健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

Similar documents
デクセリアルズ健康保険組合

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

○国民健康保険税について

CL.J Q.\.eps

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

MR通信H22年1月号

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

【別紙】リーフレット①

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

そごう特例退職

第14章 国民年金 

  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1)

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

そごう特例退職

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

<4D F736F F F696E74202D D38C7091B194ED95DB8CAF8ED2834B B95B FC92E8816A2E >

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

国民年金

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

1 2

被保険者証の記号 番号 被保険者の氏名 記号 番号 16 資格喪失後出産育児一時金 を請求する方はご記入ください ( 任意継続をしている間に分娩した場合は必要ありません ) ソニー健保の資格喪失後にあなたが加入した ( 現在加入している ) 健保組合等の名称と電話番号 [2] の被保険者証の記号 番

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

今春紀文.indd

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

被用者年金一元化法

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

PowerPoint プレゼンテーション

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

退職後の健康保険の手引

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

監 事 監 査 規 程

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除


日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

2 3

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

スライド 1

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

資格取得届一部修正H300410).xlsx

v

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの


健康保険限度額適用認定申請書

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定


1 制度の特徴

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

個人情報の利用目的の公表について

Microsoft Word - 退職者セット.doc

別 資格取得日 資格喪失日など 有資格者か資格喪失者かについて回答します 資格喪失者の資格喪失後の受診などが疑われる場合 他の保険者や医療機関との重複給付調整のため マスター の保険証の記号番号 氏名 生年月日 性別 資格取得日 資格喪失日などについて 他の保険者等に照会し確認します 算定基礎届 月

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

スライド 1

スライド 1

東部-2

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182CC DA934982CC8CF6955C82C982C282A282C42888EA959492C789C1816A2E646F63>

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

国民健康保険料の減額・減免等

_念)健康保険_本.indd

ソニー健康保険組合理事長殿被保険者健康保険家族 出産育児一時金 出産育児一時金付加金請求書 1 被保険者証の記号 2 被保険者の氏名 押印 記号 番号 番号 3 被保険者の住所 - 支給決定通知の送付 及び不備書類返却に使用 海外在住の場合はメールアドレスを記入のこと 被保険者本人が氏名を記入した場

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

Transcription:

詳しい情報や最新のお知らせについては 健康保険組合ホームページをご覧ください 三洋電機連合健康保険組合 http://www.kenpo.gr.jp/sanyo/

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と保険料を負担する義務が生じます 健康保険組合のしごと 2

健康保険組合とは 民間企業で働く人の健康保険には 全国健康保険協会が運営する 全国健康保険協会管掌健康保険 ( 協会けんぽ ) と 健康保険組合が運営する 組合管掌健康保険 の 2 つがあります 当組合は 昭和 28 年 4 月 1 日に三洋電機健康保険組合として設立され 昭和 47 年 11 月 1 日にサンヨー連合健康保険組合と合併し 現在の三洋電機連合健康保険組合となりました 運営方法は事業主と被保険者の中から選ばれた組合会議員と さらにその中から選ばれた理事によって民主的に行われています 健康保険組合のしごとには おもに保険給付と保健事業の二つがあります 保険給付とは 被保険者や被扶養者の病気 けが 出産 死亡などのとき 医療費を負担したり いろいろな給付金を支給することです 保健事業とは 被保険者と被扶養者の健康づくりのための事業です 保健意識の向上 PR 病気の予防 スポーツのすすめなどを行っています 特定健診 特定保健指導の実施 40 歳以上 75 歳未満の被保険者 被扶養者に対し メタボリックシンドロームに重点を置いた特定健康診査の実施と健診結果に基づく特定保健指導の実施が医療保険者の義務となっております また 実施結果に関するデータ管理も義務づけられています 3

