自然災害に見舞われやすい日本の国土 IPCC 第 5 次評価報告書 において 地球温暖化により極端な降水がより強く 頻繁となる可能性が非常に高いこと等が指摘されており 山地災害の発生リスクが高まることが懸念されています 日本では 1 時間降水量 80mm 以上となる集中豪雨が増加傾向にあるほか 72

Similar documents
平成31年度予算概算決定額 森林整備事業 治山事業 林野公共事業 (平成30年度1次補正予算額5,199百万円 182, ,049 百万円 平成30年度第2次補正予算額 32,528百万円) 臨時 特別の措置 として31年度概算決定額44,128百万円を別途措置 対策のポイント 林業の成

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

平成29年7月九州北部豪雨の概要 7月5日から6日にかけて 停滞した梅雨前線に暖かく 湿った空気が流れ込んだ影響等により 線状降水帯 が形成 維持され 同じ場所に猛烈な雨を継続して 降らせたことから 九州北部地方で記録的な大雨と なった 朝倉では 降り始めから10数時間のうちに500ミリを 超える豪

(1) 森林の状況 森林蓄積の推移蓄積1 森林の現状と課題 我が国は世界有数の森林国 森林面積は国土面積の 3 分の 2 にあたる約 2,500 万 ha( 人工林は約 1,000 万 ha) 森林資源は人工林を中心に蓄積が毎年約 7 千万 m³ 増加し 現在は約 52 億 m³ 人工林の半数が一般

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F F696E74202D20819A DC48F4390B3816A5F97D190AD90528E9197BF81698BE38F42966B95948D8B894A816A202E >

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

これだけは知っておきたい地震保険

SABO_97.pdf

スライド 1

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

土石流 流木対策の事例 ( 佐賀県楠地区 ) 保安林種 : 水源涵養保安林 土砂流出防備保安林 山地災害危険地区 : 山腹崩壊危険地区 2 箇所 崩壊土砂流出危険地区 6 箇所 保全対象 : 人家 83 戸 消防署 1 箇所 鉄道 500m 国県道 :700m 田畑 :10.4ha 一級河川厳木川

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

22年5月 目次 .indd

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

(2)里山の整備

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

表 を基本として 渓床勾配の区分に応じて 流木災害対策を中心とする配置計画の目安を示したものが図 である 治山事業においては 発生区域から堆積区域に至るまで 多様な渓流生態系の保全に留意しながら 森林整備と治山施設整備を可能な限り一体として実施していくよう留意する 図 6.1

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

平成 24 年度期中の評価実施地区一覧表 中部森林管理局 整理番号 都道府県 事業実施主体 事業名 事業実施地区名 総便益 B ( 千円 ) 総費用 C ( 千円 ) 分析結果 B/C 実施方針 1 富山富山森林管理署民有林直轄治山事業常願寺川じょうがんじがわ 41,617,999 11,895,0

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

.....u..

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

(6) 災害原因荒廃渓流の源頭部にある0 次谷の崩壊は 尾根付近から発生している 尾根部は山腹斜面に比べ傾斜が緩やかであるが 記録的な集中豪雨 (24 時間雨量 312.5mm( 平成 30 年 7 月 6 日 6 時 ~ 平成 30 年 7 月 7 日 6 時まで ) 累積雨量 519.5mm(

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

1 森林の多面的機能 かんよう 森林は 国土の保全 地球温暖化の防止 水源の涵養 生物多様性の保全 木材等の生産など 多面的 な機能を発揮 これらの多面的機能は 森林が適正に整備 保全されることにより発揮 国民の森林に期待する働きは 災害防止 温暖化防止などが上位 森林の多面的機能 国民の森林に期待

 


目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って

129

目 次 はじめに 第 1 被災状況及び課題 被災状況

スライド 1

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

災害復旧制度の目的と沿革 目的 自然災害により被災した公共土木施設を迅速 確実に復旧する 対象施設 河川 海岸 砂防設備 林地荒廃防止施設 地すべり防止施設 急傾斜地崩壊防止施設 道路 港湾 漁港 下水道 公園 沿革 古くは明治 14 年より予算補助の形での国庫補助 明治 32 年 災害準備基金特別

