自転車の活用の推進に関する指標 ( 案 ) 目標施策将来目指すべき水準 目標 1 自転車交通の役割拡大による良好な都市環境の形成 1. 自転車通行空間の計画的な整備推進 自転車活用推進計画を策定した地 0 団体 (2017 年度 ) 200 団体 (2020 年度 ) 900 団体以上 ( 概ね10

Similar documents
自転車活用推進計画に関する法律上の規定 自転車活用推進計画の要件 ( 自転車活用推進法第 9 条 ) 政府は 自転車の活用の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため 前条に定める自転車の活用の推進に関する基本方針に即し 自転車の活用の推進に関する目標及び自転車の活用の推進に関し講ずべき必要

スライド 1

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

自転車活用推進法の施行について

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc


本計画は この基本理念に加え 国の責務等を明らかにし 及び自転車の活用の推進に関する施策の基本となる事項を定めるという法の目的にのっとり 自転車の活用の推進に関する総合的かつ計画的な推進を図るため 法第 9 条に基づいて定めるものであり 我が国の自転車の活用の推進に関して基本となる計画として位置付け

Microsoft PowerPoint - 05_資料4-1_宇都宮市の自転車施策について【宇都宮市作成】_150203表紙番号修正

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

<4D F736F F D BD82C892E CF092CA93B193FC8BF38AD492B28DB895F18D908F B95D2816A5F >

自転車活用推進に関係する本市既存計画 例規 (2) 計画名駐車基本計画 (H11 年 3 月策定 ) 都市計画局 大阪都市魅力創造戦略 2020( H28 年 11 月策定 ) 経済戦略局 駐車場法 1999( H11) 年度から 2016( H28) 年度から 駐車政策の基本方針 1

生活道路対策

計画の構成 1. 総論 2. 計画の目標 3. 自転車活用推進施策 4. 推進体制 (1) 計画の目的 (2) 計画の位置付け (3) 計画の区域 (4) 計画期間 (1) 目標設定の考え方 (2) 目標と課題 (3) 施策の方向性 (1) 幹線道路等における自転車ネットワークの形成 (2) 路上駐

Microsoft PowerPoint - 10_0北海道自転車条例(P)_180316(セット)(表紙)

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

1. 自転車通行空間の計画的な整備推進 地方公共団体における自転車活用推進計画の策定を促進するとともに 歩行者 自転車及び自動車が適切に分離された自転車通行空間の計画的な整備を促進する 1 地方公共団体における自転車活用推進計画策定の支援 地方公共団体が自転車活用推進計画を策定する際の基本的な考え方


平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局


< E9197BF A8EA9935D8ED48A C682BB82CC93AE8CFC2D325F >

目 次 1. 自転車活用推進計画の構成等について 2. 自転車の活用推進に関する目標 3. 自転車の活用推進に関して実施すべき施策 4. 今後のスケジュール

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

Microsoft Word - 【H 現在版】■ガイドラインv8.doc

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

01 【北海道】

発表の流れ 新聞記事と要約 自転車専用レーンとは? 自転車の需要と背景 現状の問題と政策 政策提言 メリット デメリット 試算表 まとめ 参考文献

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

地域振興につながる サイクルツーリズム施策

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード]

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

<4D F736F F D2093C896D88CA794C5834B CF6955C A2E646F6378>

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

の整備を推進し 自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促すとともに 車道を通行することが危険な場合等当該利用者が歩道を通行することがやむを得ない場合には 歩行者優先というルールの遵守を徹底させることが必要である また 制動装置不良自転車運転を始めとする悪質 危

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

Microsoft PowerPoint - ●資料4_■目的_目標_施策案v08_181219_sanitized.pptx

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果

1

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

1 見出し1

1 見出し1

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

1 見出し1

4-(1)-ウ①

Microsoft Word _【評価書】自転車交通.docx

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

江東区 「自転車条例」の手引

平成28年度「英語教育実施状況調査」の結果について

130322_GL(素案).xdw

目 次 1 はじめに 1 2 自転車利用に係る問題点 課題点 3 3 自転車ネットワーク計画の目標 6 4 整備路線の選定 7 5 自転車利用空間整備の基本的な考え方 10 6 ソフト施策について 14 7 計画の遂行に向けて 18

