重要文化財 ( 建造物 ) 耐震診断指針 ( 目的 ) 1 本指針は, 文化財建造物等の地震時における安全性確保について ( 平成 8 年 1 月 17 日庁保建第 41 号文化庁文化財保護部長通知 ) においてその必要性を述べている, 所有者 管理責任者 管理団体 ( 以下, 所有者等 という )

Similar documents
耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

< F2D88C AB8A6D95DB82C98AD682B782E98E77906A2E6A7464>

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位


目次構成

官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379 号 )( 以下 位置 規模 構造の基準 という ) 及び 国家機

国土技術政策総合研究所資料

II 鉄骨造の耐力度調査(II-1~II-36)

国土技術政策総合研究所研究資料

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

ブロック塀撤去補要綱

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

過去の地震被害 文化財になるような古い建物は長い間 地震や風雨に耐えて残ってきたのだから大丈夫と考えられがちです しかし 全ての古い建物が必ずしも地震に強いわけではありません 大きな地震の経験がないものも多く 過去の地震で被害を受けたものもあります また 近年頻発している大きな地震で 多くの文化財建

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

接合部性能試験報告書

大阪市再開発地区計画にかかる

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>


資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

これだけは知っておきたい地震保険

個人情報の保護に関する規程(案)

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63>

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

その解決策等を定めた保存活用計画の策定が提案された この提案を受けて 重要文化財 ( 建造物 ) 保存活用計画の策定について ( 通知 ) ( 平成 11 年 3 月 24 日庁保建第 164 号文化庁文化財保護部長通知 ) で 重要文化財 ( 建造物 ) 保存活用計画策定指針 を示し, いわゆる稼

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

接合部性能試験報告書

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

<4D F736F F D CF906B BC696B188CF91F58E64976C8F912E646F63>

別添 別添 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 本指針は 危険物の規制に関する政令 ( 以下 政令 という ) 第 13 条に掲げる地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準のうち 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定され

表紙1_4

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

Microsoft Word - 02_第1章.docx

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

< F2D926E89BA968490DD95A882CC8E968CCC96688E7E91CE8DF49776>

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

<4D F736F F D BC696B195F18F568AEE8F808CA992BC82B582C982C282A282C42E646F63>

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

(Microsoft Word -

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F D88C9A8B5A8CA4816A>

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>

附属書1

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

< F2D E7B8D FC90B3816A2E>

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

B5正誤表.indd

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx


資料 5-1 防耐火に係る基準 資料の素案 第 1 章総則 ( 設計基準 ) 1.2 用語の定義 主要構造部 : 建築基準法第 2 条第 5 号による 耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号による 準耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 の 2 号による 防火構造 不燃材料 : 建築基準法

静岡市の耐震対策事業

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

BR構-02-02

tosho_koudotiku

マンション建替え時における コンテキスト効果について

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 02 関(HP用).pptx

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

富士市が所有する市営住宅の耐震性能に係るリスト 目 次 頁 1. 公表の趣旨 1 2. 要旨 1 3. 各別の耐震性能と富士市の耐震性能判定基準 2 4. 用語の説明 3 5. 市営住宅の耐震性能に係るリスト 4 ~ 8 6. 一般公共建築物の耐震性能に係るリスト 別掲載

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

Microsoft Word - 条例.doc

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F A836C A>

目次 ( )

目次 Ⅰ 特定空家等 ( 老朽危険空き家 ) の認定基準について 1 Ⅱ 老朽危険空家等に対する対応 5 Ⅲ その他報告事項について 6 ( 添付資料 ) 1 特定空家等に対する措置 に関する適切な実施を図るために必要な指針 ( ガイドライン ) 抜粋 8 2 ガイドライン [ 別紙 1]~[ 別紙


耐震診断を応援します

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : フラットプレートスリム合板仕様 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タナカ 所在地 : 茨城県土浦市大畑 連絡先 : TEL ) 試験の目的

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A>

壁等の強さは 各階の張り間方向又はけた行方向につき 令第 46 条第 4 項表 1の軸組の種類の欄に掲げる区分に応じて倍率の欄に掲げる数値に 1.96 を乗じた数値 ( 別表第 2の軸組の種類の欄に掲げる軸組にあっては それぞれ同表の倍率の欄に掲げる数値とする )( 以下 壁強さ倍率 という ) に