標準報酬と保険料 標準報酬と標準賞与 健康保険の保険料は 被保険者の収入に応じて決められます その際 収入額を計算しやすい単位で区分したものが標準報酬で 標準報酬月額は 58,000 円から 1,210,000 円までの 47 等級に分けられています 賞与 ( ボーナス ) については標準賞与という標準となる額を定めます 標準賞与額は賞与の 1,000 円未満の端数を切り捨てた額です なお 標準賞与額は年度の累計で 540 万円が上限です 保険料 一般保険料 介護保険料 調整保険料は 標準報酬月額および標準賞与額に保険料率を乗じて決められます 一般保険料は保険給付等を行うために徴収される保険料ですが 平成 20 年 4 月からは 健康保険を運営するための基本保険料と後期高齢者支援金 前期高齢者納付金等にあてる 4 ための特定保険料に区分されています 健康保険組合の場合 一般保険料率は 30/1000 120/1000 の範囲内で 組合の財政状況に応じて決めることになっています また 事業主と被保険者の負担割合も 組合の実情に応じて決めることができます 介護保険料は 介護保険にかかる保険料で 医療保険に加入する 40 歳以上 65 歳未満の被保険者および被扶養者 ( ともに介護保険の第 2 号被保険者 ) の介護保険料は 一般保険料と一括して徴収されます 被扶養者については 被保険者の保険料に含まれますので 負担はありません 65 歳以上の人の保険料は 5 頁を参照してください 調整保険料は 高額な医療費の共同負担や財政窮迫組合の助成に使われます 従来の育児休業期間の保険料免除に加え平成 26 年 4 月から 産前産後休業期間中も申し出により 被保険者および事業主の保険料が免除されます

介護保険制度 介護保険は 加齢に伴って体の機能が衰え日常生活に支障が生じた人に 介護サービスを提供する社会保険制度です 介護保険の運営 介護保険に加入する人 保険料 第 1 号被保険者 (65 歳以上の人 ) の保険料 各市町村 特別区 ( 東京 23 区 ) が 地域の実情に即した運営を行います 健康保険組合は保険料の徴収に協力しています 40 歳以上の人が介護保険に加入します このうち 65 歳以上の人を第 1 号被保険者 40 歳以上 65 歳未満で医療保険に加入している人を第 2 号被保険者といいます 健康保険の被扶養者も介護保険では被保険者です 介護保険の保険料は 第 1 号被保険者と第 2 号被保険者で算定方法や徴収方法が異なります 所得に応じた段階別の定額制で 各市区町村が条例で設定します 保険料は全額自己負担で 原則として年金から天引きされます 標準報酬月額および標準賞与額に介護保険料率を第 2 号被保険者乗じて決められ 一般保険料と同様に 毎月の給 (40 歳以上 65 歳未満の人 ) 料および賞与から徴収されます 保険料の負担割の保険料合は事業主と原則折半負担ですが 組合の実情により自主的に決めることができます 介護保険のサービスを受けるには まず 要介護認定 の申請を行い 介護が必要 と判定されることが必要です なお第 2 号被保険者の人は 政令で定める特定疾病により介護が必要になった場合に限り 介護保険のサービスを受けられます 介護サービスを利用した場合には サービス費用の 1 割 ( 施設サービスの場合には 1 割の自己負担のほかに食費 居住費は全額 ) を自己負担することになります 要介護認定の手続き 受けられるサービスの内容など 詳しいことは各市区町村にお問い合わせください 5

給付の請求手続き一覧 療養費 療養費支給申請書 に 領収書の原本および明細等を添えて提出 なお コルセット ギプス あんま はり きゅう マッサージなどの費用を申請するときは 医師の同意書または意見書を添付 傷病手当金 傷病手当金 傷病手当金付加金請求書 に 事業主の休業および報酬支払いの有無に関する証明と 医師の 労務不能 という意見を申請書に記入してもらい提出 出産手当金 出産手当金 出産手当金付加金請求書 に 事業主の休業および報酬支払いの有無に関する証明と 医師または助産師の証明を受けて提出 出産育児一時金家族出産育児一時金 出産育児一時金請求書 に 医師または助産師もしくは市区町村に出産したことの証明を受けて合意文書 領収書 分娩費用明細書を添付の上 提出または直接支払制度を利用すれば 窓口での支払いが軽減されます 8