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

論点2 地域公共交通の改善

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C C7689E695D2816A B93C782DD8EE682E890EA97705D>

北海道のサイクルツーリズム推進に向けた 中間とりまとめ 平成 30 年 3 月 30 日 北海道のサイクルツーリズム推進に向けた検討委員会

目次

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

2 条例化が望ましい事項 (1) 交通安全教育等の推進ア県が行う施策 ( ア ) 県は 自転車の安全で適正な利用について 県民等及び事業者の関心及び理解を深めることができるよう 交通安全教育及び啓発を行うこと ( イ ) 県は 学校での交通安全教育が効果的に行われるよう 情報の提供その他必要な支援を

Microsoft Word - ●自転車交通安全条例( )

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

PowerPoint プレゼンテーション

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

<4D F736F F F696E74202D E9197BF33817A959F89AA8CA78ACF8CF590558BBB82C9954B977682C88E7B8DF C4816A F4390B3>

サンプル(26文字)


第 1 部 施策編 4

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

Microsoft Word - QA.doc

政策評価書3-3(4)

自転車交通安全対策に関する行政評価・監視結果に基づく勧告

目次 1 見直しの趣旨 1 2 見直しの概要 1 3 目標値の見直しについて 1 (1) 高度処理型合併処理浄化槽補助件数 2 (2) 都市公園の市民一人当たりの面積 2 (3) 放置自転車等撤去台数 3 (4) バリアフリー化した歩道整備箇所数 3 (5) 下水道整備率 4 (6)1 人 1 日当

untitled

< FB96408F E4F8F648CA788C990A88E73815E8FAC969392AC967B92AC926E8BE6817A2E786477>

欧州の自転車推進政策

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

H28秋_24地方税財源

イノベーションの担い手の活動状況07

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

医療費適正化計画の概要について 国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から 医療費適正化を総合的かつ計画的に推進するため 国 都道府県は 医療費適正化計画を定めている 根拠法 : 高齢者の医療の確保に関する法律作成主体 : 国 都道府県計画期間 :5 年 ( 第 1 期 : 平成 20~24

第 5 章八王子市自転車利用環境整備計画の基本的な考え方 ルールに基づく自転車の安全利用 近年では 道路交通法の改正により悪質な自転車利用に対する罰則が強化される等 より安全でルール マナーを意識した自転車利用が求められています 本市における交通安全教育は 警察署や交通安全協会 教育委員会等との連携

1.UR 都市機構における再開発共同事業者エントリー制度の概要 1 参考資料 1

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

Microsoft Word - 3

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

流山市子ども・子育て会議

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

Transcription:

資料 3 第 4 回自転車の活用推進に向けた有識者会議 指標について

自転車の活用の推進に関する指標 ( 案 ) 目標施策将来目指すべき水準 目標 1 自転車交通の役割拡大による良好な都市環境の形成 1. 自転車通行空間の計画的な整備推進 自転車活用推進計画を策定した地 0 団体 (2017 年度 ) 200 団体 (2020 年度 ) 900 団体以上 ( 概ね10 年以内 ) 方公共団体数 都市部における歩行者と分離され た自転車ネットワーク概成市町村 1 市町村 (2016 年度 ) 10 市町村 (2020 年度 ) 800 市町村 ( 長期 ) 数 3. シェアサイクルの普及促進サイクルポートの設置数 852 箇所 (2016 年度 ) 1,700 箇所 (2020 年度 ) 目標 2 サイクルスポーツの振興 10. 自転車通勤等の促進等による活力 通勤目的の自転車分担率 15.2%(2015 年度 ) 16.4%(2020 年度 ) ある健康長寿社会の実現 目標 3 サイクルツー 12. 世界に誇るサイクリング環リズムの推進境の創出による観光立国の実現 13. 安全性の高い自転車の普及促進 13. 安全性の高い自転車の普及促進 目標 4 自転車事故の 14. 自転車の点検整備の促進ない安全で安 15. 自転車の安全利用の促進心な社会の実現 16. 学校における交通安全教育の推進 17. 自転車通行空間の計画的な整備推進 (1 の再掲 ) 先進的なサイクリング環境の整備 0ルート (2017 年度 ) 40ルート (2020 年度 ) 100ルート ( 概ね10 年以内 ) を目指すモデルルートの数 自転車の安全基準に係るマークの 29.2%(2016 年度 ) 40%(2020 年度 ) 普及率 自転車技士の資格取得者数 80,185 人 (2017 年度 ) 84,500 人 (2020 年度 ) 自転車乗用中の交通事故死者数 480 人 (2017 年 ) 第 10 次交通安全基本計画の計画期間に 自転車乗用中の死者数について 道路交通事故死者数全体死者数ゼロ ( 長期 ) の減少割合以上の割合で減少させることを目指す (2020 年度 ) 16. 学校における交通安全教育の推進 交通安全について指導している学 99.6%(36,325 校 ) 100%(36,487 校 ) 校の割合 (2015 年度 ) (2019 年度 ) 100% 1

