< 方法 > 舌痛症が好発する更年期以降の女性患者を舌痛症群 同年代の健康女性を対照群として 下記のように唾液の性状や成分 血清抗酸化能の測定 ならびに全口腔法による味覚閾値検査を行い 2 群間の比較検討から 舌痛症患者の特徴的変化について検討した 1. 唾液の分泌量 性状と成分濃度の測定 1 唾液

Similar documents
学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

インプラント周囲炎を惹起してから 1 ヶ月毎に 4 ヶ月間 放射線学的周囲骨レベル probing depth clinical attachment level modified gingival index を測定した 実験 2: インプラント周囲炎の進行状況の評価結紮線によってインプラント周囲

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial


Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

平成14年度研究報告

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

< 方法 > 被験者は心身ともに健康で歯科医療関係者以外の歯科受診経験のある成人男女 15 名 ( 男 6 名 女 9 名 22.67±2.89 歳 ) とした 安静な状態で椅子に腰掛け 歯科治療に関する質問紙への回答により歯科受診経験の有無 実験前のカフェインやアルコールの摂取がないことを確認した

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 中谷夏織 論文審査担当者 主査神奈木真理副査鍔田武志 東田修二 論文題目 Cord blood transplantation is associated with rapid B-cell neogenesis compared with BM transpl

検査項目情報 6475 ヒト TARC 一次サンプル採取マニュアル 5. 免疫学的検査 >> 5J. サイトカイン >> 5J228. ヒトTARC Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 thymus a

調査 統計 歯科心身症患者における自律神経機能の評価 - 心拍変動に対する周波数解析を用いた検討 - 1, 三輪恒幸 * 天神原亮 ) 小笠原岳洋 ) 渡辺信一郎 ) 亀井英志 ) 1) 東京歯科大学臨床検査学研究室 ) 長栄歯科クリニック 抄録目的 : 長栄歯科クリニックでは 歯科心身症が疑われる

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 松尾祐介 論文審査担当者 主査淺原弘嗣 副査関矢一郎 金井正美 論文題目 Local fibroblast proliferation but not influx is responsible for synovial hyperplasia in a mur

時間がかかる.DOSS は妥当性が検証されておらず, 更に評価に嚥下造影検査が必要である. FOSS や NOMS は信頼性と妥当性が評価されていない.FOIS は 7 段階からなる観察による評価尺度で, 患者に負担が無く信頼性や妥当性も検証されている. 日本では Food Intake LEVEL

検査項目情報 1171 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4F. 性腺 胎盤ホルモンおよび結合蛋白 >> 4F090. トータル HCG-β ( インタクト HCG+ フリー HCG-β サブユニット ) トータル HCG-β ( インタクト HCG+ フリー HCG-β サブ

検査項目情報 抗 SS-A 抗体 [CLEIA] anti Sjogren syndrome-a antibody 連絡先 : 3764 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10) 5G076 分析物 抗 SS-A 抗体 Departme

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

4氏 すずき 名鈴木理恵 り 学位の種類博士 ( 医学 ) 学位授与年月日平成 24 年 3 月 27 日学位授与の条件学位規則第 4 条第 1 項研究科専攻東北大学大学院医学系研究科 ( 博士課程 ) 医科学専攻 学位論文題目 esterase 染色および myxovirus A 免疫組織化学染色

学位論文審査結果報告書

70 頭頸部放射線療法 放射線化学療法

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

6. 研究対象者として選定された理由 当科を受診された各種慢性肝疾患の方が研究対象者に含まれます 7. 研究対象者に生じる利益 負担および予想されるリスクノベルジン錠の国内臨床試験に置ける安全性評価対象例 74 例中 23 例 (31.1%) に副作用が認められ 主な自覚症状では悪心 4 例 (5.

