建築物の煙制計画指針 ( 案 ) はじめに 建築火災において避難者が死亡する場合, その原因の最大のものは火そのものではなく, 煙であることは広く知られている. これは火災時の煙が, 火に比較すれば危険度は低いものの, 火よりはるかに速く広範に建物内を伝播すること, および人体の恕限度が火災生成物に

Similar documents
加圧防煙システム研究会 ( 第 92 回 ) 議事録 日時 :2006 年 5 月 31 日 ( 水 )18:00~21:30 場所 : 日建設計大阪 4 階会議室 出席者 : 田中 松下 北後 中道 久次米 ( 計 5 名 ) 92-1 第 91 回議事録 [ 久次米 ] 92-2 建設省告示第

国土技術政策総合研究所 研究資料

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

番号

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

< F31312D D D C9A927A95A889CE8DD >

79_17【特集論文】火災シナリオに基づく煙制御システムの開発

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

目次 ( )

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

< F31312D D D C9A927A95A889CE8DD >

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

< F31312D D D C9A927A95A889CE8DD >

1600 mm 1200 mm 1200 mm 1600 mm 2200 mm 1200 mm 大阪市建築基準法取扱い要領 2-30 特別避難階段の付室の取扱い 令第 123 条第 3 項 (1) 付室の最小幅員下記のような特別避難階段の付室内の最小幅員は 法定の廊下幅及び階段幅以上とする 非常用

1 届出の趣旨工事中に建築物を使用する場合は, 建築基準法に基づいて当該建築物に設置されている避難施設等の機能に支障を来たすことがよくあります もとより建築基準法は, 建築物の最低限の安全性能を定めたものですから, 避難施設等の機能に支障が生じているときに出火したりすれば, 大災害につながるおそれが

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

Microsoft PowerPoint - 5(防火_萩原)140307講演発表PPT萩原rev3

第19 排煙設備

( 第二面 ) 建築設備の状況等 1. 建築物の概要 イ. 階 数 地上 階 地下 階 ロ. 建築面積 m2 ハ. 延べ面積 m2 ニ. 検査対象建築設備 換気設備 排煙設備 非常用の照明装置 給水設備及び排水設備 2. 確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成 年 月 日 第 号

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

条例解説6~11条

目次に記述する項目を以下に示す なお目次にはページ番号を記載すること 1. 建築物の概要 1.1 建築物概要 1.2 付近案内図 1.3 建築計画概要 1.4 設備計画概要 2. 防災計画基本方針 2.1 防災計画上の特徴 2.2 敷地と道路 2.3 避難階の位置 2.4 防火区画 防煙区画 2.5

第 28 条 居室の採光及び換気 屋外廊下に面した開口部の採光について 屋外階段前の開口部の採光について 採光補正係数 (1) 106 変更 81 採光補正係数 (2) 採光補正係数 (3) 線路敷の取扱い 109 削除 - 換気に有効な部分

はじめに

耐火クロス製防火/防煙スクリーンエレベーター前専用の防火防煙スクリーンです 耐火クロス製防火 / 防煙スクリーン製品体系 巻取り式 区画王 Ⅲ スタンダード型 避難口無し 開口幅 W=1.0~13m 開口高さ =0.5~6m ウォークスルー型 避難口付き ( 避難口は最大 3 カ所 ) 開口幅 W=

( 参考 ) 業務報酬基準の概要について ( 告示 15 号の構成 ) 建築士事務所の開設者が業務に関して請求することのできる報酬の基準を示しており 第一 ~ 第三の実費加算方法に関する項と第四の略算方法に関する項で構成されている 実費加算方法 ( 第一 第二 第三 ) 実費加算方法 : 各経費等に

資料2 保育所における屋外階段設置要件について

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

2-21 踊場を共有する階段 令第 23 条令第 121 条府条例第 33 条 図 -1 図 -2 図 -3 UP DN UP DN 3F A 2F 1F DN UP DN UP w w w w 上図のような階段形式のものについては次の通り取り扱う ただし 図 -3 においては 縦方向に A の範囲