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

○登米市空き家等の適正管理に関する条例 (素々案)

9川総行推第29号

Transcription:

重要文化財 ( 建造物 ) 耐震診断指針 ( 平成 11 年 4 月 8 日文化財保護部長裁定 ) ( 平成 24 年 6 月 21 日改正 ) 本指針は, 所有者等が重要文化財 ( 建造物 ) の耐震診断を行うに際して推奨される標準的な手順と方法, 及び留意すべき事項を示すものであり, 重要文化財 ( 建造物 ) 耐震診断指針の策定について ( 通知 ) ( 平成 11 年 4 月 8 日庁保建第 149 号文化庁文化財保護部長通知 ) において示した指針に, このたび改訂を加えたものである 平成 24 年 6 月 21 日

重要文化財 ( 建造物 ) 耐震診断指針 ( 目的 ) 1 本指針は, 文化財建造物等の地震時における安全性確保について ( 平成 8 年 1 月 17 日庁保建第 41 号文化庁文化財保護部長通知 ) においてその必要性を述べている, 所有者 管理責任者 管理団体 ( 以下, 所有者等 という ) が重要文化財 ( 建造物 ) の地震被害の想定並びに対処方針の策定を行うに際して推奨される標準的な手順と方法, 及び留意すべき事項を示すものであり, 耐震診断に係る技術的細目については別途定める実施要領に示すものとする ( 診断対象 ) 2 重要文化財 ( 建造物 ) の地震時の安全性を確保することは, 文化財保護法 ( 昭和 25 年 5 月 30 日法律第 214 号 ) 第 31 条の規定に基づいて所有者等が管理義務を遂行するために必要な行為であり, 所有者等は全ての重要文化財 ( 建造物 ) について自主的に耐震診断を実施することが望ましい なお, 登録有形文化財 ( 建造物 ) 及び重要伝統的建造物群保存地区内の伝統的建造物についても, 建築基準法 ( 昭和 25 年 5 月 24 日法律第 201 号 ) の適用を受ける場合にはそれを満たした上で, 本指針の趣旨を尊重して地震時における安全性の確保に努めるものとする ( 適用範囲 ) 3 本指針は重要文化財 ( 建造物 ) に適用する 本指針で示す具体的な耐震診断の手法は, 重要文化財 ( 建造物 ) のうち木造建築物を対象とする 対象建築物のうち特に大規模なもの及び特殊な構造を有するものなど本指針の適用が困難な場合であっても, 本指針の趣旨を尊重して当該建築物の構造特性に応じた手法により耐震診断を行うものとする なお, 木造以外の構造からなる建築物 ( 組積造, 鉄骨造, コンクリート造等 ) 及び土木構造物 ( 橋梁, 隧道, 堰堤等 ) 等 ( 以下, 木造以外の建造物 という ) についても, 本指針の趣旨を尊重して当該建造物の構造特性に応じた手法により耐震診断を行うものとする ただし, 以下のいずれか一に該当するものは本指針の耐震診断の手法によらず別途安全性を確認することで足りるものとする (1) 延べ面積 10 平方メートル以内の建築物 (2) その他の小規模な建造物 ( 鳥居, 石塔, 塀等の小規模な工作物など )

< 重要文化財 ( 建造物 )> 診断不要木造建築物一般特殊 耐震予備診断 < 耐震上の課題を把握 > 判定 1 耐震基礎診断 < 耐震性能の把握 > 耐震基礎診断相当の 構造種別に応じた診断 判定 2 耐震専門診断 < 詳細な診断 > 対処方針の策定 管理方法 活用方法 健全性の 耐震性能 の改善 の見直し 回復 の向上 3 修理計画 ( 補強を含む ) 都道府県教育委員会は, 所有者等の求めに応じて, 1 市町村教育委員会及び文化財保護指導委員等の意見を聴取し, 耐震基礎診断の必要性について指導助言する 2 建築構造専門家等の意見を聴取し, 耐震専門診断の必要性について, 指導助言する 3 必要に応じて文化庁と協議の上, 今後の対処方針について, 指導助言する 図 耐震診断と対処方針策定の流れ