のつながりは重要であると考える 最近の研究では不眠と抑うつや倦怠感などは互いに関連し, 同時に発現する症状, つまりクラスターとして捉え, 不眠のみならず抑うつや倦怠感へ総合的に介入することで不眠を軽減することが期待されている このようなことから睡眠障害と密接に関わりをもつ患者の身体的 QOL( 痛

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

検査項目情報 1174 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4F. 性腺 胎盤ホルモンおよび結合蛋白 >> 4F090.HCGβ サブユニット (β-hcg) ( 遊離 ) HCGβ サブユニット (β-hcg) ( 遊離 ) Department of Clinical Lab

Wnt3 positively and negatively regu Title differentiation of human periodonta Author(s) 吉澤, 佑世 Journal, (): - URL Rig

U50068.indd

情報提供の例

検査項目情報 トータルHCG-β ( インタクトHCG+ フリー HCG-βサブユニット ) ( 緊急検査室 ) chorionic gonadotropin 連絡先 : 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10)

ルグリセロールと脂肪酸に分解され吸収される それらは腸上皮細胞に吸収されたのちに再び中性脂肪へと生合成されカイロミクロンとなる DGAT1 は腸管で脂質の再合成 吸収に関与していることから DGAT1 KO マウスで認められているフェノタイプが腸 DGAT1 欠如に由来していることが考えられる 実際

研究課題 : 認知症高齢者が表出する BPSD( 行動心理学的徴候 ) に対する包括的ケアアプローチに関する研究 -BPSD 軽減のための身体的 情緒的側面からのケアモデルの開発を目的とした実践的取り組み 代表研究者 : 木村裕美 ( 佐賀大学医学部准教授 ) 1. 研究の背景高齢化の進展や高齢者人

( 様式甲 5) 氏 名 忌部 尚 ( ふりがな ) ( いんべひさし ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲第 号 学位審査年月日 平成 29 年 1 月 11 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 Benifuuki green tea, containin

検査項目情報 P-ANCA Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G552.P-ANCA Ver.7 perinucl

QOL) を向上させる支援に目を向けることが必要になると考えられる それには統合失調症患者の生活の質に対する思いや考えを理解し, その意向を汲みながら, 具体的な支援を考えなければならない また, そのような背景のもと, 精神医療や精神保健福祉の領域において統合失調症患者の QOL 向上を目的とした

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 5. 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G010. 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク

学位論文の要約

Microsoft PowerPoint 古川杉本SASWEB用プレゼン.ppt

研究成果報告書

検査項目情報 クリオグロブリン Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 免疫学的検査 >> 5A. 免疫グロブリン >> 5A160. クリオグロブリン Ver.4 cryo

検査項目情報 抗アクアポリン 4 抗体 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G821. 抗アクアポリン4 抗体 Ve

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 大庭祥子 論文審査担当者 主査深山治久副査下山和弘 古屋純一 論文題目 Screening tests for predicting the prognosis of oral intake in elderly patients with acute pneu

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

学位論文要旨 牛白血病ウイルス感染牛における臨床免疫学的研究 - 細胞性免疫低下が及ぼす他の疾病発生について - C linical immunological studies on cows infected with bovine leukemia virus: Occurrence of ot

DNA/RNA調製法 実験ガイド

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

日本口腔検査学会雑誌第 3 巻第 1 号 : 53-57, 11 調査 統計 味覚異常外来患者における生化学的検査の臨床的特徴 1) 松岡海地 * 1), 松坂賢一 2) 秦暢宏 2) 川原由里香 2) 田村美智 2) 三輪恒幸 Sultan Zeb Khan 1) 木村裕 1) 橋本和彦 1) 中

耐性菌届出基準

免疫学的検査 >> 5E. 感染症 ( 非ウイルス ) 関連検査 >> 5E106. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤

2 4 診断推論講座 各論 腹痛 1 腹痛の主な原因 表 1 症例 70 2 numeric rating scale NRS mmHg X 2 重篤な血管性疾患 表

<4D F736F F D208A7788CA90528DB895F18D908F912097E996D893DE8C8E2E646F63>

( 様式甲 5) 氏 名 渡辺綾子 ( ふりがな ) ( わたなべあやこ ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲 第 号 学位審査年月日 平成 27 年 7 月 8 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題名 Fibrates protect again

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

Microsoft Word - 213J6906.docx

研究成果報告書

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

満 ) 測定系はすでに自動化されている これまで GA を用いた研究は 日本 中華人民共和国 (PRC) および米国で実施され GA 値が糖尿病の診断に有用という結果が日本とアメリカで報告された 本研究ではその普遍性を追求するため 台湾人での検討を行った 同時に台湾における GA の基準範囲を新規に

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

学術 臨床記事 物理刺激が遅発性筋痛に及ぼす影響 各種物理刺激 (1 回施行 ) と SSP 刺激 (2 回施行 ) の検討 - 角谷和幸 1), 鶴浩幸 2) 1), 池内隆治 1) 明治国際医療大学基礎柔道整復学 Ⅰ 教室 2) 明治国際医療大学臨床鍼灸学教室 [ 抄録 ] 目的 われわれは,