防火ダンパーに関する施行令 AN 4 Ver.2.6 建築基準法施行令第 112 条第 16 項 ( 抜粋 ) 換気 暖房又は冷房の設備の風道が準耐火構造の防火区画を貫通する場合においては 当該風道の準耐火構造の防火区画を貫通する部分又はこれに近接する部分に特定防火設備であって 次に掲げる要件を満た

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

概 要 本資料は 可燃性ガス 蒸気を取り扱う工場の電気設備設計及び防爆機器の選定の為の参考にまとめました 防爆機器の各防爆構造の解説は 種々資料があり防爆メーカーのカタログやホームページに解説がありますので省略しますが 出典は 工場電気設備防爆指針 ( ガス 蒸気防爆 ) ですのでそれを参照して下さ

附属書A(参考)品質管理システム

JISQ 原案(本体)

Microsoft PowerPoint - 02.防火の概念と法令

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

H30建築基準法改正(詳細版)

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

第5 建築排煙

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象


ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

東京都建築安全条例の見直しの考え方

第3章 附置義務駐車場の台数                     

Microsoft Word - mm1305-pg(プロマネ).docx

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

粒子画像流速測定法を用いた室内流速測定法に関する研究

認定の基準 についての分野別指針 消防設備 : 自家発電装置 目次 0. 序文 適用範囲 引用文書 用語及び定義 一般要求事項 組織運営機構に関する要求事項 資源に関する要求事項 認証機

スライド 1

平成25年中には、放火自殺者を除き火災による死者は1,278人

第 3 倉庫に係る防火安全対策 1 目的この基準は 近年 倉庫が大規模化し また 作業所的要素が出てくるなど特殊化する傾向が見られることから 倉庫に係る出火防止 延焼拡大防止 避難の安全確保等に係る具体的基準を定めたものである 2 指導対象この基準に基づき指導する防火対象物の範囲は次に掲げるものとす

5. 文書類に関する要求事項はどのように変わりましたか? 文書化された手順に関する特定の記述はなくなりました プロセスの運用を支援するための文書化した情報を維持し これらのプロセスが計画通りに実行されたと確信するために必要な文書化した情報を保持することは 組織の責任です 必要な文書類の程度は 事業の

PowerPoint プレゼンテーション

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

電化厨房機器における 「定格消費電力」の 統一表示について

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

事業者におけるエネルギー管理者の位置づけ 特定事業者 エネルギー管理統括者 [ 事業者全体としての取組 ] 経営的視点を踏まえた取組 中長期計画作成の取りまとめ 現場管理に係わる企画立案 実務の実施 ( マニュアルなどの作成 ) 事業者の代表者 補佐 条件 : 法律上 事業の実態を統括管理する者 を

消防法令が改正され 防火防災管理体制が強化されます! ~ 消防法第 8 条の 2 統括防火防災管理者制度 ~ 近年 雑居ビル等で多くの死傷者を伴う火災が相次いで発生していることや東日本大震災での激しい揺れにより 高層ビル等において人的 物的被害が発生したことを受け 防火 防災体制を強化するために消防

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

平成 26 年度経済産業省委託事業 高圧ガス取扱施設における リスクアセスメント手法及び保安教育プログラム調査研究 講師データベースの構築 平成 27 年 3 月 高圧ガス保安協会

特定駐車場用泡消火設備

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等

<4D F736F F D CA A30312D AD8F6F93FA817A8FC A192CA926D>

【配布資料】

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

10. マンション等 への充電設備設置事業の説明と提出書類 マンション等への充電設備設置事業 の特有の申請要件 以下の当該事業に特有の要件を全て満たすことが必要です 分譲 賃貸の共通 (1) 充電設備の受電元は マンション等の共用部の配電盤 分電盤等であること (2) 充電設備の利

第 3 回検討会でご意見を頂いた内容に対する対応方針 ( 案 ) 中長期保全計画の策定において 更新 修繕 といった言葉の使い分けは明確にすべき その際 部位による使い分けや ライフサイクルコストの視点を踏まえた 更新 修繕 のレベル設定にも留意すること 建物を 使える 状態に維持するという観点から

