ハード対策と 集落の高所移転 警報 早期避難などによるいわゆるソフト対策を組み合わせて総合的に進められてきた 図 - 1 は ハード対策とソフト対策の組み合わせによる総合的な津波防災の概念図である 横軸は津波の高さ ( 規模 ) であり 縦軸には負の方向に被害の大きさを示してある 津波被害は津波の高

Similar documents
<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Microsoft Word - j-contents5.doc

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

東日本大震災初動期復旧期復興期創造的復興2

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

SABO_97.pdf

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要

Hazard_ pptx

Microsoft Word doc

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

2014年度_三木地区概要

設計津波の設定

国土技術政策総合研究所 研究資料

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

H19年度

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

一太郎 10/9/8 文書

Microsoft Word _海浜地形変化_資料

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

Microsoft Word - 復旧方針

中部電力グループ アニュアルレポート2012

事業計画 ( 岩手県久慈市 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況市内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 7 地区海岸 6 地区海岸 2 地区海岸 6 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 久慈湾 :T.P. 8.0

<4D F736F F D F8CF897A C888DB8E9D8D FB8DF482CC8C9F93A22E646F63>

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

4

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

素早い避難の確保を後押しする対策として位置付けるべきものであることとされているところである 国及び関係公共団体等は 最大クラスの地震 津波に対して被害を減ずるため これらの報告で示された地震 津波対策を速やかに具体化し 推進する必要がある 主な津波対策を以下に示す (1) 強い揺れや弱くても長い揺れ

一太郎 10/9/8 文書

PDF作成用.ai

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

<4D F736F F D20378FBC B7924A90EC82D982A9816A>

図 -1 震度分布図 ( 宮城県周辺 ) 図 -2 浸水区域図 岩手県 宮城県 山形県 40 福島県 平成 23 年 3 月 11 日 16:00 気象庁発表 2. 被害の状況等 1) 県全体被害額 9 兆 2,229 億円 2) 農林水産関係 1 兆 2,952 億円 ( うち津波被害額 1 兆

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

H28秋_24地方税財源

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

防災対策にも役立つ道路整備 (津波防潮ラインとしても機能する道路盛土)

2011 年東北地方太平洋沖地震津波の被害と教訓 越村俊一 東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター 准教授 1. はじめに 2011 年 3 月 11 日, 東北地方太平洋沖地震による大津波が発生し,12 都道県で死者 行方不明者 19,867 人 ( 死者 :15,781 人, 行方不明者

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D32817A92B489DF8D5E908591CE8DF E815B C A >

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E93788B5A8F7094AD955C89EF5F D8D EE1927A8C9A90DD816A205B8CDD8AB B8

(様式2)特別徴収中止市町村リスト.xls

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

災害復旧制度の目的と沿革 目的 自然災害により被災した公共土木施設を迅速 確実に復旧する 対象施設 河川 海岸 砂防設備 林地荒廃防止施設 地すべり防止施設 急傾斜地崩壊防止施設 道路 港湾 漁港 下水道 公園 沿革 古くは明治 14 年より予算補助の形での国庫補助 明治 32 年 災害準備基金特別

KEN0919_特集 花田-四.indd

報告書_表紙.indd

418 を見直すことによる震源再解析結果を報告した 一方, 奄美大島の南に位置する与路島等で実施した津波堆積物を調べるボーリング調査を紹介し,1911 年喜界島津波より古い時代のこの海域の巨大津波の発生を検討した また, この海域における過去の巨大津波の発生を推定するために, 奄美大島のリーフ上に点

.....u..

