PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

資 _ 図表 28-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

平成 30 年度建設工事発注見通し一覧表 ( 道路標工事 ) No.2 12 第 22 次東播地区道路標更新工事 三木 加東 加西 西脇 高砂 警察署管内 65 日道路標の更新指名競争入札第 1 四半期 6 月 22 日公表 13 第 23 次西播地区道路標設置等工事姫路 福崎 相生警察署管内 65

2 自然条件 (2) 歴史的条件

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

Microsoft Word - 01.表紙

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

dfor

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

市町要覧インデザイン.indd

奥尻町人口ビジョン

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

平成29年版高齢社会白書(全体版)

06投票(1)(2)(3)

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 資料1_ひょうごの健康状況(健康寿命修正済)

PowerPoint プレゼンテーション

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

スライド タイトルなし

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

スライド 1

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

2013年7月3日

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

長野県の少子化の現状と課題

平成28年版高齢社会白書(概要版)

( H , H ,580, H ,267, , ,

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

岡山市人口ビジョン

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

平成27年版高齢社会白書(全体版)

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

在人口率1 滞滞在人口率 (1) 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外か

京都市の人口動態

平成30年版高齢社会白書(概要版)

練馬区の現状・特徴

高校コード一覧表 兵庫

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

目 次 はじめに 人口ビジョン策定にあたって... 2 (1) 人口ビジョンの位置付け... 2 (2) 対象期間 人口動向分析... 3 (1) 総人口の推移... 3 (2) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (3) 人口ビラミッド... 5 (4) 出生 死亡

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1-

事業区分募集区分募集種 全 57 ブー ブーエリア ブー 法人名 高 齢 障 害 以 外 非 ート 福祉関係無資格応募可 相 談 専 門 ホ ーム ペ ール ー 保 育 セ ラ ピ ト 看 事務 栄 養 調 理 サ ービ 提 供 責 任 そ の 他 体験学習受入法人 求人施設事業所所在地 神戸 40

表紙

2018年10月24日

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態


<4D F736F F D208A E63789F1906C8CFB88DA93AE92B28DB82E646F6378>

最近の神戸市域の人口動態状況 ~ 市街地における都心回帰傾向を中心に ~

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

報告書

資料9

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

実績報告書.xlsx

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

0109_YM4P_概要版_Cover_ol

親と同居の壮年未婚者 2014 年

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市

原稿

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

各務原市人口ビジョン 平成 27 年 6 月 各務原市

×××観光動態調査レポート資料

目次 支援策 手続の名称等頁 1 り災証明書 ( 被災証明書 ) の発行 1 2 被災者生活再建支援金の支給 1 3 災害弔慰金等の支給 1 4 生活福祉資金の特例貸付 1 5 被災住宅の応急修理等 1 6 被災住宅の補修や再建に関する相談 2 7 住宅の建設 補修等の融資 2 8 法律相談等の窓口

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

( このページは白紙です )

70-4/表1~表4.pwd

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(3) コーホート増減による分析について 本市の人口の推移について 同規模都市との比較 25 年 (H17) から 215 年 (H27) のコーホート 1 増減によるグラフで見てみると 2 代前半までの年齢区分は増加していますが 25 歳以降はすべての年齢区分で減少しています また 3 歳 ~34

1 全国に先駆け課題に直面 課題先進県 徳島 1 過疎化 人口減少に直面 2 急速に進行する高齢化 市町村の半数以上を占める過疎地域 54.2% (13/24 市町村 ) 限界集落の割合 35.5% 全国平均 (15.5%) の 2 倍以上 空き家や遊休施設が急増 3 地上デジタル放送への移行 地上

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

人口減少・少子高齢社会と税制・財政

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

( ウ ) 年齢 区分別人口割合の推移と予測 平成 年に, 老年人口の割合が年少人口の割合を上回るとともに, 生産年齢人口の割合も減少に転じている 平成 年以降は, 老年人口の割合のみが増加しており, 平成 年には 人に 人以上が高齢者となることが予測されている % 年齢 区分別人口割合の推移と予測

Transcription:

資料 1 平成 27 年 4 月 30 日 第 1 回 三木市創生計画策定検証委員会 目次 1. 一目でわかる三木市 1 ~10 のランキングから見て ~ 2. 人口の現状と将来予測 2 3. 三木市の人口減少の特徴 (1) 人口減少の概要 3 (2) 転出入の状況 4 (3) 合計特殊出生率の推移 6 (4) 未婚率の状況 7 (5) 年代別人口動態 8 4. 将来 (25 年後 ) の人口推計 (1) 若年女性の人口減少率ランキング 10 (2) 社会 自然増減の県内比較 12 兵庫県三木市

1. 一目でわかる三木市 ~10 のランキングから見て ~ 医療 介護 出産 子育て 住環境においては兵庫県内において上位に位置しているものの 一人当たりの所得や市内総生産額などの経済面においては 県内中位に位置 一方 人口減少率においては県内ワースト3 位となっており最大の課題となっています 1 医療介護ランキング 全国 32 位 /767 市区 県内 1 位 /28 市 6 ( 注 ) 各ランキングの母数は 有効回答のあったものによる 一人あたりの公園数ランキング 全国 126 位 /782 市 県内 7 位 /29 市 2 3 4 5 日経グローカル 全都市住み良さランキング 2014 年 対象は市と東京 23 区 出産 子育てしやすい街ランキング 関西 7 位 /111 市 県内 2 位 /29 市 週刊東洋経済 出産 子育てしやすいまちランキング 2013 年 持ち家率ランキング 全国 76 位 /764 市 県内 3 位 /29 市 総務省 統計でみる市区町村のすがた 2014 年 観光入込客数ランキング 県内 6 位 /29 市 ( 兵庫県は 5 位 /47 都道府県 ) 観光庁 全国観光入込客統計 兵庫県 観光客動態調査 2013 年 住み良さランキング 全国 95 位 /791 市区 関西 19 位 /111 市 県内 7 位 /29 市 東洋経済 全都市住み良さランキング 2014 年 対象は市と東京 23 区 7 8 9 総務省 統計でみる市区町村のすがた 2014 年 一人あたりの所得ランキング 全国 317 位 /789 市 県内 14 位 /29 市 総務省 統計でみる市区町村のすがた 2014 年 一人あたりの市内総生産額ランキング 県内 14 位 /29 市 ( 兵庫県は31 位 /47 都道府県 ) 兵庫県 市町村民経済計算 2011 年 地価ランキング 全国 454 位 /790 市 県内 20 位 /29 市 HP 土地代データ 2014 年 10 若年女性 (20~39 歳 ) 人口減少率ランキング (2010 年 ~2040 年 ) 全国 126 位 /917 市区 県内 3 位 /37 市区 社人研推計 政令市の区を 1 でカウント 1

2. 人口の現状と将来予測 三木市の人口は 1970 年 ( 昭和 45 年 ) 頃から緑が丘などのニュータウン開発によって急激に増加 しかしながら 若者の市外流出や出生数の低下などにより 1997 年 ( 平成 9 年 )10 月末の人口 88,232 人をピークに減少の一途をたどっています 現状のまま推移した場合 45 年後の 2060 年には 高齢化率が約 45% 人口約 40,000 人と予測されます 95,000 90,000 85,000 80,000 75,000 70,000 65,000 60,000 55,000 50,000 ( 人 ) 青山ニュータウン開発が本格化 緑が丘ニュータウン開発が本格化 ピーク時 1997 年 10 月末 88,232 人 80~84 歳 60~64 歳 40~44 歳 20~24 歳 0~4 歳 人口ピラミッド (1997 年 ) 80~84 歳 60~64 歳 40~44 歳 20~24 歳 0~4 歳 女男 5,000 0 5,000 人口ピラミッド (1970 年 ) 女 合併時 2005 年 10 月末 85,087 人 現在 2015 年 79,725 人高齢化率 30.1% 男 2060 年 39,885 人 45,000 高齢化率 45 年前 4,000 2,000 0 2,000 4,000 45 年後 44.8% 40,000 1960 年 1965 年 1970 年 1975 年 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年現在将来予測 10 年後 2025 年 70,449 人高齢化率 36.7% 25 年後 2040 年 57,624 人高齢化率 41.4% 80~84 歳 60~64 歳 40~44 歳 20~24 歳 0~4 歳 人口ピラミッド (2060 年予測 ) 2,000 0 2,000 4,000 1960-2015 年 : 住民基本台帳 ( 各年 3 月末 ) 2015 年以降 : 国立社会保障 人口問題研究所推計 女 男 2010 年から 2060 年の若年女性の減少率 68% 2

