30年防除基準.indb

Similar documents

Microsoft Word - H30-19りんご.docx

リンゴ黒星病、うどんこ病防除にサルバトーレME、フルーツセイバーが有効である

農薬混用事例集

トンネル博多ベリー防除暦

びきすメにトがゅマロいううわりりかトン トップジン M 水和剤の混用事例 -1-(1) - 目作物名農薬名 ぶかり項なもどんうもごし小粒核果類おうすあうもんときめもずうかキウイフルーツいちんじきくつ(2018 年 7 月作成 ) ミなピたねはレニーまくトタママねさトすンぎぎいス殺虫剤エスマルク (D

うどんこ病 黒星病 黒斑病 赤星病 胴枯病 白紋羽病 輪紋病 炭疽病 疫病 腐らん病 枝枯細菌病 心ニ腐セれナ症(シサ胴ビ枯ダ病ニ菌)使用倍率 使用量 ステロール生合成阻害 3 フェンブコナゾール水和剤 22% 5000~10000 倍,200~700リッ ト 5000~12000 倍,200~70

< F2D315F F95815F82E882F182B28D9590AF F9C2E6A746463>

ネギ 防除法

Microsoft Word 予報第9号

(2) 新系統の発生状況平成 28 年 4~10 月にかけて府内 19 地点のネギ キャベツ及びタマネギほ場から採集したネギアザミウマの次世代を一頭飼育法 ( 十川ら, 2013) により調べた結果 南丹市以南の16 地点で新系統 ( 産雄性生殖系統 ) を確認した 山城地域では 産雄性生殖系統が優

キノンドー顆粒水和剤 2 年目 継続 1. 目的製剤変更による効果確認 樹齢 20 年生栽植密度 m 20 本 /10a (6) 試験内容試験面積 40 a 試験区 20 a 対照区 20 a 7/2 キノンドー顆粒水和剤 1,000 倍 500 リットル 7/2 キノンドーフロアブ

< F2D817982E882F182B2817A82CC8EC091488E E6A7464>

08びわ

Ⅲ 麦 1 赤 かび 病 (1) 予 報 の 内 容 発 生 量 :やや 多 発 生 時 期 ( 感 染 時 期 ): 早 1 大 麦 小 麦 の 生 育 は 平 年 より 10 日 程 度 進 んでいる 2 5 月 10~11 日 に 降 雨 があり 気 温 も 高 めで 開 花 期 に 遭 遇

01イチジク

マイトコーネ indd

イチゴの殺虫剤 ( 福岡県 ) 使用香港と同等台湾と同等共通 6 月アーデント WP (2,-ND,ND) ランネート 45DF (1,ND,2) 7 月ロディー EC (5,5,1) アタブロン EC (2,ND,0.5) マトリック FL (0.5,ND,ND) ランネート 45DF (1,ND

中晩柑の病害虫

病害虫名

Ⅱ りんご生産情報 1 果実肥大 作業の進み 病害虫の動き (1) 果実肥大 8 月 1 日現在での果実肥大は 7 月下旬の高温の影響で肥大の伸びが鈍ったものの 概ね平年並みから平年を上回っている 果実肥大 (8 月 1 日現在 横径 :cm 平年比:%) 地 域 年 つがる ジョナゴールド ふ じ

本剤の使用に当たっては 使用量 使用時期 使用方法を誤らないように注意し 特に初めて使用する場合には病害虫防除所等関係機関の指導を受けることをおすすめします 安全使用上の注意事項 本剤は眼に対して刺激性があるので眼に入らないよう注意してください 眼に入った場合には直ちに水洗し 眼科医の手当を受けてく

( ア ) 殺菌剤 を付した病害虫は 薬剤耐性もしくは抵抗性個体群が出現している ( 詳細は 24~ ページを参照 ) ( 小麦 : 殺菌 ) 毒魚処理濃度 量新性毒 ( ) は分類名 等性 眼紋病 赤さび病 褐色雪腐病 規 改訂 茎葉散布劇 A 他合成 ヘ ンソ イミタ ソ ール 1

**************************************** 2017 年 4 月 29 日 日本植物病理学会殺菌剤耐性菌研究会 耐性菌対策のための DMI 剤使用ガイドライン 一般的な耐性菌対策 1. 薬剤防除だけに頼るのではなく 圃場や施設内を発病しにくい環境条件にする 1)

2 ブドウの病害虫

農薬成分数およびカウント数一覧 ( 作物別 ) 作物名項目使用目的農薬名成分数カウント数 小麦 ビート 殺菌剤殺虫剤育苗期殺菌剤殺虫剤 種子伝染病ベンレート T コート 2 2 眼紋病 うどんこ病ユニックス顆粒水和剤 除草剤 赤さび病アミスター 20 フロアブル 1 1 うどんこ病赤さ

Ⅱ りんご生産情報 1 生育 作業の進み 病害虫の動き (1) 生育ステージふじの満開日は黒石 ( りんご研究所 ) では 平年より2 日早い5 月 11 日 五戸 ( りんご研究所県南果樹部 ) では 平年より6 日早い5 月 9 日であった 開花日 ( 月. 日 ) 地域年つがるジョナゴールド王

施設キュウリ ( 抑制栽培 ) のミナミキイロアザミウマの IPM 体系マニュアル

殺虫数(頭(2) 京田辺市におけるフェロモントラップへの誘殺虫数 (7 月第 6 半旬 ~8 月第 5 半旬の合計値 ) は81.0 頭で 平年の22.4 頭を上回っている (+)( 図 1) また 本年度からフェロモントラップを設置した亀岡市および京丹後市でも 8 月第 4 半旬から誘殺数が急増し

本年 10 月 11 日 ~11 月 10 日の間に登録登録されたされた新農薬 ( 適用拡大を含む は 次の通りですりです 下線部が適用拡大適用拡大になりましたになりました 登録日 薬剤名 10/24 テルスタ - フロアブル 登録内容 ( 適用拡大を含む のあらまし 対象作物内容 もも 対象害虫の

Ⅱ りんご生産情報 1 生育 作業の進み 病害虫の動き (1) 生育ステージ 3 月の気温が高めに推移したため 生育が大幅に早まり ふじの発芽日は 黒石 ( りんご研究所 ) で平年より7 日早い4 月 2 日 五戸 ( 県南果樹部 ) で平年より8 日早い4 月 1 日であった 4 月 5 日仙台

平成 2 年度 JA 山形おきたまデラウエア施設栽培病害虫防除基準薬剤名 混用順序 倍数収穫前使用時期月日散布時期対象病害虫散布量 (0a) ( 薬量 水 00リットル ) 総使用回数 特別散布 ( 発芽直後 ) フタテンヒメヨコバイ サイアノックス水和剤 (00g) べと病 黒とう病 晩腐病 褐斑

11ブドウ

情報01-1.xlsx

Ⅱ りんご生産情報 1 生育 作業の進み 病害虫の動き (1) 生育ステージふじの落花日は 黒石 ( りんご研究所 ) で平年より2 日早い5 月 15 日 五戸 ( 県南果樹部 ) で平年より2 日早い5 月 18 日であった 満開日 ( 月. 日 ) 地域年つがるジョナゴールド王林ふじ 黒 石

農林水産省登録第 号 2014 年 1 月版 製品名スワルスキープラス ( 吊り下げ型パック製剤 ) 販売 アリスタライフサイエンス株式会社 製造場 コパートビーブイ ベヘーア工場 小分製造場 アリスタライフサイエンス株式会社バイオシステムズ お問い合わせ先 IPM 営業本部東京都中央区

190号.indb

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

平成19年度事業計画書

04_P36_67殺菌剤_cs6.indd

展示圃要領1

クビアカツヤカミキリの生態と防除対策

(10) マンゴーア殺菌剤, イ殺虫剤 農薬名 成分名 病 病 殺 菌 剤 I C ボ ル ド ー 6 6 D 塩基性硫酸銅 無機殺菌 アミスター 1 0 フロアブルアソ キシストロヒ ン ストロヒ ルリン オーソサイド水和剤 8 0 キャフ タンその他 ジマンダイセン水和剤マンセ フ 有機硫黄 ペ

園芸殺菌剤 Z ボルドー [ 銅 和剤 ] 農林 産省登録有効成分 性状 第 号塩基性硫酸銅 58.0%( 銅として 32.0%) 淡 緑 和性粉末 45μm 以下 毒性 : 普通物 ( 毒劇物に該当しないものを指していう通称 ) 危険物 :- 有効年限 :5 年 包装 :500g 20

5月の病害虫発生予想と防除のポイント

<4D F736F F D CC936F985E95CF8D5895B68F E FB8DDC F F F E646F63>

目次 1. はじめに 1 2. 輸出の際に特に注意すべき主要害虫 1 3. 輸出の際に防除を注意すべき主要病害 4 4. 各国の残留農薬基準値の調査方法 8 5. 日本で栽培されるリンゴ果実の農薬残留のパターン 地域ごと 輸出相手国ごとの防除体系案 輸出用リンゴ防除薬剤の選択

( ア ) 殺菌剤 を付した病害虫は 薬剤耐性もしくは抵抗性個体群が出現している ( 詳細は 24~25 ページを参照 ) ( りんご : 殺菌 ) 19 オキシント ー水和剤 80 樹冠散布 C 銅 20 * キノント ー水和剤 80 有機銅 , 樹冠散布 C 銅キノ

PowerPoint プレゼンテーション

ダイコン 防除法

Microsoft Word - ビワ、~1

冷蔵貯蔵中のぶどう「シャインマスカット」に発生する灰色かび病防除に、オンリーワンフロアブルの7月中~下旬散布が有効である

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft PowerPoint - \202h\202a\202i\226h\217\234\217\356\225\36148\215\ pptx)

予報 岡病防第16号

濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (ppm) 濃度 (pp

病害虫発生予察情報(11月予報)