1. 自転車通行空間の計画的な整備推進に関する指標 1 自転車活用推進計画を策定した地方公共団体数 自転車活用推進計画法に基づく都道府県自転車活用推進計画及び市町村自転車活用推進計画の策定地方公共団体数 地方公共団体における自転車活用推進計画の策定促進 ( 直近の数値 ) 0 団体 (2017 年度 ) 数値の出典 ( 根拠 ) 200 団体 (2020 年度 ) が持つ意味 の設定根拠 のフォローアップ年次 早期に自転車活用推進計画の策定が必要と考えられる地方公共団体数 全都道府県 自転車利用や自転車事故が多い市町村 自転車利用環境の向上に積極的な市町村の数をもとに設定 将来目指すべき水準 900 団体以上 ( 概ね10 年以内 ) 概ね10 年以内に 全都道府県と日常的な自転車利用が見込めるDID 地区を有する825 市町村において計画策定を目指す 特に自転車利用や自転車事故が多い市町村 自転車利用環境の向上に積極的な市町村には 早期の計画策定を促す この他 DID 地区がない市町村においても 高校の自転車通学の安全確保をはじめ サイクルツーリズムの促進 地域のニーズに応じた計画策定を促す 1 自転車利用や自転車事故が多い市町村 全国 1741 市町村 4 915 (508) 1 119 2 59 3 648 2010~13 年の 4 年間の自転車事故件数 2010 年の通勤 通学自転車利用者数が多い市町村から集計し 全国で 3 割となるよう市町村を抽出 ( 人口当たり事故件数 通勤 通学自転車分担率も考慮 ) 2 自転車利用環境の向上に積極的な市町村 自転車ネットワーク計画策定済み市町村 (1 に含まれる 46 市町村を除く (H28 年度末 )) 3DID 地区を有する市町村 1 (1 及び 2 との重複 178 市町村を除く ) 4DID 地区がない市町村 1 ( うち 高校がある市町村 508( 赤破線 ) 2 ) 1 平成 27 年国勢調査より 2 平成 29 年度学校基本調査より 2

1. 自転車通行空間の計画的な整備推進に関する指標 2 都市部における歩行者と分離された自転車ネットワーク概成市町村数 市街地 (DID 地区 ) において 歩行者と分離された自転車通行空間 の面積あたり延長 ( ネットワーク密度 ) が2(km/km2) 以上となった市町村数 自転車専用道路 自転車道 自転車専用通行帯又は車道混在 ( 矢羽根型路面表示等により自転車の占有幅が実質的に確保されているもの ) 安全で快適な自転車通行空間の計画的な整備の促進 ( 直近の数値 ) 1 市町村 (2016 年度 ) 数値の出典 ( 根拠 ) 国土交通省調べ 10 市町村 (2020 年度 ) が持つ意味 将来目指すべき水準 800 市町村 ( 長期 ) 安全で快適な自転車通行空間の整備が概成した都市を ベストプラクティスとして紹介する上で最低限必要と考えられる市町村数 長期的には 日常的な自転車利用が見込 1 めるDID 地区を有する825 市町村において ネットワーク密度 2km/km 2 以上の自転車通行空間整備を目指す 1 平成 27 年国勢調査より の設定根拠 自転車ネットワーク計画 (105 計画 ( 平成 28 年度末 )) に基づく自転車通行空間の整備見込みをもとに設定 ネットワーク密度 2km/km 2 のイメージ 500m(2~3 分 ) 程度で最寄りの自転車通行空間にアクセス可能 歩行者と分離された自転車通行空間 のフォローアップ年次 1km2 のエリア内に自転車通行空間が 2km 1km 神奈川県大和市の例 ( 約 2.3km/km 2 ) 3