3. 三木市の人口減少の特徴 (1) 人口減少の概要 三木市では 出生率の低下と合わせ 若者の大都市への流出などにより 特に若者世代の人口の減少が顕著になっています 一方で 高齢化が進み 年齢別人口のバランスが悪くなってきているため 今後のまちの経営や市民生活に支障をきたすことが懸念されます 三木市 人口が減少しているまちの状況 若者世代 < 高齢者世代 単純な人口増減よりも 年齢別人口のバランスの悪さが様々な課題の種となっている 出生率の低下 + 大都市への人口流出 若者世代 ( 生産人口 ) の減少 経済成長の停滞 三木市からの流出が多く 流入が少ない状況 大都市若者世代仕事 結婚 出産 税収の減少 公共サービスの低下 医療 介護費用の負担増 地域コミュニティーの弱体化 地域活力の低下 定住 3

(2) 転出入の状況 1 転出入先 三木市は北西部からの転入の受け皿になっている 一方で 三木市からの転出は 県外が最も多く 次いで神戸市及び阪神地域への転出が多い状況にある なお 小野市との転出入の状況は平成 18 年以降 北播磨総合医療センターオープンによる看護師等の転出があった平成 25 年以外 概ね三木市への転入超過が続いている 5 10 22 11 41 127 県外 9 12 63 5 14 14 21 23 尼崎市 平成 24 年 資料 : 平成 25 年版三木市統計書地方別人口移動状況 数値は平成 24 年の転出入の差 4

(2)-2 社会増減率の推移 ( 三木市 ) 三木市では 1995 年の阪神淡路大震災での一時的な転入超過以降 常に転出超過が続いています 一方 県全体では 阪神淡路大震災時に急激な転出超過があったものの 2002 年までは転入が超過しており その後の社会増減は安定しています 2.00 % 1.50 1.00 青山地区への入居ピーク 1989 年 阪神淡路大震災 1995 年 三木市 兵庫県 0.50 0.00 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012-0.50-1.00-1.50 三木市の人口ピーク時 1997 年 -2.00-2.50 5

(3) 合計特殊出生率の推移 三木市の合計特殊出生率は 全国や兵庫県の出生率と同程度でしたが その後 1985 年頃に差が広がり始め 2005 年には県内最下位となりました 2010 年には 出生率は回復していますが 全国や県との差は広がり 県内最下位の状況になっています 2.00 人 1.70 1.76 1.75 1.70 1.53 1.40 1.54 1.38 1.41 1.42 1.38 1.36 1.25 1.41 1.39 三木市 兵庫県 全国 1.10 1.23 1.21 1.26 1.15 1.07 0.80 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 兵庫県内での順位 (29 市中 ) 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 三木市 23 25 27 28 29 29 順位は市町村合併を考慮したもの 6

(4) 未婚率の状況 三木市の未婚率は 男女ともに 25 歳 ~39 歳においては全国や兵庫県の平均より高く 特に 30 代前半の女性の未婚率は全国平均と比べて 6.3 ポイントも上回っています また 男性においては 30 代前半で半数以上が未婚という状況になっています 女性の 5 歳ごとの未婚率の状況 ( 年齢に占める割合 ) ( 単位 :%) 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 全国 98.9 87.8 58.9 33.9 22.7 17.1 12.4 兵庫県 98.9 89.2 60.7 34.6 22.5 17.0 12.5 三木市 99.4 91.0 64.8 40.2 25.7 17.0 11.0 男性の 5 歳ごとの未婚率の状況 ( 年齢に占める割合 ) ( 単位 :%) 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 全国 99.0 91.4 69.2 46.0 34.8 28.0 22.0 兵庫県 98.8 91.8 68.9 43.8 31.7 24.8 19.1 三木市 99.4 94.2 74.6 51.5 36.5 27.8 19.3 未婚率 : 平成 22 年国勢調査 7