190号.indb

CONTENTS Q1. の特長を教えてください... 2 Q2. の有効成分について教えてください... 2 Q3. 登録内容を教えてください... 3 Q4. 対象病害虫について教えてください... 3 Q5. 効果試験などあれば教えてください... 4 Q6. 使い方を教えてください... 6

Microsoft Word - H30予報06号.docx

(5) カボチャ適用農薬一覧表ア殺菌剤 農薬名成分名 系 統 名 適 用 病 害 虫 名 う 疫 果 褐 菌 つ 白 べ 病 病 病 病 病 病 病 病 アフェットフロアブルヘ ンチオヒ ラト アミト アミスターオプティフロアブルアソ キシストロヒ ン TPN 混合剤 ア リ エ ッ テ ィ 水 和

sk

白紋羽病の病徴 果樹の地上部にこんな症状が出ていたら要注意 春先の発芽が遅れ 花芽分化が多く 開花時期が早まる 徒長枝の本数が少ない または伸長が悪い 梅雨明け後期に 葉が萎れたようになる 秋期に葉の黄化や 落葉が早くなる 果実の肥大が悪く 熟期が早まる 徒長枝の伸長が悪い 菌 糸 束 秋期の葉の早

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

30年防除基準.indb

H21年度担い手情報誌                     平成21年8月25日

果樹の生育概況

すると死滅する 露地では水稲との輪作を行い, ハウス栽培では夏の休閑期に湛水あるいは2~3 週間ハウスを密閉してサウナ処理 (10a 当り石灰窒素 100~150kg, 稲わら1,500~2,000kg施用, 小畦を造ってフィルムで被覆し, 土壌が湿る程度に注水後 10 日以上湛水, ただし土壌 p

Japan Diamide WG

(Microsoft PowerPoint - \202h\202a\202i\226h\217\234\217\356\225\36167\215\206.pptx)

穫 7 日 前 ) ハダニ 対 策 : 発 生 が 見 られれば サンマイトフロアブル( 収 穫 21 日 前 ) 等 で 防 除 する 4. 白 ねぎ 春 まき 夏 秋 秋 冬 どり 土 寄 せ: 梅 雨 に 備 え 土 寄 せを 行 いうね 間 に 排 水 溝 を 設 ける 但 し 土 寄 せ

< F2D C18EEA95F182518D C834D E838D836F836C834C836D F E6A7464>

5月の病害虫発生予想と防除のポイント

果樹の生育概況

平成22年度農作物有害動植物発生予察情報

H30栽培管理履歴様式(高槻)

石原の農薬登録情報 2 登録変更に関するお知らせ 2016 年 4 月 12 日 5 月 13 日までの間に登録された弊社の新農薬 ( 適用拡大を含む ) は 次の通りです ( 下線部が適用拡大になりました ) 4/20 付け適用拡大トアロー 和剤 CT 作物名適用病害虫名希釈倍数 10a 当り散布

アザミウマ類の薬剤検定1

平成 30 年産米づくりのポイント ~ 水稲種子の消毒時の注意点について ~ JA 全農ちば営農支援部今年も水稲栽培に向けた準備の時期がやって来ます イネばか苗病や細菌性の苗立枯病など種子伝染性の病害の発生を防ぐためには 薬剤による種子消毒を中心とした対策が必要不可欠のため しっかりとした対策を実施

長期講習会(平成24年野崎修正)資料

「公印省略」

Microsoft Word - H30予報02号.docx

ダウ・アグロサイエンス日本株式会社 製品要覧

ud-アルバリン顆粒水溶剤_ _rev indd

(2018 年 10 月 31 日現在の内容 ) 住友化学の農業支援サイト :i- 農力 クロチアニジン粒剤 農林水産省登録第 号性状 : 類白色細粒毒性 : 普通物危険物 : ダントツ 粒剤有効年限 :5 年包装 :1kg 12 3kg 6 12 kg 1 有効成分

殺虫剤 協友ダントツ 粒剤クロチアニジン 0.50% 種類名 / クロチアニジン粒剤登録番号 / 第 号 * 毒性 / 普通物有効年限 / 4 年包装 / 1kg 12 3kg 6 10kg 特 長 浸透移行性に優れ カメムシ目 ハエ目 コウチュウ目 チョウ目 バッタ目 アザミウマ目の各

いちごじゃのめ病 さやえんどう実えんどうピーマンすいか メロン きゅうり うどんこ病 ~ 5,000 陥没病 黒星病 ~ 5,000 うどんこ病 かぼちゃ種子重量のフザリウム立枯病 0.3% にがうり うどんこ病うり類 ( 漬物用 ) つる枯病 炭疽病 ~ 5,000 トマト葉かび病ミニトマトすすか

平成16年度農作物有害動植物発生予察情報

農薬の使用基準のポイント 農薬を使用して病害虫防除や植物の成長調整等を行なう場合は 容器に記載されているをよく読み 農作物ごとに定められた使用量 希釈倍数 使用時期 使用回数および同一成分の総使用回数等を厳守し 安全で安心な農作物の生産を心がけましょう 使用方法の遵守 容器のラベルに表示されている内

奈良農研セ研報 (Bull. Nara. Agr. Res. Cen.) 46: 原著論文 奈良県におけるカキ樹幹害虫ヒメコスカシバとフタモンマダラメイガの発生消長と防除対策 藤田博之 林良考 Seasonal Prevalence and Control of Synanthedo

Ⅱ 生産情報 1 生育概況 4 月の気温が平年より低く推移したため 各樹種の生育は平年より遅れている 五戸 ( りんご研究所県南果樹部 ) では 発芽日が平年に比べておうとうの 佐藤錦 で2 日 西洋なしの ラ フランス で2 日 ゼネラル レクラーク で3 日 日本なしの 幸水 で2 日 ももの

スライド 1

元高虫防第 139 号令和元年 7 月 4 日 各関係機関長様 高知県病害虫防除所長 病害虫発生予察情報について 令和元年度病害虫発生予察 6 月月報及び令和元年度予報 4 号 (7 月 ) を送付します 令和元年度病害虫発生予察 6 月月報 Ⅰ. 気象概況半旬 (6 月 ) 平均気温最高気温最低気

適用害虫と使用方法 印は収穫物への残留回避のため 本剤及びクロチアニジンを含む農薬の総使用回数の制限を示します 作物名適用病害虫名希釈倍数使用液量使用時期総使用回数 使用方法 トマト ミニトマトなすきゅうり コナシ ラミ類 ハモク リハ エ類 ミナミキイロアサ ミウマ ハモク リハ エ類 コナシ ラ

表1-4デラン技術資料_PDF.indd

ジベレリン協和液剤 ( 第 6006 号 ) 2/ 年 6 月 13 日付け 25 不知火 はるみ 3 回以内 水腐れ軽減 0.5 ~1ppm 500L/10a 着色終期但し 収穫 7 日前まで 果実 ぽんかん 水腐れ軽減 0.5ppm 500L/10a 着色始期 ~4 分

Ⅱ 生産情報 1 生育概況五戸 ( りんご研究所県南果樹部 ) では おうとうの 佐藤錦 ももの あかつき が平年より4 日早く開花日となった 黒石 ( りんご研究所 ) では おうとうの 佐藤錦 が平年より6 日早く開花日となった 生育ステージ (5 月 2 日現在 りんご研究所県南果樹部 ) 樹

国土技術政策総合研究所 研究資料

表 1 赤かび病の防除例 防除時期農薬名使用濃度 ( 倍 ) 回数 臨機 ( 登熟期間 ) チルト乳剤 25 1,000~ 2,000 3 日 3 回 2 収穫作業に向けた準備 コンバインによる収穫作業がスムーズに行えるよう ほ場周辺の枝払いや草刈 りを実施しましょう ほ場内に雑草が繁茂している場合

短期暴露評価により変更される農薬の使用方法について 国は農薬の登録にあたって これまで一日摂取許容量 (ADI) に基づく長期暴露評価を実施してきましたが 今後は 急性参照用量 (ARfD) を指標とした短期暴露評価も実施することとなりました 既登録農薬の中には 登録済みの使用方法ではARfDを超過

Transcription:

果樹類- りんご - 2. りんご 農薬使用基準 殺菌剤 FRAC コード 薬剤名使用方法使用時期使用回数備考 M1 IC ボルドー 412 散布 - - M4+33 アリエッティ C 水和剤散布収穫 14 日前まで 3 回以内 M3 アントラコール顆粒水和剤散布収穫 45 日前まで 4 回以内 3 アンビルフロアブル散布収穫 7 日前まで 3 回以内 3 インダーフロアブル散布収穫 14 日前まで 3 回以内 M4 オーソサイド水和剤 80 散布収穫 14 日前まで 6 回以内 M1 * +M4 オキシラン水和剤散布収穫 14 日前まで 4 回以内 有機銅 オキシンドー水和剤 80 散布収穫 14 日前まで 4 回以内 M1 * キノンドー水和剤 80 散布 収穫 14 日前まで 4 回以内 キノンドーフロアブル 散布 収穫 14 日前まで 4 回以内 ドキリンフロアブル 散布 収穫 14 日前まで 4 回以内 バッチレート 剪定枝の切り口 病患部の削除跡に塗布 剪定時及び病患部削り取り直後 3 回以内 3 オンリーワンフロアブル散布収穫 7 日前まで 3 回以内 水和硫黄 M2 イオウフロアブル 散布 - - コロナフロアブル 散布 - - 3 サルバトーレME 散布 収穫 45 日前まで 3 回以内 マンゼブ M3 ジマンダイセン水和剤 散布 収穫 30 日前まで 3 回以内 ペンコゼブ水和剤 散布 収穫 30 日前まで 3 回以内 3 スコア顆粒水和剤 散布 収穫 14 日前まで 3 回以内 11 ストロビードライフロアブル 散布 収穫前日まで 3 回以内 M7+M4 ダイパワー水和剤散布収穫 14 日前まで 6 回以内 但し 開花期以降散布は 3 回以内 M3 チウラム チオノックフロアブルトレノックスフロアブル 散布 収穫 30 日前まで 5 回以内 M9 デランフロアブル 散布 収穫 60 日前まで 3 回以内 チオファネートメチル トップジンM 水和剤 散布 収穫前日まで 6 回以内 1 トップジンMオイルペースト 塗布 剪定時及び病患部削り取り 3 回以内直後 トップジンMペースト 塗布 剪定時及び病患部削り取り 3 回以内直後 3 トリフミン水和剤 散布 収穫前日まで 3 回以内 11+7 ナリアWDG 散布 収穫前日まで 3 回以内 M5 パスポートフロアブル 散布 収穫 45 日前まで 3 回以内 11 フリントフロアブル25 散布 収穫前日まで 4 回以内 7 フルーツセイバー 散布 収穫前日まで 3 回以内 3+M3 ブローダ水和剤 散布 収穫 30 日前まで 3 回以内 M1 * +M7 ベフキノン水和剤 散布 収穫 14 日前まで 3 回以内 M7 イミノクタジン酢酸塩 ベフラン液剤 25 ベフラン塗布剤 3 散布 散布 塗布 休眠期 収穫前日まで 剪定時及び病患部削り取り直後 6 回以内 但し 開花期以降散布は 3 回以内 2 回以内 107

