2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

Similar documents
近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

(6) 災害原因荒廃渓流の源頭部にある0 次谷の崩壊は 尾根付近から発生している 尾根部は山腹斜面に比べ傾斜が緩やかであるが 記録的な集中豪雨 (24 時間雨量 312.5mm( 平成 30 年 7 月 6 日 6 時 ~ 平成 30 年 7 月 7 日 6 時まで ) 累積雨量 519.5mm(

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

untitled


平成29年7月九州北部豪雨の概要 7月5日から6日にかけて 停滞した梅雨前線に暖かく 湿った空気が流れ込んだ影響等により 線状降水帯 が形成 維持され 同じ場所に猛烈な雨を継続して 降らせたことから 九州北部地方で記録的な大雨と なった 朝倉では 降り始めから10数時間のうちに500ミリを 超える豪

平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182, ,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

表 を基本として 渓床勾配の区分に応じて 流木災害対策を中心とする配置計画の目安を示したものが図 である 治山事業においては 発生区域から堆積区域に至るまで 多様な渓流生態系の保全に留意しながら 森林整備と治山施設整備を可能な限り一体として実施していくよう留意する 図 6.1

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

目 次 はじめに 第 1 被災状況及び課題 被災状況

リサーチ ダイジェスト KR-051 自然斜面崩壊に及ぼす樹木根系の抑止効果と降雨時の危険度評価に関する研究 京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻特定教授杉山友康 1. はじめに 鉄道や道路などの交通インフラ設備の土工施設は これまでの防災対策工事の進捗で降雨に対する耐性が向上しつつある一方で

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

22年5月 目次 .indd

平成 29 年 7 月九州北部豪雨における流木被害 137 今回の九州北部における豪雨は 線状降水帯 と呼ばれる積乱雲の集合体が長時間にわたって狭い範囲に停滞したことによるものである この線状降水帯による記録的な大雨によって 図 1 に示す筑後川の支流河川の山間部の各所で斜面崩壊や土石流が発生し 大

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

付属資料

図-2 土砂移動発生箇所 国土地理院の判読結果 4による 図-3 傾斜区分と土砂移動発生箇所 国土地理院の判読結果 4に よる の関係 根谷川 AMeDAS三入観測点 太田川 可部東地区 広島市安佐北区 八木地区 緑井地区 広島市安佐南区 地質区分 産業技術総合研究所シームレス地質図より関 図-4

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

2 6.29災害と8.20災害 空中写真による災害規模の比較 5 土石流流出位置 災害時の空中写真 3 3 平成26年8月豪雨による広島土砂災害 三入の雨量グラフ 災害時の空中写真 可部地区 山本地区 八木 緑井地区 三 入 では雨量 強度 8

目次 1. はじめに. 十勝川流域の特徴 -1 十勝川流域の気象 河川の特徴 1 流域の気象の特徴 十勝川の特徴 - 地形的な特徴 - 地質的な特徴. 平成 年 月出水の概要 -1 豪雨の概要 - 被害の概要 1 出水による被害状況 砂防設備の被害状況 - 砂防設備の

(4) 横断面形調査要領では メッシュの中心点と 中心点を通る等高線が内接円に交わる 2 点を結んだ 2 直線の山麓側の角度 ( メッシュの中心点を通る等高線がない場合は 中心点に最も近接している等高線から類推する角度 ) を計測し 10 度括約で求める とされている 横断面形の概念図を図 4.4

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

目 次 はじめに 第 1 平成 30 年 7 月豪雨による被災状況及び課題 被災状況

<4D F736F F F696E74202D20819A DC48F4390B3816A5F97D190AD90528E9197BF81698BE38F42966B95948D8B894A816A202E >

iric を用いた土石流解析 エンジニアリング本部防災 環境解析部水圏解析グループ田中春樹 1. はじめに降雨による斜面崩壊には 大きく分けて深層崩壊と表層崩壊の二種類ある 深層崩壊とは長期間の降雨により土壌中に雨水が蓄積し 基盤上までの土層が崩壊する現象である 一方 表層崩壊とは降雨強度が大きい場

