を実践したロボット工学者であるということを知った そして, その著作を読んで驚愕してしまった 森はロボットを通して犬に仏性があることが分かった, 更にはロボットにも仏性があると書いている 仏教については, 禅を実践している森の方が筆者より深い知識と理会 ( 森は理解ではなく, 理会と書く ) があると思う その在家の仏教者でありロボット工学者がロボットにも仏性がある, ロボットは既に悟っていると書くのは, 一般の人には理解し難いかもしれない 福岡といい, 森といい, どちらも日本という文化社会の中で其々の道で深みに達したひとかどの人物であると思われる 一見すると全く関係がなく, 正 2 自然と脳の覚醒さて, 少し本題に入りたいと思う いわゆる人文系の学問が過去の出来事や著作を取り上げ, それらを事実であるとして研究を進めるのとは異なり, 現在進行形の現代的課題を取り上げるのは, もはや人文学とはいえないかもしれない しかしながら, 人文学が人間とは何かを問う学問であるとするならば, 不可思議で危機的な状況を生み出している現在の人間とは何者かを問うことは新しい人文学と呼んでもよいであろう そして, 重要な点は過去を知らずして現在も分からず, 現在を知らずして過去も分からず, ということである 過去を学ぶことを軽視する社会は現在何が起きているかも分からないだろう だが, 現在何が起きているのかに関心を向けずに過去だけ取り上げるのは, 厳密な意味での歴史研究であるとしても, 不十分であろう 特に, 昨今起きているグローバルな変化は, 個々の学問領域の制約とは無関係な影響を及ぼすと考えられるからである 今日世界的規模で起きている複数の変化は, 人間のあり方を根本的に変えてしまう不可思議で危険性 99 / 225

を孕むものであると考えるのは, 筆者が古い時代の世界の人間であるからかもしれない しかしながら, なぜ, 一見すると無関係で相反することが同時に進行していながら, 相互に無関係なのにやがては相互に影響を与えるような状況が生起し, 人間がそこに巻き込まれていくような状況が生まれてくることになるのか そして, 問題は, 個別に考察を加えるならば, 従来の分野別の研究と同じレベルに留まるのであり, それらの制約を越えた思考の流れをどのように説得的な形で創出することができるのか, ということであろう そのような考察はもはや学問的とは言えないし, 筆者がこのような課題に取り組む資格があるとは思えないが, 総合人間学会の電子ジャーナルならば許されるであろう 無関係といえば無関係であるが, ここではまず先に挙げた二つの流れをいかに総合的に考えることができるのか考えてみたい ( 実際は, 二つの流れだけではなく, その他の要因が様々な渦を生み出している ) 多くの人からすれば, 無関係なことを恣意的に結び付けているだけと思うかもしれないが 昨年は過去最高の平均気温であったというニュースが最近あったばかりだが, 気候危機が進行し, 地球上の生態系が劣化し, 生物多様性が減少していく時に, 次世代ソーシャルロボットと人工知能の開発が加速度的に進行している 気候危機の分野では, 気候変動のティッピング エレメント ( とティッピング ポイント ) について語られており, 人工知能の領域ではレイ カーツワイルがいう人工知能の特異点 (Singularity) に近いうちに達するという どちらも今世紀半ばから後半にかけて, 異なる種類ではあるが, それぞれの境界点を超えるとされている 前者は地球環境の破壊に至る悲劇的なものになる可能性があるが, 後者は新しい現実の地平が開か れる喜劇的なものになる可能性がある 前者に関しては, 地球環境問題は, 海洋酸化, 絶滅危惧種の増加, 砂漠化の拡大等々様々な問題がある 絶滅する生物の種類は今迄にない数にのぼり, 生物が絶滅する速度も今までにないスピードであるとされる 我々は生物が存在しない場所にでも生存し続けていけると思っているかのように, メディア上の話題にもならないし, 深刻な問題とも思われていない 食糧に関しても世界人口の増加数と環境の劣化 悪化により, 蛋白源として昆虫を食べることが必要視されている 後者に関しては, 人間の身体性をロボット技術で拡張機能する, 仮想現実との境界が消滅, 人工知能の加速度的な開発など多分野に及んでいる ロボット技術には身体機能を拡張ないしは補助をするものもある 先に挙げた HAL は身体機能を補助するロボットスーツである 人工知能には学習能力を持ち, ある意味での社会性 人格性を持つと思われるようなものも開発され始めている 更には人間の知能を超えるスーパーコンピューターが既に計算していることは良く知られている 最近公開された映画に ルーシー というのがある ある女性がマフィアの闇取引に巻き込まれて, 体内に埋め込まれた新種の麻薬が漏れ出し, 脳の能力が覚醒され, 脳の能力が 100% で覚醒されてしまう, という映画である 興味深いのは, 脳が 100% 覚醒した時, 脳とコンピューターが融合し, 世界 ( 自然を含む ) と一つになるとともに, 時空を越えて人類最初の猿人と出会う そして, その女性は偏在する存在として世界と融合する 映画としては色々な批評があるようだが, 人間の脳の最大限の能力はコンピューター 人工知能と同じであるという現代における一つの見解を良く示していると思われ 100 / 225