平成 27 年 9 月 14 日 情報通信審議会答申 加入光ファイバに係る接続制度の在り方について の中で ~ 略 ~ NTT 東西において 1 光配線区画を分割 縮小する事例を類型化した上で 公表することが適当である また NTT 東西においては 事後的に分割 縮小される光配線区画等について 接続

<4D F736F F F696E74202D F F8F7482CC944E89EF8AE989E6835A E6F325F8CF68A4A94C55231>

高圧ガス(第576号),P48-53

資料の目的 平成 30 年 3 月 7 日の合同部会において 費用対効果評価に関する検討を進めるにあたり 科学的な事項については 医療経済学等に関する有識者による検討を行い 中医協の議論に活用することとされた 本資料は 当該分野の有識者による検討を行い 科学的な観点から参考となる考え方やデータを提示

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

国土技術政策総合研究所 研究資料

標準入力法H28_解説書_ALL_v2.3_

Chapter 1

tokskho

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

平成21年6月1日施行

「標準的な研修プログラム《

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について

避難誘導計画シナリオ_

OM


各部会の活動状況予定200505

第 3 章 1. の既往調査研究 1で紹介した 小規模多機能サービスに関する調査報告書 にも指摘されていたように 小規模多機能サービス事業所の整備にあたっては 建築基準法 消防法上の取り扱いの点で検討の余地を残している これに関して 2006 年 1 月に長崎県大村市の認知症高齢者グループホームで発

平成 27 年 9 月 14 日 情報通信審議会答申 加入光ファイバに係る接続制度の在り方について の中で ~ 略 ~ NTT 東西において 1 光配線区画を分割 縮小する事例を類型化した上で 公表することが適当である また NTT 東西においては 事後的に分割 縮小される光配線区画等について 接続

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

外気カット制御 有 外気冷房制御 無 全熱交換器制御 有 ( 全熱交換効率 0.) 2 換気設備 室用途毎に基準設定換気風量 ( 換気回数 ) 基準設定全圧損失 標準的な送風機の送風機効 率 伝達効率 余裕率 モータ効率を定め これらを標準設備仕様とする 基準設定換気風量 : 設計者へのヒアリング調

基本方針

<4D F736F F D C9A927A8E6D8E918A698EE693BE90A FC91508BA493AF D8F912E646F6378>

Copyright Compita Japan ISO33k シリーズとは? これまで使用されてきたプロセスアセスメント標準 (ISO/IEC 本稿では以降 ISO15504 と略称する ) は 2006 年に基本セットが完成し 既に 8 年以上が経過しています ISO


(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

ホテル火災対策検討部会報告書 ( 概要 ) < 検討の目的及び体制 > 平成 24 年 5 月 13 日 ( 日 ) 広島県福山市において死者 7 名 負傷者 3 名が発生したホテル火災を踏まえ ホテル 旅館等の火災被害拡大防止対策及び火災予防行政の実効性向上等に関する検討を実施 予防行政のあり方に

Transcription:

改定版序文 建物火災の煙をいかに制御するかは, 建物が不燃化, 高層化, 気密化して以降, 防火分野での長年にわたる課題であった. 多くの火災を教訓として, また, 諸先輩の研究開発の成果を礎に煙制御技術は発展してきたが, 煙で亡くなる人はいまだ後を絶たない. 煙制御に関する法令としては, 排煙基準という形で建築基準法および消防法に規定されている. しかし, 法令に適合させるだけでは十分ではないこともある. さらに近年, 避難安全検証法, 押し出し排煙, 省令および告示による加圧防排煙など, 新たな煙制御システムの規定が整備されつつある. 大臣認定制度に基づく性能設計も行われている. このように高度化した技術を適切に扱うために, 最新の工学的な知見や技術を紹介し, 法令を尊重しつつも, より合理的で望ましい煙制御計画のあり方を提案し, 方向性を指し示すことは本会の役割と考えている. 本会では 2011 年 3 月に 建築物の煙制御計画指針 ( 案 ) を刊行したが, すでに完売している. そこで, 内容のさらなる充実と以下のような体裁の変更をもって, 今回, 改訂版を刊行することとした. 初版では加圧防排煙の告示および省令に関する記述を第 7 章にしていたが, それらに関する解説書が刊行されたので詳細はそちらに譲り, 第 2 章および第 3 章で概要を述べ, 旧第 7 章は削除した. 初版では各章に分散していた計算例を第 6 章にまとめ, 新たに若干の追加も行った. また, 内容を再吟味し, その妥当性について合意が得られたため ( 案 ) を削除し, 本会の指針としての位置づけを行った. 本書が初版に引き続き, 煙制御計画の合理化に一層貢献できることを期待している. 2014 年 3 月 日本建築学会