- 果樹類 - 農薬使用基準 殺菌剤 FRAC コード 薬剤名使用方法使用時期使用回数備考 1 ベンレート水和剤散布収穫前日まで 4 回以内 19 ポリオキシン AL 水和剤散布収穫 3 日前まで 3 回以内 19+M1 * ポリオキシン O 水和剤散布収穫 14 日前まで 3 回以内 19+M4 ポリキャプタン水和剤散布収穫 14 日前まで 3 回以内 19+M7 ポリベリン水和剤散布収穫 21 日前まで 3 回以内 3 マネージ DF 散布収穫 21 日前まで 3 回以内 3+M3 マネージ M 水和剤散布収穫 30 日前まで 3 回以内 9 ユニックス顆粒水和剤散布収穫 14 日前まで 4 回以内 3 ラリー水和剤散布収穫 7 日前まで 3 回以内 3 ルビゲン水和剤散布収穫 30 日前まで 3 回以内 M1 * +2 ロブドー水和剤散布収穫 14 日前まで 4 回以内 2 ロブラール水和剤散布収穫 14 日前まで 5 回以内 M2 石灰硫黄合剤散布休眠期 - M1 硫酸銅 ホ ルト ー液を調製して均一に散布する - - 農薬使用基準 殺虫剤 IRAC コード 薬剤名使用方法使用時期使用回数備考 3 アーデント水和剤散布収穫 7 日前まで 3 回以内 4 アクタラ顆粒水溶剤散布収穫 7 日前まで 2 回以内 3 アグロスリン水和剤散布収穫前日まで 2 回以内 15 アタブロン SC 散布収穫 7 日前まで 4 回以内 3 ペルメトリン アディオンフロアブル 散布 収穫 14 日前まで 2 回以内 アディオン水和剤 散布 収穫 14 日前まで 2 回以内 4 アドマイヤー水和剤散布収穫 3 日前まで 2 回以内 16 アプロードフロアブル散布収穫 30 日前まで 2 回以内 ジノテフラン 4 アルバリン顆粒水溶剤 散布 スタークル顆粒水溶剤 収穫前日まで 3 回以内 3 イカズチ WDG 散布収穫前日まで 2 回以内 29 ウララ DF 散布収穫 14 日前まで 2 回以内 12 オマイト水和剤散布収穫 3 日前まで 1 回 1 オリオン水和剤 40 散布収穫前日まで 2 回以内 15 カスケード乳剤散布収穫 14 日前まで 2 回以内 20 カネマイトフロアブル散布収穫 7 日前まで 1 回 1 ガットサイド S 主幹地際部から 50cm の高さまで散布 6 月 ~7 月 産卵初期 ~ 産卵最盛期直前 但し 収穫 3 回以内 30 日前まで 13 コテツフロアブル散布収穫前日まで 2 回以内 9 コルト顆粒水和剤散布収穫前日まで 3 回以内 6 コロマイト乳剤散布収穫前日まで 1 回 - コンフューザー R テ ィスヘ ンサーを対象作物の枝に巻き付け または挟み込み設置する 成虫発生初期 ~ 終期 - 果樹類 1 サイアノックス水和剤 散布 収穫 45 日前まで 2 回以内 3 サイハロン水和剤 散布 収穫 7 日前まで 3 回以内 28 サムコルフロアブル10 散布 収穫前日まで 3 回以内 21 サンマイト水和剤 散布 収穫 21 日前まで 1 回 108

果樹類- りんご - 農薬使用基準 殺虫剤 注 1 注 2 IRAC 薬剤名使用方法使用時期使用回数備考コードテ ィスヘ ンサーを対象作物の果樹 - シンクイコン-L 枝に巻き付け設置す成虫発生初期 ~ 終期 - 類る 3 スカウトフロアブル散布収穫前日まで 5 回以内 25 スターマイトフロアブル散布収穫前日まで 1 回 1 スプラサイド水和剤散布収穫 30 日前まで 2 回以内 1 スミチオン水和剤 40 散布収穫 30 日前まで 3 回以内 1 ダーズバン DF 散布収穫 45 日前まで 1 回 1 ダイアジノン水和剤 34 散布収穫 30 日前まで 4 回以内 23 ダニゲッターフロアブル散布収穫前日まで 1 回 25 ダニコングフロアブル散布収穫前日まで 1 回 25 ダニサラバフロアブル散布収穫前日まで 2 回以内 21 ダニトロンフロアブル散布収穫 14 日前まで 1 回 4 ダントツ水溶剤散布収穫前日まで 3 回以内 3 テルスター水和剤散布収穫前日まで 1 回 5 ディアナ WDG 散布収穫前日まで 2 回以内 15 デミリン水和剤散布収穫 30 日前まで 3 回以内発生初期 但し 収穫前日 11 トアロー水和剤 CT 散布 - まで 3 トレボン水和剤散布収穫 14 日前まで 3 回以内 15 ノーモルト乳剤散布収穫前日まで 2 回以内 - バイオセーフ 木屑排出孔を中心に薬液が滴るまで散布または樹幹注入 幼虫発生期 - 11 バイオマックスDF 散布 発生初期 但し 収穫前日 - まで 3 バイスロイドEW 散布 収穫 7 日前まで 4 回以内 4 バリアード顆粒水和剤散布収穫前日まで 3 回以内 10 バロックフロアブル散布収穫 14 日前まで 2 回以内 3+1 パーマチオン水和剤散布収穫 45 日前まで 3 回以内 21 ピラニカ水和剤 散布 収穫 21 日前まで 1 回 11 ファイブスター顆粒水和剤 散布 発生初期 但し 収穫前日 - まで 18 ファルコンフロアブル 散布 収穫 21 日前まで 3 回以内 フルベンジアミド 28 フェニックスフロアブル 散布 収穫前日まで 2 回以内 フェニックス顆粒水和剤 散布 収穫前日まで 2 回以内 4 ベストガード水溶剤 散布 収穫 14 日前まで 3 回以内 20 マイトコーネフロアブル 散布 収穫前日まで 1 回 - マシン油乳剤 散布 芽出し直前直後 - 18 マトリックフロアブル 散布 収穫 14 日前まで 2 回以内 3 マブリックEW 散布 収穫 30 日前まで 2 回以内 4 モスピラン顆粒水溶剤 散布 収穫前日まで 3 回以内 3 ロディー水和剤 散布 収穫前日まで 2 回以内 3 ロビンフッド 樹幹 樹枝の食入孔にノズルを差し込み噴射 収穫前日まで 2 回以内 18 ロムダンフロアブル 散布 収穫前日まで 2 回以内 使用回数はその薬剤の使用回数を記載しており この他に薬剤に含まれる成分毎に 総使用回数が決められているので 農薬ラベル等を確認してそれを超えないように注意する 薬剤抵抗性の出現を防ぐため FRACコード や IRACコード を参考にしながら他系統剤とのローテーション使用を心掛ける 薬剤抵抗性管理 参照 注 3 農薬登録上の作物名が標記の作物名と異なる場合 備考欄に記載した 109