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

目 次 1 はじめに 1 2 山地災害対策を巡る現状及び課題 2 (1) 短時間強雨など極端現象の頻発や森林の高齢級化に伴う山地災害の発生形態の変化 (2) 山地災害の激甚化に伴う人的 物的被害の拡大 (3) 国土保全の拠点となる農山漁村における生活基盤の脆弱化 (4) 山地災害危険地区の把握精度の

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

- 1 - 東日本大震災に対処するための土地改良法の特例に関する法律(趣旨)第一条この法律は 東日本大震災に対処するため 国又は都道府県が行う土地改良事業等について 土地改良法(昭和二十四年法律第百九十五号)の特例を定めるものとする (定義)第二条この法律において 除塩 とは 平成二十三年三月十一日

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

3. 下水道の整備状況平成 30 年 3 月 31 日現在 県内では 20 市町のうち 11 市 6 町で公共下水道事業が実施されており 17 の市町で供用されています しかしながら 愛媛県の下水道普及率は 53.7% と全国第 38 位となっており まだまだ遅れています 瀬戸内海や宇和海などの豊か

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

ハザードマップポータルサイト広報用資料

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

1 1 A % % 税負 300 担額

スライド 1

一太郎 10/9/8 文書

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

スライド 1

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

激甚災害制度について

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

<967B95B6>

Microsoft PowerPoint - 事業実施方針+++

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む


国土技術政策総合研究所 研究資料


統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

第3 復興整備計画 参考様式集


<4D F736F F D CB48D65817A90E195F68CBB8FDB82CC8AEE916282C98AD682B782E98B5A8F708E9197BF816988C4816A5F >

(別紙1)

レビューの雛型(ワード)

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

H28秋_24地方税財源

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

<4D F736F F D E88E696D88DDE82CC8E59926E8FD896BE2E646F63>

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

PowerPoint Presentation

- 1 - 農林水産省 経済産業省告示第一号国土交通省合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(平成二十八年法律第四十八号)第三条第一項の規定に基づき 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する基本方針を定めたので 同条第四項の規定に基づき 公表する 平成二十九年五月二十三日農林水産大臣山本有

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

平成 29 年 7 月九州北部豪雨における流木被害 137 今回の九州北部における豪雨は 線状降水帯 と呼ばれる積乱雲の集合体が長時間にわたって狭い範囲に停滞したことによるものである この線状降水帯による記録的な大雨によって 図 1 に示す筑後川の支流河川の山間部の各所で斜面崩壊や土石流が発生し 大

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

Transcription:

Chisan Forest Conservation 長野県西部地震 ( 昭和 59 年 ) による崩壊地の復旧状況 ( 長野県王滝村 )