( 診断方針 ) 4 本指針に示す耐震診断は, 耐震予備診断, 耐震基礎診断, 及び 耐震専門診断 の3 段階からなるものとする 耐震予備診断 は所有者等が自ら実施に努めるものであり, 所有者等はその後必要に応じて専門家に依頼して 耐震基礎診断 及び 耐震専門診断 を行うものとする ( 図参照 ) 必要に応じて地盤 地震工学, 建築歴史, 文化財建造物修理等の専門家によって構成される協議の場を設け, その協力を得て行うものとする (1) 耐震予備診断は, 重要文化財 ( 建造物 ) の立地環境, 構造特性, 保存状況について, 所有者等が自ら耐震上の課題を把握することを目的とするものであり, 原則として所有者等が自ら実施するものとし, 必要に応じて当該市町村 ( 組合及び特別区を含む 以下同じ ) 教育委員会の協力を得るものとする (2) 耐震基礎診断は, 耐震予備診断等の結果その必要性が認められた場合に, 都道府県教育委員会の指導助言を得て, 所有者等が適切な文化財建造物修理技術者, 建築士その他の建築構造専門家に依頼して実施するものであり, 主として外形的な観察により得られるデータや地質図等の既往の資料に基づいて, 当該重要文化財 ( 建造物 ) の構造物及び地盤の保有する耐震性能 ( 以下, 保有耐震性能 という ) が, 文化財的価値の保存と活用時の安全性確保のために必要な耐震性能 ( 以下, 必要耐震性能 という ) を満たしているかどうかを判定することを目的とする (3) 耐震専門診断は, 耐震基礎診断等の結果その必要性が認められた場合に, 修理等の機会に得られる各部位の仕様等の詳細なデータに基づいて, 当該重要文化財 ( 建造物 ) の構造特性に応じた適切な手法による詳細な診断を行うことを目的とする 都道府県教育委員会の指導助言を得て, 所有者等が適切な建築構造専門家に依頼して実施するものとする ( 診断手順 ) 5 耐震診断は, 以下の手順により実施する (1) 耐震予備診断ア所有者等は, 耐震予備診断を実施して別に定める耐震予備診断書を作成した場合には, 当該診断書を都道府県教育委員会に提出して, 指導助言を受けることができる イ都道府県教育委員会は, 前掲アの指導助言を行う際には, 事前に現地の状況を把握している市町村教育委員会及び文化財保護指導委員その他の建築専門家の意見を聴取するものとし, 必要に応じて文化庁と協議する (2) 耐震基礎診断ア所有者等は, 耐震基礎診断を実施して別に定める耐震基礎診断書を作成した場合には, 当該診断書を都道府県教育委員会に提出して, 指導助言を受けることができる イ都道府県教育委員会は, 前掲アの指導助言を行う際は, 事前に適切な建築構造専門家の意見を聴取するとともに, 文化庁と協議するものとする (3) 耐震専門診断所有者等は, 耐震専門診断を実施して耐震専門診断書を作成した場合には, 当該

