平成22年1月26日

Similar documents
調査結果概要 Ⅰ. いわゆる正社員 ( 無限定正社員 ) について ( 3~7 頁 ) 働き方改革が政策課題となっている中 いわゆる正社員 ( 勤務地 仕事内容 労働時間などの限定条件が特にない正社員 以下 無限定正社員 ) という働き方は 今後も主流の働き方である との回答が 8 割強 (82.0

1 調査結果サマリー Ⅰ. 定昇など賃金制度の動向 ( p.1~5) 年齢や勤続に応じた定期昇給はないという企業は 約 4 割 (39.6%) 5000 人以上では約 6 割 (60.9%) 定期昇給の導入企業は 55.2%( 定年まで定期昇給がある 16.9% 一定年齢までは定期昇給がある 38.

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また


自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

1 調査の概要 1-1 調査の目的我が国は 人口減少社会を迎えており 働く意欲と能力のある高年齢者が その能力を発揮して 希望すればいくつになっても働くことができるような環境整備が課題となっている これまで 年金の支給開始年齢の引上げ等もあり 65 歳までの雇用確保 ( 継続 ) に力点が置かれがち

本調査について 本調査は 社会経済生産性本部が過去実施した 終身雇用制度に関する調査 (92 年 ) 年俸制導入に関する調査 (92 96 年 ) ならびに 裁量労働制導入に関する調査 (94 年 ) をもとに 日本的人事制度の変容に関する調 査 として 97 年より実施しているものである 今回の調

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

回答大学の属性について 回答大学の種別について 回答いただいた大学の種別は下記の通り 有効 度数 パーセン有効パー累積パートセントセント 国立大学 公立大学 私立大学 合計

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)


中小企業の雇用・賃金に関する調査結果(全国中小企業動向調査(中小企業編)2015年10-12月期特別調査)

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

2. 中途採用をしたことがあるか 中途採用をしたことがある企業は 全体の 95% で あった 調査対象を 右表の 7 つの業種グループに 分類してそれぞれの傾向を分析すると 建設業 運 輸業 サービス業ではすべての企業が中途採用をし たことがあると回答した その他の業種グループで も 9 割前後の企

ワークス採用見通し調査

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

調査概要 1) 調査期間 2013 年 2 月 4 日 ~3 月 20 日 2) 調査方法 1 施設調査 2 個人調査とも 自記式調査票を郵送配布 回収 3) 調査対象 1 全国の 8,633 病院の看護管理代表者回収数 2,651 件 ( 回収率 30.7%) 2 本会会員 1 万人を無作為抽出有

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

人材マネジメント調査2013

スライド 1

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

参考資料1 民間における企業年金・退職金制度の実態

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

平成22年7月30日

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について ( 前年調査比較 ) 社 % 不足している 1,336(1,319) 55.6(50.3) 内円 : 平成 27 年調査 外円 : 平成 28 年調査 n =2,405 過不足はない過剰である無回答合計 955(1,195) 3

厚生労働省発表

JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 社を対象 有効回

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

第 70 回経営 経済動向調査 公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 < 目次 > 1. 国内景気 2 2. 自社業況総合判断 3 3. 自社業況個別判断 4 4. 現在の製 商品およびサービスの販売価格について 8 参考 (BSI 値の推移 ) 11 参考 ( 国内景気判断と自社業況判断の推

Microsoft Word - H29 結果概要

有価証券報告書・CG報告書比較分析

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

原材料・原油高の影響と企業の対応

「組織マネジメントに関する調査」結果(概要)

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C8E9197BF5F E92C08FE382B082CC8CA992CA82B52E646F6378>

Taro-退職金本文21年.現在.jtd

News Release 2018 年 12 月 27 日 香川県内民間企業の 2018 年冬季ボーナス支給見込みアンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 630 社を対象と して 2018 年冬季ボーナスの支給予想について アン

滋賀県内企業動向調査 2018 年 7-9 月期特別項目結果 2018 年 11 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業の事業承継の動向を調査するために 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 7-9 月期 ) のなかで 特別項目

