2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

Similar documents
<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

平成19年度学校保健統計調査結果

平成19年度学校保健統計調査結果

PowerPoint プレゼンテーション

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

(2) 体重 平成 25 年度の幼稚園 小学校 中学校及び高等学校における幼児 児童及び生徒の体重 ( 県平均値 以下同じ ) については次のとおりである 1 前年度との比較 ( 表 2) 男子の体重は 6 歳 11 歳 13~17 歳で 前年度の同年齢より.2~2. kg増加しており 最 も増加し

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-4


Taro-①概要.jtd

2

PowerPoint プレゼンテーション

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

スライド 1

発育状態調査 身長 身長 ( 平均値 ) は 前年度と比較すると 男子は 12~15 歳で前年度を上回り 女子は 5,6,8,9,14,16 歳で前年度を上回っている (13 年齢区分中 男子は増加 4 減少 6 女子は増加 6 減少 5) との比較では 男子は全ての年齢で 女子は 5,9 歳を除い

発育状態調査 身長 身長 ( 平均値 ) を前年度と比較すると 男子は 5~8,10,11,16 歳で 女子は 7~12,15,17 歳で前年度を上回っている (13 年齢区分中 男子は増加 7 減少 4 女子は増加 8 減少 3) 全国平均と比較すると 男子は全ての年齢で 女子は 9~11 歳を除

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

栄養管理報告書 ( 保育所 幼稚園等 ) 保健所長 殿 年 月分 施設名所在地管理者名電話番号 Ⅰ 施設種類 Ⅱ 食事区分別 1 日平均食数及び食材料費 Ⅲ 給食従事者数 1 幼稚園 2 保育所 ( 認可 ) 3 認定こども園 4 その他 ( 認証保育所等 ) 食数及び食材料費 施設側 ( 人 )

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9292B28DB88C8B89CA8A549776>

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

平成11年度学校保健統計調査結果(愛知県分)

栄養表示に関する調査会参考資料①

結果の概要

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft Word - H26_まとめ

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

title

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

10.Z I.v PDF.p

title

栄養管理報告書 ( 給食施設 ) 保健所長 殿 Ⅰ 施設種類 Ⅱ 食事区分別 1 日平均食数及び食材料費 Ⅲ 給食従事者数 1 学校 2 児童福祉施設 ( 保育所以外 ) 3 社会福祉施設 4 事業所 5 寄宿舎 6 矯正施設 7 自衛隊 8 一般給食センター 9 その他 ( ) 食数及び食材料費

補正票.indd

学校給食摂取基準の策定について(報告)

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

赤色ボタン 1) データ保存 : ボタンをクリックすれば 保存データ シートに データが保存 2) 入力データクリア : ボタンをクリックすれば 入力されたデータが消去されます 水色ボタン ( 画面移動用 ) 保存データシートへ 成長曲線 6 歳以上 肥満度曲線 成長速度 成長曲線 0~6 歳 BM

< F2D8C8B89CA8A F2E6A7464>

スライド 1

shokuji.indb

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

平成 26 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 27 年 1 月 四條畷市教育委員会

PowerPoint プレゼンテーション

学校給食実施基準施行通知

14栄養・食事アセスメント(2)

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

4 給食従事者数 (11 月 1 日現在 ) 11/1 現在の給食に従事する職員 ( 育休等による代替職員の場合は 11/1 時点で勤務している者 ) について 施設側 委託先別に 職種ごと 常勤 / 非常勤の員数を記入してください 常勤とは 当該施設において他の正規職員と同様な勤務形態にある場合を


Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

平成 27 年度 全国体力 運動能力 運動習慣等調査の概要 平成 28 年 3 月 四條畷市教育委員会

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

宗像市国保医療課 御中

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

<4D F736F F D2092E18F6F90B691CC8F648E998F6F90B682CC919D89C182CC94778C692E646F63>

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

SoftBank 301SI 取扱説明書

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

スライド 1

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

豚.indd

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

(6) 小児生活習慣病予防健診

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

(Microsoft Word -

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

10.Z I.v PDF.p

hyoushi

スライド 1

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

Ⅱ 実態把握 アセスメント 給食提供数 各区分に従って 3 才未満児 には 1~2 才児用の給食提供数 3 才以上児 には 3 才以上児用の給食提供数 職員 には 職員への給食提供数を記入 乳汁や離乳食の提供数は含まない 離乳食の提供数 昼食 昼食 主食 には 主食 ( ごはんなど ) の提供数を記

Ⅰ 調査の概要


さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu


<82D282A982C1746F95F18D908F57967B95B E696E6464>

秋植え花壇の楽しみ方

都市部中学 3 年生女子の食事調査 井ノ口美香子 * 今野はつみ * 德村光昭 * 川合志緒子 * 田中祐子 * 康井洋介 * 糸川麻莉 * 近年, 中学生女子における行動上の問題として やせ志向, 一方, 栄養上の問題ではやせ, および肥満の両面が指摘されている 食生活のあり方は生涯の健康づくりに