建築物の煙制計画指針 ( 案 ) はじめに 建築火災において避難者が死亡する場合, その原因の最大のものは火そのものではなく, 煙であることは広く知られている. これは火災時の煙が, 火に比較すれば危険度は低いものの, 火よりはるかに速く広範に建物内を伝播すること, および人体の恕限度が火災生成物に対して著しく低いことによっている. また, 建物内に充満する煙は, それに含まれる熱, 有毒ガス, 煙粒子などのため, 消火や在館者の救助にあたる消防隊の活動を著しく困難にする. 煙制御は, このような煙による危険を防ぎあるいは緩和することで, 在館者の避難者の安全および消防隊の活動を支援することを目的とする. 煙制御設計とは, そのために必要な煙制御システムの構成や性能を明確にし, 建築物の設計に組み込むことである. 従来, 煙制御設計に関しては, 排煙基準の形で建築基準法に規定されてきた. しかし, 本来の煙制御設計には高度な知識 技術が必要であり, 法規定の形式的な適合だけでは有効なものにならないことが多い. このため ( 財 ) 日本建築センターから 排煙設備技術指針 が刊行され, 煙制御設計実務における解説 手引書としての役割を果たしてきた. しかし,2000 年の建築基準法の性能規定化に伴い同指針の改訂は行われなくなり, また, その旧版 ( 新 排煙設備技術指針 1987 年版 ) も絶版となってしまい, 煙制御設計に携わる実務者が座右において用いうる書籍が存在しない状態となってしまった. 加えて, この間に避難安全検証法における煙降下時間の考え方や押し出し排煙 ( 第二種排煙 ), 消防法の性能規定化に伴う加圧防排煙, 国土交通省告示による付室加圧防排煙など, 新たな防排煙手法 システムの導入があり, 従来にはなかった煙制御システムへの対応が求められるようになってきた. このように工学的内容が比重を増すことで, 次第に高度化する煙制御設計を適切かつ有効に行うためには, 煙制御設計の指針となる書籍が必要であり, それは本来は日本建築学会が担うべき役割であるとの認識は以前から関係者にとって共通のものとなっていた. したがって, 煙制御設計の指針となる書籍の作成について, 本会の防火委員会の下に置かれた煙制御設計小委員会などで検討され, また, 同時に本会近畿支部の防災計画部会および加圧防煙システム研究会においても合同の作業が行われてきた. その結果, 近畿支部の防災計画部会 加圧防煙システム研究会での作業が一応終了し,2008 年 1 月に報告書がまとめられたことから, 煙制御設計小委員会では同報告書の内容も取り入れつつ, さらに検討を重ねて本 建築物の煙制御計画指針 ( 案 ) を完成させ, 今回刊行の運びに至ったものである. 煙制御設計では現行の法規定を無視することはもちろん不可能である. しかし, 煙制御設計に関する法規定も, 関連する知見 技術の蓄積によって常に変化してゆく. 現行法規は尊重しつつも, 最新の知見 技術をふまえて, より合理的で望ましい煙制御設計のあり方を提案して行くことが本会に期待されるところであろうと考える. 本指針 ( 案 ) が, 排煙 という法規の用語ではなく, あえて 煙制御 という学術的な響きのある用語を用いているのも, 煙制御に関してより本質的で普遍的な指針を目指していることによる. 本書が煙制御設計の合理化に対して大いに貢献できることを願って止まない. 2011 年 3 月 日本建築学会