Microsoft Word - ★非正規社員アンケート 集計結果.doc

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

少子高齢化班後期総括

若年者雇用実態調査

処遇体系処遇体系の再構築再構築 は世代分断世代分断の賃金削減施策 処遇体系の再構築 施策は これまでに 雇用選択 を受けた 既選択世代 と 50 歳以下の 未選択世代 を意図的に分断し それぞれに厳しい賃下げを押し付け る不合理なものです 既選択世代に是正措置是正措置なし まず 重大なことは これま

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

man2

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 20 年 300, , ,080 48, , ,954 60, , ,246 32,505 平

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

英語活用実態調査(企業・団体)2015_2015年11月版

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

第 10 表 産業大中分類別, 性別, 常用労働者の1 人平均月間現金給与額 規模 5 人以上 TL 調査産業計 年次及び月次 平成 17 年 313, , ,854 50, , ,534 61, , ,321 36,193 平

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

2J02 日本企業におけるオープン イノベーションへの取組状況と課題 小沼良直 ( 未来工学研究所 ) 林隆臣 ( 未来工学研究所 ) 1. 概要近年 オープン イノベーションのより一層の推進の必要性が様々な場において言われてきているが その現状の取組状況や課題等を調査した 2. 調査実施方法と主な

派遣社員の業務 < 業務の区分 > 現在従事している主な業務 について 下記の通り オフィス系 営業 販売 サービス系 IT 技術 通信系 クリエイティブ系 製造 軽作業系 その他 の 6 つのカテゴリーに分類して集計しています オフィス系 ОA 事務 英文事務 PC オペレーター データ入力 通訳

高齢者雇用(法改正対応)事例編 東京経営者協会 実務シリーズ

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

別紙 平成 25 年 (2013 年 )12 月 公益社団法人日本介護福祉士会 公益社団法人日本介護福祉士会 介護職員処遇改善に関する調査結果 ( 概要 ) Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的平成 21 年度からの処遇改善交付金と平成 24 年度の介護報酬改定が介護従事者の処遇改善にどのような影響を及ぼ

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

<4D F736F F F696E74202D2093A CF88F58DEC90AC8E9197BF87402E B8CDD8AB B83685D>

高齢者雇用の現状と人事管理の展望 高齢者調査 と 経営者 管理職調査 から 独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構雇用推進 研究部研究開発課 ( 70 歳雇用時代における一貫した人事管理のあり方研究委員会 )

<4D F736F F D CD CC88DB8E9D814188C092E882D682CC8EE682E DD82C98AD682B782E98BD98B7D B F578C768C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

平成22年7月30日

ブック 1.indb

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

厚生労働省発表

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

Updated Jan 2009 企業価値評価用データレポート ValuePro Valuation Data Report サンプル エクイティ リスク プレミアムサイズ リスク プレミアム 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は株式会社プルータス コンサルティング ( 以下 当社 という

2013年度新規開業実態調査

<本調査研究の要旨>

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_


別 前年同期比増減率 単位 : 社 % 繊維製品 パルプ 紙 化学 石油 石炭 黒転

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

<4D F736F F D BBB F18D908F912E646F63>

28付属統計表(全体)

に関する調査研究   報告書

Transcription:

報道機関各位 214 年 3 月 19 日 第 14 回日本的雇用 人事の変容に関する調査 仕事と賃金がミスマッチの年齢層 歳代 が約 4 割 公益財団法人日本生産性本部 産業界労使 学識経験者などで構成している公益財団法人日本生産性本部 ( 理事長松川昌義 ) は 97 年より 全上場企業を対象に 日本的雇用 人事の変容に関する調査 ( 旧 日本的人事制度の変容に関する調査 ) を実施している 今回の調査は第 14 回にあたり 213 年 1 月下旬から 12 月中旬にかけて実施した 結果のポイントは以下の通り ( 調査概要は p12) Ⅰ. 賃金制度の動向 ( p.1~3) 自社の賃金に 定昇制度あり 67.6%( 定年まで定昇あり 17.6% 一定年齢まで定昇あり.%) 役割 職務給の導入 定着が進む ( 役割 職務給導入率 = 管理職層 76.3% 非管理職層 8.%) Ⅱ. 正社員の雇用 活用について ( p.4~6) 仕事と賃金がミスマッチしている年齢層 歳代 という企業が約 4 割 (39.%) を占める また ミスマッチ層が正社員に占める割合は平均 2 割 正社員の解雇規制に関する意見で 緩和に肯定的な回答は 4.8%( そう思う 14.2% どちらかといえばそう思う 26.6%) を占める Ⅲ.6 歳超雇用への取り組み ( p.7~9) 6 歳以降の雇用延長への対応は 依然として 再雇用制度で対応 が主流 (9.3%) で そのうち約 7 割 (69.8%) は 定年延長しない と回答している 高年齢者雇用安定法の改正に伴い 自社の再雇用希望は かなり増加する 17.1% やや増加する 3.4% で合計 2.% となった 改正法施行に伴った 現役世代の賃金カーブ見直し は しない が 79.9% と多数を占める 再雇用者の賃金設定根拠 現在は 再雇用前賃金 (34.2%) 今後は 再雇用後の担当役割 (39.8%) 再雇用者の賃金水準設定 いくつかの定額水準で設定.% で 再雇用者も担当する役割や仕事で処理水準が異なってきている状況が分かる Ⅳ. 女性社員活用の動向 ( p.1) 直近 年間の女性管理職数は かなり増加した.8% やや増加した 41.% 男性社員の育児休業 かなり取得しにくい 29.1% あまり取得しやすくない 4.3% とうこ 問い合わせ先 公益財団法人日本生産性本部ワークライフ部雇用システム研究センター ( 担当 : 東狐 ) 1-837 東京都渋谷区渋谷 3-1-1 (Tel 3-349-1123 Fax 3-349-2617)

Ⅰ. 賃金制度の動向 1. 自社の賃金に 定昇制度あり 67.6%( 定年まで定昇あり 17.6% 一定年齢まで定昇あり.%) 1) 定昇制度の有無 定昇制度あり 67.6% 自社の賃金に 年齢や勤続年数に応じて定期昇給 1 のある右肩あがりカーブを描くような仕組みが入っているかどうか尋ねた 結果を見ると 回答率が最も高かったのは 一定年齢までは定期昇給がある という企業で.% 次いで 定年まで定期昇給がある 企業は 17.6% で 定期昇給がある企業は合計すると 67.6% と約 7 割を占めている ( 図表 1) 産業別に見ると 第 3 次産業で 特に年齢や勤続年数に応じた定期昇給はない 企業が 47.2% を占めていることが注目される ( 次頁 図表 1-2) 2) 定昇停止年齢 平均 48.9 歳 一定年齢まで定昇あり という企業について 定期昇給停止年齢を尋ねたところ 平均は 48.9 歳となっている また 年齢レンジで見ると 1~ 歳 が 3.1% 46~ 歳 が 26.% となっており 歳前後まで定昇がある設定の企業が多いことが分かる ( 図表 2) 規模別で定昇停止年齢の分布を見ると 1~2 人未満 および 2~ 人未満では 36~4 歳 という企業がそれぞれ 23.% 22.7% と比較的多く分布しており 定昇停止年齢が 3 歳代後半という企業と 歳前後という企業に分かれている結果となっている ( 次頁 図表 2-2) 図表 1 図表 2 平均 48.9 歳 3) 今後の定昇制度維持についての考え 現状のまま維持する 72.3% 定年まで定昇あり 一定年齢まで定昇あり という企業について 定昇制度を今後も維持するかどうか尋ねたところ 現状のまま維持する という企業が 72.3% と 7 割強を占めた 次いで やや回答率は下がるが 定期昇給によって上がる水準を抑制したい が 12.% となっている ( 次頁 図表 3) 1 ここでいう 定期昇給 とは 評価や査定に応じた昇給分ではなく あくまで一律に適用される昇給を指している 1

