目次 1. 調査概要... 2 (1) 調査の目的... 2 (2) 調査の概要... 2 (3) 報告書の見方 区民調査結果... 3 (1) 回答者の概要... 3 (2) 家庭生活と家族観... 4 (3) 就業状況... 6 (4) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の

Similar documents
男女共同参画に関する意識調査

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート


<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

男女共同参画に関する意識調査

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

Microsoft Word - H29 結果概要

平成25年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書(調査の概要とポイント)「女性の活躍促進への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

01.ai


1 男女共同参画社会に関する意識について (1) 各分野の男女の地位の平等感ア家庭生活における男女の地位の平等感 問 1(1) あなたは, 今からあげるような分野で男女の地位は平等になっていると思いますか あなたの気持ちに最も近いものを 1 つだけお答えください まず, 家庭生活については, どうで


金ケ崎町男女共同参画に関する意識調査 1 町内に住所を有する 20 歳以上 564 名各行政区 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代男女各 1 名で 12 名無作為抽出 2 調査時期平成 27 年 8 月郵送により実施 3 調査票回収状況 223 名回収率 39.5% 性別 年

8

Microsoft Word 概要版

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

13 第2章 基本目標Ⅲ

はじめに あなたご自身についてお伺いします 問 1 あなたの性別についてお答えください ( は 1 つ ) (47.19)1 男 (50.51)2 女 (2.30 問 2 あなたの年齢についてお答えください ( は 1 つ ) ( 6.38)1 20 歳代 (10.46)2 30 歳代 (10.97

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

若年者雇用実態調査

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

(\217W\214v\203f\201[\203^\225\\\216\206\201`\212T\227v\201ih \201j02.xls)

スライド 1

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 8 月調査 男女共同参画に関する県民意識調査報告書 平成 30 年 1 月 岐阜県

新規文書2

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

第 1 部 施策編 4

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

目 次 Ⅰ 調査の概要 1 Ⅱ 調査対象者の属性 2 Ⅲ 調査結果 4 1 男女平等について 4 2 男女の役割意識について 7 3 男女の地域 社会参画について 8 4 DVやセクハラについて 10 5 ワークライフバランス ( 仕事と生活の調和 ) について 12 6 市が力を入れるべき取り組み

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

05 Ⅳ集計結果(実数)

小学生

庁内文書

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

 

1-4 結婚 ( 問 4) 結婚の状況は で 結婚している が 73.1% で最も高くなっている 73.1% 19.6% 7.2% 74.2% 16.0% 9.7% 71.7% 23.6% 4.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 結婚している結婚していない死別 離別した無回答 1-

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

スライド 1

◎公表用資料

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

ダイバーシティ 年に向けた政策展開のポイント テレワークが当たり前になる社会 の実現に向け 多様な主体と連携した普及啓発や導入支援への取組を強化 地域での就労支援やマッチング強化により 女性や高齢者の就業を推進 働き方改革と併せて時差 Biz の定着に向けた取組を推進 強化した政策

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

内閣府令本文

厚生労働省発表

Let s ゆとり! キャンペーン好事例 実施期間 : 平成 30 年 9 月 1 日 ~11 月 30 日 参加事業所数 :249 事業所 PickUp! 参加してどんな効果があったの? ゆとりキャンペーン参加事業所の事例紹介 宣言内容 県内一斉 ノー残業デー に参加します 毎月第 2 第 4 水

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

小-労働法ハンドブック-18.indd

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

<81798E E73817A926A8F978BA493AF8E5189E6835F C52E786477>

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>


企業 ( 事業所 ) の従業員全体に占める正規従業員の割合をみると 全体では 80% 以上 である 企業 ( 事業所 ) は 50.5% であり 50% 未満 である企業 ( 事業所 ) は 26.5% となっています 図表 II-3 従業員数 ( 正規の割合 ) 50% 未満 50~80% 未満

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

男女間における暴力に関する調査報告書<概要版>

Microsoft Word 【報告書】鳥取県

第 1 章調査の概要 1. 目的 本調査は 男女共同参画に関する現況や今後の方向性などについて市民に意見を伺い 男女共同参画計画策定のための一資料とすることを目的に実施しました 2. 調査の方法 (1) 調査地域 伊勢崎市全域 (2) 調査対象者伊勢崎市内に在住する満 20 歳以上の男女 2,000

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

スライド 1

あなたご自身のことについておたずねします すべての質問についてあてはまるもの1つを選び番号に をつけてください あなたの性別は 1. 女性 2. 男性 あなたの年齢は ( 平成 20 年 9 月 1 日現在 ) 1.20 歳代 2.30 歳代 3.40 歳代 4.50 歳代 5.60 歳代 6.70


6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

スライド 1


図 1-a 貴社は 働き方改革に向けた取り組みを なっていますか? ( 企業規模別 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 50 名 4 46% 6% 名 55% 36% 9% 名 63% 301 名以上 82% 9% 図 2 働き方改革に取り組んでいな

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

働き方の現状と今後の課題

ボランティア行動等実態調査【速報】

ボジティブ

Ⅰ 調査実施要領

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

資料 9 男は仕事 女は家庭 という考え方について どう思いますか? 1% 4% 24% 30% 34% 7% 1% 5% 25% 26% 35% 7% 1% 3% 23% 32% 33% 7% 1 同感する 2 どちらかといえば同感する 3 どちらかといえば同感しない 4 同感しない 5 わからな

本文.indd

man2

(Microsoft Word - \207J\226\34211\201`\226\34218.docx)

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

コメコメ人生設計 アンケート結果

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

電通総研、「若者×働く」調査を実施

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

56_16133_ハーモニー表1

Transcription:

男女共同参画に関する意識と生活実態調査報告書 ( 概要版 ) 平成 29 年 1 月 杉並区

目次 1. 調査概要... 2 (1) 調査の目的... 2 (2) 調査の概要... 2 (3) 報告書の見方... 2 2. 区民調査結果... 3 (1) 回答者の概要... 3 (2) 家庭生活と家族観... 4 (3) 就業状況... 6 (4) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 )... 8 (5)DV( ドメスティック バイオレンス )... 10 (6) 男女平等意識... 12 (7) 性的マイノリティ... 13 (8) 杉並区における取組... 14 3. 事業所調査結果... 16 (1) 事業所の概要... 16 (2) 女性の活躍状況... 17 (3) 育児 介護支援制度... 20 (4) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 )... 22 (5) 職場のハラスメント... 24

1. 調査概要 (1) 調査の目的この調査は 区民及び区内事業所の男女共同参画及び仕事と家庭の両立等についての意識や取組状況等を把握し 杉並区男女共同参画行動計画 の改定及び今後の具体的な施策検討を進める上での基礎資料とすることを目的として実施しました (2) 調査の概要 調査の構成 区民 事業所 調査対象 杉並区内在住の 18 歳以上の区民 杉並区内の従業員数 5 人以上の事業所 抽出数 4,000 人 2,000 事業所 抽出方法 住民基本台帳から無作為抽出 総務省統計局 平成 26 年経済センサス基礎調査 から無作為抽出 調査方法 郵送配布 郵送回収 ( 督促はがき1 回 ) 郵送配布 郵送回収 ( 督促はがき1 回 ) 調査期間 平成 28 年 10 月 3 日平成 28 年 10 月 6 日 ~ 平成 28 年 10 月 25 日 ~ 平成 28 年 10 月 25 日 回収状況 区民 事業所 配布数 4,000 件 ( うち 14 件返戻 ) 2,000 件 ( うち 91 件返戻 ) 有効回答数 1,425 件 485 件 有効回答率 35.8 25.4 (3) 報告書の見方各回答のグラフの N は 各設問に該当する回答者の総数であり 回答率() の母数を表しています 回答率 () は 小数点第 2 位を四捨五入し 小数点以下第 1 位までを表記しているため 合計が 100 にならない場合があります 区民調査の帯グラフは 全体の他に男女別 年齢別 棒グラフは男女別の結果を示しているものがありますが 性別や年齢がの方は全体の件数には含まれるものの 性別や年齢別には含まれないため 合計はあわない場合があります また 性別が どちらとはいえない 回答者はごく少数であることから全体に含め グラフでの表記はしていません 複数回答の設問については 回答率 () の合計が 100 を超える場合があります 複数回答の設問のグラフは 回答率 () の高い選択肢から並び換えて表示しており 調査票の選択肢の順番と異なります 各設問の選択肢が長い場合 グラフの選択肢を表記上省略して記載している場合があります 各設問の回答割合の記述については 以下の表記例と範囲の通りです 表記例 4 割強 4 割半ば 5 割弱範囲 40.1~43.9 44.0~46.9 47.0~49.9 2

2. 区民調査結果 (1) 回答者の概要 性別 男性が 4 割弱 女性が 6 割強 男性女性どちらとはいえない 0.1 1425 37.1 61.5 1.4 年齢 40 代が 2 割強 60 代と 30 代が 2 割弱 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 1425 1.3 10.2 17.4 22.7 16.7 18.5 11.9 1.4 未既婚 既婚が 6 割半ば 未婚が 2 割半ば している ( 事実婚を含む ) 以前はしていたが 現在はしていない ( 離婚 死別等 ) していない 1425 64.5 9.3 24.9 1.3 子どもの有無 いる が 6 割弱 いない が 4 割弱 いるいない 1425 57.5 39.2 3.3 現在の世帯構成 親と未婚の子ども が 3 割半ば 夫婦のみ ( 一世代 ) が 3 割弱 ひとり暮らし夫婦のみ ( 一世代 ) 親と未婚の子ども 親と子ども夫婦 ( 二世代 ) 親と子どもと孫 ( 三世代 ) 1425 16.8 27.4 36.2 6.9 3.2 6.7 2.8 3

(2) 家庭生活と家族観 家庭での役割分担の実態 家事 育児 介護は主に女性が 生活費を稼ぐことは主に男性が担っている 1 食料品 日用品などの買い物 1425 主に女性 主に男性 男性 女性ともに同程度 あてはまらない 65.2 7.6 19.4 3.4 4.5 2 食事の支度 1425 76.3 6.2 9.6 3.7 4.1 3 食事の後片付け 1425 62.7 11.6 17.7 3.6 4.4 4 掃除 1425 65.3 9.8 17.5 3.2 4.2 5 洗濯 1425 71.7 9.1 12.0 3.0 4.2 6 ゴミ出し 1425 46.4 27.9 18.2 3.4 4.1 7 生活費を稼ぐこと 1425 9.9 50.0 22.5 11.6 5.9 8 育児 1425 34.6 1.1 10.5 44.4 9.4 9 介護 1425 14.5 2.0 6.0 67.7 9.8 10 地域活動 ( 自治会や PTA 活動など ) 1425 32.3 5.5 7.8 46.0 8.4 男性が家事等に参加するために必要なこと 夫婦や家族間でのコミュニケーションをよく図る が 6 割半ばと最も多く 仕事以外の時間を多く持てるようにする 家事等に参加することに対する男性自身の抵抗感をなくす と続いている 1425 夫婦や家族間でのコミュニケーションをよく図る 労働時間短縮等の普及で仕事以外の時間を多く持てるようにする 全体 男性 女性 0 10 20 30 40 50 60 70 80 58.1 64.6 69.4 58.5 57.6 59.9 男性が家事等に参加することに対する男性自身の抵抗感をなくす 42.2 52.7 59.7 社会の中で男性による家事 介護等についてその評価を高める 43.9 50.3 55.1 夫婦の役割分担についての当事者の考え方を尊重する 24.8 33.7 39.4 男性が家事 子育て等に関心を高めるよう啓発や情報提供を行なう 男性が子育てや介護 地域活動を行うための仲間作りを進める 男性が家事などに参加することに対する女性の抵抗感をなくす 家庭と仕事の両立等の問題を男性が相談しやすい窓口を設ける 地方自治体等の研修により男性の家事や介護等の技能を高める 26.5 25.1 21.8 27.3 20.6 16.5 23.3 20.0 17.2 21.7 17.3 15.2 18.7 32.7 36.9 特に必要なことはない 7.1 5.3 8.2 2.7 4.2 1.8 3.8 3.0 2.6 4