本書作成関係委員 (2014 年 3 月 ) -( 五十音順 敬称略 )- 防火委員会 委員長 山田常圭 幹 事 森山修治 平島岳夫 委 員 ( 略 ) 煙制御設計小委員会 (2009 年 4 月 ~2013 年 3 月 ) 主査森山修治幹事山田茂委員油野健志大宮喜文栗岡均鈴木圭一淡野綾子長岡勉中濱慎司仁井大策広田正之山口純一山田常圭山名俊男 煙制御計画小委員会 主 査 山田 茂 幹 事 中濱慎司 委 員 油野健志 大宮喜文 鈴木圭一 淡野綾子 長岡 勉 仁井大策 広田正之 森山修治 峯岸良和 山口純一 山田常圭 山名俊男 執筆委員 秋月有紀 油野健志 大宮喜文 角谷三夫 久次米真美子 栗岡 均 小林陽一 清水芳樹 鈴木圭一 田中哮義 淡野綾子 土橋常登 長岡 勉 中野美奈 中濱慎司 中道明子 仁井大策 広田正之 北後明彦 松下敬幸 水上点睛 峯岸良和 森山修治 山口純一 山田 茂 山田常圭 山名俊男

建築物の煙制御計画指針 目 次 第 1 編煙制御計画の実際 第 1 章煙制御の目的と考え方 1.1 火災の歴史と煙の害 1 1.1.1 建築火災の歴史 1 1.1.2 火災と煙 5 1.2 火災安全設計と煙制御 7 1.2.1 煙制御の目的 7 1.2.2 煙制御の位置づけ 7 1.2.3 火災の進展プロセスと煙制御 9 1.2.4 消防活動支援と煙制御 10 1.3 煙制御の考え方と方法 13 1.3.1 煙制御の考え方 13 1.3.2 煙制御計画 13 1.3.3 煙制御の方式 13 1.4 煙制御設計と法規 17 1.4.1 法的枠組みと設計手順 17 1.4.2 消防活動支援のための煙制御 18 第 2 章煙制御設計の方法 2.1 煙制御の種類 20 2.2 設計方法の概要 22 2.2.1 煙制御方式の選択 22 2.2.2 設計の手順 22 2.3 蓄煙方式の設計法 27 2.4 排煙方式の設計法 29 2.4.1 自然排煙 29 2.4.2 機械排煙 36 2.4.3 押し出し排煙 44 2.5 遮煙方式の設計法 48 2.5.1 遮煙に関する基本事項 48 2.5.2 付室加圧防煙 51 2.5.3 階段室加圧防煙 70

第 3 章煙制御設備 3.1 防煙区画と防火区画 78 3.1.1 防煙区画と防火区画の概念 78 3.1.2 防煙区画 79 3.1.3 防火区画 82 3.2 自然排煙設備 86 3.2.1 システム構成 86 3.2.2 自然排煙口 86 3.2.3 給気ルートの確保 89 3.2.4 開放装置 89 3.2.5 設計の注意点 90 3.3 機械排煙設備 91 3.3.1 機械排煙のシステム構成 91 3.3.2 排煙口 94 3.3.3 排煙口開放装置 98 3.3.4 排煙ダクト 99 3.3.5 排煙ファン 106 3.3.6 煙排出口 108 3.3.7 設計手順 109 3.3.8 避難安全検証法により機械排煙を設計する場合の特徴 115 3.4 押し出し排煙設備 116 3.4.1 押し出し排煙設備の特徴 116 3.4.2 押し出し排煙設備の原理 116 3.4.3 押し出し排煙設備の設計法 117 3.5 付室等の排煙設備 121 3.5.1 付室等の排煙設備の目的と種類 121 3.5.2 各排煙設備の概要 122 3.5.3 自然排煙方式の設計 127 3.5.4 機械排煙方式の設計 127 3.5.5 加圧防排煙方式の設計 129 3.6 階段室加圧防煙設備 134 3.6.1 加圧防煙設備の構造 134 3.6.2 設計の注意点 135 3.7 空調兼用排煙設備 137 3.7.1 空調兼用排煙設備の実績 137 3.7.2 空調兼用排煙設備の分類 137 3.7.3 空調兼用排煙設備に係わる法令 138 3.7.4 空調兼用排煙設備の要点 139 3.8 煙制御設備の遠隔監視制御 141 3.8.1 中央管理室 防災センターの設置基準 141 3.8.2 遠隔監視 制御システムの概要 142

