〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

Similar documents
き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

Microsoft Word - sample1.doc

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

〇本事例集は 平成 31 年 3 月 15 日を期限とした個人の確定申告について 所得税 ( 譲渡所得 を除く ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため 法令

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

正 審査請求書 ( 次葉 ) 審査請求人 ( 氏名 名称 ) 11 審査請求の趣旨 原処分 ( 再調査の決定を経ている場合にあっては 当該決定後の処分 ) の取消し又は変更を求める範囲等について 該当する番号を で囲んでください なお 次の番号 2 の 一部取消し 又は 3 の その他 を求める場合

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

自力執行権 ( 徴 47など ) が特別に認められる点を除けば 私債権と同様に取り扱うことが妥当である ( 通 723) 国税の徴収権及び納税者の国に対する還付請求権は 私債権と同様に時効制度が採られている ( 通 ) 徴収権及び還付請求権と私債権との消滅時効における違いは 次表のとお

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

国外転出時課税制度(出国税)の導入

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

給与と源泉徴収_[ ]_cs6.indd

第 6 講更正の請求 Q1 更正の請求と修正申告は どのような点で違いがあるか? Q2 通常の更正の請求 ( 通則法 23 条 1 項 ) はどのような場合に認められるか? Q3 特別の更正の請求 ( 通則法 23 条 2 項 ) はどのような場合に認められるか? Q4 通常の更正の請求と特別の更正

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

議案用 12P

税務調査ではない 行為の定義が規定されていますので 上記通達と合わせて確認しましょう 国税通則法第 7 章の2( 国税の調査 ) 関係通達の制定について ( 法令解釈通達 ) 1-2( 調査 に該当しない行為) 当該職員が行う行為であって 次に掲げる行為のように 特定の納税義務者の課税標準等又は税額

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

国税通則法の見直しについて (23 年度改正 ) 税務調査手続の明確化 更正の請求期間の延長 処分の理由附記等 国税通則法の大幅な見直しを実施 主な改正事項 1. 税務調査手続 ( 平成 25 年 1 月 1 日以後適用 ) 税務調査手続について 以下のとおり 現行の運用上の取扱いを法令上明確化する

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

ワコープラネット/標準テンプレート

<4D F736F F D CF E90948FC897DF89FC90B38AD68C572E646F63>

平成10年8月

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

Microsoft Word - _ doc

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

II. 課税標準の確定申告と納付 ( 地 税法第 103 条の23) 1. 申告期限 各事業年度の終了 が属する の末 から4ヶ 以内 ( 連結法 は5ヶ 以内 ) に納税地管轄の地 治 団体の に申告 納付しなければなりません 法 地 所得税の申告納付期限は下記のとおり 部変更されました 区分 従

国税通則法施行令新旧対照表

税法I(第01回)

(1) 理由付記等

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

平成23年度税制改正の主要項目

を受けたものを除きます ) の合計額に対応する譲渡所得 ( 又は山林所得 ) がないものと仮定して次の算式により計算した税額 X 又はYと 確定申告書に記載される所得税額との差額に相当する金額とされています ( 所法 1324 所令 266 措令 平 25.5 改正前の措令 25の814

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

審査請求書の記載に当たっては 別紙 審査請求書の書き方 を参照してください 付表 1 号様式 ( 次葉 ) 正本原処分に係る異議申立ての状況 9 異議申立てをした場合 ( 該当する番号を で囲む ) 10 異議申立てをしていない場合 ( 該当する番号を で囲む ) 審査請求書 ( 次葉 ) 審査請求

第 5 章 N

様式第 2 号 ( 第 7 条関係 ) 住 所 ( 所在地 ) 氏 名 ( 名 称 ) 様 第 号 平成 年 月 日 広島県知事印 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例第 8 条第 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別

広報たかはた5月号.indd

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

法関係法人税法関係 zeimu QA テーマ分類別索引 法人税

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

Microsoft Word - 本文.docx

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 所得税法 ( 所法 ) 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行規則 ( 所規 ) 租税特別措置法 ( 措法 ) 国税通則法 ( 通法 ) 国税通則法施行令 ( 通令 ) 国税通則法施行規則 ( 通規 ) 金融商品取

08_個人住民税賦課関連事務_H3006_xlsx

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

「1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちの方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

<4D F736F F D C8E7396AF90C582CC82A082E782DC82B E31312E3195CF8D58816A>

平成19年12月○日

Q. 市販税務ソフトを使用する場合にも統一入力様式の統一 CSV レイアウトを用いる必要がありますか A. 市販税務ソフトの仕様によりますので ご使用の市販税務ソフトの問合せ窓口へお問い合わせください PCdesk での申告データ作成 Q. 電子的提出の一元化を利用せず 引き続き PCdesk を利


「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

目次 1. 年末調整とは 2. 平成 30 年分の留意点 3. 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書の書き方 4. 給与所得者の配偶者控除等申告書の書き方 5. 給与所得者の保険料控除申告書の書き方 2