埋葬料 ( 費 ) 埋葬料 ( 費 ) 請求書 に 死亡したことを証明する書類 ( 死亡診断書または埋 火 葬許可証の写し ) をつけて提出 なお 埋葬費の請求の場合は 死亡証明のほかに埋葬にかかった 費用の領収書の原本と続柄を確認できる戸籍謄本 ( 住民票 ) の写しを添付 家族埋葬料 埋葬料 ( 費 ) 請求書 に 事業主の証明を受けて提出 出産育児一時金 家族出産育児一時金 出産費用に出産育児一時金 家族出産育児一時金を直接充てることができるよう 原則として 健康保険組合から直接医療機関等に出産育児一時金 家族出産育児一時金を支払うしくみ 直接支払制度 が利用できます その場合 下記の場合を除き 被保険者による健康保険組合への請求手続きは不要となります なお 出産費用が法定支給額を超える場合は 超えた額が退院時に被保険者に請求されます 次の場合のみ 出産費用が一時金の支給額より少ない場合手続きが必要です 直接支払制度を利用しない場合手続き 出産育児一時金請求書 に医師 助産師または市区町村長の証明を受けて 添付書類とともに提出 添付書類は費用内訳の明細書 直接支払制度についての意思確認書類等 産科医療補償制度に加入している医療機関等で出産した場合は その証明印のある領収書のコピー 9

給付が制限されるとき 健康保険制度の健全な運営のため 次のようなときには保険給付が受けられなかったり 給付の一部が制限されることがあります 1. 2. 3. 4. 5. 故意に事故を起こしたとき けんか よっぱらいなどで事故を起こしたとき 正当な理由もないのに医師の指示に従わなかったとき 詐欺 その他不正に保険給付を受けたり 受けようとしたとき 健康保険組合が指示する質問や診断などを拒んだとき 交通事故にあったとき 自動車事故にあったときなど 本来その治療費は加害者が支払うべきものですが 加害者に支払い能力がないときなどは 第三者行為による傷病届 などを当組合に提出すれば 当組合が必要な治療費を一時的に立て替えて支払います この場合 当組合が後日 加害者に対して立て替えした医療費を請求することになります 示談するときは 必ず事前に当組合にご連絡ください 10

資格喪失後の継続給付 退職前に 継続して 1 年間以上被保険者だった人は それまで受けていた傷病手当金や退職後一定期間内の出産 死亡に対して保険料を納めなくても保険給付が受けられます ( ただし 付加給付はありません ) 給付の種類 傷病手当金 出産手当金出産育児一時金 埋葬料 ( 費 ) 給付の内容 傷病手当金を受けていた人が支給期間中に退職した場合 その病気やけがの療養のため引きつづき働けないときは 傷病手当金の支給が始まった日から 1 年 6 カ月間の範囲内で引きつづき受けられます 資格喪失後の傷病手当金受給者が老齢退職年金給付を受給している場合は 傷病手当金は支給されません ただし 年金等の額が傷病手当金の額を下回るときは その差額が支給されます 退職するときに出産手当金を受けている場合は 出産手当金を引き続き受けられます また 資格喪失後 6 ヵ月以内に出産したときは 出産育児一時金を受けられます ( 出産手当金は廃止 ) 被扶養者については支給されません 1 資格喪失後 3 ヵ月以内 (1 年間以上の被保険者期間は必要なし ) 2 傷病手当金 出産手当金の継続受給中か 受けなくなってから 3 ヵ月以内に死亡したとき 埋葬料 ( 費 ) が支給されます 被扶養者の死亡については支給されません 11