(5) 年代別人口動態 1 三木市の動態 (2009 年から 2014 年の年代別人口動態比較 ) 20 歳代の人口減少が顕著であるとともに 60 歳以上でも減少があり 他の世代での増加がないため 全体として人口が減少しています 三木市 ( 人 ) 800 600 400 200 0-200 -400-600 -800-1000 -1200 ( 資料 )2009,2014 住民基本台帳 8

2 隣接市との比較 (2009 年から 2014 年の年代別人口動態比較 ) 三木市においては 20 歳代前半の世代が 5 年後において減少し転出超過となっている 加えて 子どもを産む若い世代が少なくなることと 子育て世代が転入していないことが人口減少の大きな要因と考えられます 小野市は 全世代において転出入のバランスがとれており 特に三木市に比べ 20 代の減少が少ないため 子どもの数が減らずに人口を維持しています また 三田市は三木市と比べ 子どもが産まれてから三田市に転入している子育て世代が多いことから 子どもや子育て世代の増加が多い状況にあります 800 600 400 200 0-200 -400-600 -800-1000 -1200 ( 人 ) 20-24 歳 25-29 歳での人口減少総数 650 人 ( 男 300 人 女 350 人 ) 三木市小野市三田市 三木市と小野市との相違 三木市と三田市との相違 資料 :2009 年と 2014 年の住民基本台帳に基づき 5 年間の人口増減を試算 相対評価をするにあたり 各市の人口数が異なるため 相対的に人口を三木市の 8 万人と仮定して試算した 9

4. 将来 (25 年後 ) の人口推計 (1) 若年女性の人口減少率ランキング (2010 2040 年 )( 県内市区 ) 推計データによると 三木市の若年女性 (20~39 歳 ) の減少率が県内ワースト 3 位となっています また 全国でもワースト 126 位と 悪い数値となっており 30 年後には若年女性数が現在の約半数になることが予測されています 推計ランキング ( 若年女性減少率 ) 若年女性人口変化率若年女性人口変化率県内全国市区日本創生会議県内全国市区日本創生会議社人研推計社人研推計推計推計 1 117 篠山市 -49.0% -58.7% 21 552 神戸市中央区 -36.9% -20.9% 2 124 朝来市 -48.6% -63.5% 22 573 たつの市 -36.1% -39.9% 3 126 三木市 -48.6% -56.2% 23 574 加古川市 -36.1% -38.3% 4 129 淡路市 -48.5% -58.7% 24 576 西脇市 -36.1% -44.8% 5 151 相生市 -47.9% -55.4% 25 579 神戸市西区 -36.0% -38.8% 6 161 神戸市須磨区 -47.5% -51.4% 26 592 神戸市北区 -35.6% -37.9% 7 164 尼崎市 -47.4% -48.3% 27 599 川西市 -35.4% -37.3% 8 170 加西市 -47.1% -54.7% 28 636 豊岡市 -34.5% -48.8% 9 191 洲本市 -46.3% -58.5% 29 697 姫路市 -32.6% -33.6% 10 275 神戸市長田区 -43.4% -42.8% 30 705 神戸市東灘区 -32.3% -27.6% 11 317 養父市 -42.3% -58.3% 31 743 神戸市灘区 -30.6% -20.9% 12 337 宍粟市 -41.9% -55.0% 32 762 宝塚市 -29.6% -27.4% 13 343 南あわじ市 -41.7% -53.6% 33 767 小野市 -29.5% -32.0% 14 353 三田市 -41.4% -45.4% 34 802 加東市 -28.1% -26.4% 15 403 赤穂市 -40.2% -44.4% 35 813 伊丹市 -27.4% -25.0% 16 453 神戸市垂水区 -39.3% -40.3% 36 821 西宮市 -26.8% -21.5% 17 472 高砂市 -38.6% -43.2% 37 834 芦屋市 -26.0% -20.3% 18 494 丹波市 -38.2% -50.4% 19 521 神戸市兵庫区 -37.7% -30.2% 20 527 明石市 -37.6% -38.6% 10