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

相続税の大増税に備える! 不動産による最新節税対策

上場株式等の配当等に対する課税


Microsoft Word - _ doc

東日本大震災により被害を受けた方の入力編


第一問 -50 点 - 問 1 (25 点 ) (1) について (15 点 ) 概要 次の規定の適用を受ける場合には 納税義務が課されることとなる 1. 課税事業者の選択 2. 特定期間における課税売上高による納税義務の免除の特例 3. 新設法人の納税義務の免除の特例 4. 特定新規設立法人の納税

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 7 鳥取市個人住民税事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 鳥取市は個人住民税事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり, その取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し,

Microsoft Word - _ doc

Transcription:

~ 個人の確定申告における~ 平成 30 年版確定申告の誤りやすい事例集 国税通則法編 ( 平成 31 年 1 月 ) 1

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため 法令等の引用は避け 国税庁等のホームページを指定する場 合は URL のみを指定し できる限り転載を避けております 〇本事例集の文中 文末引用条文の略称は次のとおりとなります (1) 法令通法 国税通則法通令 国税通則法施行令所法 所得税法所令 所得税法施行令所規 所得税法施行規則法法 法人税法耐令 減価償却資産の耐用年数等に関する省令相法 相続税法措法 租税特別措置法措令 租税特別措置法施行令措規 租税特別措置法施行規則地方 地方税法 (2) 通達通基通 国税通則法基本通達所基通 所得税基本通達措通 租税特別措置法通達消基通 消要税法基本通達 2

一確定申告の期限 〇誤りやすい事例 1 所得税の還付申告書を提出できる期間は 法定中告期限から起算して 5 年間であるから 平成 X 年分の還付申告書を提出できる最終日は 法定申告期限 ( 翌年 3 月 15 日 ) から 5 年後の 3 月 15 日であるとした ポイント 還付申告書を提出できる期間は 申告書を提出できる日から起算して 5 年間である ( 通法 741) が その最終日は次のとおりになります 平成 23 年度の所得税法の改正により 所得税の確定申告書の提出期間 ( その年の翌年 2 月 16 日から 3 月 15 日まで ) について 申告義務のある者の還付申告書の提出期間は その年の翌年 1 月 1 日から 3 月 15 日までとされた ( 所法 1206) ことから 還付請求できる日は申告義務の有無に関係なく 翌年の 1 月 1 日に統一されました したがって 提出できる最初の日は翌年 1 月 1 日であることから 最終日は その 5 年後の応答日の前日 (12 月 31 日 ) となります 以上から 平成 31 年以降 ( 平成 31 年 12 月 31 日まで ) に提出できるもっとも古い年分は 平成 26 年分の還付申告書になり 平成 25 年分以前の還付申告書を提出することはできません ( 注 ) 1 申告書を提出できる期間は 応答日の前日に期間が満了となります ( 起算日が日によって定められていないため 午前零時から起算されるので初日を算入 ) 2 申告 期限 ではないので 満了日が土日祝日であってもその翌日とはなりません ( 通法 10) 3

〇誤りやすい事例 2 平成 X 年分の消費税及ぴ地方消費税の還付申告書を提出できる最終日は 法定申告期限 ( 翌 年 3 月 31 日 ) から 5 年後の 3 月 31 日であるとした ポイント還付申告書を提出できる期問は 申告書を提出できる日から起算して 5 年間となります ( 通法 741) 平成 X 年分の消費税及び地方消費税の還付申告書は 翌年 1 月 1 日から提出することができることから 最終日は その 5 年後の応答日の前日 (12 月 31 日 ) までとなります ( 消法 45 46) 〇誤りやすい事例 3 還付申告書を提出する場合は 納付すべき税額がないことから 翌年 3 月 15 日までに提出しなく ても差し支えないとした ポイント還付申告であっても 確定申告書の提出義務がある場合には 翌年 3 月 15 日までに提出しなければなりません 確定中告書の提出義務がある場合 とは 所得税法等を適用して計算した場合の所得税額が 配当控除の額と 年末調整に係る住宅借入金等特別控除の額との合計額を超える場合 ( 損失申告書を提出する場合を除く ) をいいます ( 所法 120 措法 41 の2の24 二 ) 法定申告期限 申告書を提出できる期限 ( 平成 23 年分以降 ) 所法 120 の還付申告書所法 122 の還付申告書 ( 申告義務あり ) ( 申告義務なし ) 期限内申告書期限後申告書還付請求書申告書還付請求書申告書以外の申告書 ( 通令 26) 翌年 3 月 15 日法定申告期限なし ( 所法 120) 翌年 1 月 1 日から 5 年間 4