検査項目情報 EBウイルスVCA 抗体 IgM [EIA] Epstein-Barr virus. viral capsid antigen, viral antibody IgM 連絡先 : 3764 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLA

<4D F736F F F696E74202D2091E F191E58DE393A790CD8CA48B8689EF898991E82E >

TDM研究 Vol.26 No.2

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

ASC は 8 週齢 ICR メスマウスの皮下脂肪組織をコラゲナーゼ処理後 遠心分離で得たペレットとして単離し BMSC は同じマウスの大腿骨からフラッシュアウトにより獲得した 10%FBS 1% 抗生剤を含む DMEM にて それぞれ培養を行った FACS Passage 2 (P2) の ASC

83.8 歳 (73 91 歳 ) であった 解剖体において 内果の再突出点から 足底を通り 外果の再突出点までの最短距離を計測した 同部位で 約 1cmの幅で帯状に皮膚を採取した 採取した皮膚は 長さ2.5cm 毎にパラフィン包埋し 厚さ4μmに薄切した 画像解析は オールインワン顕微鏡 BZ-9

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

検査項目情報 6158 CK アイソザイム 一次サンプル採取マニュアル 3. 生化学的検査 >> 3B. 酵素および関連物質 >> 3B025.CKアイソザイム Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 cr

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )


日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

免疫学的検査 >> 5E. 感染症 ( 非ウイルス ) 関連検査 >> 5E106. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤

子として同定され 前立腺癌をはじめとした癌細胞や不死化細胞で著しい発現低下が認められ 癌抑制遺伝子として発見された Dkk-3 は前立腺癌以外にも膵臓癌 乳癌 子宮内膜癌 大腸癌 脳腫瘍 子宮頸癌など様々な癌で発現が低下し 癌抑制遺伝子としてアポトーシス促進的に働くと考えられている 先行研究では ヒ

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

Taro-kv12250.jtd

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

第1 総 括 的 事 項

Untitled

歯科医師と歯科衛生学生の回答を比較したが 各質問項目における群間の差の分析には クロス集計 カイ二乗検定 Mann-Whitney U 検定 Kruskal-Wallis 検定を用いた 項目間の関連性については Spearman の順位相関係数を用いた なお 本研究は 東京都歯科医師会の承認および東

博士学位申請論文内容の要旨

第2章マウスを用いた動物モデルに関する研究

九州大学病院の遺伝子治療臨床研究実施計画(慢性重症虚血肢(閉塞


Transcription:

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 井村紘子 論文審査担当者 主査深山治久副査泰羅雅登 豊福明 論文題目 Characteristic changes of saliva and taste in burning mouth syndrome patients ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 舌痛症は舌を中心とした口腔粘膜の灼熱感を伴う慢性疼痛疾患であり 更年期以降の女性に多く 口腔乾燥や味覚障害 異常感覚が関連症状として多くみられる 本研究では 病態の特徴を把握するため 唾液成分や性質 全身の抗酸化能 味覚感受性について患者群と対照群とで比較検討を行った 今回の測定から 舌痛症患者における 唾液量低下 粘調度上昇 単位時間当たりの唾液中分泌型 IgA(SIgA) 分泌量の減少およびアミラーゼ活性の上昇が特徴的変化として示された しかし 全口腔法を使用した味覚閾値の検査からは 顕著な変化は観察されなかった また 血清中抗酸化能の測定から舌痛症患者の有意な抗酸化力低下が示され 疼痛に起因する慢性的ストレスを要因としていることが考えられた 抗酸化能も舌痛症における評価項目として利用できる可能性が示唆された 今回得られた唾液の種々のファクターの変化および抗酸化能変化の知見は 舌痛症の病因を理解するうえで有用な知見であると考えられる < 緒言 > 舌痛症 (Burning Mouth Syndrome) は 歯や口腔粘膜の器質的異常がないにもかかわらず 舌および口腔粘膜の 灼けるような あるいは ヒリヒリとした 痛みを感じる慢性疼痛疾患であり 中年以降の女性に多いとされている 舌痛症では自覚的口腔乾燥症状 味覚障害や異常感覚が関連症状として表れることが多いとされている それに関して 舌痛症患者とコントロールとの間の唾液の分泌や成分量の違いを明確にすることを目的とした研究がなされており 安静時唾液量の低下 舌痛症患者の唾液中および血液中の免疫グロブリン濃度の上昇などが報告されている また 味覚については 舌痛症患者で電気味覚閾値が高いとの報告があり 4 基本味の味覚低下に関してはいくつかの報告が散見されるが 味覚閾値を測定した報告は 1 例のみである そこで, 本研究では 口腔乾燥感 味覚低下および口腔内異常感覚を引き起こす要因として どのような唾液分泌量低下や唾液成分の変化 味覚変化が舌痛症患者で生じているかを明らかにし その病因との関連を検討することを目的とした - 1 -