- 果樹類 - ふじ を基準とした 他の品種は収穫時期が異なるので 薬剤の使用時期 収穫前日数 に注意する 農薬の使用回数は 前年の収穫後から本年の収穫までの期間の使用回数であるので注意する 時期 休発眠芽期直前 ま落で葉 から 発 3 芽月 10 下日旬前 発芽 10 日後 散布薬剤と薬量 水 100l 当り 及び 散布量 発生病害虫名太字は防除重要病害虫 注意事項 越冬病害虫の耕種的防除腐らん病 : 点検を行い 総括注意 6の1によって治療処理を行う 黒星病発生地帯では 落葉を焼却するか土中に埋める 褐斑病うどんこ病 : 被害枝は健全芽 2~3 芽を含めて剪除する ヒメシロモンドクガ : 越冬卵を集め焼却する その他 : 粗皮削りを実施して越冬病害虫を除去する 水 90 l 石灰硫黄合剤 動噴 500l SS 300l 10 l 殺菌剤アントラコール顆粒水和剤 200 g パスポートフロアブル 100 ml ユニックス顆粒水和剤 50 g のいずれか 殺虫剤 別表 -2 による 動噴 500l SS 300~350l 越冬病害虫 主 と し て 腐 ら ん 病 うどんこ病 胴 枯 病 ナシマルカイガラムシ リンゴハダニ カイガラムシ類 黒星病うどんこ病腐らん病ハマキムシ類リンゴコブアブラムシギンモンハモグリガ 1. リンゴハダニの越冬卵が認められる場合は マシン油乳剤 50 倍液を枝幹部にていねいに散布する なお マシン油乳剤は 商品ごとに登録内容を確認すること マシン油を重複散布すると薬害を生じることがあるので注意する 2. 石灰硫黄合剤にかえてトップジン M 水和剤 ベフラン液剤の 1,000 倍液 ベンレート水和剤 2,000 倍液のいずれかを散布してもよい 幹 太枝にも十分散布する 1. 黒星病の防除はこの時期以降 5 月下旬まで重要であるから散布間隔をあけすぎないようにする 2. うどんこ病初期防除の重要な時期である うどんこ病の発生が多い場合はコロナフロアブル 400 倍液またはイオウフロアブル 500 倍液を散布する 3. パスポートは散布時期が遅れると果実にサビを生じることがあるので この時期を厳守する 4. ハマキムシ類の幼虫による被害が多い場合は発芽 5 日後に防除する 5. この時期から IGR 剤 ウララ DF サムコルフロアブル トアロー水和剤 CT フェニックス顆粒水和剤以外の殺虫剤はマメコバチなど訪花昆虫に影響する 6.IGR 剤 サムコル フェニックスは蚕毒に特に注意する 特別指導事項参照 7. トアローは蚕毒に注意する 8. サムコル フェニックスは水産動物 特に甲殻類 に影響が強いので注意する 110

果樹類- りんご - 時期開花直前 散布薬剤と薬量 水 100l 当り 及び 散布量 殺菌剤アンビルフロアブルインダーフロアブルオンリーワンフロアブルサルバトーレME スコア顆粒水和剤トリフミン水和剤マネージDF ラリー水和剤ルビゲン水和剤のいずれか 動噴 500l SS 350~400l 100 ml 10 ml 50 ml 33 ml 33 g 33 g 16 g 33 g 33 g 発生病害虫名太字は防除重要病害虫 黒星病うどんこ病赤星病腐らん病ハマキムシ類ギンモンハモグリガケムシ類キンモンホソガ 注意事項 1. うどんこ病の被害葉そうを剪除して土中に埋める 2. 腐らん病の防除を強化する時は トップジン M 水和剤 1,500 倍液 ベンレート水和剤 3,000 倍液のいずれかを開花 ~ 落花期に散布する 3. ハマキムシ類幼虫による被害が多い場合は BT 剤 生菌 死菌 IGR 剤 フェニックス顆粒水和剤 4,000 倍液 サムコルフロアブル 5,000 倍液のいずれかを散布する 別表 -2 参照 4. ケムシ類の発生が多い場合は BT 剤 生菌 死菌 IGR 剤 フェニックス顆粒水和剤 フロアブル 4,000 倍液 サムコルフロアブル 5,000 倍液のいずれかを散布する 別表 -2 参照 5. ギンモンハモグリガの多い場合はカスケード乳剤 2,000 倍液 デミリン水和剤 3,000 倍液 ノーモルト乳剤 4,000 倍液のいずれかを散布する 6.BT 剤 生菌 IGR 剤 カスケード デミリン ノーモルトなど サムコル フェニックスは蚕毒に特に注意する 特別指導事項参照 7. トアローは蚕毒に注意する 8. サムコル フェニックスは水産動物 特に甲殻類 に影響が強いので注意する 111

- 果樹類 - 時期 散布薬剤と薬量 水 100l 当り 及び 散布量 発生病害虫名太字は防除重要病害虫 注意事項 落花期 殺菌剤アンビルフロアブルインダーフロアブルオンリーワンフロアブルサルバトーレME スコア顆粒水和剤トリフミン水和剤マネージDF ラリー水和剤ルビゲン水和剤ブローダ水和剤マネージM 水和剤のいずれか 殺虫剤 別表 -2 による 動噴 500l SS 400~450l 100 ml 10 ml 50 ml 33 ml 33 g 33 g 16 g 33 g 33 g 166 g 166 g 黒 星 病 うどんこ病 赤 星 病 黒 点 病 腐 らん 病 リンゴハダニ ケ ムシ 類 ハマキムシ類 キ リガ 類 1. 黒星病の重要な防除時期であるので散布時期が遅れないようにする 2. 訪花昆虫が活動中で ヒメシロモンドクガの防除が必要な場合はトアロー水和剤 CT の 1,000 倍液 フェニックス顆粒水和剤 フロアブル 4,000 倍液 サムコルフロアブル 5,000 倍液のいずれかを散布する 3. リンゴハダニが多い場合は殺ダニ剤を散布する 別表 -3 4. 有機リン剤 カーバメート剤は 6 月上旬まで幼果の生理落果を助長することがある 5. オリオン水和剤は 6 月中旬まで落果を助長する 6. サムコル フェニックスは蚕毒に特に注意する 特別指導事項参照 7. トアローは蚕毒に注意する 8. サムコル フェニックスは水産動物 特に甲殻類 に影響が強いので注意する 112 腐らん病の被害が目立ってくるので園内を一斉点検し処理する 総括注意 6 参照 コンフューザー R シンクイコン -L は この時期 5 月中下旬 までに取り付ける 別表 -4 参照 コンフューザー R100 本 /10a 対象害虫 : モモシンクイガ ナシヒメシンクイ リンゴコカクモンハマキシンクイコン -L100 本 /10a 対象害虫 : モモシンクイガ 落 5 花月 10 中 ~ 15 下日旬後 殺菌剤チウラムフロアブル チオノック トレノックス 200 ml 動噴 500l SS 400~450l 黒 星 病 黒 点 病 うどんこ病 赤 星 病 斑点落葉病 褐 斑 病 腐 ら ん 病 モモチョッキリゾウムシ ケ ム シ 類 ミダレカクモンハマキ ギンモンハモグリガ リンゴワタムシ ユキヤナギアブラムシ カメムシ類 1. 黒星病 うどんこ病の多発が予想される場合は フルーツセイバー 2,000 倍液を散布する 2. チオノック トレノックスは蚕毒に注意する 3. 炭酸カルシウム水和剤 クレフノン アプロン 1.2kg を 6 月中旬まで殺菌剤に加用すると 果面保護に役立つ 4. モモチョッキリゾウムシの発生が多い場合は アグロスリン水和剤 パーマチオン水和剤の 1,000 倍液 アディオンフロアブル 1,500 倍液 アディオン水和剤 サイハロン水和剤 マブリック EW の 2,000 倍液のいずれかを散布する 5. 合成ピレスロイド剤は蚕毒 魚毒に特に注意する 特別指導事項参照

果樹類- りんご - 時期 散布薬剤と薬量 水 100l 当り 及び 散布量 発生病害虫名太字は防除重要病害虫 注意事項 6 月上旬頃 殺菌剤ペンコゼブ水和剤 166 g ジマンダイセン水和剤 200 g アントラコール顆粒水和剤 200 g チウラムフロアブル チオノック トレノックス 200 ml のいずれか 殺虫剤 別表 -2 による 動噴 600l SS 450~500l 黒 星 病 斑点落葉病 黒 点 病 す す 斑 病 す す 点 病 うどんこ病 褐 斑 病 クワコナカイガラムシ ユキヤナギアブラムシ リンゴワタムシ キンモンホソガ 1. 斑点落葉病の多発が予想される場合は ポリキャプタン水和剤 1,000 倍液を散布する なお ポリオキシン剤の効果が低い地帯があるので注意する 2. アントラコールは落花 10~20 日後頃の幼果期に 各種乳剤との混用でさび果を生じるおそれがあるので混用しない 3. チオノック トレノックスは蚕毒に注意する 4. クワコナカイガラムシ防除の重要な時期であるので 樹全体 特に幹 太枝にも十分散布する 5. ユキヤナギアブラムシの発生が多い場合は ベストガード水溶剤 1,000 倍液 アクタラ顆粒水溶剤 ジノテフラン顆粒水溶剤 アルバリン スタークル の 2,000 倍液 ウララ DF コルト顆粒水和剤 ダントツ水溶剤 モスピラン顆粒水溶剤の 4,000 倍液のいずれかを散布する 6. リンゴワタムシ メンチュウ の発生が多い場合は 今回あるいは次回に別表 -2 を参照し 殺虫剤を散布する 有機リン剤は 6 月上旬まで生理落果を助長することがある 7. アクタラ アルバリン スタークル ダントツ モスピランは蚕毒に特に注意する 特別指導事項参照 8. コルトは水産動物 特に甲殻類 に影響が強いので注意する 113

- 果樹類 - 時期 散布薬剤と薬量 水 100l 当り 及び 散布量 発生病害虫名太字は防除重要病害虫 注意事項 6 月中旬頃 殺菌剤ペンコゼブ水和剤ジマンダイセン水和剤デランフロアブルのいずれか 殺虫剤 別表 -2 による 動噴 700l SS 600l 166 g 200 g 100 ml 斑点落葉病 輪 紋 病 炭 疽 病 黒 点 病 す す 斑 病 す す 点 病 褐 斑 病 黒 星 病 うどんこ病 リンゴコカクモンハマキ ナシマルカイガラムシ リンゴワタムシ ユキヤナギアブラムシ クワコナカイガラムシ モモシンクイガ 1. 輪紋病の防除は 6 月中旬から 8 月上旬までが重要である 2. デランフロアブルは浸達性展着剤 アプローチ BI ニーズなど を加用すると薬害が発生するので加用しない また デランは人によってかぶれることがあるので注意する 3. 炭酸カルシウム水和剤 クレフノン アプロン 1.2kg を殺菌剤に加用すると果面保護に役立つ 4. 赤衣病の発生園ではポリオキシン AL 水和剤 1,000 倍液を散布する ポリオキシン AL はボルドー液と混用すると効果が低下するので混用しない 5. リンゴコカクモンハマキの重要な防除時期である 6. ナシマルカイガラムシの多い場合はアプロードフロアブル 1,000 倍液を散布する 7. クワコナカイガラムシを枝の切口 徒長枝のもとなどに発見した時はダイアジノン水和剤 1,000 倍液を発生部位に集中的に散布する ダイアジノンの使用時期は収穫 30 日前までなので注意する 8. 春先からの気温が高温で推移した場合 モモシンクイガの発生が早まるため 効果のある薬剤を散布する 9. ダントツは蚕毒に特に注意する 特別指導事項参照 114

