<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

Similar documents
第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 - 4 -


目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9

平成17年

3 成人保健

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

表紙

平成 2 9 年名古屋市民の平均余命 平成 30 年 12 月 25 日 名古屋市健康福祉局

第1章評価にあたって

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増


< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

第 2 章 西東京市の現状 第 2 章 東京市の現状 1 人口等の動向 (1) 東京市の 年次推移西東京市の人口は 平成 7(1995) 年以降 一貫して増加の傾向にあり 平成 27(2015) 年の国勢調査では 20 万人を超えています 図表 2-1 西東京市人口の年次推移と伸び率 ( 人 ) 2

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

平成27年版高齢社会白書(全体版)

h29c04

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

3 成人高齢保健等 -(1) 主要疾患別死亡推移 2 心疾患 全国 ( 上段 : 人 下段 : 人口 10 万対 ) 平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 198, , , , ,

第 1 節人口の推移 1 総人口と世帯数の推移 平成 25 年 1 月 1 日現在 人口は 580,852 人 世帯数は 259,048 で平成 5 年から 人口 世帯数ともに増加傾向にあります 出典 : 各年 1 月 1 日現在総人口 2 段階別人口の推移と将来推計平成 17 年から 25 年まで

第 11 章 保健衛生 600 人 図 11-1 乳幼児健康診査実施状況 幼児一般検診 1 歳 6ヶ月検診 3 歳児検診 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 14

平成29年版高齢社会白書(全体版)

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

Microsoft PowerPoint - 資料1_ひょうごの健康状況(健康寿命修正済)

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口構成の変化 ( 将来推計人口 ) 平成 22 年人口 平成 47 年将来推計人口 85 歳以上 2,173 5, 歳以上 13,628 21,106 80~84 3,655 5,800 80~84 8,714 11,067 75~79 6,516 8,184 75~79 9,800

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63>

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

untitled

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一

4 死亡数と死亡率の推移 4,9 4,8 4,7 4,6 4,5 実数率人口千対 4,522 4,536 4,52 4, ,4 4,3 4, 4, , 平成 18 年平成 19 年平成 年平成 21 年平成 22 年 18 年 1

平成 27 年度版 [ 人口の状況 ] の現状 人口静態 ( 平成 27 年 ) 人口動態 ( 平成 26 年 ) 総数 男 女 総数 男 女 人口 89,42 44,85 44,552 出生数 歳以上人口 22,17 1,36 11,864 死亡数

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

用語等の説明 1 生命表とは生命表とは ある人口集団の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに 各年齢の者 が死亡する確率や平均してあと何年生きられるかという期待値などを死亡率や平均余命 などの指標 ( 生命関数 ) によって表したものである これらの関数は 男女別に各年齢の死亡件数と人口を基にして

特定健康診査等実施計画(案)

目  次

Microsoft Word - にしはら健康21(第2次)最終(表紙、間紙入り)

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

02世帯

Microsoft Word - 概要.doc

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

目次 1. 趣旨 2. 計画の期間 3. 兵庫県の特徴 (1) 人口 後期高齢者数について (2) 平均寿命について (3) 医療 健診 介護 ( 有病状況 ) について 4. 目標 5. 実施事業 < 参考 > 別添資料 KDB の分析帳票等について

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

平成26年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 1

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

<4D F736F F D2091E693F18E9F8CB38B43835E E590F28C928D4E32318C7689E6>

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10

02 28結果の概要(3健康)(170622)

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

Microsoft Word - P11~19第2部② 母子保健の現状

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

用語の説明自然増減 : 出生数から死亡数を減じたもの乳児死亡 : 生後 1 年未満の死亡新生児死亡 : 生後 4 週未満の死亡早期新生児死亡 : 生後 1 週未満の死亡死産 : 妊娠満 12 週以後の死児の出産周産期死亡 : 妊娠満 22 週以後の死産に早期新生児死亡を加えたもの合計特殊出生率 :

2013年7月3日

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

Taro-鳥取における自死の現状(平

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

第2次「健康くるめ21」計画

発育状態調査 身長 身長 ( 平均値 ) は 前年度と比較すると 男子は 12~15 歳で前年度を上回り 女子は 5,6,8,9,14,16 歳で前年度を上回っている (13 年齢区分中 男子は増加 4 減少 6 女子は増加 6 減少 5) との比較では 男子は全ての年齢で 女子は 5,9 歳を除い