< 方法 > 舌痛症が好発する更年期以降の女性患者を舌痛症群 同年代の健康女性を対照群として 下記のように唾液の性状や成分 血清抗酸化能の測定 ならびに全口腔法による味覚閾値検査を行い 2 群間の比較検討から 舌痛症患者の特徴的変化について検討した 1. 唾液の分泌量 性状と成分濃度の測定 1 唾液分泌速度の測定 : 被験者から吐唾法により安静時唾液を 3~7 分間採取し ただちに重量を測定した 唾液重量から 1 分間あたりの唾液分泌速度を求めた 2 唾液の粘性 ( 曳糸性 ) の測定 : 重量測定を行った唾液のうち 60 μl を用いて NEVA METER( 株式会社石川鉄工所 ) により粘性の指標となる曳糸性を測定した 3 唾液中分泌型 IgA(SIgA) 濃度の測定 : 残りの唾液を-20 で冷凍保存した後 測定当日に解凍し 3000 rpm にて 15 分間遠心分離を行って その上清を測定に用いた 上清中の SIgA 濃度を 唾液 SIgA 間接酵素免疫測定キット (Salimetrics 社 ) を用いて測定した 4 唾液中 α-アミラーゼ活性の測定 : 測定用ストリップスを舌下に 30 60 秒間静置し 唾液をストリップ先端に吸収させ その唾液中のαアミラーゼ活性をアミラーゼモニター ( 株式会社ニプロ ) により測定した 2. 血清抗酸化能の測定被験者の正中肘静脈より 2 ml の血液を採取し 3000 rpm にて 10 分間遠心分離を行った後血清を冷凍保存した 測定日に冷凍保存血清を解凍し 抗酸化能測定キット PAO( 日研ザイル株式会社 ) にて血清抗酸化能を測定した 3. 全口腔法による味覚検査 8 段階の濃度の甘味 塩味 酸味 苦味およびうま味の味溶液を用い 被験者から 3 ml を口に含んだ際の感じ方について回答を得た 各味について低濃度から始めて濃度を上げていき 味を正しく認知できる最低濃度 ( 認知閾値 ) を求めた 味の質を変える際には 純水で十分なうがいを行った 4. データ分析統計分析ソフト IBM SPSS 21(IBM 社 ) を用いて Student s t-test により 2 群間比較を行い p < 0.05 の場合を有意差ありとした 本研究は 東京医科歯科大学歯学部倫理委員会の承認 ( 第 834 番 ) を得て実施した < 結果 > 1. 舌痛症群の臨床的特徴本研究の舌痛症群は 口腔内にヒリヒリとした疼痛や灼熱感を有しており 痛みの部位としては舌尖が最も多かった また痛みの強さは VAS (Visual Analog Scale) における平均値が 41.5±16.2 (S.D.) mm で範囲は 24 から 68 mm であった 病悩期間は 1 か月から 36 か月 ( 平均 :18.7±13.8 か月 ) と広範囲にわたり 個人差が大きかった 口渇感がある患者は 15 名中 10 名 味覚異常を訴える患者は 15 名中 6 名であった カンジダ検査では陽性は 2 名のみであったが 主症状と重なるような重篤なカンジダ感染は見られなかった 血清中亜鉛濃度は 75.29±11.38 µg/dl ( 範囲 :56 から 93 µg/dl) であり 基準 - 2 -