目 次 1 はじめに 1 2 山地災害対策を巡る現状及び課題 2 (1) 短時間強雨など極端現象の頻発や森林の高齢級化に伴う山地災害の発生形態の変化 (2) 山地災害の激甚化に伴う人的 物的被害の拡大 (3) 国土保全の拠点となる農山漁村における生活基盤の脆弱化 (4) 山地災害危険地区の把握精度の

PowerPoint プレゼンテーション

 

土石流 流木対策の事例 ( 佐賀県楠地区 ) 保安林種 : 水源涵養保安林 土砂流出防備保安林 山地災害危険地区 : 山腹崩壊危険地区 2 箇所 崩壊土砂流出危険地区 6 箇所 保全対象 : 人家 83 戸 消防署 1 箇所 鉄道 500m 国県道 :700m 田畑 :10.4ha 一級河川厳木川

国土技術政策総合研究所 研究資料

NMM-DDAによる弾塑性解析 およびその適用に関する研究

<4D F736F F D CB48D65817A90E195F68CBB8FDB82CC8AEE916282C98AD682B782E98B5A8F708E9197BF816988C4816A5F >

4. 堆砂

西日本豪雨 市民への緊急メッセージ 記者発表会 防災学術連携体幹事会 趣旨 防災に関わる56の学会ネットワークである防災学術連携体は 平成 30 年 7 月豪雨による西日本を中心とした豪雨災害に関して緊急集会を行い 地球環境の変化は自然災害として身近に迫っており 今後 夏後半から秋にかけては大雨が降

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

Microsoft PowerPoint - 【配布用】河川技術流木発表.pptx

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

<8C9F93A288CF88F589EF95F18D908F915F915391CC2E786477>

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

(a) (b) 写真 -3 流下状況 ( ケース 1) 写真 -2 (a) 家屋模型,(b) 橋梁模型表 -1 実験ケース 実験パターン 流下条件 流量 (L / min) ケース1 家屋実験 泥流 25 ケース2 家屋実験 土石流 25 ケース3 橋桁実験 泥流 25 ケース4 橋桁実験 土石流

<4D F736F F D208E4F8F6494C795F18D908F B837D F4390B32E646F6378>

平成 24 年度期中の評価実施地区一覧表 中部森林管理局 整理番号 都道府県 事業実施主体 事業名 事業実施地区名 総便益 B ( 千円 ) 総費用 C ( 千円 ) 分析結果 B/C 実施方針 1 富山富山森林管理署民有林直轄治山事業常願寺川じょうがんじがわ 41,617,999 11,895,0

クイズの答え 富良野川2号透過型えん堤 ダム 長さ 917m 答え② 東京タワーを3つ寝かせたほどの長さを持って おり このような形式のえん堤 ダム として は世界一です しかし 大正泥流はこのえん堤 の長さ 幅 いっぱいに氾濫して流下しました えん堤部の高さ 14. 5m 答え② 砂防えん堤の高さ

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53

かん水源涵養便益洪水防止便益事業対象区域 38,731,178 千円 T-1 Y 1 (f1-f2) α A U B= Σ + Σ T (1+i) = 1 =T (1+i) 360 U: 治水ダムの単位雨量流出量当たりの年間減価償却費 ( 円 / m3 /sec) 出典 : ダム年鑑 2016 f1

土砂災害対策の強化に向けて 提言 平成 26 年 7 月 土砂災害対策の強化に向けた検討会

22年2月 目次 .indd

新潟県連続災害の検証と復興への視点

【論文】

国土技術政策総合研究所 研究資料

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

2 2. 森林整備による長期的対策 Ⅹ. おわりに Ⅰ. はじめに 集中豪雨の際, 林地崩壊あるいは渓床堆積物の移動が生じて土石流が発生すれば, 無機物の土砂礫とともに有機流下物としての流木が流出してくることはよく見かけられる現象である この場合, 流出流木量の多寡は降雨量, 流出水量の他に, 山地

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D208A438ADD8BDF82AD82CC97AC82EA82C697A48B4E8CB A82E B8CDD8AB B83685D>