診断書を都道府県教育委員会を通じて文化庁に提出して, 指導助言を受けることができる ( 対処方針 ) 6 所有者等は, 前掲 5の診断結果に基づいて必要な改善措置についての対処方針を定めるものとし, 都道府県教育委員会の指導助言を得ることができる 7 都道府県教育委員会は, 前掲 6の指導助言を行う場合は必要に応じて文化庁と協議するものとする ( 耐震予備診断 ) 8 耐震予備診断の対象とする重要文化財 ( 建造物 ) は, 木造建築物 ( 前掲 3の (1), (2) を除く ) とする 対象建築物のうち実施要領全体の適用が困難な建築物であっても, 適用可能な評価事項 項目については耐震予備診断を行うことが望ましい 9 耐震予備診断は, 立地環境, 構造特性, 保存状況に係る事項について, 簡単な方法による採点を行って当該建築物の耐震上の課題を把握するものであり, 具体的な診断項目及び診断方法については, 別に定める 耐震予備診断実施要領 に示す 10 前掲の調査に基づいて, 以下の標準区分を参考に判定して, 耐震予備診断を確定する 1) 重要文化財 ( 建造物 ) が耐震性をおおむね確保しているとみなされる 2) 重要文化財 ( 建造物 ) 本来の構造的な健全性を回復するための措置 ( 簡単な応急的補強を含む ), または管理 活用方法の改善措置を行う必要がある 3) 重要文化財 ( 建造物 ) の根本的な修理 ( 補強を含む ) 又は使用方法の見直しが必要となる可能性が高く, 速やかに耐震基礎診断を実施する必要がある ( 耐震基礎診断 ) 11 耐震基礎診断の対象とする重要文化財 ( 建造物 ) は, 耐震予備診断等の結果, 基礎診断が必要と判断されたものとする また, 木造以外の建造物であっても, 延べ面積 10 平方メートルを超えるものは, 原則として耐震基礎診断相当の診断の対象とする なお, 不特定多数の利用に供し, 安全性の確保が特に求められるもの, 災害時における機能の継続性が特に求められるもの, その他, 都道府県教育委員会が特に必要と認めたものについても診断の対象とする 12 耐震基礎診断は, 当該建造物の保有耐震性能が必要耐震性能を満たしているかどうかを判定するものであり, 具体的な診断項目及び診断方法については, 別に定める 耐震基礎診断実施要領 に示す (1) 破損状況については別途調査を実施して, き損や劣化した部位等については補修により復するものとし, 建造物が本来の健全な状態であることを前提として診断する (2) 地盤 基礎については, 必要に応じて別途調査を実施するものとする ( 保有耐震性能の確認 ) 13 耐震基礎診断の保有耐震性能は, 以下の方法により把握する ただし, 必要に応じてこれに準ずる方法を用いてもよい (1) 適用範囲当該建造物の耐震性能が以下の1)~3) のいずれに該当するかを診断する なお, 必要に応じて中地震動時についても検討を行う

1) 大地震動時の機能維持 2) 大地震動時の非倒壊 3) 大地震動時の倒壊危険性 (2) 入力地震動建築基準法施行令等に準じて, 大地震動及び中地震動, その他必要に応じて適切な地震動を想定する (3) 限界変形ア診断に用いる非倒壊, 機能維持, 損傷なしのそれぞれに対応する限界変形は, 建造物の構造特性に応じて定める イ非倒壊の限界変形は, 繰返し加力の影響を考慮した各階の荷重変形曲線上において, 鉛直荷重支持能力を失わない限界の変形とする ウ機能維持の限界変形は, 仕上げ材の落下や建具の開閉障害等により建造物の使用に著しい支障が生じない限界の変形とする エ損傷なしの限界変形は, 各階の荷重変形曲線上において, おおむね直線域 ( 弾性域 ) と見なせる限界の変形とする (4) 応答予測ア地震時の最大応答変位の予測は, 建造物の各部の固定荷重, 積載荷重, 積雪荷重, 及び耐震要素の荷重変形関係によって求められる各階の荷重変形関係に基づき, 適当な方法を用いて行う イ最大応答変位の予測に当たっては, 水平構面の剛性, 荷重や耐震要素の平面的偏在, 各階の剛性耐力の不均一等の影響を適切に勘案することとする (5) 固定荷重ア原則として積算により, 各階の固定荷重を算出する イねじれや水平構面の変形を考慮した計算を行う場合には, モデル化に必要な各部の固定荷重を算出する (6) 積載荷重及び積雪荷重建築基準法施行令等を参考に, 実情に応じた床の積載荷重, 屋根等の積雪荷重を算出する (7) 耐震要素主要な耐震要素として, 柱, 梁, 貫, 壁等の効果を考慮する なお, 腐朽, 虫害, 材の狂い, 継手 仕口の緩み, 不同沈下等, 耐久性に係る項目に基づく耐力の低下は, ここでは考慮せず, 健全な状態にあるものとして求める (8) 判定予測される最大応答変位が, 限界変形を超えないことにより, 以下の方法に基づいて設定した必要耐震性能の有無を確認する ア必要耐震性能は, 文化財的価値の維持と, 活用時の安全性確保の観点に基づいて設定するものとする イ所有者等は, 必要耐震性能の設定に際しては, 都道府県教育委員会の指導助言を得るとともに, 前掲 4(2) の建築専門家の意見を聴取するものとする ウ必要耐震性能は, 大地震動時に許容される被災程度により, 以下に区分する な