増田レポートと山下レポートとの相違 ( 参考 ) 増田レポートにおいては 経済水準の向上が雇用改善 ( 賃金上昇 ) につながり そのことで子育て費用を稼ぐことが可能となり出生率の上昇を促すという理論が展開されている この増田リポートに対して 経済水準の向上が 必ずしも出生率の上昇につながらないという山下レポートが発表されている このレポートにおいては 人口が増えなくても豊かなくらしは実現可能という提案がされている 増田レポート 増田レポート 日本創成会議座長増田寛也氏による 経済循環により 出生率は UP し 人口が増加する 経済水準向上 雇用改善 ( 正規化 ) 所得 UP 出生率 UP 人口増 山下レポート 経済水準の向上は 共働きや女性の社会進出により未婚 晩婚化などで かえって出生率を低下させる 雇用改善 所得アップは 出生率アップにつながらない 所得が比較的低い沖縄県や発展途上国の方が出生率が高い 経済循環だけでは 出生率の UP につながらない 人口は増やさなくても豊かなくらしはできる 子どもを産めばよいというものではない 子育ては楽しむことが大切 経済力以前にゆとりのある時間の創出が必要 山下レポート 地域社会学者山下祐介氏による 11

(2) 社会 自然増減の県内比較 ~2005 年から 2010 年の 5 年間の状況から推測される 2040 年時の人口分析 ~ 図の左下方向に位置するほど (4 の方向になるほど ) 人口減少の傾向が強くなります 三木市は 4 にある他市と比較しても社会減 自然減ともに一番多く 消滅可能性が最も高い状況にあります また 消滅可能性都市は平均年齢と相関関係にあり 平均年齢が 29 市平均を超える 13 市のうち 11 市がこれに該当しています 消滅可能性都市 1. 自然 社会増減の県内 29 市比較 2. 市民平均年齢 神戸 芦屋 西宮 宝塚 伊丹 自然減三田加東自然増 0.0 1.60 1.40 1.20 1.00 0.80 0.60 0.40 0.20 0.00 0.20 川西姫路たつの小野明石加古川 5.0 (%) 29 市平均尼崎赤穂高砂加西西脇相生淡路 10.0 篠山丹波豊岡三木南あわじ養父朝来 15.0 三木市は若者の転出などにより社会減が多い 加えて出生率が県内で 1 番低いため 自然減も多い その結果 消滅可能性が極めて高い 29 市平均 洲本 宍粟 29 市平均 15.0 (%) 10.0 5.0 20.0 社会増 社会減 1 養父市 50.67 2 淡路市 50.39 3 朝来市 49.06 4 南あわじ市 48.93 5 相生市 48.68 6 洲本市 48.48 7 篠山市 48.18 8 丹波市 47.95 9 豊岡市 47.79 10 宍粟市 47.72 11 三木市 46.92 12 西脇市 46.89 13 加西市 46.69 14 赤穂市 46.06 15 川西市 45.80 16 芦屋市 45.40 17 尼崎市 45.37 18 たつの市 45.28 19 神戸市 45.03 20 宝塚市 44.49 21 小野市 44.15 22 明石市 44.03 23 加東市 43.99 24 高砂市 43.86 25 姫路市 43.62 26 加古川市 43.42 27 伊丹市 42.67 28 西宮市 42.53 29 三田市 42.34 29 市平均 46.08 歳 (2010 年国勢調査 ) 横軸の自然増減は 2030 年までに合計特殊出生率が 2.1 に回復した場合における 2040 年の推計人口 に比べ 社人研推計人口 がどの程度増減したかを表す 縦軸の社会増減は上記の出生率回復を踏まえる中で かつ 人口移動について転入と転出が均衡した場合における 2040 年の推計人口 に比べ 上記の出生率が回復した場合における 2040 年の推計人口 がどの程度増減したかを表す 12