3. シェアサイクルの普及促進に関する指標 サイクルポートの設置数 シェアサイクルが導入された都市に設置されたサイクルのポート数の合計値 シェアサイクルの普及促進 ( 直近の数値 ) 852 箇所 (2016 年度 ) 数値の出典 ( 根拠 ) 国土交通省調べ 1,700 箇所 (2020 年度 ) が持つ意味 サイクルポートの設置数の倍増を目指すことにより 新たな都市交通システムとしてのシェアサイクルの普及拡大を図る 将来目指すべき水準 ( 箇所 ) 1800 1600 約 1700 1400 の設定根拠 シェアサイクルが導入された都市に設置されたシェアサイクルのポート数の合計値の直近の伸び率 9% の倍の 18% を伸び率として設定した際 2020 年度に到達する箇所数をに設定 1200 1000 800 600 400 474 656 779 852 2016 年度比較おおむね倍増 のフォローアップ年次 200 0 2013 年度 2014 年度 2015 年度 2016 年度 2017 年度 2018 年度 2019 年度 2020 年度 4

10. 自転車通勤等の促進に関する指標 通勤目的の自転車分担率 通勤目的の交通手段について 全ての交通手段の中で 自転車のみ または自転車と鉄道 バスの組合せが占める割合 ( 分担率 ) 自転車通勤の促進 ( 直近の数値 ) 15.2%(2015 年度 ) 数値の出典 ( 根拠 ) 国土交通省調べ ( 平成 27 年全国都市交通特性調査より ) 16.4% (2020 年度 ) が持つ意味 の設定根拠 のフォローアップ年次 目標達成することで 自動車通勤が 2.3% 減少し 自転車通勤をする人が約 59.5 万人増加する 10 年間のトレンドをベースとして 過去の取組事例に基づき 自転車通勤の拡大意向がある企業割合 広報啓発による自動車通勤から自転車通勤への転換割合 自転車に転 換した人の継続意向の割合等から 自動車から自転車への転換割合を算出 2020 年度 (5 年ごと ) 将来目指すべき水準 長期的には通勤目的の交通手段として 自転車とそれ以外の交通モードのベストミックスを模索するが 当面は自転車の分担率の向上を目指す 通勤目的の自転車分担率の推計値 ( 全国 平日 ) 自転車分担2005( 実績 ) 2015( 実績 ) 2020 20% 14.7% 15.2% 15.4% 16.4% 15% +0.5% +0.2% +1.0% ト 10% レ率ンド5% 0% < 出典 > 実績 : 全国都市交通特性調査 ( 国土交通省 ) 2020 備考 A. 通勤目的の自動車分担率 46.0% 過去 10 年のトレンドを考慮した 全国の通勤自動車分担率 B. 自転車通勤の拡大意向がある企業割合 48.9% 186 社の内 91 社が拡大意向ありと回答 2025は全企業 C. 広報啓発により 自動車通勤から自転車通勤へ転換した割合 D. 自動車から自転車通勤に転換した人の中で 自転車通勤を続ける意向がある人の割合 9.7% 47.6% E. 広報 啓発による自転車通勤増加の見込み 1.0% E=A B C D 自転車通勤に転換する人数 通勤自動車人数 (a) に自転車への転換率 ( 下表 E/A) を乗じて 転換が想定される通勤自動車人数を算出 26,348 千人 2.3%= 約 595 千人 a: 平成 22 年国勢調査 ( 通勤 通学時の交通移動手段が自動車の全国値 ) 全国 603 事業所 29,000 人の従業員に対し クルマ利用を見直し 他交通手段での通勤を促す広報啓発により 自動車利用者 18,344 人中 1,778 人が自転車に転換 上記で自転車に転換した1,778 人のうち 継続したいと とても思う 思う と回答した方が846 人 A: 全国都市交通調査 ( 国土交通省 ) B: 自転車の利用に係る企業行動調査アンケート報告書 ( 日本交通管理技術協会 2016.2) C D: 平成 20 年度全国のエコ通勤実施結果 ( 国土交通省 2009.6.12) のアンケート結果より集計 5