図表 3 図表 1-2 Q2. 定期昇給について 件 あ定る年まで 昇一給定が年あ齢 なに特い応にじ年た齢 有効 無 集計軸 : 主たる事業内容 / 正規従業員数 定 るま 定や 回 数 期昇給が では定期 期勤昇続給年は数 回答 答 合 計 172 17.6. 29.4 2.9 1. 1.2 主たる事業内容... 建設業 6-83.3 16.7-1. - 製造業 11 22.2.6 17.2.1 1. 2. 第 3 次産業 3 13.2 39.6 47.2-1. - 7-28.6 71.4-1. - 無回答 2. 4. 4. - 1. - 正規従業員数... 人未満 6 16.1. 28.6.4 1. - ~1 人未満 23 27.3 4.9 31.8-1. 4.3 1~2 人未満 33 1.6 3.1 28.1 3.1 1. 3. 2~ 人未満 39 1.4 9. 2.6-1. - 人以上 19 1.8 42.1 36.8.3 1. - 無回答 2. -. - 1. - 図表 2-2 Q2. 定期昇給がある年齢 Q2. 定期昇給について 一定年齢までは定期昇給がある 集計軸 : 主たる事業内容 / 正規従業員数 件 3 歳以下 3 6 ~ 4 歳 4 1 ~ 4 歳 4 6 ~ 歳 1 ~ 歳 6 歳以上 有効回 無 回 平 数 答 答 均 合 計 8 7.2 14. 8.4 26. 3.1 13.3 1. 2.4 主たる事業内容... 建設業 - 2. 2. 2. 2. - 1. 2. 製造業. 1.9 9.1 23.6 38.2 12.7 1. - 第 3 次産業 21 14.3 23.8 4.8 33.3 9. 14.3 1. - 2 - - - 1. - - 1.. 無回答 2 - - - -.. 1. - 正規従業員数... 人未満 28 3.7 7.4 11.1 2.9 37. 14.8 1. 3.6 ~1 人未満 9-11.1 11.1 33.3 22.2 22.2 1. - 1~2 人未満 17 11.8 23..9 29.4 29.4-1. - 2~ 人未満 23 9.1 22.7 9.1 18.2 27.3 13.6 1. 4.3 人以上 8 12. - - 37. 2. 2. 1. - 無回答 - - - - - - - - - 48.9 46.8.1 4. 49...8.4 46.6 47.7 48.9-2

2. 役割 職務給の導入 定着が進む ( 役割 職務給導入率 = 管理職層 76.3% 非管理職層 8.%) 基本給を構成している賃金項目を見ると 管理職層では 役割 職責あるいは職務の価値を反映している部分 ( 以下 役割 職務給 ) の導入率は 76.3%( すでに導入しているが今後廃止 縮小予定.6% 含む ) と職務遂行能力の高さを反映している部分 ( 以下 職能給 ) の導入率は 69.2%( 同 1.2% 含む ) が主で 年齢や勤続年数を反映している部分 ( 以下 年齢 勤続給 ) は 2 割強 (2.6%( 同 6.% 含む ))( 図表 4) 非管理職層を見ると 職能給が最も多く 81.1%( 同 1.2% 含む ) 次いで年齢 勤続給が 62.3%( 同 9.6% 含む ) 役割 職務給が 8.%( 同.6% 含む ) となっている ( 図表 4) 経年の導入状況を見ると 管理職層 非管理職層いずれも役割 職務給の導入が進んでいることがわかる ( 図表 ) 図表 4 賃金項目導入状況 1 管理職層 賃金項目導入状況 2 非管理職層 役割 職務給 7.7.6 役割 職務給 7.4.6 職能給 68. 1.2 職能給 79.9 1.2 年齢 勤続給年齢給 19.6 6. 年齢 勤続給年齢給 2.7 9.6. 2. 4. 6. 8. 1.. 2. 4. 6. 8. 1. すでに導入している すでに導入しているが 今後縮小 廃止予定 すでに導入している すでに導入しているが 今後縮小 廃止予定 図表 3