果樹類- りんご - 時期 散布薬剤と薬量 水 100l 当り 及び 散布量 発生病害虫名太字は防除重要病害虫 注意事項 6 月下旬頃 殺菌剤有機銅水和剤 80 オキシンドー キノンドー 83 g 有機銅フロアブル キノンドー ドキリン 125 ml オキシラン水和剤 200 g のいずれか 殺虫剤 別表 -2 による 殺ダニ剤 別表 -3 による 動噴 700l SS 600l 斑点落葉病 輪 紋 病 炭 疽 病 褐 斑 病 す す 斑 病 す す 点 病 腐 ら ん 病 黒 星 病 黒 点 病 ナシヒメシンクイ モモシンクイガ ハ ダ ニ 類 ハマキムシ類 キンモンホソガ ギンモンハモグリガ 1. 降雨が続き病害の多発が予想される時は 4-12 式ボルドー液又は IC ボルドー 412 の 33 倍液を散布してもよい ただし 殺ダニ剤の効果が低下することがあるので注意する 別表 -3 殺ダニ剤の使用方法 7 参照 2. 炭酸カルシウム水和剤 クレフノン アプロン を 1.2 kg/100 l 加用すると果面保護に役立つ 3. 炭疽病の多発園では オキシラン水和剤を使用する 4. 斑点落葉病の多発園では 左記の剤にかえてロブドー水和剤 800 倍液を使用する 5. 斑点落葉病が目立つ場合はロブラール水和剤 1,500 倍液を散布する 6. 腐らん病の多発園では 摘果後の果柄及び 徒長枝の切り口からの感染を防ぐため トップジン M 水和剤 1,500 倍液又は ベンレート水和剤 3,000 倍液をあら摘果終了後に散布する 7. この時期からシンクイムシ類の産卵が多くなる 多発園ではシンクイムシ類防除に重点をおく 115

- 果樹類 - 時期 散布薬剤と薬量 水 100l 当り 及び 散布量 発生病害虫名太字は防除重要病害虫 注意事項 7 月上旬頃 殺菌剤フリントフロアブル 33 g ナリアWDG 50 g 有機銅水和剤 80 オキシンドー キノンドー 83 g 有機銅フロアブル キノンドー ドキリン 125 ml オキシラン水和剤 200 g のいずれか 殺虫剤 別表 -2 による 動噴 700l SS 600l 斑点落葉病 輪 紋 病 炭 疽 病 褐 斑 病 す す 斑 病 す す 点 病 黒 星 病 モモシンクイガ キンモンホソガ ハ ダ ニ 類 ゴマダラカミキリ 1.4-12 式ボルドー液又は I C ボルドー 412 の 33 倍液を散布してもよい 2. 雨が多く輪紋病 炭疽病 斑点落葉病などの多発が予想される時は散布間隔を短縮する 3. 炭酸カルシウム水和剤 クレフノン アプロン を 1.2 kg 加用すると果面保護に役立つ 4. 褐斑病の発生が予想される場合は 7 月上 ~ 中旬頃にトップジン M 水和剤 1,500 倍液 ユニックス顆粒水和剤 2,000 倍液又は ベンレート水和剤 3,000 倍液を散布する 5. フリントは なしにかかると薬害を生じることがある 6. ナリアはぶどう ピオーネ 西洋なし ル レクチェ にかかると薬害を生じることがある 7. キンモンホソガ防除には食入防止効果のある剤を散布する 別表 -2 注意事項 2 参照 8. モモシンクイガの重要な防除時期である また 被害果は土中に埋めるなどして必ず処理する 9. ゴマダラカミキリの発生の多い場合は 株元にガットサイド S の 1.5 倍液をていねいに散布する 散布は収穫 30 日前までとする 116

果樹類- りんご - 時期 散布薬剤と薬量 水 100l 当り 及び 散布量 発生病害虫名太字は防除重要病害虫 注意事項 7 月中 下旬頃 殺菌剤ベフラン液剤 66 ml ベフキノン水和剤 100 g 有機銅水和剤 80 オキシンドー キノンドー 83 g 有機銅フロアブル キノンドー ドキリン 125 ml オキシラン水和剤 200 g のいずれか 殺虫剤 別表 -2 による 殺ダニ剤 別表 -3 による 動噴 700l SS 600l 輪 紋 病 炭 疽 病 斑点落葉病 褐 斑 病 す す 斑 病 す す 点 病 モモシンクイガ クワコナカイガラムシ ハ ダ ニ 類 キンモンホソガ トビハマキ ゴマダラカミキリ 1. 炭疽病の発生地帯ではベフランを使用しない 2. ベフランは なし もも うめにかかると薬害を生じることがある 3. ベフランにコテツを混用すると凝集を起こすので混用しない 4. ベフキノンとオマイトを混用すると凝集を起こすので混用しない 5. ベフキノン ベフランは蚕毒に注意する 6. モモシンクイガの重要な防除時期である また 被害果は土中に埋めるなど適切に処理する 7. ゴマダラカミキリの発生の多い場合は 株元にガットサイド S の 1.5 倍液をていねいに散布する 散布は収穫 30 日前までとする 主要な早生種 中生種の収穫期をむかえるので薬剤の使用時期 収穫前日数 に留意し防除する 117

- 果樹類 - 時期 散布薬剤と薬量 水 100l 当り 及び 散布量 発生病害虫名太字は防除重要病害虫 注意事項 8 月上 中旬頃 殺菌剤有機銅水和剤 80 オキシンドー キノンドー 83 g 有機銅フロアブル キノンドー ドキリン 125 ml ベフラン液剤 66 ml のいずれか 殺虫剤 別表 -2 による 動噴 700l SS 600l 炭 疽 病 輪 紋 病 斑点落葉病 褐 斑 病 す す 斑 病 す す 点 病 ナシヒメシンクイ モモシンクイガ スモモヒメシンクイ キンモンホソガ ハ ダ ニ 類 ハマキムシ類 ギンモンハモグリガ クワコナカイガラムシ カメムシ類 1. 炭疽病の被害果は見つけ次第取り除いて土中に埋める 2. 有機銅 ベフランにかえてオキシラン水和剤 500 倍液 アリエッティ C 水和剤 800 倍液 ダイパワー水和剤 ポリオキシン O 水和剤の 1,000 倍液 ポリベリン水和剤 2,000 倍液のいずれかを使用してもよい 3. ダイパワーは 西洋なし ル レクチェ に薬害を生じることがある 4. 殺菌剤に炭酸カルシウム水和剤 クレフノン アプロン を 1.2kg 加用すると果面保護に役立つ 5. ベフランは なし もも うめにかかると薬害を生じることがある 6. ベフランにコテツを混用すると凝集を起こすので混用しない 7. ベフランは蚕毒に注意する 8. ハマキムシ類の最盛期に当るので 発生の多い場合は重点的に防除する 9. モモシンクイガの重要な防除時期である また スモモヒメシンクイは 8 月上中旬 ~9 月中旬が重要防除時期である 発生の多い場合は防除を徹底する 被害果は土中に埋めるなど適切に処理する 10. キンモンホソガの発生が多い場合は 8 月上旬に食入防止効果のある剤を散布する 別表 - 2 注意事項 2 を参照 118

果樹類- りんご - 時期 散布薬剤と薬量 水 100l 当り 及び 散布量 発生病害虫名太字は防除重要病害虫 注意事項 8 月下旬 ~ 9 月上旬頃 殺菌剤ストロビードライフロアブルフリントフロアブルナリアWDG ベフラン液剤のいずれか 殺虫剤 別表 -2 による 動噴 700l SS 600l 33 g 33 ml 50 g 66 ml 斑点落葉病 す す 斑 病 す す 点 病 炭 疽 病 黒 星 病 褐 斑 病 モモシンクイガ スモモヒメシンクイ ハマキムシ類 ナシヒメシンクイ ハ ダ ニ 類 キンモンホソガ ギンモンハモグリガ 吸 蛾 類 カメムシ類 1. ナリアはぶどう ピオーネ 西洋なし ル レクチェ にかかると薬害を生じることがある 2. ベフランは なし もも うめにかかると薬害を生じることがある 3. ベフランにコテツを混用すると凝集を起こすので混用しない 4. ベフランは蚕毒に注意する 5. ハダニ類の発生が多い場合は殺ダニ剤を散布する ただし カネマイト マイトコーネはアリエッティ C との混用で凝集を起こすので混用しない 6. シンクイムシ類の多い場合 8 月下旬に防除する 7. ハマキムシ類の多い場合は 9 月上旬に防除する 農薬の使用回数の注意使用回数は 収穫後から翌年の収穫までの期間の使用回数であるので注意する 腐らん病は園内を一斉点検し完全に処理する 総括注意 6 参照 9 月中 下旬頃 殺菌剤アリエッティC 水和剤 125 g オーソサイド水和剤 125 g のいずれか 10a 当り動噴 700l 散布量 SS 500~550l す す 斑 病 す す 点 病 褐 斑 病 斑点落葉病 腐 ら ん 病 黒 星 病 スモモヒメシンクイ 1. 着色管理のための枝の剪除後に 枝幹に十分かかるよう散布する 2. スモモヒメシンクイの発生が多い場合は 別表 -2 シンクイムシ類 を参考に殺虫剤を散布する 3. アリエッティCとオリオンは混用しない 12 月上 中旬頃 水 90 l 石灰硫黄合剤 10 l 10a 当り動噴 500l 散布量 SS 300l 腐らん病 1. この散布は 翌春までの腐らん病感染防止のために重要である 幹 太枝にも十分散布する 2. 石灰硫黄合剤にかえてベフラン液剤 1,000 倍液を散布してもよい また 積雪の早い地域では散布時期を早め トップジンM 水和剤 1,000 倍液を散布してもよい 119