( 注 ) 1 納付すべき税額の有無で申告義務の有無を判定するわけではないので注意が必要です 2 所法 121 該当者から還付申告書の提出があった場合は 所法 122 の還付申告書の取扱いと同様の取扱いとなります ( 所基通 121-1) 3 後日 申告漏れ等が判明し 自主的に修正申告書を提出する場合 期限内に当初申告書が提出されていれば過少申告加算税は賦課されませんが 当初申告書が期限後に提出されている場合には 無申告加算税が賦課される場合があります ( 後述 ) 〇誤りやすい事例 4 申告義務のない者が平成 25 年分の還付申告書を 翌年 3 月 15 日前に提出していた場合において その申告に係る更正の請求は同日から 5 年後の平成 31 年 3 月 15 日までに提出すればよいと考えている ポイント申告義務のない者が平成 25 年分の還付申告書を翌年 3 月 15 日前に提出していた場合 その申告に係る更正の除斥期間は その提出日から 5 年間となります ( 通法 701 ーかっこ書 ) よって 更正の請求についても 同日から 5 年以内に行う必要があります ( 所基通 122-1) ( 例 ) 平 26. 2. 21 提出 平 31. 2. 21 まで なお 申告義務のある者が法定申告期限内に提出した還付申告書についての更正の請求書は 法定 申告期限から 5 年間提出することができます ( 例 ) 平 26. 2. 21 提出 平 31. 3. 15 まで 5

〇誤りやすい事例 5 平成 31 年分からの青色申告承認申請書が平成 31 年 3 月 15 日付の郵便物の通信日付印が表示された封筒 ( 税務署受付 3 月 16 日 ) により郵送されたが 通則法 2 第 2 条の規定の適用がないため 平成 31 年分からの青色申請が承認されないと考えた ポイント 青色申告承認申請書 は 発信主義が適用される 国税庁長官が定める書類 に該当するため 事例の揚合は 平成 31 年 3 月 15 日に提出されたものとみなされます ( 平成 X 年分からの適用があることになります ) 発信主義の適用範囲を定める告示 ( 平成 1 8 年国税庁告示第 7 号 ) は 平成 18 年 4 月 1 日以後の通信日付印が表示された郵便物等について適用されます 参考 国税庁サイト 発信主義の適用範囲を定める告示の制定 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/teishutsujiki/policy.htm 〇誤りやすい事例 6 平成 X 年分の確定申告書を法定申告期限内に郵便で提出したが料金不足で返戻されたため そ の直後の 3 月 19 日に 税務署に申告書を提出した ポイント返戻された日付印が法定申告期限内であったとしても 当該申告書を期限内に提出されたとみなす規定はないことから このの申告書は期限後申告書となります なお 郵便 ( 又は信書便 ) により提出された場合は 郵便物 ( 又は信書便物 ) の通信日付印により表示された日 ( 表示がないとき又は表示が不明瞭なときは 通常要する送付日数を基準とした場合にその日に相当するものと認められる日 ) に提出されたものとみなされることになります ( 通法 22) 6

〇誤りやすい事例 7 平成 30 年分の確定申告書を提出すべき者が 申告書を提出せずに平成 31 年 1 月 10 日に死亡 した場合 確定申告期限は 平成 31 年 3 月 15 日と考えている ポイント 平成 30 31 年分の確定申告ともに 死亡した日の翌日から 4 か月以内に準確定申告書を提出する ことになります ( 所法 124 125) よって この場合の提出期限は 平成 31 年 5 月 10 日です 〇誤りやすい事例 8 平成 30 年分の確定申告を提出すべき者が申告書を提出しないまま 平成 31 年 3 月 20 日に死亡した場合において その相続人が平成 30 年の準確定申告書を 平成 31 年 7 月 9 日 ( その相続があったことを知った日の翌日から 4 月以内 ) に提出した ポイント確定申告書を提出すべき者が確定申告害を提出せずに法定申告期限後に死亡した場合 その相続人が提出する準確定申告書には所法 1241の適用がないことから 期限後申告となります ( 通法 18 所基通 124,125 2) 〇誤りやすい事例 9 居住者が年の中途で出国した場合 納税管理人を定めていても 出国をする日までに確定申告書を 提出しなければならないと考えた ポイント所得税法上の 出国 とは 納税管理人を定めずに国内に住所及び居所を有しなくなる場合を指します ( 所法 21 四十二 ) したがって 事例の場合は 出国 に該当せず 納税管理人を通じて通常の確定申告期間 ( 翌年 2 月 16 日 ~3 月 15 日 ) に申告を行うことになります ( 通法 117 所法 120 126 127) なお 出国後 に納税管理人の届出書を提出したとしても 確定申告書は出国をする日までに提出しなければなりません 7

〇誤りやすい事例 10 申告義務のない給与所得者の還付申告書について 還付前であれば 取り下げができると考えた ポイント確定申告行為は 申告と同時に税額が具体的に確定するものであるから 申告義務の有無にかかわらず 取り下げることはできません なお 第 3 期に納税額がある申告書で 申告義務がない者から提出された申告書については 撤回書により撤回することができます ( 基通 121 2) 8