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 ( 注近年 特定健康診査 ) ( 注 ) ( 以下 特定健診 という ) の実施や診療報酬明細書等 ( 以 下 レセプト という ) の電子化の進展等により 保険者 ( 注 ) が健康や医療に関する情 報を活用して被保険者 ( 注 ) の健康課

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

28人口動態本文part1.indd

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

長野県の少子化の現状と課題

Microsoft PowerPoint - tobacco

(Microsoft Word - \216\221\227\2771-\201i1\201j.doc)

平成19年度学校保健統計調査結果

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

<96DA8E9F2E696E6464>

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         


<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

H29人口動態統計(確定数)資料(大分県)

< B A815B835788EA97972E786C73>

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

平成28年版高齢社会白書(概要版)

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

Microsoft PowerPoint - 参考資料

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

共済だより.indd

第2章かがみ

平成19年度学校保健統計調査結果

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

平成30年版高齢社会白書(概要版)

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

Microsoft Word - 01概況 (表紙)

~ 第 1 章計画策定にあたって ~ 1. データヘルス計画策定の背景及び位置付けこれからの高齢者の大幅な増加が見込まれる中で 高齢者ができる限り長く自立した日常生活を送ることができるよう 被保険者の健康の保持増進の取組みを支援することが重要です また 特定健康診査の実施やレセプト等の電子化の進展

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

スライド 1

Transcription:

2章第 2 章 芦屋市の現状 (1) 年齢 3 区分別人口の推移 総人口は平成 19 年から緩やかに増加を続けており, 平成 23 年には 96,15 人となってい ます 年齢 3 区分別人口は, 年少人口 (~14 歳 ), 高齢者人口 (65 歳以上 ) ともに増加してお り, 生産年齢人口 (15~64 歳 ) は平成 22 年まで減少を続けていましたが, 平成 23 年に増 加に転じています 年少人口は増加しているものの, 高齢化率は年々増加傾向にあります 総人口 年齢 3 区分別人口と高齢化率の推移 ( 人 ) (%) 12, 96,15 23.5 1, 94,399 94,979 95,248 95,493 23. 23. 8, 19,992 2,664 21,353 22.8 22.4 21,764 22,75 22.5 21.8 22. 6, 21.2 21.5 4, 61,714 61,11 6,86 6,932 21. 61,989 2, 2.5 12,418 12,61 12,785 12,923 13,8 2. 平成 19 年 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 年少人口 (~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢者人口 (65 歳以上 ) 高齢化率 資料 : 住民基本台帳, 外国人登録 ( 各年 1 月 1 日 )

(2) 世帯の状況 一般世帯数は平成 7 年以降増加が続いており, 平成 22 年には 39,73 世帯となっています 平成 22 年の一般世帯数のうち 65.6% は核家族世帯が占めていますが, 平成 2 年からの推移をみると, この割合は減少しています また, 単独世帯数は平成 7 年以降増加しており, 特に高齢単身者世帯の増加が著しくなっています 家族類型世帯数の推移 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 1,752 5,558 1,953 5,43 5,918 6,664 6,929 6,688 13,245 6,67 1,868 2,67 2,336 32,186 2,124 2,387 28,982 2,154 3,47 8,559 11,573 2,824 34,75 2,15 3,833 9,489 12,376 3,363 37,83 2,59 4,68 9,916 12,41 3,736 39,73 ( 世帯 ) 15, 3, 45, 単身世帯夫婦のみの世帯ひとり親と子どもからなる世帯 高齢単身者世帯夫婦と子どもからなる世帯その他 資料 : 国勢調査 核家族世帯, 単独世帯の世帯数の推移 単位 : 世帯 一般世帯数 核家族世帯 総数夫婦と男親と女親と単独世帯総数夫婦のみ子ども子ども子ども 平成 2 年 32,186 22,269 6,688 13,245 325 2,11 7,31 平成 7 年 28,982 19,862 6,67 1,868 353 2,34 6,996 平成 12 年 34,75 22,956 8,559 11,573 382 2,442 8,965 平成 17 年 37,83 25,228 9,489 12,376 418 2,945 1,497 平成 22 年 39,73 26,62 9,916 12,41 416 3,32 11,69 資料 : 国勢調査 * 単独世帯とは, 単身世帯と高齢単身者世帯を足し合わせたものとなっています 6