- 果樹類 - 別表 -1 殺菌剤の適用病害に対する使用方法及び効果 使用に当たっては 登録内容を再確認すること 表中の登録内容は平成 29 年 9 月 30 日現在 使用回数はその薬剤の使用回数を記載しており 薬剤に含まれる成分毎に総使用回数が別途決められているので それを超えないように注意する D M I 剤及びその混合剤 薬剤名 F R A C コード 使用基準収穫前日数 使用回数以内 希釈倍数倍 腐らん病 赤星病 対象病害に対する効果 アンビルフロアブル 3 7 日 3 1,000 * インダーフロアブル 3 14 日 3 10,000 * オンリーワンフロアブル 3 7 日 3 2,000 * * 黒星病 黒点病 サルバトーレ ME 3 45 日 3 3,000 * * スコア顆粒水和剤 3 14 日 3 3,000 * 1 21 トリフミン水和剤 3 前日 3 3,000 * マネージ DF 3 21 日 3 6,000 * ラリー水和剤 3 7 日 3 3,000 * ルビゲン水和剤 3 30 日 3 3,000 * * ブローダ水和剤 3+M3 30 日 3 600 * マネージ M 水和剤 3+M3 30 日 3 600 * パスポートフロアブル M5 45 日 3 1,000 * 1 AP 剤ユニックス顆粒水和剤 9 14 日 4 2,000 * * 1 23 うどんこ病 斑点落葉病 輪紋病 炭疽病 褐斑病 すす点病 すす斑病 注意事項該当番号 1 薬害注意該当番号 イオウフロアブル M2 - - 500 * 3,19 コロナフロアブル M2 - - 400 3,20 SDHI フルーツセイバー 7 前日 3 2,000 * * 1 剤オキシンドー水和剤 80 M1 * 14 日 4 1,200 * 有機銅剤及びその混合剤 ジチオカーバメート剤 キノンドー水和剤 80 M1 * 14 日 4 1,200 * キノンドーフロアブル M1 * 14 日 4 800 * ドキリンフロアブル M1 * 14 日 4 800 * オキシラン水和剤 M1 * +M4 14 日 4 500 * * ベフキノン水和剤 M1 * +M7 14 日 3 1,000 * * 30,42 ロブドー水和剤 M1 * +2 14 日 4 800 * アントラコール顆粒水和剤 M3 45 日 4 500 * * 13,31 ジマンダイセン水和剤 M3 30 日 3 500 * 600 600 31 3 ペンコゼブ水和剤 M3 30 日 3 600 * * 31 チオノックフロアブル M3 30 日 5 トレノックスフロアブル M3 30 日 5 * 500 * 3 3 3 31, 42 120

果樹類- りんご - 薬剤名 F R A C コード 使用基準収穫前日数 使用回数以内 希釈倍数倍 腐らん病 赤星病 黒星病 黒点病 対象病害に対する効果 デランフロアブル M9 60 日 3 1,000 2,000 * 2,000 10,36 そ Q の o 混 I 合剤剤及び ストロビードライフロアブル 11 前日 3 3,000 * * 15,16 1 フリントフロアブル 11 前日 4 3,000 * * * 17 ナリア WDG 11+7 前日 3 2,000 * * * * 1 18 うどんこ病 斑点落葉病 輪紋病 炭疽病 褐斑病 すす点病 すす斑病 注意事項該当番号 薬害注意該当番号 ゾベーンルゾ系イ剤ミダ トップジン M 水和剤 1 前日 6 1,500 * * * ベンレート水和剤 1 前日 4 3,000 * 1 ポリそオのキ混シ合ン剤剤及び ポリオキシンAL 水和剤 19 3 日 3 1,000 1,2 ポリオキシン O 水和剤 19+ M1 * 14 日 3 1,000 * ポリキャプタン水和剤 19+M4 14 日 3 1,000 * * * 1 ポリベリン水和剤 19+M7 21 日 3 2,000 * ロブラール水和剤 2 14 日 5 1,500 * 1 ベフラン液剤 M7 前日 [ 1] 1,500 * ダイパワー水和剤 M7+M4 14 日 [ 1] 1,000 * * * 22 ボルドー液 M1 - - 4-12 式 4-8~ 2-10 IC ボルドー 412 M1 - - 33 * * オーソサイド水和剤 M4 14 日 6 800 * * アリエッティ C 水和剤 M4+33 14 日 3 800 * 31,32 石灰硫黄合剤 M2 休眠期 - 10 * 40~ 140 31,39 トップジン M 水和剤 1 前日 6 1,000 * ベンレート水和剤 1 前日 4 2,000 * ベフラン液剤 M7 休眠期 [ 1] 1,000 * * 4-8~ 2-10 2,14, 29,42 4, 31, 34, 35 1 休眠期 効果凡例 * : 効果ある 対象病害に普及済み : 効果ある 対象病害に未普及 : 効果劣る : カッコ内の希釈倍数で対象病害に登録がある 使用回数 以内 [ ] 書きは 生育ステージにより使用回数の制限が異なるので注意する 1: 総使用回数は 6 回以内 ただし開花期以降の散布は 3 回以内 注意事項 1. 耐性菌の出現を防ぐため特定薬剤の多用 連用を避けローテーション使用をする 特に DMI 剤 FRAC コード 3 SDHI 剤 FRAC コード 7 AP 剤 FRAC コード 9 Qo I 剤 FRAC コード 11 いずれも混合剤を含む は年 2 回以内の使用にとどめる 2. ポリオキシン単剤 ポリオキシン AL は斑点落葉病の耐性菌存在ほ場では使用しない 3. 有効成分 成分量が同一である ただし 商品毎に登録内容が異なる場合があるので注意する 121

- 果樹類 - 別表 -2 殺虫剤の適用害虫に対する使用方法及び効果 使用に当たっては 登録内容を再確認すること 表中の登録内容は平成 29 年 9 月 30 日現在 使用回数はその薬剤の使用回数を記載しており 薬剤に含まれる成分毎に総使用回数が別途決められているので それを超えないように注意する 対象害虫に対する効果 系 統 殺虫剤名 I R A C コード 使用基準 収穫前日数 使用回数以内 希釈倍数倍 シンク イムシ類 モシンクイガ ナシヒ メシンクイ ハマ キムシ類 キンモンホソガ ギンモンハモグリガ アブラムシ類 リンゴワ タムシ カイガラムシ類 クワコナカイガ ラムシ ケムシ類 ヒメシロモンドクガ カメムシ類 注意事項該当番号 薬害注意該当番号 ボルドー液との混用 有機リン剤 サイアノックス水和剤 1 45 日 2 1,000 * 6,7 スミチオン水和剤 1 30 日 3 1,000 * * 6,7, 7 25 スプラサイド水和剤 1 30 日 2 1,500 * 注 1 * 6,7 ダーズバン DF 1 45 日 1 3,000 * * * 6,7 ダイアジノン水和剤 1 30 日 4 1,000 * * * * 6,7, 33 カ ーバメオリオン水和剤ート剤 1 前日 2 1,000 * * 8, 31,41 B T 剤 トアロー水和剤 CT バイオマックス DF ファイブスター顆粒水和剤 生菌 死菌 生菌 11 前日 - 1,000 * 4 42 2,000~ 11 前日 - 3,000 * * 40 11 前日 - 2,000 * アーデント水和剤 3 7 日 3 1,000 * 1,2,8 アグロスリン水和剤 3 前日 2 1,000 * 2000 2000 1,2 イカズチWDG 3 前日 2 1,500 * *,6 アディオン水和剤 3 14 日 2 2,000 * * 3000 1,2 アディオンフロアブル 3 14 日 2 1,500 * 1,2 合成ピ サイハロン水和剤 3 7 日 3 2,000 * 1,2 レ 37, スカウトフロアブル 3 前日 5 2,000 * 1,2 ス 40 ロイテルスター水和剤 3 前日 1 1,000 * 1,2,8 ド 剤 トレボン水和剤 3 14 日 3 1,000 2000 * 1,2 バイスロイドEW 3 7 日 4 2,000 * 1,2 パーマチオン水和剤 3+1 45 日 3 1,000 * 1,2 6,7 マブリック EW 3 30 日 2 2,000 * * 1,2 ロディー水和剤 3 前日 2 1,000 * 1,2,8 122