結婚 出産 子育てに対する意識 男の子は男の子らしく 女の子は女の子らしく育てるのがよい と思う 人が5 割弱 男女の別なく経済的に自立できるように育てるのがよい と思う 人が9 割半ば 思う 上段 : 全体中段 : 男性下段 : 女性 そう思うどちらかといえばそう思わない どちらかといえばそう思うそう思わない 1 結婚する しないは個人の自由である 72.1 70.8 73.5 21.9 20.5 22.5 2.9 1.3 1.8 4.7 2.5 1.5 1.7 0.6 1.7 2 未婚女性が子どもを産み育てるのもひとつの生き方である 3 結婚しても子どもは持たないのもひとつの生き方である 48.3 50.2 47.3 58.0 55.7 59.4 26.8 24.2 28.2 24.8 22.0 26.7 14.2 8.2 13.4 10.2 14.7 7.2 10.0 4.8 13.3 7.2 8.1 3.4 2.5 1.9 2.6 2.4 1.9 2.4 4 希望する者には夫婦別姓を認めてもよい 52.4 49.6 54.2 22.4 20.3 23.5 12.3 13.1 13.7 9.8 16.1 6.2 2.2 1.7 2.4 5 男の子は男の子らしく 女の子は女の子らしく育てるのがよい 15.5 23.5 10.7 30.9 33.6 38.3 27.5 23.3 16.1 25.1 20.1 28.2 2.5 2.1 2.6 6 男女の別なく経済的に自立できるように育てるのがよい 70.7 64.6 74.4 24.5 28.4 22.3 2.2 0.9 1.7 3.8 1.9 1.3 1.3 0.3 1.7 7 男女の別なく家事ができるように育てるのがよい 67.6 58.1 73.4 33.1 26.0 22.0 3.0 1.3 2.0 3.8 2.8 2.1 2.4 0.3 1.8 8 男女とも同じ程度の学歴を持つほうがよい 56.0 51.1 59.0 26.3 27.3 25.9 8.1 9.8 7.0 7.4 9.5 6.1 2.2 2.3 2.1 9 子育てには地域社会の支援も必要である 65.7 59.8 69.3 27.8 32.8 24.8 3.0 1.6 3.4 2.5 1.9 1.5 2.9 1.1 1.9 10 子どもや経済的不安がなければ離婚してもかまわない 47.6 40.7 51.5 30.1 31.6 32.8 17.4 12.5 5.5 2.7 9.5 2.3 9.6 3.3 2.9 11 子どもや経済的不安の有無にかかわらず離婚してもかまわない 17.1 15.3 17.9 29.3 24.4 32.4 35.8 35.1 34.6 15.5 21.8 12.0 3.0 2.7 3.1 5

(3) 就業状況就業の状況 ( 有職 無職 勤務形態 勤務地 ) 有職者が 7 割 そのうち非正規雇用 ( 臨時 派遣 パート アルバイト 内職など ) が2 割半ば 杉並区内での勤務者が2 割半ば この 1 か月間の収入を得る仕事の有無 した ( 有職 ) していない ( 無職 ) 全体 1425 70.0 28.9 1.1 男性 528 79.4 19.7 0.9 女性 876 64.6 34.4 1.0 勤務形態 自由業 自営業 家族従業員正規職員 ( 従業員 301 人以上の民間事業所 ) 正規職員 ( 従業員 300 人以下の民間事業所 ) 正規職員 ( 公的機関 ) 臨時 派遣 パート アルバイト 内職など 全体 997 0.6 13.9 28.1 23.2 6.2 25.5 2.5 男性 419 14.6 37.9 26.0 7.2 11.2 2.9 0.2 女性 566 13.4 21.0 21.4 5.5 35.7 2.1 0.9 勤務地 杉並区内杉並区外 全体 997 26.0 73.6 0.4 男性 419 20.0 80.0 0.0 女性 566 30.2 69.1 0.7 18~29 歳 133 22.6 77.4 0.0 30~39 歳 206 12.1 87.4 0.5 40~49 歳 268 24.3 75.4 0.4 50~59 歳 191 25.1 74.9 0.0 60~69 歳 142 40.8 59.2 0.0 70 歳以上 47 63.8 31.9 4.3 6