新     聞:平成15年2月13日(木)夕刊以降解禁

平成 30 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

PowerPoint プレゼンテーション

ハザードマップポータルサイト広報用資料

PowerPoint Presentation

地すべり学会関西支部大豊地すべり調査 調査報告 メンバー高知大学笹原克夫, 日浦啓全 ( 名誉教授 ) 徳島大学西山賢一京都大学松浦純生, 末峯章, 土井一生国土防災技術 ( 宮本卓也, 井上太郎 相愛山崎尚晃, 松田誠司 四国トライ松尾俊明, 吉村典宏長崎テクノ 讃岐利夫木本工業株西森興司町田博一

<4D F736F F F696E74202D2088EE8A5F8EA991528DD08A5182C68BE38F42966B95948D8B894A926E89BA C >

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

平成 28 年度 森林整備事業 ( 造林 ) 標準単価 京都府農林水産部林務課

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

SABO_97.pdf

 

【参考資料】中小河川に関する河道計画の技術基準について

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

< F2D88D38CA98CF08AB78E9197BF955C8E862E6A7464>

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

< A38CCB8AEE967B5F89BA908593B98AEE967B8C7689E68F915F8DFB8E712E786264>

スライド 1

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

新潟県連続災害の検証と復興への視点

<30365F30305F8E9197BF365F C7689E682CC F5F >


untitled


untitled

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

Microsoft PowerPoint - CS立体図による危険地把握e(HP用)

<4D F736F F D C594928F915F91E682518FCD20938C8A438D8B894A82A982E F944E C93638E7382CC905882C382AD82E882F08D6C8

Transcription:

2. 流木災害の事例分析 2.1 本調査で対象とする流木の形態流木の発生原因は 大きく 立木の流出 過去に発生した倒木等の流出 伐木 原木の流出 用材の流出 の 4 種類に分類される ( 石川 1994) 流木の起源 それぞれの発生原因及び主な発生場所を表 2.1.1 に示す このうち 通常の治山事業で対象とする流木は 1 山腹崩壊や土石流による立木の滑落や 渓岸 渓床侵食による立木の流出 2 気象害や病虫害により発生した倒木等の流出 3 過去に流出して渓床に堆積したり埋没していた流木の再移動 4 伐木等の斜面崩壊や土石流による流出の 4 つの形態が主体となると考えられる 雪崩や火山噴火に伴うものは 上流域で発生するが 豪雨等を誘因にする現象と比べて発生頻度が低く 地域が特異であることから 個別に対応の検討が必要と考えられる 本調査は 航空レーザ測量成果等を活用して流木災害対策が必要な森林を抽出する手法を開発することを主たる目的として実施する このことから 本調査で検討する流木は 上記の1に分類される豪雨を誘因とした斜面崩壊 ( 表層崩壊 ) 及び土石流による立木の流出を起源とする流木とする 表 2.1.1 流木の発生原因と形態 流木の起源立木の流出過去に発生した倒木等の流出伐木 原木の流出用材の流出 主な発生場所 流木の発生原因と形態 上流域 中流域 下流域 斜面崩壊の発生に伴う立木の滑落 土石流発生に伴う立木の滑落 土石流の流下に伴う渓岸 渓床侵食による立木の流出 洪水による河岸 河床の侵食による立木の流出 病害虫や台風等により発生した倒木等の土石流 洪水による流出 過去に流出して河床上に堆積したり 河床堆積物中に埋没していた流木の土石流 洪水による再移動 雪崩の発生 流化に伴う倒木の発生とその後の土石流 洪水による下流への流出 火山の噴火に伴う爆風による倒木の発生とその後の土石流 洪水による下流への流出 放置された伐木や間伐材の斜面崩壊 土石流 洪水に よる流出 集積された木材の洪水による流出 洪水による椎茸原木の流出 土石流 洪水による家屋の損壊とそれに伴う破損材の 流出 土石流 洪水による木橋の流出 土石流 洪水による電柱の流出 ( 出典 : 石川芳治 渓流における流木の発生 流下と災害 水利科学第 38 巻 1No.216 1994) 2-1