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

生のメカニズムの解明が進み, 防災施設の整備も進んできた. ただし, これまでは, 一定レベルの外力を考え, それに対する対策をとることが基本的な考え方であり, それに基づいた制度であった. こうした制度に最初に革新をもたらしたのは, 耐震設計である.1995 年の阪神 淡路大震災後に耐震設計は新し

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 6-7_市民談義所資料.doc

<30325F8A C55F91E D22E786477>

<4D F736F F D20315F8A438ADD95DB91538E7B90DD82CC90AE94F582C98AD682B782E98A D5F91E F F >

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

Microsoft PowerPoint - 海の波.ppt [互換モード]

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

年報経営ディスクロージャー研究 2016 年 3 月第 15 号 30,000 25,000 20,000 被害者数 ( 人 ) 15,000 10,000 5,000 0 死者 不明者の合計 行方不明


第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

写真 豊岡第一樋管地点 ( 久慈川側 ) 写真 豊岡第一樋管地点 ( 堤内地側 ) 写真 水路擁壁の転倒 写真 水路擁壁の転倒 b) 地点 1-2( 湛水防除事業豊岡排水場, 河口から約 1.0km, 右岸 ) 堤外側法面におけるごみ

Transcription:

海岸堤防の役割 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻佐藤 愼司 1. 海岸保全の考え方わが国の海岸は 台風 冬季風浪 高潮 津波などの厳しい自然環境に曝されているため 古くから沿岸災害に悩まされてきた 第二次世界大戦後に大規模な水害が頻発するなかで 1953 年の台風 13 号により 愛知 三重県の海岸を中心に高潮災害が発生し これを契機に 1956 年には海岸法が成立し 海岸保全が体系的に進められることとなった 海岸保全対策では 堤防などの海岸保全施設を用いて 波や流れと漂砂を制御し 沿岸域の治水安全度を向上させる 代表的な構造物である海岸堤防 (= 防潮堤 ) は 波浪 高潮 津波などに対して陸域への海水の侵入を防止する施設である 計画対象とする高水位に基づいて天端高さを決定し 諸構造を設計するのは河川堤防と同様であるが 不規則な波浪が堤防に打ち上げる際の水位は洪水のそれに比べて変動が大きいことが特徴である そのため 最大波を用いて堤防を設計すると巨大な堤防が必要になり 現実的でなく 海岸堤防の設計では 波の高さを代表する統計値として 有義波の諸元が用いられる 有義波は不規則な波群の中から抜き出した高波の高さの平均値として定義されており 不規則波群の個々の波の 7 波に 1 波程度はこれを超える高さとなる したがって 有義波に対して設計した海岸堤防は ある確率で波が堤防を越えることを想定していることになり 堤防の構造は河川の堤防とは異なり 越波に対して耐えられるものとしなければならない このような理由から海岸堤防は 海側 天端 陸側の三面をコンクリート板で被覆するいわゆる三面張りの構造とされるのが標準的である 背後地が狭隘な地域では コンクリート躯体による直立堤防も採用されている 三面張りの堤防構造は 1953 年の台風 13 号において 盛土堤として整備されていた海岸堤防が大きく破壊されたため 復旧にあたって採用されたものである 三面張りの堤防は その後の 1959 年の台風 15 号 ( 伊勢湾台風 ) において被害を抑える効果が確認されたため 以後 海岸堤防の構造は三面張りを標準とすることとなった これは 堤防の高さを現実的な高さに抑え ある程度の越波が生じる条件に対しても堤防の破壊を防ぐという考え方であり 高潮や高波に対し て後述する 粘り強い堤防構造 が導入された先駆的事例と捉えることもできる 海岸保全の考え方は 1980 年頃までは海岸の陸側境界に堤防 護岸を設置して陸域を防護するいわゆる 線的防護 が主体であったが その後 海岸侵食問題が深刻化するにつれて 海岸線から海側にある程度の距離をおいて設置する離岸堤などの施工が増加し 複数の施設を組みわせて波や流れと海浜変形を制御するいわゆる 面的防護 に主力が移った さらに最近では 天端面が水面下となる人工リーフ ( 潜堤 ) やヘッドランドなど多様な構造物に加えて 構造物のみによらず 人工的に土砂を投入する養浜工や流砂系全体での土砂移動の最適化を図る対策などソフト対策も導入がすすみ 地域の個性を生かした海岸保全や 自然の営力を活用した海岸づくりが図られている これらの変遷のなかで 比較的初期に建造された構造物である海岸堤防は その一部に老朽化が進み 維持管理や更新の検討が必要な時期にある このように 海岸保全の取り組みは 津波のみならず高潮 高波や海岸侵食などを総合的に検討して段階的に実施されるものであり その目的も 防護のみでなく 沿岸域の環境や利用との調和を目指しているため 多様なステークホルダーがその役割を正しく認識することが極めて重要である 2. 津波に対するハード対策とソフト対策地震が多い日本において 日本海溝に面する東北 関東地方や相模 南海トラフに面する東海 東南海 南海 日向灘は 繰り返し津波の来襲を受けてきた地域である リアス式海岸の入り組んだ地形が特徴的な三陸地方は特に 過去に繰り返し大津波が来襲しており 海岸堤防や避難訓練などの津波対策が多重的に講じられている地域である 津波の高さは地震の規模や特性によっても 海底や海岸の地形によっても大きく変動するため 事前に精度良く予測することは困難である また 洪水や高波に比べて 発生頻度が低いことや 瞬時的に被害をもたらす地震と比べて 津波が沖合で発生してから海岸に来襲するまでにはある程度の時間があることなどが津波災害の特徴である そのため その対策は 堤防などの構造物による 6