12. 世界に誇るサイクリング環境の創出に関する指標 先進的なサイクリング環境の整備を目指すモデルルートの数 国 地方公共団体 地域の関係者等からなる協議会を設置し 官民連携して先進的なサイクリング環境の整備を目指すものとして発表されたサイクリングルートのモデルとなるルート数 世界に誇るサイクリング環境の創出 ( 直近の数値 ) 0 ルート (2017 年度 ) 40 ルート (2020 年度 ) 数値の出典 ( 根拠 ) 将来目指すべき水準 100 ルート ( 概ね 10 年以内 ) が持つ意味 概ね各都道府県に 1 ルートが設定され 全国的な横展開が期待できるルート数 各地における現時点での検討状況を踏まえて設定 モデルルートの設定 協議会の設置 国 自治体 DMO 鉄道 バス事業者 観光事業者 地域関係者等で構成し 実施内容について検討 調整 サイクリング環境の向上に向けて 今後各地でモデルとなるようなルートを選定 サイクリング環境向上策の例 トイレ / 給水 入浴やシャワー施設 おしぼりの提供 観光パンフレットやサイクリングマップの設置 サイクルスタンド メンテナンススペース 工具 / 空気入れの貸出 レンタサイクル ロッカー ( 一時荷物預り ) の設定根拠 取組内容の調整 実施走行環境整備受入環境整備魅力づくり情報発信 P P のフォローアップ年次 取組内容の評価 改善利用者の声の収集 分析先進地との情報交換 < 道の駅のサイクリング拠点化 > < 案内看板 > < サイクルトレイン > 日除けのある屋外の休憩スペース 長時間利用可能な駐車スペース サイクルトレイン サイクルバスを含めたアクセス方法 コース難易度 レスキューサービス ガイドツアー 交通ルール等 サイクリストの視点に立った情報発信 ( 多言語対応 ) 6

13. 安全性の高い自転車の普及の促進に関する指標 ➀ 自転車の安全基準に係るマークの普及率 国内販売向けに製造 輸入された自転車の合計台数における 自転車の安全基準に係るマーク (BAA SG JIS) の合計枚数の割合 高い安全性を備えた自転車の普及促進 ( 直近の数値 ) 29.2%(2016 年度 ) 数値の出典 ( 根拠 ) 自転車統計要覧 (( 一財 ) 自転車産業振興協会 ) 等を基に 経済産業省車両室作成 40% (2020 年度 ) が持つ意味 の設定根拠 のフォローアップ年次 国内販売向けに製造 輸入された自転車のうち マーク貼付自転車は 3.5 台に 1 台から 2.5 台に 1 台となる 国内市場において 製品安全に関する基準を満たした自転車の普及が進み 消費者が高い安全性を備えた自転車を購入しやすい環境が整備される 2014~2016 年度までの普及率の伸びを基にした年平均成長率は 4.3% 昨年の自転車活用推進法の施行を受け BAA マークの普及促進のための制度改正を行ったこと ( 昨年 6 月 ) や 今後の官民一体となった普及促進を実行していくことにより BAA の年平均成長率をこれまでの 2 倍 ( 年平均成長率 8.6%) で推移させることを目指す 将来目指すべき水準 2016 年度の自転車の安全基準に係るマーク等の普及率 国内販売向けに製造 輸入された自転車の合計台数 (7,624,270 台 ) 29.2% 自転車の安全基準に係るマーク等の普及率の推計値 (%) 26.8 27.2 29.2 年平均成長率 (8.6%) マーク内訳 BAA 1,821,800 枚 (23.9%) SG 399,280 枚 (5.2%) JIS 2,681 枚 (0.04%) 年平均成長率 (4.3%) 約 40% 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 ( 年度 ) 40.6 34.5 7