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 2.2.1 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~2014 年までの 39 災害事例主な収集文献等 砂防学会誌 治山研究発表会論文集 月刊誌 治山 等 大学 地方自治体 研究機関の災害調査報告 地名 + 流木災害 でインターネット検索 2.2.2 調査結果 (1) 流木の発生原因谷頭部 0 次谷の崩壊に起因する土石流によって発生するものが多い 谷頭 渓岸に崩壊地が無く ある程度の集水エリアを有する谷部の堆積土砂が流動化し 土石流となり発生するもの ( 沢抜け ) 風倒木被害地からの流出が次いで多い 流木の発生原因箇所数割合 谷頭部崩壊 土石流流下 36 67% 沢抜け 土石流流下 7 13% 風倒木地崩壊 流下 5 9% 渓岸崩壊 流下 4 7% 河岸の大規模崩壊 2 4% 計 54 100% 13% 9% 7% 4% 67% 谷頭部崩壊 土石流流下沢抜け 土石流流下風倒木地崩壊 流下渓岸崩壊 流下河岸の大規模崩壊 図 2.2.1 流木の発生原因 (2) 流木の発生流域面積流木が発生した渓流の流域面積は 100ha 以下で 54% 500ha 以下で 86% を占める ここでの流域は おおむね 3 次谷までの渓流域を指す 流木の発生流域面積箇所数割合 0.1km 2 未満 4 9% 0.1~1.0km 2 20 45% 1.0~5.0km 2 15 32% 5.0~10.0km 2 3 9% 10.0~15.0km 2 2 5% 計 44 100% 32% 9% 5% 9% 45% 0.1km2 未満 0.1~1.0km2 1.0~5.0km2 5.0~10.0km2 10.0~15.0km2 図 2.2.2 流木の発生流域面積 2-2

(3) 流木発生源 1 箇所あたりの崩壊面積 1 箇所当りでは小規模な表層崩壊が多く 流域内で小規模崩壊が同時多発し 土石流化するものが多い 0.5ha 未満の崩壊で 78% を占める 1.0ha 以上の崩壊は 大規模崩壊 (H17 耳川 ) や火山地域 (H25 伊豆大島 ) 等の事例である 流木発生源の崩壊面積箇所数割合 0.05ha 未満 9 35% 0.05~0.1ha 2 8% 0.1~0.5ha 9 35% 0.5~1.0ha 2 7% 1.0ha~ 4 15% 計 26 100% 7% 35% 15% 35% 8% 0.05ha 未満 0.05~0.1ha 0.1~0.5ha 0.5~1.0ha 1.0ha~ 図 2.2.3 流木発生源の崩壊面積 (4) 流木発生源の地質深成岩 堆積岩 火山岩の地域で ほぼ同様の割合で発生している 地質による明瞭な違いはみられない 火砕堆積物の地域は 発生割合は小さいが被害の程度は大きい傾向にある (H25 伊豆大島 H2 阿蘇一宮 ) 流木発生箇所の地質箇所数割合 深成岩 ( 花崗岩 ) 16 27% 堆積岩 ( 砂岩 泥岩等 ) 16 27% 火山性岩石 ( 安山岩 流紋岩等 ) 15 25% 変成岩 8 14% 火砕堆積物 4 7% 25% 14% 7% 27% 27% 深成岩 ( 花崗岩 ) 堆積岩 ( 砂岩 泥岩等 ) 火山性岩石 ( 安山岩 流紋岩等 ) 変成岩 計 59 100% 火砕堆積物 図 2.2.4 流木発生源の地質 (5) 流木発生源の植生 スギ ヒノキ人工林 広葉樹二次林で 82% を占める 土石流の流下区間等がスギ ヒノキ人工林として利用されているためと考えられる 2-3