果樹類- りんご - 系 統 殺虫剤名 I R A C コード 使用基準収穫前日数 使用回数以内 希釈倍数倍 シンク イムシ類 モシンクイガ 対象害虫に対する効果 ナシヒ メシンクイ ハマ キムシ類 キンモンホソガ ギンモンハモグリガ アブラムシ類 リンゴワ タムシ カイガラムシ類 クワコナカイガラムシ ケムシ類 ヒメシロモンドクガ カメムシ類 注意事項該当番号 薬害注意該当番号 ボルドー液との混用 アタブロンSC 15 7 日 4 3,000 * 1,4 アプロードフロアブル 16 30 日 2 1,000 * 幼虫 1,4 I G R 剤 カスケード乳剤 15 14 日 2 2,000 * * * 1,2,4 デミリン水和剤 15 30 日 3 3,000 * * 4000 1,2,4 ノーモルト乳剤 15 前日 2 4,000 * * 1,2,4 ファルコンフロアブル 18 21 日 3 6,000 * 1,4 40 マトリックフロアブル 18 14 日 2 2,000 * 1,4 ネオニコチノイド剤 ジアミド剤 その他 ロムダンフロアブル 18 前日 2 3,000 * 1,4 アクタラ顆粒水溶剤 4 7 日 2 2,000 * * 3000 注 2 2 41 アドマイヤー水和剤 4 3 日 2 2,000 * 2 9,41 アルバリン顆粒水溶剤 4 前日 3 2,000 * * スタークル顆粒水溶剤 注 2 2,5 41 ダントツ水溶剤 4 前日 3 4,000 * * * * 注 2 2 41 バリアード顆粒水和剤 4 前日 3 4,000 * * 注 2 2 41 ベストガード水溶剤 4 14 日 3 1,000 * モスピラン顆粒水溶剤 4 前日 3 4,000 * * * 2 41 サムコルフロアブル 28 前日 3 5,000 * * * * 2,4 41,44 フェニックス顆粒水和剤 * * * 28 前日 2 4,000 フェニックスフロアブル * * 2,4 41,44 ウララ DF 29 14 日 2 4,000 * 4 コルト顆粒水和剤 9 前日 3 4,000 * 3 44 コテツフロアブル 13 前日 2 2,000 * 2,8 29,42,43 ディアナWDG 5 前日 2 10,000 * * 3 41 効果凡例 * : 効果ある 対象害虫に普及済み : 効果ある 対象害虫に未普及 : 効果劣る : カッコ内の希釈倍数で対象害虫に登録がある 注 1: コカクモンハマキを除く 注 2: 適用害虫はコナカイガラムシ類 ボルドー液との混用 : 有効成分が分解するか 又は散布液の物理性が著しく低下する : 効力が低下する 注意事項 1. 抵抗性の出現を防ぐため特定剤の多用 連用をさけローテーション使用をする 合成ピレスロイド剤と IGR 剤は年 2 回以内の使用にとどめる 2. キンモンホソガに対し 合成ピレスロイド剤 IGR 剤 ネオニコチノイド剤 コテツ サムコル フェニックスは食入防止効果が高く また残効期間が長い 3. コルトはミツバチに対して影響があるので 直接虫体や巣箱にかからないように注意する また マメコバチに対しても影響する可能性があるので訪花活動期間中は使用を控える ディアナはミツバチ マメコバチに対して影響があるので 訪花活動期間中は使用しない 4. 訪花昆虫に対し トアロー IGR 剤 ウララ サムコル フェニックスは影響が少ない 5. 有効成分 成分量が同一である 6. アグロスリンとイカズチの有効成分は同一である 123

- 果樹類 - 7. パーマチオンはフェンバレレート 合成ピレスロイド剤 と MEP 有機リン剤 との混合剤であり 両成分とも総使用回数はそれぞれ 3 回以内である MEP を含む剤 ガットキラー ガットサイド S スミチオン トラサイド A ラビキラー を使用する際は特に総使用回数に注意する 8. コテツ及び合成ピレスロイド剤のアーデント テルスター ロディーは殺ダニ活性が認められるが 使用に当っては次のことに特に留意する 1 合成ピレスロイド剤 3 剤はハダニ以外の害虫に対する作用性が 他の合成ピレスロイド剤と同じである 連用 多用は抵抗性発達やリサージェンス 誘導多発生 の原因になるので 合成ピレスロイド剤の使用回数はこれらを含めて年 2 回以内にとどめる 2 これらの剤はあくまでハダニ以外の害虫防除を主目的と位置づけ ハダニ防除だけを目的としては使用しない 3 これらの剤はリンゴハダニに対して活性が劣るので リンゴハダニの動向に注意する 124

果樹類- りんご - 別表 -3 ハダニ類防除の留意点 殺ダニ剤の使用方法及び効果 1. 散布むらはハダニの多発を招く 樹高を抑え 樹冠内部まで十分に薬液が到達するような整枝 剪定をする 2. 殺ダニ剤の散布前には徒長枝切りや枝つりを励行するとともに 手散布や縦横走行散布などで散布むらを補う 3. 殺ダニ剤は抵抗性の発現を回避するため 同一薬剤及び同一系統剤は年 1 回のみの使用とする 4. 年度の最初に使用する殺ダニ剤は 前年の最後に使用した殺ダニ剤と異なる系統の殺ダニ剤を使用する 5. 乾燥 高温はナミハダニの発生に好条件であるため 発生初期に遅れずに防除する 6. 多発が予想される場合や発生が多い場合は 登録の範囲内で散布量を増やしたり散布間隔を短縮する 7. ボルドー液 IC ボルドー 412 は殺ダニ剤の効果を低下させるので 多発が予想される場合は使用を避ける 8. カネマイト スターマイト ダニゲッター ダニサラバ バロック マイトコーネは ボルドー液との近接散布で効力低下が著しいので注意する 注意事項 34 35 使用に当たっては 登録内容を再確認すること 表中の登録内容は平成 29 年 9 月 30 日現在 使用回数はその薬剤の使用回数を記載しており 薬剤に含まれる成分毎に総使用回数が別途決められているので それを超えないように注意する 薬剤名 I R A C コード 収穫使前用日基数準 使以用内回 数 希釈倍数 倍 種類に対する効果 リンゴハダニ ナミハダニ ステージに対する効果 卵 幼若虫成虫 該注当意番事号項 該薬当害番注号意 オマイト水和剤 12 3 日 1 750 11,24,30, 33,43 コロマイト乳剤 6 前日 1 1,000 12,41,43 ダニゲッターフロアブル 23 前日 1 2,000 6 28,34 バロックフロアブル 10 14 日 2 2,000 注 1 35,41 カネマイトフロアブル 20 7 日 1 1,000 5 26,32,34 マイトコーネフロアブル 20 前日 1 1,000 注 1,5 32,34 スターマイトフロアブル 25 前日 1 2,000 3,4 27,34,43 ダニコングフロアブル 25 前日 1 2,000 4 ダニサラバフロアブル 25 前日 2 1,000 3,4,6 34 注 1,500 サンマイト水和剤 21 21 日 1 1,2 38,42,43 3,000 注 ダニトロンフロアブル 21 14 日 1 1,000 1,2 38,42,43 注 1,000 ピラニカ水和剤 21 21 日 1 1,2 43 2,000 効果凡例 : 効果ある : 効果やや劣る : 効果ない注 薬剤抵抗性の発達が著しい ボルドー液との混用 : 有効成分の分解等により効果が著しく低下する : 混用 近接散布では効力が低下する 注意事項 1. 薬剤の効力低下には地域間で差があるので注意する 2. サンマイト ダニトロン ピラニカ及びマイトクリーンは互いに交さ抵抗性の関係にある これらは いずれかを年 1 回の使用にとどめる 3. スターマイトとダニサラバは同一系統薬剤であるため どちらか年 1 回の使用とする 4. スターマイト ダニコング及びダニサラバは同一の作用性を持つ殺ダニ剤である 現状では これらの薬剤間における薬剤抵抗性の交差が危惧されるため 原則として これらの剤のいずれかを年 1 回の使用とする やむをえず ダニコングと スターマイト又はダニサラバのいずれかを同一年に使用する場合には 間に異なるIRACコードの殺ダニ剤を使用する 5. カネマイトとマイトコーネは同一系統薬剤であるため どちらか年 1 回の使用とする 6. ダニゲッター及びダニサラバは 成虫に対してやや遅効的な効果を示す とボルのド混用ー液 125

- 果樹類 - 薬害注意 別表 -1 2 3 りんごに対する薬害りんごは品種 気象などによって薬害の差が大きい 新品種では未知のものもあるので特に注意する 1. パスポートは果実にサビを生じることがあるので 発芽 10 日後での使用を厳守する 2. ベフランは発芽 2 週間過ぎから落花 40 日頃までさび果 果そうに軽微な不整葉を生じることがあるので この時期の散布は避ける 3. イオウ コロナは気温が高くなるに従って薬害を生じやすくなるので 高温時 おおよそ 28 以上 の散布は避ける 4. ボルドー液 IC ボルドー 412 は散布後降雨にあうと葉 果実に薬害を生じやすいので降雨の心配のない日に散布する また 朝夕の結露時には散布しない 樹勢の弱い木や銅の薬害が発生しやすい つがる ジョナゴールド などでは特に注意する 5. マシン油乳剤は重複散布をすると薬害を生じることがある 6. 有機リン剤は 6 月上旬まで生理落果を助長することがある 7.6 月上旬の有機リン剤 ダイアジノン スミチオンなど の散布によって黄変葉を生じることがある 8. カーバメート剤は 6 月中旬まで生理落果を助長するので使用しない 9. アドマイヤーは 5 6 月に使用すると つがる 等につるさびを生じることがある 10. デランは浸達性展着剤 アプローチ BI ニーズなど を 加用して使用すると薬害を生じるので加用しない 11. オマイトは樹勢の弱っている園及び干ばつ状態の園や 梅雨期及び曇天多雨の続いた後は 薬害のおそれがあるので使用しない 12. コロマイトは高温 乾燥時の散布は薬害のおそれがあるので避ける また アルキルエーテル系の展着剤を加用すると薬害を助長することがあるので使用しない 他作物に対する薬害 13. アントラコールは赤なしに薬害を生じるので 5 月中下旬まで注意する 14. ベフランはなし もも うめにかかると薬害を生じることがある 15. ストロビーは開花始めから落花 30 日頃までのなし 開花期以降のおうとうに薬害を生じるおそれがある 16. ストロビーは 巨峰 及び デラウェア 以外のぶどう品種の葉に薬害を生じるおそれがある 17. フリントは なし おうとう いちごにかかると薬害を生じることがある 18. ナリアはぶどう ピオーネ 西洋なし ル レクチェ にかかると薬害を生じることがある 19. イオウは日本なし ぶどうなどに薬害を生ずるおそれがあるので注意する 20. コロナは日本なし ぶどう うり類 すいか きゅうり まくわうり等 などに薬害を生じるおそれがあるので注意する 21. スコアは西洋なし ル レクチェ に薬斑を生じることがある 22. ダイパワーは西洋なし ル レクチェ に薬害 さび果 を生じることがある 23. ユニックスはおうとうに対して薬害を発生させるおそれがあるため 付近にある場合はかからないようにする 24. オマイトは なしに薬害がでるので近接園では注意する 25. スミチオンは ほうきもろこしに薬害が生じるので かからないようにする 26. カネマイトは交配から交配 30 日後までのなしにかかると葉に薬害を生じるので かからないようにする 27. スターマイトは西洋なしに薬液がかかると果実に薬斑が目立つことがあるので注意する 28. ダニゲッターは 以下の薬害のおそれがあるので 周辺作物へ飛散しないよう十分注意する 1 なし おうとうにも適用登録があるが 時期 主に新梢伸長期 品種 有機リン剤との同時散布や近接散布で 新梢 伸長中の新梢先端部 に薬害を生じるおそれがある 2 開花期の水稲にかかった場合 不稔などを生じるおそれがある 3 ぶどう 新芽新葉 キャベツ はくさい こまつな ねぎ みょうが ばら シンビジウム等のラン類に対して薬害を生じるおそれがある その他の注意 29. ベフランにコテツを混用すると凝集を起こすので混用しない 126