2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

平成 20 年度版 健康生活応援モデル事業 健康づくりのための Health Foods 運動と肥満 理論から実践へ 岡山大学スポーツ教育センター岡山県

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

GDP GDP %

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

平成 28 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : ( 悉皆 ) 平成 28 年 4 月 ~7 月 小学校第 5 学年 中学校第 2 学年 男子 5,688 人 女子 5,493 人 男子 5,852 人 女子 5,531 人 本調査は

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

jphc_outcome_d_014.indd

28

タイトル

学校給食摂取基準の策定について(報告)

Transcription:

2. 栄養管理計画のすすめ方

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄養管理計画 ) 食事を提供する対象者の性 年齢階級 身体特性 ( 身長と体重, 肥満 やせなど体格の状況等 ), 食事摂取状況, 身体活動レベル, 健康診断の結果等を把握 ( または推定 ) します ( 食事摂取量の把握は, 給食だけでなく, すべての食事を対象とします ) 各個人の特性に応じ, 栄養管理上の目標を明確にします ( 体格はエネルギーの評価に用いる ) 2. 提供する食事の基準を定める ( 提供する食事の計画 1) 1で把握した対象者の特性や栄養管理上考慮する項目などをグループ化して, 提供する食事の種類ごとに基準となるエネルギー量や栄養素量を設定します ( ここで 荷重平均 という手法を用いることは, 食事摂取基準を適用することにはなりません ) 1エネルギーベースの食事の種類を設定推定エネルギー必要量の分布を集約し, 食種ごとに給与エネルギー量を設定 2エネルギー産生栄養素バランスよりたんぱく質, 脂質, 炭水化物を設定 2-1

給与エネルギー量を基準に, たんぱく質の量を初めに定め, 次に脂質の量を定め, その残余を炭水化物とするのが適切と考えられます なお, 脂質並びに炭水化物については, それぞれの栄養素 ( 特に飽和脂肪酸と食物繊維 ) に十分配慮することが必要です 各栄養素の範囲については, 概ねの値を示したものであり, 生活習慣病の予防や高齢者の虚弱の観点からは, 弾力的に運用すること 中央値は, 範囲の中央値を示したものであり, 最も望ましい値を示すものではない 3 その他の栄養素の基準値を設定する 給与エネルギー量及び各種栄養素量を設定するときの注意点 エネルギー摂取の過不足を防ぐため エネルギー必要量は個人間差が多く, 性 年齢階級 身体活動レベル別に単一の値として示すことは困難であるが, 給食施設において集団に提供する食事の基準を最初に設定する場合は, 推定エネルギー必要量を参考にすることとなります 痩せの人や肥満の人に対しては, その区分に応じた栄養管理を計画することが望ましいです 栄養素の摂取不足を防ぐため 推定平均必要量又は目安量を用います 推定平均必要量では, 下回る人の割合をできるだけ少なくする (2~3% 以下にする ) ように, 目安量では, 目安量付近かそれ以上になるように, 給与量を決定します ( なお, 対象者全員が目安量を満たすと, 過剰摂取の人が出現する割合が大きくなります ) 栄養素の過剰摂取を防ぐため 全ての人が耐容上限量を超えないように栄養素の給与量を決定します 2-2

生活習慣病の予防のため 目標量の範囲内に入る人又は近づく人の割合を増やすように栄養素の給与量を決定します 生活習慣病の特徴から考え, 長い年月にわたって実施可能な計画とすることがのぞましいです 3. 予定献立の作成 ( 提供する食事の計画 2) 2に基づいて, 具体的な予定献立を作成します 栄養量の確認のためなど必要がある場合は食品構成を作成し, これを参考として献立を作成してもよいです 使用食品に偏りがないかを確認するためだけに食品構成を用いる場合は, あえて詳細な食品構成を作成する必要はありません ( 本来, 食品構成は各給食施設の対象者の状況や設定された食事の種類, 使用する食品などに考慮しながら, 施設ごとに作成されるべきものです 根拠のないまま既存の食品構成を用い献立を作成することは適切ではありません ) 4. 品質管理 食事の提供 ( 計画の実施 ) 3で予定された献立を適正に実施するため, 適切な品質管理を行います 使用食品は, 量, 形状等をチェックし, 入荷時には検収します 調理の際は, 栄養的及び衛生的な面について十分注意し, 調味料を含む食材料は計画に基づき適正量を使用します 盛り付けの際は, 予定された1 人分が盛り付けられるように工夫します 提供された食事についても, 予定通りの品質で提供できているかを確認します 5. 提供した食事の評価と改善提供した食事が計画通りのエネルギー量 栄養素量を供給できているかを評価し, 問題があれば改善計画をたてます ( 計画をたてた際に用いた基準値が食事摂取基準のいずれの指標を用いているかにより, 評価は変わります ) エネルギー摂取の過不足の評価と改善 対象者の BMI 又は体重変化量を用いて評価します BMI が目標とする範囲を下回っている, あるいは上回っている人の割合を算出し, 目標とする範囲に留まっている人の割合が増えるように計画を改善します 評価は数か月間 ( 少なくとも 1 年以内 ) に 2 回以上の評価を行います 栄養素の摂取不足の評価と改善 供給量が推定平均必要量を下回っていないか, または目安量付近かそれ以上であるかを確認します 2-3