ハード対策と 集落の高所移転 警報 早期避難などによるいわゆるソフト対策を組み合わせて総合的に進められてきた 図 - 1 は ハード対策とソフト対策の組み合わせによる総合的な津波防災の概念図である 横軸は津波の高さ ( 規模 ) であり 縦軸には負の方向に被害の大きさを示してある 津波被害は津波の高さが大きくなるにつれて加速的に増加するので 対策を実施しない場合の津波被害は 津波の高さが大きくなるにつれ被害が急増する上に凸な曲線で表されることになる ハード対策では 同図に示すように既往最大津波の記録などをもとに計画対象とする津波の規模を決定し 波浪や高波の検討も踏まえたうえで これらに基づいて設計される海岸堤防により陸地への浸水を防護する さらに それを超える規模の津波に対しては 早期避難を中心とするソフト対策で被害の最小化を図るというのが総合的な津波防災の理念である 2011 年の東北地方太平洋沖地震津波 ( 以下 東北津波 ) において巨大津波が来襲した東日本沿岸においても ハード対策とソフト対策を組み合わせた総合的な津波対策が取られていた 例えば岩手県では 明治三陸津波 (1896) が岩手県北部に特に高い津波をもたらしたことを受けて 北部地域では高さ 10m を超える海岸堤防が整備されてい る 同地域では津波の高さで堤防高さが決定されているが 日本の海岸は台風や冬季風浪による厳しい海象にさらされているため 全国的にはこのような海岸はむしろ例外的であり 津波より 高潮や高波の打ち上げ高さの方が高くなる場合が一般的である 東北地方の被災地においても 仙台湾や福島県の海岸では ごく一部の例外を除いて 高潮や高波で堤防高さが決定されている 岩手県においても 南部の海岸では 東北津波以前における既往最大の津波高さは低く 高波の打ち上げ高さの方が高くなるため 堤防高さは高波の諸元で決定されていた たとえば陸前高田では 海岸の松林の中にそれに覆われる形で 高さ 5 ~ 6m の海岸堤防が整備されていた チリ津波 (1960) では海岸の松林が津波の背後陸地への氾濫を軽減する効果があったことが報告されているが 東北津波は これらの海岸保全対策の検討で用いられていた過去の記録よりはるかに高く 松林や堤防がほぼ完全に破壊されることとなった 復興に当たっては 後述するように二段階の津波規模設定が導入され 陸前高田ではレベル 1 津波に相当する高さ 12.5m の海岸堤防が計画されている 海岸域に来襲する波浪 高潮 津波の規模を推定するためには 数十 km スケール以上の空間スケールで波の発達や変形を検討することが必要に 図 -1 総合的津波防災の概念図 ( 設計津波までは堤防により被害を回避し それ以上の津波に対してはソフト対策で被害の軽減を図る ) 7