女性の働き方について望ましいと思うもの 子どもができてからも ずっと職業を続ける方がよい と思う人 子どもができたら職業を やめた方がよい と思う人がともに約 4 割 子どもができたら職業をやめた方がよい 女性は職業をもたない方がよい子どもができるまでは 職業をもつ方がよい子どもができたらやめ 大きくなったら再び職業をもつ方がよい 結婚するまでは職業をもつ方がよい 子どもができてからも ずっと職業を続ける方がよい 0.4 全 体 1425 3.2 5.5 41.8 32.5 14.0 2.5 0.4 男性 528 3.8 6.4 40.2 32.6 14.2 2.5 0.3 女性 876 3.0 5.1 42.7 33.0 13.6 2.3 女性が長く働き続けるために必要なこと 保育所や学童クラブなど 子どもを預けられる環境の整備 が 8 割強と最も多く 育児 介護との両立支援制度の充実 短時間勤務制度や在宅勤務制度などの導入 と続いている 1425 保育所や学童クラブなど 子どもを預けられる環境の整備 職場における育児 介護との両立支援制度の充実 短時間勤務制度や在宅勤務制度などの導入 介護支援サービスの充実 全体 男性 女性 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 82.4 81.4 82.9 66.0 60.6 69.2 62.7 58.1 65.4 56.9 52.8 59.2 男性の家事の参加への理解 意識改革 49.2 55.4 58.7 男女双方の長時間労働の改善を含めた働き方改革 家事 育児支援サービスの充実 育児等での仕事への制約を理由とした昇進等への不利益な扱い禁止 54.7 52.8 55.7 49.1 52.3 47.3 43.4 43.6 42.9 働き続けることへの女性自身の意識改革 28.7 28.2 28.9 特にない 5.1 4.7 5.3 1.6 2.1 1.4 2.0 1.5 1.9 7

(4) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) 仕事や家庭生活等の優先度 ( 希望と現実 ) 仕事 家庭生活 地域 個人の生活をともに優先したい希望は3 割強あるが 現実にできている人は1 割に満たない 仕事 と 家庭生活 と 地域 個人の生活 をともに優先 希望 : 32.9 現実 : 4.0 仕事を優先 希望 : 2.6 現実 : 38.2 希望 仕事 を優先 家庭生活 を優先 地域 個人の生活 を優先 仕事 と 家庭生活 をともに優先 仕事 と 地域 個人の生活 をともに優先 家庭生活 と 地域 個人の生活 をともに優先 仕事 と 家庭生活 と 地域 個人の生活 をともに優先 全体 1425 2.6 12.6 5.6 25.4 4.8 10.9 32.9 5.2 男性 528 3.8 10.8 7.0 30.1 5.5 7.8 30.5 4.5 女性 876 1.9 13.6 4.6 22.7 4.5 12.9 34.4 5.5 現実 全体 1425 38.2 19.4 2.7 19.6 4.4 4.8 4.0 7.0 男性 528 54.2 5.5 3.4 21.0 4.5 1.7 4.2 5.5 女性 876 28.2 27.7 2.3 18.9 4.2 6.7 4.0 7.9 ワーク ライフ バランスの認知度ワーク ライフ バランスの言葉の認知度 は6 割半ばで 知らなかった人の約 2.1 倍 認知 内容まで知っていた 知らなかった 言葉は聞いたことがあるが 内容は知らなかった 全体 1425 42.0 23.6 31.0 3.3 男性 528 47.5 22.9 27.5 2.1 女性 876 38.9 24.0 33.2 3.9 8

ワーク ライフ バランス実現のために有効な取組 長時間労働の削減 が 5 割弱と最も多く 仕事と育児の両立支援 有給休暇の取得促進 と 続いている 1425 長時間労働の削減 全体 男性 女性 0 10 20 30 40 50 60 48.8 51.5 47.3 仕事と育児の両立支援 有給休暇の取得促進 33.9 40.4 43.8 38.5 39.4 37.9 フレックスタイム 短時間勤務制度など柔軟な働き方の導入 30.1 34.6 37.3 管理職の意識啓発 仕事と介護の両立支援 テレワーク ( 在宅勤務等 ) などの多様な働き方の導入 24.9 26.9 23.9 23.3 20.1 25.2 22.2 22.0 22.8 福利厚生制度の充実など 休暇の過ごし方の支援 従業員の意識啓発 11.0 13.6 9.5 8.4 11.4 6.8 3.6 5.5 2.5 4.4 2.7 5.1 ワーク ライフ バランスのとれた環境づくりで杉並区に望むこと 保育園 高齢者施設等の環境を整える が7 割弱と非常に多い 1425 安心して働けるように保育園 高齢者施設等の環境を整える 全体男性女性 0 10 20 30 40 50 60 70 80 69.8 67.0 71.6 経済的自立を推進するため就労 再就職等に向けての支援をする 家事 育児 介護等を家庭全体で支えられるように支援する 29.4 37.7 35.4 39.5 35.2 39.0 高齢者等が自立しいきいきと暮らせるように日常生活の支援をする 33.2 31.8 33.9 企業 社会に向けて意識啓発をする 26.0 26.7 25.6 趣味等を活かした活動や個人の能力を社会に貢献できるように支援する 16.1 17.6 15.1 市民活動の受け皿としての NPO 等が活動しやすい環境を整える 特にない 5.6 7.0 4.7 4.1 5.7 3.1 3.1 4.5 2.2 2.9 1.7 3.4 9