13. 安全性の高い自転車の普及促進に関する指標 ➁ 自転車技士の資格取得者数 自転車の組立等に関する専門的な知識を有する自転車技士の資格取得者数 高い安全性を備えた自転車の普及に必要な人材である自転車技士の増加 ( 直近の数値 ) 80,185 人 (2017 年度 ) 数値の出典 ( 根拠 ) 自転車統計要覧 (( 一財 ) 自転車産業振興協会 ) 等を基に 経済産業省車両室作成 84,500 人 (2020 年度 ) が持つ意味 の設定根拠 のフォローアップ年次 自転車技士の増加により 専門家による組立 検査及び整備された安全性の高い自転車の普及が進み 消費者が高い安全性を備えた自転車を購 将来目指すべき水準 自転車の安全基準に係るマーク貼付自転車の増加に伴う自転車技士の追加需要推計人数入しやすい環境が整備される 2017 年度 ( 実績 ) 2018 年度 ( 推計 ) 2019 年度 ( 推計 ) 2020 年度 ( 推計 ) 2015~2017 年度までの資格取得者数を基にした年平均成長率は 1.3% であり 今後とも同程度の成長が見込まれる また 自転車の安全基準に係るマークの普及率については 年平均成長率 8.6% を目指すこととしており これに伴い 自転車技士の需要は伸びることが見込まれる 需要の伸びに対し 自転車技士の受験者拡大を促進する官民一体となった取組を実行していくことにより 年平均成長率 1.3% の人数に 自転車技士の追加需要推計人数を加えた増加を目指す 自転車安全基準に係るマーク (BAA SG JIS) の表示を行うためには 有資格者による組立が必要 マーク貼付自転車 ( 台 ) 2,415,330 2,623,049 2,848,631 3,093,613 の年平均成長率 +8.6% +8.6% +8.6% 増加台数 ( 台 ) 自転車技士の追加需要 ( 人 ) ( ) 207,718 225,582 244,982 262 285 309 自転車技士の資格取得者数の推計値 ( 人 ) 78,113 年平均成長率 ( ) (1.3%+ 追加需要推計人数 ) 79,336 ( ) マーク貼付自転車の組立に必要な時間等を考慮し 需要人数を算出 80,185 +262 +285 年平均成長率 ( ) (1.3%) 84,220 +309 83,353 ( 年度 ) 約 84,500 人 8

13.~17. 自転車の安全確保に関する指標 自転車乗用中の交通事故死者数 自転車乗用中の交通事故発生から 24 時間以内に死亡した人数 自転車の安全な利用の促進 ( 直近の数値 ) 480 人 (2017 年 ) (2020 年値 ) 第 10 次交通安全基本計画の計画期間に 自転車乗用中の死者数について 道路交通事故死者数全体の減少割合以上の割合で減少させることを目指す 数値の出典 ( 根拠 ) 警察庁調べ ( 平成 29 年中における交通死亡事故の特徴等について ) 将来目指すべき水準 死者数ゼロ が持つ意味 第 10 次交通安全基本計画の自転車に係る目標の達成 交通事故発生から 24 時間以内に死亡した人数 ( 年間 ) 死者数 ( 人 / 年 ) 572 自転車乗用中 -39% の設定根拠 第 10 次交通安全基本計画 道路交通事故死者数全体の減少割合以上の割合で減少 のフォローアップ年次 0 2015 ( 実績 ) 2020 ( 実績 ) 9

16. 学校における交通安全教育の推進に関する指標 交通安全について指導している学校の割合 学校安全計画に各教科等において 年間に指導する交通安全に関する内容を位置付け 実践している学校の割合 学校教育活動全体を通じた交通安全教育の実施を推進するため ( 直近の数値 ) 99.6%(36,325 校 )( 平成 27 年度 ) 100%(36,487 校 ) (2019 年度 ) 学校数は平成 27 年度実績 数値の出典 ( 根拠 ) 学校安全の推進に関する計画に係る取組状況調査 ( 平成 27 年度実績 国公私立の小学校 中学校 高等学校 中等教育学校 特別支援学校 幼稚園 幼保連携型認定こども園を対象に調査 ) 将来目指すべき水準 100% が持つ意味 の設定根拠 のフォローアップ年次 全ての学校において 発達段階に応じた交通安全教育が実施されるよう設定 学校保健安全法に基づき策定された 第 2 次学校安全の推進に関する計画 により 全ての学校において 学校教育活動を通じた安全教育を実施することが施策目標とされている 2 年毎に調査を実施 指導している学校の割合指導している学校数 平成 25 年度平成 27 年度 99.6% 99.6% 36,902 校 36,325 校 学校数は 国公私立の小学校 中学校 高等学校 中等教育学校 特別支援学校 10