Ⅱ. 正社員の雇用 活用について 1. 仕事と賃金がミスマッチしている年齢層 歳代 という企業が約 4 割 (39.%) を占める 業務内容や成果 貢献度に比べて賃金水準が見合っていない( 賃金水準が高い ) 正社員 は どの年齢層に多く見られるか尋ねたところ (2つまで回答) 特定の年齢層にかたよっていない という回答が最も多く 44.9% 次いで 歳代 が 39.% 4 歳代 が 3.% となった ( 図表 6) 産業別では 製造業で 歳代 が 44.9% と最も高く 規模別では 1~2 人未満 が 4.8% と高くなっている ( 図表 7) 図表 6 業務や成果 貢献度に比べて賃金水準が見合っていない ( 賃金水準が高い ) 社員はどの年齢層に多く見られるか ( 複数回答 ).. 1. 1. 2. 2. 3. 3. 4. 4.. 歳代 39. 4 歳代 3. 3 歳代 6.6 2 歳代 3. 特定の年齢層にかたよっていない 44.9 図表 13 図表 7 4

2. 仕事と賃金がミスマッチしている正社員の割合は平均 2 割 業務内容や成果 貢献度に比べて賃金水準が見合っていない( 賃金水準が高い ) 正社員 は正社員のおよそ何割程度を占めるかを聞いたところ 平均 2.% となった ( 図表 8) つまり 正社員の約 2 割は仕事と賃金が合っていない ( 賃金が高い ) と認識されていることになる レンジで見ると 1 割以上 ~2 割未満 という企業が最も多く 3.9% 次いで 2 割以上 ~3 割未満 が 3.1% となっている 規模別に見ると 1 人以上 2 人未満では 2 割以上 ~3 割未満 が 2.4% と最も多くなっている また 人以上では 1 割以上 2 割未満が.% と最も多くなっている ( 図表 9) 図表 8 1 割未満 業務や成果 貢献度に比べて賃金水準が見合っていない ( 賃金水準が高い ) 社員層は 正社員のおよそ何割程度を占めると思われますか?.. 1. 1. 2. 2. 3. 3. 4. 3.8 1~2 割未満 3.9 2~3 割未満 3.1 3~4 割未満 14. 4~ 割未満 6.1 ~6 割未満 3.1 6~7 割未満 7~8 割未満..8 平均 2.% 8 割以上.8 図表 9 業務や成果 貢献度に比べて賃金水準が見合っていない ( 賃金水準が高い ) 社員は 正社員のうちどの程度を占めると思いますか? ( 産業別 規模別 ). 1. 2. 3. 4.. 6. 7. 8. 9. 1. 合 計 3.8 3.9 3.1 14. 6.1.8 3.1.8 建設業 2.. 2. 製造業 1.3 44.9 38. 9..1 1.3 第 3 次産業 7. 2. 2. 22. 1.. 2. 2. 人未満 2.1 38.3 31.9 14.9 6.4 4.3 2.1 ~1 人未満. 3. 4... 1. 1~2 人未満 4.8 28.6 2.4 9. 4.8 2~ 人未満 3.3 33.3 3. 23.3 1. 人以上 8.3. 16.7 16.7 8.3 1 割未満 1~2 割未満 2~3 割未満 3~4 割未満 4~ 割未満 ~6 割未満 6~7 割未満 7~8 割未満 8 割以上

3. 正社員の解雇規制に関する意見で 緩和に肯定的な意見が 4.8%( そう思う 14.2% どちらかといえばそう 思う 26.6%) 正社員の解雇規制に関する考え方 2 に対する意見をみると 全体的に解雇規制の緩和に肯定的な意見が多くな っている そう思う は 14.2% どちらかといえばそう思う 26.6% となっており 合計 4.8% が肯定的な意見となっ ている ( 図表 1) 規模別に見ると 規模の大きい企業ほど肯定的意見の回答率が高く 人以上では そう思う 22.2% どちらかといえば必要だと思う 27.8% となっており 併せると.% と半数を占めている ( 図表 11) 図表 1 正社員の解雇規制に関する以下の意見に対する考え 非正社員雇用者の増加の大きな要因の一つは 正社員に対する解雇規制であり 労働力の円滑な流動化促進のためには正社員の解雇規制の緩和が必要である % 1% 2% 3% 4% % 6% 7% 8% 9% 1% 肯定的意見 否定的意見 14.2 26.6 3. 14.2 9. 必要だと思うどちらかといえば必要だと思うどちらともいえない どちらかといえば必要だと思わない 全く必要だと思わない 図表 11 非正社員雇用者の増加の大きな要因の一つは 正社員に対する解雇規制であり 労働力の円滑な流動化促進のためには正社員の解雇規制の緩和が必要である に対する意見 ( 産業別 規模別 ). 1. 2. 3. 4.. 6. 7. 8. 9. 1. 建設業 16.7 33.3 33.3 16.7 製造業 9.2 31.6 33.7 16.3 9.2 第 3 次産業 22.6 2.8 34. 11.3 11.3 人未満 14. 21.8 36.4 12.7 14. ~1 人未満 13. 13. 34.8 13. 26.1 1~2 人未満 12. 31.3 4.6 12. 3.1 2~ 人未満 12.8 3.9 28.2 2. 2.6 人以上 22.2 27.8 38.9 11.1 必要だと思うどちらかといえば必要だと思うどちらともいえない どちらかといえば必要だと思わない 全く必要だと思わない 2 ここでは 非正社員雇用者の増加の大きな要因の一つは 正社員に対する解雇規制であり 労働力の円滑な流動 化促進のためには正社員の解雇規制の緩和が必要である との考えに対する意見を尋ねた 6