値とされている 70 µg/dl 以下の患者は 4 名であった 2. 唾液性状の比較安静時唾液分泌速度の平均は舌痛症群で 0.323±0.204 g/ 分 対照群では 0.527±0.248 g/ 分であり 舌痛症群において対照群より有意に低い値を示した また 曳糸性の平均値は舌痛症群 14.09±18.17 mm 対照群では 3.94±1.96 mm であり 舌痛症群において有意に高い値を認めた 3. 唾液成分の比較 SIgA 濃度の平均は舌痛症群で 176.14±97.23 µg/ml 対照群で 164.71±158.80 µg/ml であり 両群において有意差がみられなかった しかし SIgA 濃度に安静時唾液分泌速度を掛けた 1 分あたりの SIgA 分泌量は 舌痛症群で 45.01±22.70 µg/ 分 対照群で 75.10±52.73 µg/ 分であり 舌痛症群で有意な減少が認められた 唾液アミラーゼ活性の平均は舌痛症群で 72.00±14.36 ku/l 対照群で 42.47±3.46 ku/l であり 舌痛症群で有意な増加がみられた 4. 血清中の抗酸化能の比較血清中抗酸化能の平均値は舌痛症群で 1016.85±45.45 µmol/l 対照群で 1266.63±43.50 µmol/l であり 血清中の抗酸化能は舌痛症群で有意に低値を示した 5. 味覚閾値の比較舌痛症群における各味覚閾値の平均値 ( 濃度段階 ) は 甘味 :4.40±1.50 酸味:4.27±1.28 塩味 :4.93±1.75 うま味:5.27±2.28 苦味:4.80±02.76 対照群では甘味:3.90±1.13 酸味 :3.23±1.41 塩味:4.53±1.33 うま味:4.37±1.52 苦味:4.77±1.68 であり 酸味において舌痛症群で有意な閾値の上昇がみられたが 他の味では 2 群間に差は認められなかった < 考察 > 口腔乾燥は舌痛症でよくみられる症状の一つで 本研究でも患者の 67 % が口腔乾燥感を訴えていた これまでの研究では 刺激時唾液量の低下がないという報告もあるが 最近の安静時唾液量を測定した研究では 舌痛症群で健康群と比較して有意な低下があると報告されており 本研究結果と一致していた したがって 口腔乾燥感には 安静時唾液の分泌量低下が強く影響すると考えられる さらに 今回 患者群で曳糸性 ( 粘性 ) の増加が認められたことから 舌痛症患者においては唾液減少に伴う乾燥感に加え 口腔内の粘つきや不快感が生じており QOL 低下の要因となっていると考えられた 口腔粘膜免疫の主体を担う SIgA の濃度には 2 群間で差がみられなかったが 1 分間の SIgA 分泌量は舌痛症群において有意に低い値を示した SIgA 濃度は舌痛症患者において有意に高いとの報告もあるが 舌痛症患者では唾液量が少ないため SIgA が濃縮されて高い濃度となった可能性が考えられる 今回の結果では SIgA の単位時間当たりの分泌量が低下しており 口腔内免疫能が低下している可能性が示唆された 唾液中 α-アミラーゼ活性は慢性的なストレスの評価に用いることができるとされており 今回 舌痛症群において唾液アミラーゼ活性が有意に高い結果が得られた 他の研究でも舌痛症患者で唾液アミラーゼ活性が高いと報告されており 舌痛症患者では慢性的疼痛により日常的にス - 3 -