2章世帯の状況 ( 平成 22 年 ) 一般世帯数 ( 世帯 ) 一般世帯数構成比 (%) 6 歳未満親族のいる一般世帯数 ( 世帯 ) 18 歳未満親族のいる一般世帯数 ( 世帯 ) 65 歳以上親族のいる一般世帯数 ( 世帯 ) 総数 39,73 1. 3,954 9,257 14,719 第総数 26,62 65.6 3,738 8,67 8,54 夫婦のみ 9,916 25. - - 5,173 7 夫婦と子ども 12,41 31.2 3,578 7,614 1,876 女親と子ども 3,32 8.4 149 926 1,286 夫婦と親 38.8 - - 295 その他の親族世帯 918 2.3 1 327 599 単独世帯 11,69 29.2-19 4,68 その他 264 - - - - 資料 : 国勢調査 65 歳以上親族のいる一般世帯数は平成 2 年以降増加が続いており, 平成 22 年には 14,719 世帯となっています 一般世帯数 (39,73 世帯 ) に対する割合は,37.% となっており, 推 移をみると年々増加しています また,65 歳以上の単独世帯数についても平成 2 年以降増加が続いており, 平成 22 年には 4,68 世帯となっています 65 歳以上の親族のいる一般世帯数及び構成比の推移 一般世帯総数 65 歳以上親族のいる一般世帯 65 歳以上の単独世帯 ( 再掲 ) ( 世帯 ) 世帯数 ( 世帯 ) 構成比 (%) 世帯数 ( 世帯 ) 構成比 (%) 平成 2 年 32,186 7,873 24.5 1,752 5.4 平成 7 年 28,982 8,225 28.4 1,953 6.7 平成 12 年 34,75 1,888 32. 3,47 8.9 平成 17 年 37,83 12,758 33.7 3,833 1.1 平成 22 年 39,73 14,719 37. 4,68 11.8 資料 : 国勢調査 親族世帯夫婦と親と子ども 569 1.4 18 284 52 核家族世帯男親と子ども 416 1. 11 67 25 (3) 高齢者世帯の状況

(1) 出生数と出生率の推移 出生数は, 平成 22 年を除き, 平成 19 年から減少傾向にあります 出生率については, 平成 23 年では国と県を下回り,8.2 となっています ( 人 ) 1, 8 886 851 出生数の推移 85 84 789 6 4 2 平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 ( 人口千対 ) 1. 出生率の推移 9.5 9. 8.5 8. 9.4 9. 8.8 8.8 8.9 8.6 8.6 8.7 8.7 8.6 8.5 8.3 8.5 8.5 8.2 平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 芦屋市兵庫県国 8

2章(2) 母親の年齢別出生割合 母親の年齢別出生割合をみると, 高齢出産といわれる 35 歳以上の出生の割合は, 増加傾向 にあり,35~39 歳の出生の割合については, 平成 19 年から平成 23 年にかけて,26.4% か ら 27.9% と 1.5 ポイント高くなっています 母親の年齢別出生割合の推移 (%) 1. 4.2.1 4.7 5. 7.7.1 4.1 8. 26.4 26.7 29.7 31.7 27.9 6. 42.7 4. 43.1 4.4 4.7 43.1 2. 23.521.4 3. 22.6 4.3 18.1 3.7 17.6 3.4.2.2 2.6.8.1. 平成 19 年 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 19 歳以下 2~24 歳 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45 歳以上 母親の年齢別出生割合の推移 単位 :% 平成 19 年 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 19 歳以下.2.2..8.1 2~24 歳 3. 4.3 2.6 3.7 3.4 25~29 歳 23.5 21.4 22.6 18.1 17.6 3~34 歳 42.7 43.1 4.4 4.7 43.1 35~39 歳 26.4 26.7 29.7 31.7 27.9 4~44 歳 4.2 4.1 4.7 5. 7.7 45 歳以上..1...1 * 割合については, 四捨五入をしているため, すべてを足し合せて 1% にならないことがあります