(5)DV( ドメスティック バイオレンス ) DVの認識度 DVだと思わない 行為としては 何を言っても無視する が4 割半ば どなる ののしる が 4 割強と多い DV の認識度 ( 全体 ) DV の認識度 ( 男女別 ) どのような場合でも DV だと思う 自分に非があればDVだと思わない DVだと思わない DVだと思わない どのような場合でもDVだと思う DVだと思わない 男性女性男性女性 85.5 1.6 1.9 10.9 1 命の危険を感じるくらいの暴力を受ける 85.0 86.3 5.2 2.4 80.4 6.1 2.0 11.4 2 治療が必要とならない程度の暴力を受ける 77.7 82.4 11.4 6.2 46.2 35.4 7.2 11.2 3 どなる ののしる 39.4 50.3 50.0 38.4 41.8 35.3 10.7 12.2 4 何を言っても無視する 37.9 43.7 51.0 43.7 55.2 22.0 10.7 12.1 5 人前で馬鹿にする 49.1 58.9 39.4 28.8 59.0 18.5 10.6 11.9 6 実家や友人とのつき合いを制限 監視する 50.6 64.2 37.9 24.0 66.2 9.1 12.1 12.6 7 別れるなら死ぬとおどす 57.0 72.0 30.9 15.4 76.7 6.6 4.4 12.3 8 嫌がっているのに性行為を強要 避妊しない 70.6 80.7 17.4 7.1 69.8 6.8 10.8 12.6 9 見たくないのに アダルトビデオ等を見せる 64.6 73.2 22.9 14.3 49.5 21.0 16.6 12.8 10 仕事を制限する 45.8 51.7 41.1 35.9 71.3 6.9 9.3 12.4 11 生活費を入れない 借金を繰り返す等 64.0 76.0 23.5 11.9 66.5 13.5 7.1 12.8 12 大切にしているものをこわす 61.7 69.6 25.8 17.6 DV 被害経験者 の相談の有無 DV 被害を 相談しなかった 人は6 割強で 相談した 人の約 2.6 倍 1 命の危険を感じるくらいの暴力を受ける ~ 12 大切にしているものをこわす で 何度もあった 一 二度あった に一つでも該当した回答者 相談した相談しなかった 全体 589 24.3 63.2 12.6 男性 189 9.0 78.3 12.7 女性 395 31.4 56.2 12.4 10

DV の相談ができると知っていた機関 施設 警察署 が 5 割強と最も多いが 相談できる機関 施設を知らなかった も 2 割強 1425 警察署 警視庁総合相談センター 福祉事務所 ( 荻窪 高円寺 高井戸 ) 全体男性女性 0 10 20 30 40 50 60 53.1 52.7 53.2 12.0 14.2 10.6 9.7 11.2 8.7 東京都女性相談センター 5.5 9.5 12.0 東京ウィメンズプラザ 3.4 7.1 9.2 配偶者暴力相談支援センター 男女平等推進センター ( ゆう杉並 ) すぎなみ DV 専用ダイアル 4.9 5.1 4.9 4.6 4.9 4.5 4.1 4.5 3.7 1.1 1.1 1.0 相談できる機関 施設を知らなかった 22.1 23.3 21.7 17.0 19.1 15.5 DV 防止のために杉並区が充実すべき支援 緊急避難所( シェルター ) や警察による緊急保護などの安全確保 が 7 割弱と最も多く 被害者の精神的な支援 家庭内であっても暴力は犯罪であるという意識啓発 と続いている 1425 緊急避難所 ( シェルター ) や警察による緊急保護などの安全確保 カウンセリングや日常的な相談などの被害者の精神的な支援 家庭内であっても暴力は犯罪であるという意識啓発 保護命令 離婚に関する相談などの法的支援 全体 男性 女性 0 10 20 30 40 50 60 70 80 69.8 67.0 71.3 51.6 51.1 51.8 47.4 42.8 50.0 44.5 39.6 46.9 自立に向けた住居や仕事のあっせんなどの生活支援 30.7 43.3 50.5 加害者の更生に関する相談などの対応 身近な人や同じような体験をした人からの助言 援助 20.3 18.8 20.9 18.2 18.0 18.3 3.2 4.4 2.4 10.3 10.2 10.2 11

(6) 男女平等意識 男は仕事 女は家庭 という考え方 反対 1 が 6 割半ばで 賛成 2 の約 2.1 倍 2 賛成 1 反対 賛成どちらかといえば賛成どちらかといえば反対反対 全体 1425 3.4 26.6 34.9 29.1 6.0 男性 528 3.4 32.4 30.3 27.5 6.4 女性 876 3.5 23.4 37.3 30.1 5.6 様々な場面での男女平等学校教育の場では6 割強が 平等になっている と感じているが 社会全体で見た場合は 男性の方が優遇されている と感じている人が7 割強 男性の方が優遇されている 男性の方が非常に優遇されている どちらかといえば男性の方が優遇されている 平等になっている どちらかといえば女性の方が優遇されている 女性の方が優遇されている わからない 1 家庭の中で 1425 10.0 39.5 28.1 8.7 1.3 7.9 4.4 1.1 2 職場の中で 1425 18.9 48.1 16.7 4.0 6.6 4.6 1.1 3 法律や制度の上で 1425 9.5 38.3 30.2 4.8 11.4 4.6 0.4 4 学校教育の場で 1425 2.0 14.9 61.7 3.2 13.3 4.6 5 政治の場で 1425 30.3 43.3 13.8 1.4 6.8 4.1 6 地域活動 ( 自治会や P TA など ) の場で 7 社会通念や慣習 しきたり等で 1425 1425 4.2 21.8 25.5 29.4 52.9 9.6 1.3 0.2 24.8 0.6 10.9 2.1 7.2 0.9 5.3 4.5 8 社会全体で見た場合 1425 15.1 58.7 11.1 2.7 7.2 4.3 男女平等の状況 ( 社会全体で見た場合 の詳細 ) 男性の方が優遇されている 平等になっている 女性の方が優遇されている 男性 66.9 16.9 6.1 女性 78.1 7.6 2.3 12