流木発生箇所の樹種箇所数割合 スギ ヒノキ 広葉樹 24 44% スギ ヒノキ 11 21% 広葉樹 9 17% 天然生針葉樹 広葉樹 6 11% アカマツ カラマツ 4 7% 計 54 100% 17% 11% 21% 7% 44% スギ ヒノキ 広葉樹スギ ヒノキ広葉樹天然生針葉樹 広葉樹アカマツ カラマツ 図 2.2.5 流木発生源の植生 (6) 流木災害の発生月流木災害は すべて 6 月から 10 月の梅雨期 台風期に発生している そのうち 7 月から 9 月が 93% を占める 流木災害の発生月 箇所数 割合 6 月 2 5% 7 月 12 29% 8 月 11 27% 9 月 15 37% 10 月 1 2% 計 41 100% 37% 2% 5% 27% 29% 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 (7) 流木災害時の降雨量 図 2.2.6 流木災害の発生月 流木災害は 時間雨量 50 mm 連続雨量 200 mmを超えると多発する傾向がある 流木災害時の時間雨量箇所数割合 20~50mm 9 22% 50~80mm 13 32% 19% 22% 80~100mm 11 27% 100mm~ 8 19% 計 41 100% 27% 32% 20~50mm 50~80mm 80~100mm 100mm~ 図 2.2.7 流木災害時の時間雨量 2-4

流木災害時の連続雨量 箇所数 割合 50~200mm 5 12% 200~500mm 24 60% 500~1000mm 7 18% 1000mm~ 4 10% 計 40 100% 図 2.2.8 流木災害時の連続雨量 (8) 流木災害の被害形態橋梁やボックスカルバート等の閉塞による氾濫 溢流 橋梁の流失および河道の閉塞による氾濫が多く 62% を占める 家屋への直撃あるいは閉塞した流木の再移動による家屋の破壊が次いで多い 流木による被害形態 箇所数 割合 橋梁等の閉塞 氾濫 橋梁流失 32 44% 河道閉塞 氾濫 13 18% 家屋等の直接破壊 16 22% ダム湖流入 洪水吐閉塞 4 6% 農地への直接流入 堆積 3 4% 海域への流出 漁業施設損傷等 4 6% 計 72 100% 図 2.2.9 流木災害の被害形態 (9) 流木の到達距離流木の到達距離が推定できる 39 の災害事例について 渓流の出口 ( 崩壊土砂流出危険地区の流域基点を想定 ) から 下流への流木の到達距離を論文の記載内容に基づき図上計測した 本川に流入しているものは合流点までの到達距離とした 縦断方向の到達距離は 39 の事例のうち特殊な 2 事例 ( 阿蘇一宮 ( 火山扇状地 ) 長野須坂 ( 大規模崩壊 )) を除き渓流の出口から下流 2.0km 以内である ( 図 2.2.10) 山地災害危険地に関する土砂到達距離の調査結果 ( 図 2.2.11) と比べると 流木は通常の土砂流出よりも到達距離が大きくなる傾向がある 土石流が停止しても 流域面積が大きく流量が多い場合は 細粒土砂流と流木が洪水となって流下することで 到達距離が大きくなり 被害拡大を招くことが考えられる 流木の下流域への到達距離は 流域面積が広くなると大きくなる傾向がある ( 図 2.2.12) 2-5

5000 4500 4450 4000 流木到達距離 (m) 3500 3000 2500 2000 1500 1000 500 0 250 90 H26 広島可部 1 H26 広島可部 2 720 H26 南木曽 1340 1140 H25 伊豆大島 H25 伊那 420 300 H24 阿蘇 H23 那智川 1 1880 H23 那智川 2 190 H21 朝来 500 H21 山口剣川 1000 800 H21 山口上田南川 H18 岡谷 1850 H16 愛媛妙之谷川 620 550 H16 愛媛白浜川 H16 香川落合川 1070 H16 福井美山 510 H16 福井池田 180 60 290 170 240 290 H11 岐阜宮川 H11 岐阜河合 1 H11 岐阜河合 2 H11 岐阜河合 3 H11 岐阜河合 4 H11 岐阜河合 5 840 H11 岐阜古川 290280 210 H11 岐阜清見 H11 広島 H2 奄美 H2 熊本一宮 1000 S63 広島加計 1 70 S63 広島加計 2 400400 280 550550 S61 京都南部 S58 島根 S57 長崎 1 S57 長崎 2 S57 長崎 3 2430 S56 長野須坂 400 S51 小豆島 1800 S50 高知 730 S41 南木曽 図 2.2.10 流木の到達距離 参考 図 2.2.11 渓流における土砂到達距離 ( 出典 : 平成 17 年度山地災害危険地区危険度判定手法調査報告書 財団法人林業土木コンサルタンツ ) 2-6