RIVER FRONT Vol.79 なるため 海岸域の管理は 海岸法のもとで都道 府県知事が国と連携しながら推進することとなっ ら来襲までに時間的な余裕がある場合が多いため 迅速な避難により人命の損失は防ぐことができる ている 例えば ハード対策のひとつである海岸 堤防は 海岸管理者である都道府県知事がその高 さや構造を決定することになるが その際には これらのことから 防災や防護が目標となるハー ド対策とは異なり ソフト対策では 人命の損失 を防ぎ資産への被害を軽減する いわゆる減災 潮汐 高潮 高波による水位の変動と計画対象津 波による水位の変動の両者を検討し どちらの場 合においても陸域への海水の進入が防げるように が目標となる 円滑な避難をベースとする減災を 実現するためには 住民個々人の防災意識の維持 やコミュニティとしての相互扶助が重要となるた 堤防諸元が決定される 一方 地震や火災を含めた防災対策については 集落や地域ごとに固有の自然 社会的条件のもと め 公助として認識される堤防の役割と限界を認 識したうえで 共助や自助の概念を共有すること が重要となる 東日本大震災以前においても 北 で検討することが実効的であるため 法制度であ る災害対策基本法は 海岸管理の枠組みよりは小 さな市町村レベルで検討される 津波対策に関し ては 市町村長が策定する地域防災計画の一部と 海道南西沖地震津波 1993 スマトラ沖地震津波 2004 カトリーナ高潮災害 2005 など 堤防 のみでは防ぎきれない規模の津波 高潮災害を経 験し 公助だけでなく 共助や自助の重要性が指 して 堤防では防ぎきれない規模の津波が来襲し た際の避難計画を策定することになる 堤防で守 摘されていたところであった 3 津波防災における海岸堤防の役割 東北津波は 青森県から房総半島に至る東日本 太平洋沿岸において 防護施設である海岸堤防の 計画規模をはるかに超える高さの津波をもたらし られた陸側の地域を堤内地と呼ぶが 堤内地に津 波が氾濫する場合には 家屋などの構造物に浸水 被害が生じるため 被害を完全に防ぐことは不可 能である 一方 津波に関しては 地震の発生か 図 2 津波痕跡水位の標高 右 と堤防の破壊状況 左 青色のマークは筆者らによる調査 赤色のマー クは 東北津波合同調査グループ 2011 の計測データ すべての写真は東北津波調査写真アーカイ ブス 2013 においてインターネット公開されている 8