(7) 性的マイノリティ 性的マイノリティ LGBT の認知度 性的マイノリティの言葉の認知度 は 7 割半ば LGBT の言葉の認知度 は 6 割強 性的マイノリティの認知度 認知 LGBT の認知度 言葉だけでなく 意味も知っていた 言葉は知っていたが 意味は知らなかった 言葉だけでなく 意味も知っていた 言葉は知っていたが 意味は知らなかった 知らなかった 知らなかった 64.0 12.6 20.4 2.9 全体 1425 52.3 10.0 34.9 2.8 66.9 11.6 19.1 2.5 男性 528 54.9 10.4 32.6 2.1 62.4 13.4 21.3 2.9 女性 876 50.9 9.6 36.6 2.9 自分の性別や恋愛対象で悩んだ または周囲の悩んでいる人の有無年代が若いほど周囲に悩んでいる人が多くみられる 悩んだことがある悩んだことはないが 周囲には悩んでいる人がいる ( いた ) 悩んだことはなく 周囲にも悩んでいる人はいない ( いなかった ) 全体 1425 3.6 16.1 76.0 0.6 3.8 男性 528 3.8 14.0 79.4 0.6 2.3 女性 876 3.2 17.2 74.8 0.6 4.2 18~29 歳 163 7.4 29.4 59.5 0.6 3.1 30~39 歳 248 4.4 24.6 69.0 1.2 0.8 40~49 歳 323 3.1 16.7 77.4 0.6 2.2 50~59 歳 238 1.7 16.0 79.0 0.4 2.9 60~69 歳 264 2.3 7.2 86.0 0.4 4.2 0.0 70 歳以上 169 4.1 2.4 84.0 9.5 性的マイノリティの人々の人権侵害 侵害されていると感じる 1が5 割強 侵害されていないと感じる 2は1 割強 1 侵害されていると感じる 2 侵害されていないと感じる 侵害されていると感じる どちらかといえば 侵害されていないと感じる わからない どちらかといえば 侵害されていると感じる 侵害されていないと感じる 全体 1425 16.1 35.6 5.5 5.0 34.5 3.4 男性 528 14.8 27.8 8.3 8.0 39.0 2.1 女性 876 17.0 40.3 3.9 3.2 31.8 3.8 13

(8) 杉並区における取組 男女平等推進センターの利用有無 施設があることを知らない が 8 割弱 利用したことがある は 1 割に満たない 利用したことがある施設があることを知らない 知っているが 利用したことはない 全体 1425 2.5 15.4 79.6 2.5 男性 528 1.9 13.3 83.0 1.9 女性 876 3.0 16.9 77.6 2.5 男女平等推進センター事業で参加 利用したいもの 充実してほしいもの 男女が気軽に参加できる子育て 家事 介護などの講座 が3 割半ばと最も多く 能力開発や起業を支援するための講座 と続いているが 特にない も3 割強 1425 全体男性女性 0 10 20 30 40 50 男女が気軽に参加できる子育て 家事 介護などの講座 29.7 35.2 38.5 能力開発や起業を支援するための講座 26.1 24.8 26.9 男女の生き方 自立などを総合的に学ぶ講座 20.1 19.1 20.4 資料コーナー 図書コーナーの利用 ( 閲覧 貸し出し ) 16.5 16.3 16.7 交流コーナーの利用 集会室の利用 10.9 12.5 9.8 9.0 8.9 9.0 1.3 1.1 1.5 特にない 28.0 31.4 37.1 7.2 6.6 7.3 14

防災分野で男女平等の視点を活かすために重要だと思うこと 備蓄品に女性の視点を活かす が6 割強と最も多く 避難所設備に女性の意見を反映させる 災害や防災に関する知識の習得を進める と続いている 1425 全体男性女性 0 10 20 30 40 50 60 70 80 63.6 備蓄品に女性の視点を活かす 57.6 67.2 避難所設備に女性の意見を反映させる 災害や防災に関する知識の習得を進める 61.3 58.7 63.0 55.0 57.4 53.3 災害に関する各種対応マニュアル等に男女共同参画の視点を入れる 36.6 37.9 35.6 防災分野の委員会や会議により多くの女性が参加できるようにする 災害対応や復興において リーダーとなれる女性を育成する 29.1 30.5 28.1 26.6 26.3 26.8 2.0 3.4 1.1 5.5 4.7 5.6 男女共同参画社会を実現していくために 杉並区に望むもの 男性も女性も ワーク ライフ バランスを実現するための取組 が6 割弱と非常に多く 性別による固定的役割分担を解消する取組 男女平等を推進する教育 学習の充実 と続いている 1425 男性も女性も ワーク ライフ バランスを実現するための取組 全体男性女性 0 10 20 30 40 50 60 70 54.2 58.7 61.6 性別による固定的役割分担を解消するための取組 男女平等を推進する教育 学習の充実 政策や方針の決定の過程で 性別による偏りのない参画の推進 DV をはじめとする男女間の暴力をなくすための取組 34.7 32.2 36.6 32.8 33.1 32.4 29.8 27.1 31.2 24.6 25.6 24.1 地域の中での男女共同参画の推進 16.8 19.1 15.4 2.3 2.8 1.9 特にない 7.1 8.0 6.5 4.6 4.0 4.9 15

3. 事業所調査結果 (1) 事業所の概要 業種 医療 福祉 が2 割弱と最も多く 建設業 卸売業 小売業 がともに1 割半ば 建設業 製造業 情報通信業 運輸業 郵便業 卸売業 小売業 金融業 保険業 不動産業 物品賃貸業 学術研究 専門 技術サービス業 宿泊業 飲食サービス業 生活関連サービス業 娯楽業 教育 学習支援業 医療 福祉 サービス業 ( 他に分類されないもの ) 485 15.9 6.2 1.9 3.5 15.7 4.9 3.7 3.1 2.9 1.4 6.4 18.4 8.7 4.5 2.9 企業全体の従業員数 10 人以下 が 3 割弱と最も多く 30 人以下の小規模の事業所が 5 割弱 10 人以下 11~30 人 31~50 人 51~100 人 101~300 人 301~500 人 501~1000 人 1001 人以上 485 29.9 19.6 10.3 9.5 9.9 4.1 5.2 7.2 4.3 事業所の経営形態 株式会社 が 6 割強と最も多く 会社以外の法人 個人経営 と続いている 個人経営株式会社有限会社相互会社 会社以外の法人法人でない団体 485 9.3 61.6 7.0 0.4 17.7 0.6 3.3 16