自然災害に見舞われやすい日本の国土 IPCC 第 5 次評価報告書 において 地球温暖化により極端な降水がより強く 頻繁となる可能性が非常に高いこと等が指摘されており 山地災害の発生リスクが高まることが懸念されています 日本では 1 時間降水量 80mm 以上となる集中豪雨が増加傾向にあるほか 72 時間降水量の歴代記録も2000 年以降に相次ぎ更新されました また 平成 25 年には全国の気象庁所管雨量観測所のうち134 地点 (39 都道府県 ) において 観測史上 1 位の1 時間降水量を記録しました 1,000 地点あたりの観測回数 40 35 30 25 20 15 10 5 0 1 時間降水量 80mm 以上の発生回数 (1000 地点当たり ) 1976~1983 平均 11.8 回 1976 1981 1986 1991 1996 2001 2006 2011 出典 : 気象庁 HPデータを元に作成 年降水量の経年変化 1984~1993 平均 12.1 回 1994~2003 平均 15.3 回 2004~2013 平均 17.6 回 順位 72 時間降水量の歴代 10 位記録 観測所名 降水量 ( mm ) 日時 1 上北山 ( 奈良県 ) 1652.5 2011 年 9 月 2 宮川 ( 三重県 ) 1519.0 2011 年 9 月 3 神門 ( 宮崎県 ) 1322.0 2005 年 9 月 4 えびの ( 宮崎県 ) 1306.0 2005 年 9 月 5 風屋 ( 奈良県 ) 1303.0 2011 年 9 月 6 内海 ( 香川県 ) 1231.0 1976 年 9 月 7 魚梁瀬 ( 高知県 ) 1199.0 2011 年 7 月 8 紫尾山 ( 鹿児島県 ) 1113.0 2006 年 7 月 9 天城山 ( 静岡県 ) 1099.0 1983 年 8 月 10 箱根 ( 神奈川県 ) 1092.0 1983 年 8 月 出典 : 気象庁 HP データを元に作成 ( 平成 26 年 5 月 15 日現在 ) 年降水量の経年変化をみると 1965 年頃から少雨の年が多くなっており 特に最近 20 ~30 年間は 少雨の年と多雨の年の年降水量の開きが次第に大きくなってきています 出典 : 国交省 HP 南海トラフ巨大地震等による大規模災害の危険性が指摘されており 強い揺れによる山崩れや津波等の被害の発生が懸念されます 震度の最大値の分布図 津波高 ( 満潮時 ) 出典 : 内閣府 HP 津波高 (m) 10.0-5.0-10.0 3.0-5.0 2.0-3.0 1.0-2.0 0.5-1.0 0.2-0.5 0.0-0.2 山地災害に関する情報の提供 国や都道府県では 地形 地質特性等からみて山崩れ等の山地災害により官公署 学校 病院 道路等の施設や人家等に直接被害を与えるおそれのある地区を山地災害危険地区として調査 把握しており 治山事業実施箇所の選定等に活用しています また こうした山地災害危険地区の情報や 治山事業により設置された監視 観測機器により収集された雨量等の情報は市町村等にも提供され 警戒避難体制の整備のための基礎情報として活用されています 山地災害危険地区数の種類 山地災害情報システム 山腹崩壊危険地区 山腹崩壊による災害が発生するおそれがある地区 6 万 9 千箇所 雨量計の設置 地すべり危険地区 崩壊土砂流出危険地区 地すべりによる災害が発生するおそれがある地区 土石流による災害が発生するおそれがある地区 6 千箇所 10 万 9 千箇所 市町村等への情報提供 各種センサー類の設置 計 18 万 4 千箇所 市町村役場

個所害額(億円被害額箇所数被)山地災害の発生状況 我が国の森林の多くは 急峻な地形や脆弱な地質の上に存していることに加え 梅雨 台風等による集中豪雨に見舞われやすい気象等の条件下にあることから 毎年多くの山地災害が発生しています 平成 16 年から 25 年までの 10 年間での山地災害の年間平均発生個所数は約 2,900 個所 被害額は約 1,200 億円となっており 毎年多くの人命 財産が失われるとともに 道路 鉄道等のライフラインの寸断などの甚大な被害をもたらしています 平成 24 年 7 月九州北部豪雨災害梅雨前線に伴う豪雨により山腹崩壊が発生し 人家 市道 農地が被災 ( 熊本県阿蘇市 ) 平成 23 年台風 6 号災害豪雨により山腹崩壊及び土石流が発生し 国道等が被災 ( 高知県北川村 ) 平成 25 年台風 18 号災害豪雨により山腹崩壊が発生し 市道が被災 ( 滋賀県栗東市 ) 過去 15 年間の山地災害の発生状況 ( 平成 11~25 年 ) 3,500 3,000 2,500 6,074 2,082 8,162 2,536 3,049 9000 8000 7000 6000 2,000 1,500 1,000 500 1,421 2,363 911 2,076 865 633 2,322 1,623 1,169 3,301 1,209 2,261 985 2,018 618 1,086 1,696 1,804 473 364 3,856 2,204 2,112 642 480 5000 4000 3000 2000 1000 0 11 年 12 年 13 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 0 災害発生時における都道府県への支援 大規模な災害が発生した場合 都道府県等の要請を受け 林野庁や森林管理局等の治山技術者等で編成された 山地災害対策緊急展開チーム や ( 独 ) 森林総合研究所等の専門家を派遣し 機動的な調査等の早期復旧に向けた支援を行っています 近年における合同調査の実施状況 上空から被災状況を確認 応急対策等の技術的助言 測量支援 設計支援