Ⅲ.6 歳超雇用への取り組み 1.6 歳以降の雇用延長への対応 依然として 再雇用制度で対応 が主流 (9.3%) で そのうち約 7 割 (69.8%) は 定年延長しない と回答 6 歳以降の雇用延長への対応として 定年年齢の引き上げ という企業は 3.% にとどまり 依然として再雇用制度が主流で 9.3% を占める ( 図表 12) 再雇用制度で対応するという企業のうち 約 7 割 (69.8%) は 定年延長はしない と回答しており 定年延長については検討しているが未定 の 24.1% を大きく引き離している 図表 12 2. 高年法改正に伴い自社の再雇用希望は かなり増加する 17.1% やや増加する 3.4% 213 年施行の改正高年齢者雇用安定法 ( 以下 改正法 ) により 再雇用希望者が かなり増加する という企業は 17.1% やや増加する は 3.4% で 合計すると過半数 (2.%) の企業は 法改正により再雇用希望者が増加すると回答している ( 図表 13) 図表 13 貴社では改正高年齢者雇用安定法を受けて 改正前に比べて再雇用を希望する従業員数は今後どのように変化すると思われますか.. 1. 1. 2. 2. 3. 3. 4. 4.. かなり増加する 17.1 やや増加する 3.4 かわらない 46.3 減少する. 1.2 7

3. 改正法施行に伴った 現役世代の賃金カーブ見直し は しない が 79.9% と多数を占める改正法に伴い 現役世代の賃金カーブを見直すかどうか尋ねたところ 見直しはしない という企業が約 8 割 (79.9%) と大多数を占めている ( 図表 14) 一方 見直しを行った 企業は 3.7% 見直しを行う予定 企業は 14.% を占めるにとどまっている こうした企業では 過半数 (.2%) が 若年層も含めた 全体の賃金カーブの見直し と回答し 次いで 中堅層 (4~ 歳代 ) からの賃金カーブを見直し という企業 27.6% となっている ( 図表 1) 図表 14 図表 1 改正法施行にともない 現役世代の賃金カーブの見直しを行いましたか. 2. 4. 6. 8. 1. ( 現役世代の賃金カーブ見直しを行った ( 行う予定 ) 企業回答貴社が行った ( 行う予定の ) 賃金カーブの見直しに該当するものを選択してください ( 複数回答可 ). 2. 4. 6. 現役世代の賃金カーブの見直しを行った 3.7 若年層も含めた 全体の賃金カーブの見直し.2 現役世代の賃金カーブの見直しを行っていないが 行う予定 14. 中堅層 (4~ 歳代 ) からの賃金カーブの見直し 27.6 現役世代の賃金カーブの見直しはしない 79.9 管理職層への役職定年制導入など賃金引下げ施策等による賃金カーブの見直し 1.3 2.4 13.8 4. 改正法に伴い新卒採用数については 影響ない 6.3% 改正法施行に伴い 6 歳以上の雇用確保が 新卒採用に影響を及ぼさないか尋ねたところ 6.3% が 影響は ない と回答した ( 図表 16) 次いで ある程度考慮して採用数を抑制する が約 3 割 (28.2%) となっている 図表 16 8