(2) 女性の活躍状況 女性管理職数 女性管理職が 1 人もいない事業所が 3 割強 0 人 1 人 2~5 人 6~10 人 11 人以上 485 33.4 33.0 23.3 3.7 3.9 2.7 女性の管理職を増やすために必要な取組 状況を理解し女性の仕事に対する意欲を向上させる取組を進める が3 割弱と最も多く 産前 産後休暇 育児 介護休業 介護休暇等の取得を促進 女性の職域を拡大 と続いている 485 0 10 20 30 40 状況を理解し女性の仕事に対する意欲を向上させる取組を進める産前 産後休暇 育児 介護休業 介護休暇等の取得を促進する 24.3 29.7 女性の職域を拡大する 昇進 昇格 人事評価を明確化する 女性リーダーの育成を推進する 女性のキャリアアップの支援をする 22.1 21.2 20.8 20.0 事業所内の意識改革を行う 14.6 経営側が女性管理職登用の方針を明確にする 11.8 一定の人数や割合で女性の役職者を任用する 取り組む必要はない 4.7 6.0 10.1 10.3 17

ポジティブ アクションの認識度 知らなかった が 4 割強と多く ポジティブ アクションの意味の認識度 は 3 割強 内容を含めてよく知っていた 言葉は聞いたことはあるが 内容はあまり知らなかった 内容をある程度知っていた 知らなかった 認識 485 7.2 23.9 24.3 43.1 1.4 女性が活躍するための取組状況 進んでいる 1 進んでいない 2 ともに5 割弱 1 進んでいる 2 進んでいない 進んでいるある程度進んでいるあまり進んでいない進んでいない 485 18.8 30.9 31.3 17.3 1.6 女性が活躍するための取組を事業所が実施した効果 女性従業員の仕事に対する意欲が向上 が 3 割半ばと最も多く 男性が女性を対等な存在として見るようになった 組織が活性化された と続いている 241 女性従業員の仕事に対する意欲が向上した男性が女性を対等な存在として見るようになった 組織が活性化された 特に目立った効果はなかった優秀な人材を採用できるようになった取引先や顧客からの評判が良くなった生産性向上や競争力強化につながった 0 10 20 30 40 36.5 22.0 22.0 17.8 14.9 12.0 9.5 14.1 5.4 18

ポジティブ アクションを進めていくために取り組むべきこと 短時間勤務 制度の整備等をし 女性従業員の勤続年数を伸張 が 2 割半ばと最も多く 女 性が働きやすいように職場の雰囲気 風土を改善 男女均等な待遇を確保 と続いている 男女均等な待遇を確保する短時間勤務 制度の整備等をし 女性従業員の勤続年数を伸長する女性が働きやすいように 職場の雰囲気 風土を改善する従業員の男女比が均一になるように女性従業員の採用を拡大する女性従業員の育成や女性管理職の増加に取り組む女性の就業形態として多いパートや契約社員の待遇を改善する取り組む必要はない 485 19.4 24.9 21.0 3.9 9.9 6.0 5.2 4.1 5.6 ポジティブ アクションの推進に関して行政に望むこと 保育施設の拡充など 仕事と家庭の両立支援体制の強化 が5 割強と非常に多い 485 保育施設の拡充など 仕事と家庭の両立支援体制の強化 ポジティブ アクション施策の導入 実施に対する助成金の支給 労働時間短縮を推進する法制度の整備 職場における男女平等を推進する法制度の整備 ポジティブ アクションの取組に関するマニュアルの作成 配布 ポジティブ アクションに関するセミナー 講習会の開催 ポジティブ アクションの取組についての相談 助言 0 10 20 30 40 50 60 52.8 22.9 17.3 14.6 13.6 11.5 7.8 8.0 10.7 19

(3) 育児 介護支援制度育児休業が取得できる子どもの年齢 定めていない が3 割半ばと最も多く 原則 1 歳で休業が必要と認められる場合 1 歳 6か月 1 歳未満 と続いている 1 歳未満 1 歳 原則 1 歳で休業が必要と認められる場合 1 歳 6 か月 無条件に 1 歳 6 か月 1 歳 6 か月から 3 歳未満 3 歳以上 定めていない 485 10.1 9.5 22.7 1.9 9.3 2.1 36.5 4.3 3.7 出産した従業員 育児休業を開始した従業員がいた事業所 出産した従業員がいた事業所のうち 育児休業を開始した従業員がいた事業所は 6 割強 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 28 年 3 月 31 日の間に出産した従業員 平成 28 年 6 月 1 日までに育児休業を開始した従業員 485 いたいなかった 2.3 いた いなかった 136 3.7 28.0 33.1 69.7 63.2 育児休業取得率 女性従業員で9 割強 男性従業員で1 割に満たず 男女差が大きい 平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 28 年 3 月 31 日の間に出産 ( 出産者数 ) し 平成 28 年 6 月 1 日までに育児休業を開始した従業員 ( 育児休業取得者数 ) の割合 女性 男性 0 20 40 60 80 100 4.8 93.2 女性従業員 男性従業員 ( 配偶者が出産した者 ) 出産者数 176 人 145 人 育児休業取得者数 164 人 7 人 育児休業取得率 93.2 4.8 20