14.0 流域面積 (ha) 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 y = 0.0025x R² = 0.5273 0.0 0 1000 2000 3000 4000 5000 到達距離 (m) 図 2.2.12 流木の到達距離と流域面積 (10) 流木の氾濫 堆積幅堆積幅が推定できる 37 の災害事例について 流木を含んだ土石流 泥流の氾濫 堆積範囲 ( 両端部の距離 ) を 論文の記載内容から図上計測した 横断方向の氾濫 堆積範囲は 地形条件や人工構造物の配置等により異なるものの 特殊な事例 ( 阿蘇一宮 ( 火山扇状地 )) を除き 500m 以内である ( 図 2.2.13) 横断方向の氾濫 堆積範囲と流域面積との間には 特に傾向はみられない ( 図 2.2.14) 1800 1700 1600 1400 氾濫 堆積幅 (m) 1200 1000 800 600 400 200 0 90 150 H26 広島可部 1 H26 広島可部 2 300 H26 南木曽 400 H25 伊豆大島 70 120 200 H25 伊那 H24 阿蘇 H23 那智川 1 80 80 H23 那智川 2 H21 朝来 450 H21 山口剣川 200 H21 山口上田南川 450 H18 岡谷 230 H16 愛媛妙之谷川 490 H16 愛媛白浜川 180 120110 150 90 70 90 150 200 100 130 80 50 H16 香川落合川 H16 福井美山 H16 福井池田 H11 岐阜宮川 H11 岐阜河合 1 H11 岐阜河合 2 H11 岐阜河合 3 H11 岐阜河合 4 H11 岐阜河合 5 H11 岐阜古川 H11 岐阜清見 H11 広島 H2 奄美 H2 熊本一宮 330 S63 広島加計 1 60 100 130 70 60 S63 広島加計 2 S61 京都南部 S58 島根 S57 長崎 1 S57 長崎 2 S57 長崎 3 450 S56 長野須坂 210 180 S51 小豆島 S50 高知 図 2.2.13 流木の氾濫 堆積幅 2-7

14.0 12.0 10.0 流域面積 (ha) 8.0 6.0 4.0 2.0 0.0 0 500 1000 1500 2000 氾濫 堆積幅 (m) 図 2.2.14 流木の氾濫 堆積幅と流域面積 2-8

2.3 事例分析結果の整理以上の事例分析の結果を下記に整理した 流木は 谷頭部 0 次谷の崩壊に起因する土石流によって発生するものが多いが 近年 の局地的な豪雨により 谷部の堆積土砂が流動化する 沢抜け に起因する土石流 流木の発生もみられる 風倒木被害地では 被害斜面の崩壊が流木源になる 流木災害は ほとんどが流域面積 100~500ha 以下の渓流で発生している 流域面積 が広いほど 流木の到達距離は大きくなる傾向がある 流木の起因となる崩壊地は 1 箇所当り 0.5ha 未満の比較的小規模な崩壊がほとんど で 小規模な崩壊の同時多発が土石流 流木の引き金になっている 流木発生源の地質による違いは見られない 流木発生源の植生は スギ ヒノキ 広葉樹が多い 土石流の流下区間等がスギ ヒ ノキ人工林として利用されているためと考えられる 流木災害はすべて 6 月から 10 月の梅雨期 台風期に発生し 時間雨量 50 mm 連続雨 量 200 mmを超えると多発する傾向がある 流木災害による被害形態は 橋梁やボックスカルバート 下流流路の閉塞による氾濫 橋梁等の流失が過半であるが 流木の直撃による家屋等の破壊も多い 流木は 通常の土砂流出に比べて到達距離が大きくなる傾向がある 土石流が停止しても 細粒土砂流と流木が洪水となって流下することで 到達距離が大きくなり被害拡大を招くと考えられる 到達距離は 特殊な事例を除き 渓流の出口から下流 2.0km 以内である 橋梁の閉塞等による横断方向の氾濫範囲は 地形条件や人工構造物の配置等により異 なるものの 特殊な事例を除き 500m 以内である 2-9