(3) 低体重児 (2,5g 未満 ) 出生数の推移 低体重児の出生数は, 平成 2 年以降減少傾向にあり, 平成 23 年は 78 人となっています 全体出生数に占める低体重児出生数の割合は, 平成 23 年において 9.9% となっています 低体重児出生数 出生率の推移 ( 人 ) (%) 14 12. 12 9.5 9.8 9.9 8.6 8.6 1. 1 81 79 8. 76 78 8 72 6. 6 4 4. 2 2.. 平成 19 年 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 出生数 出生率 (4) 合計特殊出生率の推移 合計特殊出生率 は, 国や県を下回っていますが, 平成 17 年から平成 22 年にかけて.18 高くなっており, 国や県と同様の傾向がみられます 合計特殊出生率の推移 1.6 1.54 1.4 1.2 1.53 1.28 1.42 1.41 1.38 1.36 1.24 1.26 1.25 1.41 1.39 1.32 1. 1.14 1.8 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 芦屋市 兵庫県 国 1

2章(5) 平均寿命と健康寿命 平均寿命 は, 平成 17 年で男性 79.4 歳, 女性 86.1 歳となっており, 平成 7 年以降, 男女 ともに延伸傾向にあります 第健康寿命 は, 男性 8.19 歳, 女性 84.1 歳でともに県や国に比べ長くなっています 平 成 22 年の 65 歳の平均自立期間は, 男性で 18.34 年, 女性で 21.7 年, 平均介護期間は男 11 性で 1.46 年, 女性で 3.25 年となっています 女性の平均自立期間, 平均介護期間ともに男性 に比べ長くなっています 平均介護期間は, 男女ともに県や国に比べ短くなっています 平均寿命と健康寿命のイメージ 誕生 平均寿命 *1 死亡 健康寿命 ( 自立期間 ) 介護期間 平均寿命の推移 単位 : 歳 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 芦屋市 77.6 74. 78.5 79.4 男性 兵庫県 75.6 75.5 77.6 78.7 国 75.9 76.4 77.7 78.8 芦屋市 82. 79.4 84.7 86.1 女性 兵庫県 81.6 81.8 84.3 85.6 国 81.9 82.9 84.6 85.8 健康寿命,65 歳における平均余命, 平均自立期間, 平均介護期間 ( 平成 22 年 ) 芦屋市 *3 兵庫県 *3 全国 男性 女性 男性 女性 男性 女性 健康寿命 ( 歳 ) 8.19 84.1 78.47 83.19 78.17 83.16 平均余命 *2( 年 ) 19.8 24.32 18.95 23.83 18.86 23.89 平均自立期間 ( 年 ) 18.34 21.7 17.38 2.47 17.23 2.49 平均介護期間 ( 年 ) 1.46 3.25 1.57 3.36 1.63 3.41 男性 8.19 歳 (79.57~8.8*4) 女性 84.1 歳 (83.52~84.49*4) *1 平均寿命 : 歳の平均余命 *2 平均余命 : 基準となる年の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに, 各年齢の者が平均 的に今後何年生きられるかという期待値を表したもの *3 芦屋市と兵庫県の値 : 平成 21~23 年度の介護保険データを用い, 県により算定 ( 市町値は参 考値 )( 平成 24 年 9 月厚生労働省公表 健康寿命の算定方法の指針 に準拠した算定方法による ) *4 95% 信頼区間 :95% の確率で芦屋市における健康寿命 の平均値が含まれるような範囲

(1) 死亡数と死亡率の推移 死亡数は, 平成 2 年以降増加傾向にあり, 平成 23 年には 792 人となっています また, 死亡率は平成 19 年以降, 国と県を下回っています ( 人 ) 85 8 死亡数の推移 815 792 75 747 72 758 7 65 平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 死亡率の推移 ( 人口千対 ) 1.4 9.9 9.8 9.2 8.8 9.1 9.1 9.5 9.4 9.5 8.6 8. 7.4 8.7 7.9 8.9 8.9 8.5 8.2 8. 7.6 平成 19 年 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 芦屋市兵庫県国 12