世界的に見て津波防災の先進的な地域であるこれらの地域においても 壊滅的な被害が生じることとなった 図 - 2 は 千葉県から岩手県までにおいて 津波痕跡高さと堤防被害との関係を整理したものである 岩手県北部の譜代など津波の高さが海岸堤防と同程度で 堤防により津波の浸水が阻止された一部の地域では 堤防の役割が明確に確認されたものの 福島県北部より北の多くの地域では 津波の高さが海岸堤防の高さより数 m 以上高く 多くの堤防が破壊され 堤防が残存している箇所においてもその減災効果を明確に確認することは困難であった これに対して 福島県以南の地域では 堤防上の津波の越流水深が 1 ~ 5m 程度であり 堤防の破壊状況と陸地の被害に関して 明確な関連性が観察された 例えば 福島県勿来海岸では 越流水深 1m 程度の地域の堤防は破壊されず 浸水被害も軽微なのに対し 数百 m 離れた近傍の地域で越流水深が 3m 程度のところでは ほとんどの堤防が破壊され 大規模な浸水被害が見られた ( 佐藤ら,2012) また 南相馬市の一連の海岸では 大規模な浸水被害が生じたものの 陸地の浸水水位は 堤防の全壊率が低い地域ほど低くなる傾向が見られ 海岸堤防には 全壊まで至らなければ 越流量低減効果があることも 確認されている (Sato ら,2014) 上述のように 設計条件をはるかに超える津波によって多くの海岸堤防が破壊された東北津波においては 堤防が完全な破壊にまで至らなければ 浸水被害を軽減することも報告されており ハード対策の効能と限界が定量的に解明されつつある また いくつかの避難所が浸水するなどの被害が生じ ハード対策のみでなく ソフト対策においても計画で用いる津波の規模を具体的かつ科学的に設定することが重要であることが認識された これらをもとに 図 - 3 に示すように 数十年から百数十年に一度の頻度で発生し 堤防などの設計に用いるレベル 1 津波と 数百年以上に一度の低い頻度で発生し 避難計画の策定などに活用されるレベル 2 津波の 二段階の津波規模設定の考え方が導入されるとともに 計画対象規模を超える津波に対しても粘り強く機能を発揮する堤防構造の検討が進められている 具体的な目標のもとに設計されるソフト対策を 粘り強さを加えたハード対策と組み合わせることにより なんとしても人命を守り 資産の被害を軽減する総合的な対策が推進されることになる 図 -3 二段階の津波設定に基づく津波防災の概念図 ( レベル 1 津波までは堤防で防護し ソフト対策はレベル 2 津波で具体的に設計する レベル 1 を超える津波に対しても堤防を粘り強く機能させ 被害の軽減を図る ) 9

4. 堤防機能の正しい理解が生み出す地域の安心二段階のレベル設定と粘り強い防災施設に基づいて 今後の津波対策が進んでいくことになるが 海岸法改正で新たに導入された減災の概念を実現するためには 堤防の機能と限界を地域住民に正しく浸透させ これを地域の共有財産として長期にわたって継承する仕組みが重要になると思われる たとえば津波対策における堤防整備は 地域の安全度を高め 安心な社会を実現するために不可欠であり 浸水リスクを低減して一定レベルの安全度を効率的に実現するものであるが 堤防の設計対象であるレベル 1 津波を超える規模の津波に対して被害の低減を保証する万能の構造物ではない 堤防の設計対象を超える規模の津波は 低頻度ながら有限の確率で発生するため それぞれの地域でそのリスクを既知のリスクとして認識したうえで 総合的な減災計画を作成しておく必要がある 粘り強く機能を発揮する安全な堤防を造るだけでは安心な社会は実現しない インフラ施 設の役割とリスクの存在を人々に正しく伝えることや 既知リスクを地域の財産として長期にわたって正しく伝承する仕組みを作ることが求められている 堤防機能の誤った理解が堤防への過信を生み その後の不信につながることのない様 海岸管理者や施設整備の担当者が中心となって取り組むことが肝要である 参考文献 1)2011 東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ (2011):http://www.coastal.jp/ttjt/,2014 年 4 月参照 2) 東北津波調査写真アーカイブス (2013):http://grenecity.csis.u-tokyo.ac.jp/, 2014 年 4 月参照 3) 佐藤愼司 武若聡 劉海江 信岡尚道 :2011 年東北地方太平洋沖地震津波による福島県勿来海岸における被害, 土木学会論文集 B2( 海岸工学 ), Vol. 67,No. 2, pp. I_1296-I_1300, 2011. 4)Sato, S., A. Okayasu, H. Yeh, H.M. Fritz, Y. Tajima and T. Shimozono: Delayed survey of the 2011 Tohoku Tsunami in the former exclusion zone in Minami-Soma, Fukushima Prefecture, Pure Appl. Geophys., Springer, DOI 10.1007/s00024-014-0809-8, 2014. 10