.. 再雇用者の賃金設定根拠 現在は 再雇用前賃金 (34.2%) 今後は 再雇用後の担当役割 (39.8%) 再雇用者の賃金設定根拠を尋ねたところ 再雇用前の賃金 という企業が最も多く 34.2% 次いで 再雇用後に担当する役割 ( 仕事内容 職務 ) 29.8% となっている ( 図表 17) また 今後については 逆に 再雇用後に担当する役割 ( 仕事内容 職務 ) が 1 ポイント増加して 39.8% 再雇用前の賃金 が 2.% となっている 図表 17 再雇用者の賃金設定根拠 ( 現在および今後 ).. 1. 1. 2. 2. 3. 3. 4. 4. 再雇用前の賃金 2. 34.2 再雇用前の資格 ( 等級 ) 11.2 14.3 再雇用前の役割 ( 仕事内容 職務 ) 9.3 13. 再雇用後に担当する役割 ( 仕事内容 職務 ) 29.8 39.8 特に基準はない 6.2 8.7 3.7 4.3 現在 今後 6. 再雇用者の賃金水準設定 いくつかの定額水準で設定.% 再雇用者の賃金水準設定方法について 現行と今後について尋ねた 結果は いくつかの定額水準で設定 が最も多く 現行は.% 今後は約 1 ポイント増加して 9.6% となっている ( 図表 18) 水準設定の数を見ると 現行では 4 パターンが 22.% と最も多く 次いで 3 パターンが 16.9% 今後は 4 パターン 3 パターンが同率で 21.% となっている ( 図表 19) 図表 18 図表 19 再雇用者の賃金水準設定 ( 現在および今後 ). 2. 4. 6. 8. 再雇用者の賃金設定数 ( 現在 今後 ).. 1. 1. 2. 2. 退職時の賃金に一定率を乗じて設定 26.3 32.3 2 パターン 3 パターン 14.1 13.9 16.9 21. 全員一律に定額で設定 7.7 13.3 4 パターン 22. 21. いくつかの定額水準で設定 4.4 6.4. 9.6 現在今後 パターン 6 パターン 7 パターン以上 14.1 1.2 18.3 1.2 14.1 12.7 現在今後 9

Ⅳ. 女性社員活用の動向 1. 直近 年間の女性管理職数 かなり増加した.8% やや増加した 41.% 直近 年間での 女性管理職数について尋ねた 最も回答率が高かったのは あまりかわらない 47.4% 次いで やや増加した 41.% となっている また かなり増加した は.8% となっている ( 図表 2) 規模別に見ると 人以上では増加したとの回答が高く かなり増加した 21.1% やや増加した 2.6% となっている 図表 2 ここ 年間の女性管理職数変化. 1. 2. 3. 4.. 6. かなり増加した.8 21.1 やや増加した 41. 2.6 あまりかわらない 26.3 47.4 やや減少した.. かなり減少した.6.. 4.7 合 計 人以上 2. 男性社員の育児休業 かなり取得しにくい 29.1% あまり取得しやすくない 4.3% 男性社員の育児休業取得しやすさを尋ねたところ 取得しやすい という企業は約 1 割 (1.%) にとどまり あまり取得しやすくない が 4.3% かなり取得しにくい が 29.1% と 全体的に取得しにくいと感じている企業が多数を占める ( 図表 21) 規模別に見ると 人以上規模では 取得しやすい という企業がやや多く 26.3% を占めているが あまり取得しやすくない という企業も 7.9% を占めている 図表 21 男性社員の育児休業取得しやすさ. 1. 2. 3. 4.. 6. 7. 取得しやすい 1. 26.3 あまり取得しやすくない かなり取得しにくい 1. 29.1 4.3 7.9 合計 人以上 わからない. 11.6 3..3 1