国土の約 7 割を占める森林 我が国の森林面積 ( 約 2,500 万 ha) の国土に占める割合は世界第 3 位の約 2/3 となっており 世界有数の森林国です 国土面積と森林面積の内訳 我が国の国土の 7 割を占める森林は 国土の保全や水源のかん養 地球環境の保全 生物多様性の保全 保健休養の場の提供等の多面的な機能を有しており 国民生活及び国民経済の安定に不可欠なものです なお 森林の機能は貨幣評価ができる一部のものだけでも年間約 70 兆円に及びます 森林の有する機能の定量的評価 機能の種類 評価額 宅地 190(5%) 農用地 467 (12%) その他 616 (16%) 国土面積 3,779 万 ha 森林 2,507 (66%) ( 単位 : 万 ha) 水源涵養 土砂災害防止 土壌保全 洪水緩和水資源貯留水質浄化表面侵食防止表層崩壊防止 6 兆 4,686 億円 / 年 8 兆 7,407 億円 / 年 14 兆 6,361 億円 / 年 28 兆 2,565 億円 / 年 8 兆 4,421 億円 / 年 地球環境保全 二酸化炭素吸収化石燃料代替 1 兆 2,391 億円 / 年 2,261 億円 / 年 資料 : 国土交通省 平成 23 年度土地に関する動向 ( 国土面積は平成 22 年末現在 ) 保健 レクリエーション保養 2 兆 2,546 億円 / 年資料 : 日本学術会議答申 地球環境 人間生活にかかわる農業及び森林の多面的な機能の評価について 及び同関連付属資料 ( 平成 13 年 11 月 ) 注 : 機能によって評価方法は異なっている また 評価されている機能は森林の有する多面的機能全体のうち一部の機能に過ぎない 保安林制度 国土保全 水源涵養などの公益的機能の発揮が特に要請される森林は 保安林 に指定し 治山事業の実施や伐採制限等により適切に保全しています 保安林の種類と面積 ( 単位 : 千 ha) 保安林種別 指定面積 実面積 水源かん養保安林 9,128 9,128 土砂流出防備保安林 2,564 2,504 土砂崩壊防備保安林 59 58 飛砂防備保安林 16 16 水源かん養保安林森林の洪水緩和機能や水資源貯留機能等を高度に保ち 洪水 渇水を緩和し 各種用水を確保 土砂流出防備保安林表土の侵食による土砂の流出を防止 防風 水害 潮害 干害 防雪 防霧保安林 258 230 なだれ防止 落石防止保安林 21 19 防火保安林 0 0 魚つき保安林 60 27 航行目標保安林 1 0 保健保安林 700 93 風致保安林 28 14 合計 12,836 12,091 森林面積に対する割合 - 48.2% 国土面積に対する割合 - 32.0% 資料 : 林野庁治山課調べ ( 平成 24 年度末現在 ) 注 1: 実面積とは それぞれの種別における指定面積から 上位の種別に兼種指定された面積を除いた面積を表す 注 2: 単位未満四捨五入のため 合計と内訳は必ずしも一致しない 土砂崩壊防備保安林林地の崩壊を防止し 家屋 農地 道路等を保護 保健保安林保健休養の場を提供し 空気の浄化や騒音の緩和等により生活環境を保全 潮害防備保安林津波 高潮のエネルギ - を減殺するとともに 海水塩分による被害を防止 風致保安林名所や旧跡の趣きのある景色を保存