2章(2) 主要死因別死亡状況 平成 23 年の主要死因別で死亡の第 1 位は悪性新生物 となっており, 約 3 割を占めています また, 第 2 位は心疾患 ( 高血圧症 を除く ), 第 3 位は肺炎, 第 4 位は脳血管疾患 となってい ます 悪性新生物, 心疾患 ( 高血圧症 を除く ), 脳血管疾患 をあわせた生活習慣病 に関連 第した死亡は全体で 53.4% を占めています 平成 19 年以降, 生活習慣病 に関連した死亡割合 13 は減少しています 主要死因別死亡件数及び割合の推移 平成 19 年 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 件数 % 件数 % 件数 % 件数 % 件数 % 悪性新生物 274 36.7 242 33.6 257 33.9 257 31.5 261 33. 心疾患 ( 高血圧症を除く ) 1 13.4 17 14.9 18 14.2 15 12.9 94 11.9 脳血管疾患 69 9.2 7 9.7 56 7.4 83 1.2 67 8.5 肺炎 7 9.4 59 8.2 7 9.2 93 11.4 87 11. 不慮の事故 23 3.1 27 3.8 33 4.4 17 2.1 27 3.4 自殺 13 1.7 17 2.4 15 2. 17 2.1 24 3. その他 198 26.5 198 27.5 219 28.9 243 29.8 232 29.3 総死亡数 747 1. 72 1. 758 1. 815 1. 792 1. 主要死因別死亡割合 ( 平成 23 年 ) 兵庫県 芦屋市 その他悪性新生物その他 29.8% 悪性新生物 3.7% 29.3% 33.% 自殺 自殺 2.4% 3.% 不慮の事故心疾患不慮の事故 3.5% ( 高血圧症を除く ) 3.4% 心疾患肺炎脳血管疾患 15.1% 肺炎脳血管疾患 ( 高血圧症を除く ) 9.9% 8.7% 11.% 8.5% 11.9% * 割合については, 四捨五入をしているため, すべてを足し合せて 1% にならないことがあります

三大死因別死亡率は, 悪性新生物 で増加傾向があり, 心疾患 で減少傾向がみられます ま た, 国や県と比較すると, 平成 19 年の悪性新生物 を除き, 死亡率が低くなっています 三大死因別死亡率の推移 悪性新生物心疾患 ( 人口 1 万対 ) ( 人口 1 万対 ) 3 16 154.5 29.3 287.9 291. 144.4 143.7 149.8 283.3 139.2 275.3 277.3 14 28 279.7 141.9 144.7 143.4 273.5 283.2 136.7 136.7 12 272.3 271.8 26 266.9 269.9 269.3 1 112.7 113.4 15.9 11. 254.8 97.9 24 8 平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 脳血管疾患 ( 人口 1 万対 ) 12 1.8 1.9 97.2 97.7 98.2 1 84.3 84.1 81.4 87. 82.4 8 85.3 6 73.1 73.7 69.8 58.8 4 平成 19 年平成 2 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年 芦屋市兵庫県国 資料 : 人口動態統計 14

2章 (1) 乳幼児健康診査の状況 第乳幼児健康診査は, 乳幼児の発育 栄養状態 運動状態 精神発達の状況を観察することで, 疾病の早期発見に努め, こどもの健やかな成長と保護者の育児を支援することを目的に実施し 15 ています 平成 23 年度の乳幼児健康診査の受診率は, 各年齢の健康診査において9 割以上となってお り,4か月児健康診査における受診率は,96.3% と最も高くなっています 乳幼児健康診査受診率の推移 (%) 1 96. 96.5 97.4 95.3 96.3 94.5 95 92.2 92.9 93.4 95.2 92.1 92.5 92.6 9 91. 89.9 91. 91.1 9.9 9.6 88. 85 平成 19 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 4か月児健康診査 1か月児健康診査 1 歳 6か月児健康診査 3 歳児健康診査 資料 : 芦屋市の保健事業概要 乳幼児健康診査の状況 ( 平成 23 年度 ) 対象者 ( 人 ) 受診者 ( 人 ) 受診率 (%) 4か月児健康診査 81 78 96.3 1 か月児健康診査 868 786 9.6 1 歳 6か月児健康診査 875 833 95.2 3 歳児健康診査 914 846 92.6 資料 : 芦屋市の保健事業概要