栄養素の過剰摂取の評価と改善 耐容上限量を超えて供給していることが明らかになった場合は, 速やかに耐容上限量未満になる計画に改善し実施します 生活習慣病の予防を目的とした評価と改善 目標量の範囲を逸脱していないかを確認します 6. 食事摂取量の把握と改善 ( 対象者個人の評価 ) 対象者が摂取した食事量や体重の変化などから, 個人ごとの栄養管理が計画どおりに進んでいるかを確認します 計画通りになって進んでいない場合は, 食種を変更する, 栄養教育を行うなど, 計画を変更し改善策を実行します 身体の状況, 栄養状態等の把握, 食事の提供, 品質管理及び評価について (1) 利用者の性, 年齢, 身体の状況, 食事の摂取状況及び生活状況等を定期的に把握すること (2)(1) で把握した情報に基づき給与栄養量の目標を設定し, 食事の提供に関する計画を作成すること (3)(2) で作成した計画に基づき, 食材料の調達, 調理及び提供を行うこと (4)(3) で提供した食事の摂取状況を定期的に把握するとともに, 身体状況の変化を把握するなどし, これらの総合的な評価を行い, その結果に基づき, 食事計画の改善を図ること 平成 25 年 3 月 29 日厚生労働省健康局がん対策 健康増進課長通知 特定給食施設における栄養管理に関する指導及び支援について より 2-4

参考 肥満並びにやせに該当する者の割合の評価方法 成人の場合 BMI(Body Mass Index) を用います 男女とも 20 歳以上 BMI=22 を標準とし, 肥満の判定基準は, 下記のとおりとします BMI= 体重kg /( 身長 m) 2 判定低体重 ( やせ ) 普通肥満 BMI 18.5 未満 18.5 以上 25.0 未満 25.0 以上 幼児の場合 3 歳以上 6 歳未満の幼児を対象に, 幼児身長体重曲線 ( 性別 身長別標準体重 ) を用いた評価方法とします 肥満度の判定区分のうち, 肥満 については,+30% 以上 ( ふとりすぎ ), やせ については,-20% 以下 ( やせすぎ ) とします 肥満度 =[ 実測体重 ( kg )- 身長別標準体重 ( kg )]/ 身長別標準体重 ( kg ) 100(%) 区分 +30% 以上 +20% 以上 +30% 未満 +15% 以上 +20% 未満 -15% 超 +15% 未満 -20% 超 +15% 以下 -20% 以下 呼称ふとりすぎややふとりすぎふとりぎみふつうやせやせすぎ 平成 12 年乳幼児身体発育調査の結果に基づく身長別標準体重の算出式 男児標準体重 =0.00206 身長 2-0.1166 身長 +6.5273 女児標準体重 =0.00249 身長 2-0.1858 身長 +9.0360 保護者が使用している母子健康手帳に掲載されている幼児身長体重曲線と同様のものを用いて評価をしたい場合には, 次の式を用いても構いません 平成 22 年乳幼児身体発育調査の結果に基づく身長別標準体重の算出式 男児標準体重 =0.002226 身長 2-0.1471 身長 +7.8033 女児標準体重 =0.002091 身長 2-0.1139 身長 +5.7453 2- 参考

児童 生徒 学校保健統計調査方式( 性別 年齢別 身長別標準体重 ) による肥満度判定方法を用います 以下の区分のうち, 肥満 については,+20% 以上, やせ については,-20% 以下を評価対象とします 肥満度 ( 過体重度 )=[ 実測体重 ( kg )- 身長別標準体重 ( kg )]/ 身長別標準体重 ( kg ) 100(%) やせ傾向 肥満傾向 -20% 以下 普通 20% 以上 判定 高度やせ 経度やせ 経度肥満 中等度肥満 高度肥満 肥満度 -30% 以下 -30% 超 -20% 超 ~ 20% 以上 30% 以上 50% 以上 -20% 以下 +20% 未満 30% 未満 50% 未満 身長別標準体重 ( kg )=a 実測身長 ( cm )-b 男 女 a b c D 5 歳 0.386 23.699 0.377 22.750 6 歳 0.461 32.382 0.458 32.079 7 歳 0.513 38.878 0.508 38.367 8 歳 0.592 48.804 0.561 45.006 9 歳 0.687 61.390 0.652 56.992 10 歳 0.752 70.461 0.730 68.091 11 歳 0.782 75.106 0.803 78.846 12 歳 0.783 75.642 0.796 76.934 13 歳 0.815 81.348 0.655 54.234 14 歳 0.832 83.695 0.594 43.264 15 歳 0.766 70.989 0.560 37.002 16 歳 0.656 51.822 0.578 39.057 17 歳 0.672 53.642 0.598 42.339 2- 参考