総合人間学 第 9 号 2015 年 10 月 る 100% 覚醒した脳とコンピューターが融合する 時, この女性は椅子に座ったままである 身体は機 能していない 語るのに相応しい言葉がまだ生まれてきていないと いうことであろう このような観点で言えば, 人文 学 研究 に携わる者は不利である というのも, 何 かしらの資料や 事実 がなければ研究 論考を行う 3 人類史の終焉と技術の進歩さて, ここまで思いつくままに書いてきてしまったが, このような歴史的状況を前にして人文学が行えることは何であろうか 人文学の傾向としては, 歴史的に形成され, 事実化 した資料をいずれかの研究領域の文法に従って読解することによって何かしらの知見を見出そうとする しかし, 現在起きている歴史的状況の中で形成されようとしている 人間 が歴史的に創出するであろう 事実 は, 地球環境学の分野でも技術の分野でももはや 自然 と 人間, 自然 と 人工物 とを区別して考察することは不可能であろうということを示唆してい ことができないからである 未だ言語化できない歴史的な社会文化状況を表象できるのは, 既成の言語によって構造化されている社会の枠外で創造的営みを行っている若者であったり, 芸術家であったりするのかもしれない 若者の鋭い感覚で世界の動きと社会のあり方に不整合があると感じれば, そこに何らかの不備を感じ取って, それを非言語的 身体的に表象したり, あるいは新たな言語世界の実験にも挑んでいたりするかもしれない そのような意味で, 既に構造と組織の中に沈潜しているある年齢に達してしまっている我々が学ぶべきは, そのような何かの新しい想像力 創造力かもしれない るのではないだろうか 気候危機の問題は 21 世紀 の深刻な哲学的な課題となるであろうし, 人間社会を 支配 するかも知れないスーパー人工知能は, 昨年スティーブン ホーキングが 人工知能は人類を滅ぼす と警告したり, オックスフォード大学の研究者が人間の仕事を奪うという予測をしたり, 否定的な評価もなされている もしそうであるとするならば, 気候変動と人工知能という二つの異なる脅威にも対抗しなくてはならない状況が到来するという予測も不可能ではない さらに, 人間社会がたとえスーパー人工知能を制御するとしても, 人間の知的能力を超えるというその能力にも関わらず気候危機には対処できる対策は提示できないかもしれない そのような歴史的状況が到来した時, 最終的にはやはりいかなる人間的な思想が可能となるかが課題となってくると思われる ここで問題となってくるのは, 新たな歴史状況を 4 地球環境問題 人工知能 宗教さて, 最後になるが, 少し宗教学との関連を書いておきたい 冒頭で宗教学研究者としての文章としては読まないでいただきたいと書いておいて最後に宗教学との関連について書くのも首尾一貫していないという誹りを免れないが, 仏教, キリスト教, イスラームなどの世界宗教が成立して以降の宗教史の様相は, それ以前とは大きく変わったといえるが, 地球環境が大きく変化 ( 劣化 ) し, 技術革新が進展するこれからのグローバル社会で生まれてくる新しい精神性は, 従来の宗教性の土台の上に立脚しているとしても, どこかで今までとは違う何か新しいものが生まれてくるのかもしれない 宗教学者は未来について話すことはないと教えられてきたが, 今日, グローバル社会が取り組まなくてはならない課題を考えたとき, 伝統的な宗教や思想が政治と経済を突 101 / 225

き動かして問題解決に向けてなかなか十分には力を発揮できない状況では, 危機的状況が深刻化するまでは社会の方向性はそれほど変わり得ないのかもしれない しかしながら, 事態が政治や経済ではどうしようもない危機的状況に陥ってしまった時を想定して備えをしておくことが, おそらく諸宗教に期待されていることと言えるのではないだろうか 言い換えるならば, 宗教の基盤の上に立った地球環境問題や人工知能についての専門家を養成していくことも今後は必要とされてくるのではないだろうか 参考文献 R カーツワイル 2007 ポスト ヒューマン誕生 コンピューターが人類の知性を超えるとき NHK 出版福岡正信 2004 自然農法 わら一本の革命 春秋社 1985 無 [Ⅰ] 神の革命 春秋社 1985 無 [Ⅱ] 無の哲学 春秋社 1985 無 [Ⅲ] 自然農法 春秋社森政弘 2003 森政弘の仏教入門 佼成出版社 2011 退歩を学べ ロボット博士の仏教的省察 佼成出版社 2013 仏教新論 佼成出版社 2014 ロボット考学と人間 未来のためのロボット工学 オーム社 木村武史 ( 筑波大学 ) 102 / 225