果樹類- りんご - 30. ベフキノンはオマイトと混用すると凝集を起こすので混用しない 31. オリオンは石灰硫黄合剤 ボルドー液 ジチオカーバメート系薬剤 アントラコール ジマンダイセン ペンコゼブ チオノック トレノックス ホセチル剤 アリエッティ C および葉面散布用肥料と混用しない 32. カネマイト マイトコーネはアリエッティ C と混用すると凝集を起こすので混用しない 33. オマイトとダイアジノンは混用しない 34. カネマイト スターマイト ダニゲッター ダニサラバ マイトコーネはボルドー液 IC ボルドー 412 との近接散布で効果が低下するので ボルドー液の散布前 14 日以上 散布後 14 日以上の間隔をあけて使用する 35. バロックはボルドー液 IC ボルドー 412 との近接散布で効果が低下するので ボルドー液の散布前 14 日以上の間隔をあけて使用する ボルドー液散布後は使用しない 散布者及び 散布時の注意 36. デランは人によってかぶれることがあるので注意する 37. 合成ピレスロイド剤は人によってかぶれやくしゃみが出る 38. サンマイト ダニトロンは目に薬液が入らないよう注意する 39. 石灰硫黄合剤は皮膚に刺激があるので注意する 蚕 魚に対する注意 40. 合成ピレスロイド剤は蚕毒 魚毒が IGR 剤 BT 剤 生菌 は蚕毒が極めて強く 使用地域の指定があるのでこれ以外では使用しない 特別指導事項参照 41. アクタラ アドマイヤー アルバリン オリオン コロマイト サムコル スタークル ダントツ ディアナ バリアード バロック フェニックス モスピランは蚕毒が特に強いので桑園付近で使用しない 特別指導事項参照 42. チオノック トレノックス ベフキノン ベフラン コテツ サンマイト ダニトロン トアロー マイトクリーンは蚕毒が強いので注意する 43. オマイト コテツ コロマイト サンマイト スターマイト ダニトロン ピラニカ マイトクリーンは魚毒が強いので注意する 44. コルト サムコル フェニックスは水産動物 特に甲殻類 に影響が強いので注意する 別表 -4 交信攪乱剤の設置時期 量交信攪乱剤は殺虫効果がなく 交尾を阻害し次世代の増殖を抑制するものである 交信攪乱剤のみで対象害虫を防除することは不可能であるため 必ず殺虫剤による補完防除を行う なお 複数の対象害虫に対して使用する場合 殺虫剤の散布回数削減が可能である 交信攪乱剤の種類と設置方法使用に当たっては 登録内容を再確認すること 表中の登録内容は平成 29 年 9 月 30 日現在 薬剤名適用害虫名設置時期 量設置方法 モモシンクイガ コンフューザー R ナシヒメシンクイミダレカクモンハマキリンゴコカクモンハマキ 5 月中下旬まで 100 本 /10a 目どおりの高さに設置する 5 月中旬が設置適期であるが この時期以前に取り付けても良い リンゴモンハマキ シンクイコン -L モモシンクイガ 5 月中下旬まで 100 本 /10a 目どおりの高さに設置する 注 フェロモントラップを設置し 交信攪乱の状況を把握することが望ましい 127

- 果樹類 - 総括注意 1. 品種の混植園等では 薬剤の使用時期 収穫前日数 に留意して薬剤を選定し 薬液の飛散に注意して防除にあたる 2. ポリオキシン剤 ベンゾイミダゾール系剤 トップジン M ベンレート ロブラール水和剤などを多数回使用すると耐性菌出現のおそれがある 3.DMI 剤 アンビル インダー オンリーワン サルバトーレ スコア トリフミン マネージ ラリー ルビゲン ブローダ マネージ M SDHI 剤 フルーツセイバー ナリア AP 剤 ユニックス QoI 剤 ストロビー ナリア フリント は耐性菌出現のおそれがあるので それぞれ年 2 回以内の使用とする 4. 黒星病 褐斑病の防除を徹底するため発生地帯では落葉を焼却するか 土中に埋める 5. 紋羽病は早期発見に努める Ⅹ1 果樹の土壌病害 リンゴ ナシ白紋羽病の簡易診断 ~ 枝挿入法 ~ を参照 防除方法については Ⅹ1 果樹の土壌病害 の項を参照する 6. 腐らん病防除対策 1 腐らん病の発生には常に注意する 点検は地域をあげて取り組む 発生を認めた時は被害枝を切除するか 病患部を完全に削り取る 削りかすなど被害残渣は土中に埋めるか焼却する さらにトップジン M ペースト トップジン M オイルペースト バッチレート ベフラン塗布剤のいずれかを塗布する 春処理したものは 3 ヵ月後にもう一度点検する 剪定の切口には日数をあけずトップジン M ペースト又はバッチレートを塗る 病勢の進展は特に春期から夏期にかけて目立つので この間は常に注意し早期に処理する 2 腐らん病予防のためには 剪定時期は遅いほうが良い 1~2 月よりも 3 月以降に剪定を実施した方が 腐らん病の発生は少ない傾向があるので 計画的に遅い時期に実施する 3 腐らん病を対象とする薬剤散布は枝幹部に薬剤を十分にかけることが必要である このためには動噴を使用する手散布が望ましいが スピードスプレーヤ使用の場合は散布後に動噴で枝幹部へ補正散布を行う 7. 輪紋病と赤衣病の予防のために薬液が枝幹部にも十分に付着するよう配慮する 赤衣病の病患部は削り取って バッチレートを塗る 8. 炭疽病はニセアカシア カシグルミ オニグルミからも伝染するので 近接する園では特に注意する 9. 赤星病はビャクシン類 ビャクシン カイズカイブキなど を中間宿主とするので ビャクシン類が多いところでは注意し 可能な場合はビャクシン類を伐採する 10. 根頭がんしゅ病の発生ほ場では苗木生産を行わない 被害樹は伐採焼却し 被害樹からは採穂しない また 苗木は無病苗を用いる 防除方法については X1 果樹の土壌病害 の項を参照する 11. スモモヒメシンクイはすもも 日本すもも プルーン やかりん ボケ ハナモモなどで発生した成虫が 8 月上旬以降にりんご園に飛来し加害するため 周辺のすもも園などの防除を含めた防除が重要である なかでも 特に 8 月下旬 ~9 月中旬の防除が重要である 12. コウモリガは 6 月以降に食入が多くなる 早期発見に努め 被害を認めたときは虫孔に針金を差し込み刺殺する また 根元 園周辺の雑草は常に刈り取っておく 13. ヒメボクトウ防除対策 1 ロビンフッドを樹幹 樹枝の食入孔にノズルを差し込み噴射する 幼虫の食入が進むと効果が劣る場合があるので 食入初期に使用する 園内を良く観察し 食入孔からの虫糞排出が確認された時点で 虫糞 木屑を取り除き処理を行う 噴射の際は 逆流した薬液が果実や葉にかからないように注意する 本剤の使用回数については 1 日の作業の中で 1 つの樹に何回処理しても 1 回のカウントになる 同一の樹において 1 回目の処理と別の日に処理した場合は 2 回目のカウントとなる 本剤は使用回数に制限があるため 処理樹にラベルを付けるなどして処理回数の上限を越えないよう十分に注意する ロビンフッドは蚕毒に特に注意する 特別指導事項参照 2 バイオセーフ 100 万頭 /l を木屑排出孔を中心に薬液が滴るまで散布又は樹幹注入する 本剤は昆虫寄生性センチュウを主成分とする生物農薬であり 乾燥に弱いので 散布は小雨時や夕方に行うのが良い また 30 以上や 15 以下の条件下では効果が落ちるので使用は避ける 14. カミキリムシ類は 成虫や幼虫を発見しだい捕殺するとともに 6 月中旬 ~8 月上旬頃の殺虫剤散布時には 薬液が枝幹部にも十分かかるよう努める 15. ツノアオカメムシの越冬幼虫の多い園では 開花期までにスミチオン水和剤 1,000 倍液を枝幹まで散布する また 7 月になると成虫になり 9 月まで園地に飛来して加害することがある 16. ボルドー液の調合方法は ⅩⅥ 資料 7. ボルドー液調剤表 を参照する 128