土砂災害防止機能 / 土壌保全機能と水源涵養機能について 森林では地表流が発生しないことから 裸地面などに見られる 表面侵食 が抑制されます また 樹木の根系が表層土を斜面につなぎとめることにより 表層崩壊 を防止します 表面侵食防止機能 表層崩壊防止機能 水平根による土のつなぎ止め効果 水平根と鉛直根の効果 間伐により根が太く 根張りが旺盛となる 垂直根によるすべり面を固定させる杭効果 地表が侵食されにくい森林地 地表が侵食されやすい裸地 ( 参考 ) 平均年侵食深の比較事例 ( 参考 ) 森林の下層植生の有無と土砂流出量 間伐等により下層植生の豊かな森林の土砂流出量はそうでない森林の 10 分の 1(38 年生ヒノキ林の調査例 ) 下層植生なし 下層植生あり 23.6mm / 年 1.1mm / 年 0.2mm / 年 注 : 侵食量の測定結果のうち 傾斜 13 以上のものの平均値をとったもの 出典 : 大味新学 山腹斜面の侵食に関する研究 (1974) 注 :1971 年 6 月 ~11 月の調査期間中の観測値 森林土壌は 雨水を地中に浸透させ ゆっくりと流出させる働きがあります このため 洪水が緩和されるとともに 川の流量が安定します 洪水緩和機能 水資源貯留機能 森林は 降水を貯留し 流出のピークを減少させる森林が雨水を浸透させる能力は 草地の 2 倍 裸地の 3 倍にも及ぶ 出典 : 福嶌義宏 田上山地の裸地斜面と植栽地斜面の雨水流出解析 (1977) 出典 : 村井宏 岩崎勇作 林地の水および土壌保全機能に関する研究 (1975)

治山事業の内容 治山事業は 森林の維持造成を通じて山地災害から国民の生命 財産を保全するとともに 水源の涵養 生活環境の保全 形成等を図る重要な国土保全政策の一つです 治山事業は 森林法第 10 条の15により 以下の保安施設事業及び地すべり防止工事と定義されています 保安施設事業 森林法第 41 条に基づき 保安林の指定目的 ( 同法第 25 条第 1 項第 1 号から第 7 号までに掲げる目的に限る ) を達成するため 国又は都道府県が行う森林の造成事業又は森林の造成若しくは維持に必要な事業 1 水源の涵養 2 土砂の流出の防備 3 土砂の崩壊の防備 4 飛砂の防備 5 風害 水害 潮害 干害 雪害又は霧害の防備 6 雪崩又は落石の危険の防止 7 火災の防備 地すべり防止工事 地すべり等防止法第 2 条第 4 項に基づき 地すべり防止施設の新設 改良その他地すべり防止区域 ( 同法第 51 条第 1 項第 2 号に規定する保安林等の存する地すべり地域又はぼた山 ) 内における地すべりを防止するための工事 治山事業は 国が実施する直轄事業と 都道府県が実施する補助事業等とに大別されます ( 直轄事業 ) 森林管理局 森林管理署 ( 治山事業所 ) 国有林直轄治山事業 林野庁 ( 補助事業等 ) 都道府県 治山センター 出先機関 ( 農林事務所等 ) 民有林直轄治山事業補助治山事業農山漁村地域整備交付金 国有林直轄治山事業は 我が国の国土面積の約 2 割 森林面積の約 3 割を占める国有林において 国が実施主体となって荒廃山地の復旧整備 水源地域の整備 海岸防災林等の造成等を実施します 民有林直轄治山事業は 国土の保全上特に重要であると認められ 事業の規模が著しく大であるとき 事業が高度の技術を必要とするとき 又は事業の利害関係が一都府県にとどまらないときに 都道府県の要請を受けて 国が民有林において実施します 補助治山事業は 国が全国的視点から年度間 地域間のばらつきを調整しつつ事業に要する費用の一部を補助することにより 都道府県が実施主体となって民有林における荒廃山地の復旧整備 水源地域の整備 海岸防災林等の造成等を実施します 農山漁村地域整備交付金は 都道府県の裁量により農林水産業の基盤整備や農山漁村の防災 減災対策を推進するものであり このうち治山事業については 民有林における荒廃危険山地の予防対策や治山施設の老朽化 長寿命化対策等が対象となります 国有林直轄治山事業 < 実施主体 > 民有林直轄治山事業 < 実施主体 > 国 ( 森林管理局 ) 実施 国有林 国 ( 森林管理局 ) 2/3( 負担率 ) 要請実施 都道府県 民有林 補助治山事業 農山漁村地域整備交付金 < 実施主体 > 国 補助 交付 都道府県 実施 民有林 1/2 等