トレスが高まっている可能性が考えられた 一方 抗酸化能は高血圧やアルツハイマー症などの各種疾患のマーカーとして利用され 全身状態を評価するファクターとして注目されている 血清中の抗酸化能が舌痛症群において有意に低値を示したことから 全身の酸化ストレスへのコーピング力が低下している可能性が考えられた ストレスによって抗酸化能が低下するとの報告もあることから 舌痛症患者では唾液アミラーゼ値の上昇に示されるように 慢性的なストレスが全身的な抗酸化能を低下させている可能性が考えられた 味覚については 全口腔法による味覚閾値検査で甘味 塩味 うま味および苦味の閾値に舌痛症群と対照群では有意な差がなかったが 酸味閾値のみ舌痛症群で上昇がみられた 舌痛症患者において全口腔法による4 基本味の閾値検査ではコントロールと有意差はないと報告がある一方で 局所的刺激による舌痛症患者の電気味覚を含めた味覚検査では低下が報告されている このことは 患部では味覚感度の低下が生じているが 全口腔法ではこの低下が患部以外の領域の高感受性によって補完されるため 顕著な変化がみられなかったと推測される 舌痛症患者の味覚異常を検出するには 臨床で使用されているテーストディスクのような局所的刺激法が適していると考えられた 今回は舌痛症群でのみ血清亜鉛値の測定をしており 対照群との比較検討はしていないが 過去の文献の報告値と比べると 舌痛症患者では血清亜鉛値が低い値を示しており 舌痛症の一病態として 亜鉛の低値が考えられる 今回の唾液測定から 舌痛症患者における 唾液量低下 粘調度上昇 単位時間当たりの SIgA 分泌量の減少およびアミラーゼ活性の上昇が特徴的変化として示された しかし 全口腔法を使用した味覚閾値の検査からは 顕著な変化は観察されなかった 一方 血清中抗酸化能の測定から舌痛症患者の有意な抗酸化力低下が示された この要因としては疼痛に起因する慢性的ストレスが考えられた このことから 抗酸化能も舌痛症における評価項目として利用できる可能性が示唆されるとともに ストレスを軽減させる手助けの必要性が示唆された 今回得られた唾液の種々のファクターの変化および抗酸化能変化の知見は 舌痛症の病因を理解するうえで有用な知見であると考えられる < 結論 > 舌痛症患者において 唾液量低下 粘調度上昇 単位時間当たりの SIgA 分泌量の減少およびアミラーゼ活性の上昇が特徴的変化として示された 全口腔法を使用した味覚閾値の検査からは 顕著な変化は観察されなかった 血清中抗酸化能の測定から舌痛症患者の有意な抗酸化力低下が示され 疼痛による慢性的ストレスが要因となっていることが考えられた - 4 -

論文審査の要旨および担当者 報告番号甲第 4966 号井村紘子 論文審査担当者 主査深山治久副査泰羅雅登 豊福明 ( 論文審査の要旨 ) 舌痛症は舌を中心とした口腔粘膜の灼熱感を伴う慢性疼痛疾患であり 更年期以降の女性に多く 口腔乾燥や味覚障害 異常感覚が随伴症状として多くみられる 舌痛症とこれらの随伴症状との関連を調べた研究は実施されているが 舌痛症と随伴症状との関連を示す一致した結果は示されておらず 病態については十分解明されていない 今回 井村は口腔と全身の健康状態に関する客観的指標を用いて 舌痛症の病態を把握することを目的とし 舌痛症が好発する更年期以降の女性患者を舌痛症群 同年代の健康女性を対照群として 唾液の成分や性質 全身の抗酸化能ならびに味覚感受性について比較検討を行った 対象は本院ペインクリニックの舌痛症患者 15 名と 対照群として健康女性 30 名とした 測定項目として 非侵襲的であり簡便に採取が可能な唾液量 唾液粘度の評価として曳糸性 口腔粘膜免疫の重要な因子である唾液分泌型 IgA (SIgA) とした さらに全口腔法での 5 基本味の味覚検知閾値を測定した うま味に関して舌痛症との関連を検索した研究は見られず 本研究の新規な点である さらに全身の評価として唾液 α-アミラーゼ活性の測定を行った 被験者より血液を採取し 得られた血清より酸化ストレス消去力としての抗酸化能を測定した 酸化ストレスは冠動脈疾患の発症や加齢に関連することが知られており 全身の酸化ストレスを除去する力としての抗酸化能を舌痛症の病態の把握のために測定した研究はなく 本研究の新規な点である 本研究で得られた結果は以下のとおりである 1. 唾液検査では 舌痛症群は対照群に比べ 有意に安静時唾液量の減少 粘度上昇 単位時間当たりの SIgA 量の減少が認められた 2. 舌痛症群と対照群の間には 酸味以外の味覚閾値に有意な差が認められなかった 3. 舌痛症群で唾液 α-アミラーゼの高値が認められた 4. 血清抗酸化能の測定では 舌痛症群における抗酸化能の有意な減少を認めた 以上より 井村は舌痛症の病態として安静時唾液量の減少と粘度の上昇から口腔乾燥感が生じていること さらに抗酸化能の低下から免疫力の低下やストレス状態が高まっている可能性を示した 本研究は 難治性の疼痛疾患である舌痛症の診断方法や治療法の確立に寄与し 今後の口腔顔面痛の診断と治療の発展にも貢献できると考えられた さらに この成果は広く歯科医学 医療の進歩発展に寄与するものと判断できる よって本論文は 博士 ( 歯学 ) の学位を請求するのに十分価値あるものと認められた ( 1 )