(2) 特定健康診査の状況 平成 2 年より, 生活習慣病 の主な要因と言われるメタボリックシンドローム 対策として, 4 歳 ~74 歳を対象とした特定健康診査 が導入されました 特定健康診査 の受診者数は平成 2 年度以降増加傾向にあり, 平成 23 年度は 5,976 人と なっています 受診率は平成 23 年度に若干下がったものの, 平成 2 年度以降増加傾向とな っています ( 人 ) 特定健康診査受診者数 受診率の推移 (%) 1, 35.7 35. 4. 8, 3.2 32.1 35. 6, 6,48 5,976 3. 5,413 4,856 25. 4, 2. 2, 15. 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 受診者 受診率 資料 : 保険医療助成課 1. (3) 後期高齢者医療健康診査の状況 後期高齢者医療 健康診査の受診率は, 平成 2 年度以降やや下がったあと, 増加傾向にあり, 平成 23 年度の受診率は 3.5% となっています 後期高齢者医療健康診査の状況 単位 : 人 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 対象者数 1,279 1,66 1,447 1,453 受診者数 3,123 2,661 2,917 3,191 受診率 (%) 3.4 26.4 27.9 3.5 健康高齢者 : 健康診査において, 診察 肥満 血圧 肝機能 脂質 糖代謝 貧血 心電図の判定すべてにおいて, 異常なしであった方資料 : 芦屋市の保健事業概要 16

2章(4) がん検診の状況 各種がん検診の中では, 肺がん検診の受診率が最も高い状況です 各種がん検診の受診状況は, 大腸がんの受診率が年々高くなっています なお, 平成 21 年度から一定の年齢に達した女性に乳がん 子宮頸がん検診の無料クーポン券を, さらに平成 23 第年度からは一定の年齢に達した男女に大腸がん検診の無料クーポン券を配布したことにより, 17 受診率の上昇につながっていることがうかがえます 県と比較すると, 平成 23 年度の本市の 受診率は, 胃がん以外の検診で県の平均値を上回っています 各種がん検診の受診率の推移 (%) 胃がん (%) 肺がん 1 4 7.6 7. 7.4 8 6.9 3 34.9 6 3.9 32.4 31.6 4 3.1 2 2.5 11.9 12.7 13.1 12.4 1.9 1.9 2 1 平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 (%) 大腸がん (%) 乳がん 4 4 29.6 3 23.6 24.2 25.8 3 19.4 18.4 2 16.5 2 15.3 12. 14. 14.3 11. 19. 18.7 1 1 12.7 6.1 平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 (%) 子宮頸がん 4 3 26.6 25.6 2.1 21.8 2 芦屋市兵庫県 17.9 18.4 1 14.3 12.1 資料 : 地域保健 健康増進事業報告 平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度

各種がん検診の受診者数の推移 単位 : 人 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 胃がん検診 471 493 781 724 肺がん検診 8,29 8,256 8,891 9,67 大腸がん検診 6,272 6,158 6,56 8,487 乳がん検診 669 2,317 3,465 3,768 子宮頸がん検診 2,249 5,33 6,475 6,548 資料 : 地域保健 健康増進事業報告 18

2章 (1) 国保加入者の状況 第 本市の国民健康保険加入者割合は, 平成 23 年度で男性 22.7%, 女性 25.6% となっています 年齢別では, 退職を迎える 6~64 歳で加入率が高くなり,65 歳以上では男女ともに 6 割を超えています 性別年齢別国保加入者数と人口の比較 男性 女性 ( 人 ) ( 人 ) 5, 4, 3, 2, 1, 1, 2, 3, 4, 5, 85 歳以上 8~84 歳 75~79 歳 7~74 歳 65~69 歳 6~64 歳 55~59 歳 5~54 歳 45~49 歳 4~44 歳 35~39 歳 3~34 歳 25~29 歳 2~24 歳 15~19 歳 1~14 歳 5~9 歳 ~4 歳市民国保加入者資料 : 保険医療助成課 ( 平成 24 年 3 月末現在 ) 19