参考資料 人事関連諸制度の導入率推移 97 年 98 年 99 年 年 1 年 2 年 3 年 4 年 年 6 年 7 年 9 年 12 年 13 年 職能給 ( 管理職層 ) 8.9 82.4 67. 6.6 7. 74. 69.9 6.6 69.2 職能給 ( 非管理職層 21 年調査 = 中堅層 ) 76.1 8.2 87. 69.3 7.1 8.9 8.7 77.3 77.3 職能給 ( 非管理職層 21 年調査 = 一般職層 ) 76.7 役割 職務給 ( 管理職層 ) 21.1 43.9 49.9 3.4 61. 72.3 7. 79.2 76.3 役割 職務給 ( 非管理職層 21 年調査 = 中堅層 ) 32.9 17.7 24.9 34.3 4.9 6.7 1.1 8.4 8 役割 職務給 ( 非管理職層 21 年調査 = 一般職層 ) 16.2 年齢給 (21 年調査 = 管理職層 ) 32.2 33. 27.3 22.7 2.6 年齢給 (21 年調査 = 中堅職層 ) 78.2 72.8 9.6 61.9 9.1 48.1 62.3 年齢給 (21 年調査 = 一般職層 ) 73.2 定昇制度 89. 87.3 62.2.2 67.6 早期退職優遇制度 48.7 49.2 9.8 44.8 4.1 1.6 46..9 44.9 39. 36. 役職定年制度. 7.2 3. 3.1 49. 1. 1.8 2.6 42.2 4.7 46.8 38.1 37.7 38.9 社内公募制 ( 社内 FA 制度含む ) 26.6 27.1 36. 3.4 36.3 31.2 41.4 3.7 4. 41. 39.6 3.1 21.6 社内 FA 制度 3..6 9.2 8.3 1.2 8.3 7. 12. 23.4 14.3 コンピテンシー.7.6 11.2 1.8 2.7 2.7 29.1 26.6 23.1 29.9 29. 36 度評価制度 ( 多面評価制度 ) 16. 11.3 1.3 12.2 1.9 2.6 16.9 17.1 14. 1.3 16.9 12. 勤務地限定制 23.9 23.4 28.3 31. 2.7 28.3 11.9 39. 6 歳以降への定年延長 6.3 7.4 2.. 4.1 6.4 4. 3. 注 : 導入率は すでに導入している と すでに導入 今後は廃止 縮小予定 の合計値 11

本調査について本調査は 日本生産性本部が過去実施した 終身雇用制度に関する調査 (92 年 ) 年俸制導入に関する調査 (92 96 年 ) ならびに 裁量労働制導入に関する調査 (94 年 ) をもとに 日本的人事制度の変容に関する調査 として 97 年より実施しているものである 今回の調査は第 14 回目にあたる 第 14 回調査 (213 年調査 ) 第 14 回調査 (213 年調査 ) の実施概要は以下のとおり 調査名 : 第 14 回日本的雇用 人事の変容に関する調査 ( 旧 日本的人事制度の変容に関する調査 ) 実施時期 :213 年 1 月下旬 ~213 年 12 月中旬実施方法 : アンケート調査票郵送方式調査対象 : 全上場企業 236 社の人事労務担当者回答企業 :172 社 ( 回収率 7.3%) 集計軸 : 主たる事業内容 / 正規従業員数 件 数 人未満 1 ~ 人未満 2 1 人 ~ 未満 2 人 ~ 未満 人以上 有効回答 合 計 172 6 23 33 39 19 17 1. 32.9 13. 19.4 22.9 11.2 1. 建設業 6 3 3 6 1. - -.. - 1. 製造業 11 32 14 19 22 13 1 1. 32. 14. 19. 22. 13. 1. 第 3 次産業 3 17 8 9 12 6 2 1. 32.7 1.4 17.3 23.1 11. 1. 7 6 1 7 1. 8.7-14.3 - - 1. 無回答 1 1 1 2 1. 2. 2. 2. 4. - 1. ( 調査対象は全上場企業 ) また 本調査でいう製造業 第 3 次産業に該当する産業は以下の通り 製造業 : 食料品 繊維 パルプ 紙 化学 医薬品 石油 石炭 ゴム ガラス 土石製品 鉄鋼 非鉄金属 金属製品 機械 電気機器 輸送用機器 精密機器 製造業第 3 次産業 : 電気 ガス 熱供給 運輸 倉庫 卸 小売 銀行 証券金融 保険 不動産業 情報 通信 サービス業 12