お, 必要に応じて中地震動時についても検討を行う 1) 機能維持水準 : 大地震動時に機能が維持できる 2) 安全確保水準 : 大地震動時に倒壊しない 3) 復旧可能水準 : 大地震動時に倒壊の危険性があるが文化財として復旧できる ( 耐震専門診断 ) 14 耐震専門診断の対象とする重要文化財 ( 建造物 ) は, 耐震基礎診断等の結果, 耐震専門診断の必要があると認められたものとする 15 耐震専門診断は, 耐震基礎診断に準拠した方法又は当該建造物の構造特性に応じた適切な手法により, 保有耐震性能の詳細な診断と対処方針の策定を行うものとし, 以下に留意する (1) 当該建造物の文化財的価値と本来の構造形式, 材料, 技術について十分理解する (2) 敷地地盤で想定される地震動を想定する ア公的機関が発行する地質図等の資料を入手し, 必要に応じて地中レーダーやボーリング等による調査を実施する イ地盤性状の確認に際しては, 局所的な性状にも留意する ウ過去の災害歴や土地利用歴について, 歴史資料や聞き取りによる調査を行う (3) 当該建造物の不同沈下, 軸組の変形, 材料の亀裂, 継手仕口の緩みなどの損傷状況とその経年変化についての詳細な観察を行う (4) 伝統的構法 仕様からなる各部位の保有する耐震要素としての働きを, 可能な限り正確に把握する ア非破壊調査による判断が困難で, 外装の一部をはがしたりコア抜き等の調査が不可欠な場合は, 調査方法及び調査箇所について事前に都道府県教育委員会と協議する イ必要に応じて試験体による材料試験 構造実験を実施する (5) 前掲の調査に基づいて, 損傷に係る構造的要因の解明と, 構造物の耐震性能についての評価を行う (6) 診断のために実施した各種の詳細調査についての記録を作成し, 技術情報の公開に努める ( 耐震性能の向上措置 ) 16 耐震診断の結果に基づいて耐震性能の向上措置を行う場合は以下に留意する (1) 重要文化財 ( 建造物 ) としての文化財的価値を損なわないように, 本来の材料, 工法 仕様, 意匠を尊重する (2) 維持管理の充実を図り, 適切な修理を行うなど当該建造物が本来有する性能を最大限に発揮させる (3) 耐久性に係る原因により必要な耐震性能が阻害されていると判断される場合には, 補修等の実施に努める (4) 管理及び活用方法の見直しによる改善が可能な措置についても併せて検討する (5) 補強等の対策によって文化財的価値を損なうおそれがある場合は, 活用内容等を見直して代替的措置を併せて検討する ア本来の建設意図を超えて構造的耐力の著しい増強を要する用途への転用を避け

る イ活用内容の見直しや危険性の明示, 避難経路の確保などの代替的措置も併せて検討する (6) 応急措置として, 当該建造物の構造的な健全性の回復及び簡易な補強について検討する (7) 根本的な対策を行うまでの経過措置として, 少しでも被害を軽減させる補強方法等について検討する (8) 耐震性能の向上を要する場合は, 利用状況の判断と, 現状での耐震性能の適切な評価に基づいて, 必要耐震性能の設定を行い, これに適合するように耐震要素の量とバランスの確保, 荷重の低減, 部材, 接合部の補強等の対策を検討する ア建築構造, 建築歴史, 文化財建造物修理等の専門家の参画による多面的な検討を経た上で総合的に判断する イ建造物の構造, 意匠, 用途や周囲の環境など様々な側面から総合的に検討した上で, 必要な措置を定める ウ間仕切りの変更, 構造躯体の変更など現状の大規模な変更を伴う措置, 外観及び内部の意匠に大きな影響を及ぼす措置の必要性については, 耐震専門診断を実施した上で判断する (9) 補強案検討の経緯に係る記録を作成し, 公開に努める