3.8.3 制御方式 142 3.8.4 各機器の制御方式 143 3.8.5 制御装置および制御盤 145 3.8.6 中央監視装置 ( 防災盤 ) 146 3.9 煙制御設備の電源設備 152 3.9.1 電源の種類 152 3.9.2 配線 153 第 4 章空間別 用途別の煙制御設計 4.1 空間別の煙制御設計 158 4.1.1 一般居室 158 4.1.2 廊下 160 4.1.3 階段付室 非常用エレベーター乗降ロビー 161 4.1.4 高層建築物の階段 164 4.1.5 エレベーターシャフト 165 4.1.6 アトリウム 吹抜け 166 4.1.7 大空間 168 4.1.8 地下空間 169 4.2 用途別の煙制御設計 172 4.2.1 事務所建築 172 4.2.2 ホテル 旅館 176 4.2.3 百貨店 大規模店舗 177 4.2.4 劇場 映画館 181 4.2.5 共同住宅 182 4.2.6 病院施設 186 4.2.7 社会福祉施設 188 4.2.8 レストラン 飲食店 190 4.2.9 大学 研究所 191 4.2.10 学校 193 4.2.11 美術館 博物館 194 4.2.12 展示場 195 4.2.13 スポーツドーム 196 4.2.14 屋内自走式駐車場 198 4.2.15 倉庫 工場 199 4.2.16 ショッピングモール 201 4.2.17 地下街 202 4.2.18 鉄道 地下鉄駅舎 204

第 2 編煙制御計画に関する技術資料 第 5 章煙流動の基礎知識 5.1 火炎に関わる性質 207 5.1.1 燃焼 207 5.1.2 火炎 208 5.1.3 発熱速度 209 5.1.4 煙 212 5.2 流れに関わる性質 214 5.2.1 基礎用語 214 5.2.2 流れの基礎式 215 5.2.3 圧力差分布がない場合の開口流量 216 5.2.4 圧力差分布がある場合の開口流量 217 5.2.5 竪穴空間の煙突効果 221 5.3 熱に関わる性質 224 5.3.1 熱輸送の分類 224 5.3.2 熱の基礎式 227 5.4 火災室のモデル化 229 5.4.1 火災プルーム 229 5.4.2 天井ジェット 230 5.4.3 二層ゾーンモデル 231 5.4.4 一層ゾーンモデル 236 5.5 煙性状予測モデル 239 5.5.1 二層ゾーンモデル 239 5.5.2 多層ゾーンモデル 240 5.5.3 CFD( 数値流体解析モデル ) 241 第 6 章各種煙制御方式の計算例 6.1 概要 243 6.2 蓄煙方式の計算例 244 6.3 自然排煙方式の計算例 246 6.4 機械排煙方式の計算例 249 6.4.1 簡易な算定手法 249 6.4.2 天井チャンバー方式 251 6.5 付室加圧防煙の計算例 255 6.5.1 必要給気量の計算 255 6.5.2 建築基準法告示と消防法告示に基づく計算例 266 6.6 階段室加圧の計算例 273 6.7 非定常煙流動予測計算例 280 6.7.1 二層ゾーンモデルによる計算例 280 6.7.2 CFD(FDS) による計算例 283

第 7 章火災時の人間の挙動と避難計画に関する基礎知識 7.1 火災時の人間の挙動 288 7.2 多人数での避難 296 7.3 災害時要援護者の避難 301 7.4 煙 熱の中での人体への影響と避難行動 304 7.5 避難計画の原則と手法 310 7.6 避難安全性の評価 314 付録火災事例わが国の火災 321 諸外国の火災 328