退職したとき 退職後の保険制度には 次のようなものがあります 1 任意継続被保険者制度 2 特例退職被保険者制度 3 他の健康保険 ( 協会けんぽ 国民健康保険など ) の被保険者 4 家族などが加入している健康保険の被扶養者 75 歳になると後期高齢者医療制度の被保険者となるため資格を失います 任意継続被保険者制度退職の日まで2カ月以上被保険者だった人は 退職したあと2 年間は 引き続き任意継続被保険者として保険給付を受けることができます なお 保険料は全額自己負担となります また 40 歳以上 65 歳未満の人は介護保険料も全額自己負担となります 任意継続被保険者となることを希望する人は 資格喪失後 20 日以内に 任意継続被保険者資格取得申請書 を当組合に提出し 保険料を納付してください 保険料は 本人の退職時の標準報酬月額と当組合の平均標準報酬月額 ( 前年 9 月 30 日現在 ) のどちらか低い月額に保険料率を乗じた額になります 特例退職被保険者制度 厚生年金保険の老齢年金の受給権者または受給者で 退職の日まで20 年以上または40 歳以降 10 年以上当組合の被保険者だった人は 後期高齢者医療制度の適用を受けることになる日まで 特例退職被保険者として保険給付を受けることができます なお 保険料は全額自己負担となります また 65 歳未満の人は 介護保険料も全額自己負担となります 手続期間は年金証書を受理した翌日から起算して3カ月以内であり 資格取得日は当組合が申請書を受理した日です なお 平成 25 年 4 月より昭和 28 年 4 月 2 日生まれの男性から 原則 老齢厚生年金の支給開始年齢が61 歳以降となることに伴い 60 歳定年退職直後には特例退職被保険者制度に加入することができません ただし 老齢厚生年金を60 歳に繰り上げて受給をされる場合 また昭和 33 年 4 月 1 日生まれまでの女性の場合は 退職後 20 日以内に当組合に必要書類を提出いただくことにより 定年退職直後 ( 退職日の翌日 ) から加入できるよう運用しています 保険料は 当組合の平均標準報酬月額 ( 前年の9 月 30 日現在 ) と前年の平均標準賞与額の12 分の1を合計した額の2 分の1の額に対する標準報酬月額に保険料率を乗じた額です ( 平成 28 年 3 月 31 日をもって廃止予定 ) 12

個人情報の取り扱いについて 当組合では 個人情報を利用目的の範囲のみで使用し 事前の同意を得た場合を除き 第三者に提供いたしません ただし 以下の場合は 同意がなくても提供することがあります 法令に基づく場合 人の生命 身体または財産の保護のために必要がある場合であって 本人の同意を得ることが困難なとき 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって 本人の同意を得ることが困難なとき 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって 本人の同意を得ることにより 当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき 14

三洋健保のホームページ http://www.kenpo.gr.jp/sanyo/ このホームページには 健康保険のしくみや各種手続き方法 当組合が実施する各種保健事業や健康情報などをわかりやすく掲載しています 職場はもちろん ご家庭からもいつでもアクセスできますので ぜひご活用ください たとえばこんな情報が 保険料について 入社 退社時の手続き 病気やケガをしたとき 健康診断等のご案内 各種保健事業のご案内 健康管理室について 契約保養所のご案内 各種届出 申請用紙の出力 運動等の健康情報 15

問い合わせ先一覧 内容電話番号 保険料 保険証 06-6994-3576 退職後の健康保険 06-6994-8039( 任継 ) 06-6994-4698( 特退 ) 給付金 06-6994-3754 交通事故等第三者行為関係 医 療 費 通 知 関 係 健 康 管 理 事 業 ( 健康診断補助金 ) 06-6994-3581 06-6994-8294 契 約 保 養 所 利 用 保 健 薬 斡 旋 06-6994-3582 ホームページ 06-6994-3684 平成 27 年 4 月発行三洋電機連合健康保険組合 570-0087 大阪府守口市梅町 1 番 13 号 16