性別年齢別国保加入者数と人口の比較 男性 単位 : 人 市民国保加入者市民国保加入者 85 歳以上 954 2,165 8~84 歳 1,345 2,1 75~79 歳 2,7 4 2,695 8 7~74 歳 2,353 1,727 3,4 2,43 65~69 歳 2,681 1,63 3,327 2,347 6~64 歳 3,568 1,25 4,241 2,121 55~59 歳 2,595 525 3,19 861 5~54 歳 2,829 52 3,237 733 45~49 歳 3,173 548 3,665 739 4~44 歳 3,864 675 4,491 817 35~39 歳 3,35 645 4,156 76 3~34 歳 2,519 442 3,169 548 25~29 歳 2,93 389 2,484 419 2~24 歳 1,96 371 2,11 361 15~19 歳 2,13 343 1,887 341 1~14 歳 2,212 337 2,144 339 5~9 歳 2,259 331 2,14 274 ~4 歳 2,216 293 2,47 257 合計 43,937 9,958 52,72 13,355 女性 資料 : 保険医療助成課 ( 平成 24 年 3 月末現在 ) 2

2章 主要疾患の受診件数をみると, 平成 23 年においては高血圧性疾患が多く, 次いで糖尿病, 悪性新生物 と続いています 平成 2 年以降の推移をみると, 悪性新生物, 糖尿病 は減少していますが, 高血圧性疾患は横ばいに推移しています 第( 件 ) 主要疾病 ( 主に慢性疾患 ) の受診件数の推移 21 2,5 2,85 2,34 2,37 2,15 2, 8 818 78 73 669 6 735 73 647 679 396 4 349 342 34 293 255 247 26 258 237 247 247 2 255 232 226 229 15 158 151 142 66 55 47 42 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 悪性新生物 糖尿病 統合失調症 神経症性及びストレス関連障害 高血圧性疾患 虚血性心疾患 脳血管疾患 慢性肝炎 肝硬変 骨密度及び構造の障害 資料 : 疾病分類統計 主要疾病 ( 主に慢性疾患 ) の受診件数の推移 単位 : 件 平成 2 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 悪性新生物 735 73 647 679 糖尿病 818 78 73 669 統合失調症 258 255 247 26 神経症性及びストレス関連障害 396 349 342 34 高血圧性疾患 2,85 2,34 2,37 2,15 虚血性心疾患 255 237 226 229 脳血管疾患 293 232 247 247 慢性肝炎 肝硬変 66 55 47 42 骨密度及び構造の障害 15 158 151 142 資料 : 疾病分類統計

国民健康保険の医療費は, 平成 2 年度から増加を続けており, 平成 23 年度には約 75 億 円と, 平成 2 年度に比べて約 6 億円増加しています ( 億円 ) 8 年間総医療費の推移 75 72 74 75 7 69 65 6 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 資料 : 保険医療助成課 一人あたりの年間医療費は, 平成 2 年度から増加を続けており, 平成 23 年度には 32,516 円となっています ( 円 ) 33, 32, 31, 年間総医療費の推移 34,47 314,9 32,516 3, 29, 289,327 28, 27, 平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 資料 : 保険医療助成課 22

2章(2) 後期高齢者医療の状況 後期高齢者医療 の被保険者数は増加を続けており, これに伴い保険給付費も増加しています 一人あたりの保険給付費は増加していますが, その伸び率の推移をみると, 減少傾向がみられ 第ます 単位 : 人, 円 平成 2 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平均被保険者数 23 (3 月 -2 月 ) 9,753 1,159 1,576 1,998 <2 年度は4-2 月平均 > 保険給付費 <2 年度は4-2 月の 7,637,97,7 8,529,77,779 9,177,46,78 9,75,83,353 12 か月換算値 > 保険給付費伸び率の推移 ( 対前年比 ) 11.68% 7.59% 6.25% 一人あたりの保険給付費 783,134 839,627 867,758 886,627 一人あたりの保険給 付費伸び率の推移 ( 対 7.21% 3.35% 2.17% 前年比 ) 資料 : 兵庫県後期高齢者医療広域連合提供資料 * 平均被保険者数を端数処理していますので, 一人あたりの保険給付費が合わない年度があります