最長の介護休業取得期間 規程なし の事業所が 4 割強と最も多く 規程がある場合は 93 日 が 2 割半ばと多い 93 日未満 93 日 93 日を越え 6 か月未満 6 か月以上 1 年未満 1 年 1 年を超える期間 規程なし 485 7.4 26.2 3.5 2.7 4.5 2.9 43.7 3.9 5.2 従業員に対する仕事と育児 介護の両立支援制度の今後の意向 両立支援を行っていく 意向の事業所が 4 割半ば 現状のままでよい とする事業所が 3 割強 両立支援を行っていく 両立支援制度の充実を図る両立支援制度の充実と利用者の増加を図る問題があるので見直したい 既存制度の利用者の増加を図る 現状のままでよい 485 27.8 8.2 8.5 33.4 6.8 7.0 8.2 一般事業主行動計画の策定 届出の認知度 両方とも知らなかった が5 割半ばで 両方とも知っていた の約 2.5 倍 両方とも知っていた 女性活躍推進法 は知っていた 次世代育成支援対策推進法 は知っていた 両方とも知らなかった 485 22.5 3.7 13.0 56.5 4.3 21

(4) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) ワーク ライフ バランスの認識度と現状 ワーク ライフ バランスの意味の認識度 1 は 5 割弱 現状で 取り組んでいる 2 が 4 割弱 ワーク ライフ バランスの認識度 よく知っていた 言葉は聞いたことはあるが 内容はあまり知らなかった 1 認識 ある程度知っていた まったく知らなかった 485 16.3 32.0 27.0 22.7 2.1 ワーク ライフ バランスに対する現状 2 取り組んでいる 既に十分に取り組んでいる取り組んでいるが不十分あまり取り組んでいない まったく取り組んでいない 485 14.8 24.1 33.0 24.9 3.1 ワーク ライフ バランスの取組内容 有給休暇を半日単位で取得できる が 6 割弱と最も多く 短時間勤務制度 ノー残業デーの設定 と続いている 189 有給休暇を半日単位で取得できる 短時間勤務制度 0 10 20 30 40 50 60 70 48.7 59.8 ノー残業デーの設定 43.4 深夜労働をさせない 36.5 フレックスタイム制 育児や介護を理由とした転勤の免除育児 介護に関する経済的支援 29.6 18.0 8.5 9.5 2.6 22

ワーク ライフ バランスの取組効果 優秀な人材が辞めないで働き続けられる が 7 割弱と非常に多い 189 優秀な人材が辞めないで働き続けられる 0 10 20 30 40 50 60 70 80 68.3 従業員の労働意欲が向上する 40.2 従業員の会社へ忠誠心が高まり子育て復帰後貢献が期待できる 25.4 残業時間が減った 22.2 優秀な人材を採用することができる 従業員が仕事との両立に取り組む中で時間の管理がうまくなる 育児経験や生活者の視点がビジネスに役立つ これまでの仕事の進め方を見直す契機となる 20.6 19.0 14.3 11.1 2.1 7.9 ワーク ライフ バランスの推進にあたり行政に期待する支援策 保育サービスの多様化と充実 が 3 割半ばと最も多く 企業の子育て支援に対する助成金などの経済的支援 ワーク ライフ バランス推進の必要性 効果の普及啓発 と続いている 485 0 10 20 30 40 保育サービスの多様化と充実 34.4 企業の子育て支援に対する助成金などの経済的支援ワーク ライフ バランス推進の必要性 効果の普及啓発男性の育児休業促進に向けた企業への支援 15.5 21.4 33.2 他社の取組事例の提供 14.4 実現するための制度や支援団体等の情報提供体制の充実 職場復帰支援の具体的な取組事例などの情報提供 ワーク ライフ バランスを導入したい企業へのノウハウの提供 企業内保育所の設置 運営の支援セミナーの開催や アドバイザーの派遣 優れた成果を上げている企業の表彰 区の HP 等を通じた公表 13.2 11.5 9.5 9.3 7.0 4.1 5.2 14.2 23

(5) 職場のハラスメント各ハラスメントに対する現状セクシュアル ハラスメント パワー ハラスメントは 取り組んでいる 1 が5 割半ば性的マイノリティに対するハラスメントは 取り組んでいない 2 が 5 割半ば 1 取り組んでいる 既に十分に取り組んでいる 取り組んでいるが不十分 2 取り組んでいない あまり取り組んでいない まったく取り組んでいない 1 セクシュアル ハラスメント 485 37.5 18.6 19.8 16.9 7.2 2 パワー ハラスメント 485 35.1 20.6 19.8 17.9 6.6 3 マタニティ ハラスメント 485 32.6 15.1 23.7 21.4 7.2 4 性的マイノリティに対するハラスメント 485 26.6 12.2 26.4 27.8 7.0 職場でのハラスメント全般への取組 普段から口頭で注意喚起 が 4 割半ばと最も多く 就業規則等にハラスメント禁止を明記 相談窓口 担当者 苦情処理機関等を設置 と続いている 381 普段から口頭で注意喚起をしている 0 10 20 30 40 50 44.9 就業規則等にハラスメント禁止を明記している 40.4 事業所内外に相談窓口 担当者 苦情処理機関等を設置している 34.6 ハラスメントに関する研修 講習等を実施している 24.4 ポスター 手引き等防止のための啓発資料を配布または掲示してる 16.8 実態把握のためのアンケートや調査を実施している 7.3 5.2 11.3 24

男女共同参画に関する意識と生活実態調査報告書 ( 概要版 ) 平成 29 年 1 月発行 登録印刷物番号 28-0092 編集 発行 / 杉並区区民生活部管理課 166-8570 杉並区阿佐谷南一丁目 15 番 1 号 TEL (03)3312-2111( 代 ) 実施 / 株式会社文化科学研究所 151-0053 渋谷区代々木一丁目 43 番 7 号光ビル4 階 TEL (03)5354-6180 杉並区のホームページでご覧になれます http://www.city.suginami.tokyo.jp