治山事業の主な工法 山腹斜面の安定を目的とする土留工等の施設と植生を回復するための植栽工等を崩壊等の特性に応じて配置し 森林を再生します 治山ダム等の施設の設置により 渓岸 渓床の侵食防止や山脚の固定等を図り 森林の生育基盤を確保します 山腹工 渓間工 ( 治山ダムによる山脚の固定 ) 10 年後 過密化し 表土が流出するなど水土保全機能が低下した保安林の整備を実施し これら機能の回復を図ります 海岸における飛砂 潮害 ( 津波 高潮 塩害 ) 風害 霧害の防備 土砂の流出や崩壊の防備 雪崩の危険の防止などのための森林を造成します 本数調整伐の実施 海岸防災林造成 ( 遠景 ) 海岸防災林造成 ( 近景 ) 水源涵養機能の発揮 林床植生の回復なだれ防止林造成 ( 遠景 ) なだれ防止林造成 ( 近景 ) 地下水の排除などにより地すべりが発生する要因を除去する抑制工と 直接的に地すべり土塊の動きを止める抑止工を組み合わせ 地すべりの安定を図ります 水路工 ( 抑制工 ) 排水トンネル工 ( 抑制工 ) 横ボーリング工 ( 抑制工 ) 暗きょ工 ( 抑制工 ) アンカー工 ( 抑止工 ) 押え盛土工 ( 抑制工 ) 杭工 ( 抑止工 ) 排土工 ( 抑制工 ) 地すべり面 集水井工 ( 抑制工 ) 発生直後 復旧後

東日本大震災からの復旧 再生 東日本大震災では 多数の山腹崩壊が発生したほか 津波により青森県から千葉県の海岸防災林で約 140km にわたり被害が発生したことから これらの復旧 再生を推進しているところです 特に 海岸防災林については 東日本大震災に係る海岸防災林の再生に関する検討会 での検討結果を踏まえ 津波に対する被害軽減効果も考慮した生育基盤の造成や植栽等の整備を進めることとしています 海岸防災林再生のイメージ図 ( 望ましい将来像 ) 防風効果等の高い十分な樹高を持つ樹種 海側 飛砂 潮風害 寒風害に十分耐える樹種 高密で樹高が低い海側の林帯津波エネルギーの減衰 ( 例 ) 上層木クロマツ下層木トベラカシワシャリンバイ 大径木化した陸側の林帯大径木による流木や漂流物の捕捉津波エネルギーの減衰津波被災後の残存木による防風機能等の維持 陸側 防潮堤 管理道 防潮堤背後の林帯の保護に必要な場合に設置 人工盛土風や飛砂等の軽減津波エネルギーの減衰 生育基盤盛土根系の健全な成長樹木の根返り防止 盛土材として安全性が確認された災害廃棄物由来の再生資材を活用 ( 例 ) 上層木クロマツタブノキコナラ下層木トベラカシワシャリンバイ 地下水位から 2~3m の高さを確保 広い林帯幅 津波により被災した海岸防災林を再生するため 根が深く伸びるように生育基盤としての盛土の造成を行います その際には 災害廃棄物を分別し安全が確認できた再生資材 ( 津波堆積物等 ) も使用しています その後 植栽木を強風から守る木製の防風柵等を設置しながら 順次植栽を実施しています 被災状況 津波堆積物の活用 地域住民 ボランティアによる植栽等の活動 防風柵 ( 木製 ) の設置 植栽 生育基盤盛土の造成 山腹崩壊が発生し 崩壊土砂が直下の村道及びため池を埋没させ 人家付近まで達する被害が発生したため 山腹工の施工による復旧を実施しました 被災状況 復旧状況

大規模崩壊対策 ( 直轄治山事業 ) 集中豪雨 台風 地震 火山噴火等により大規模な山崩れや地すべり等が発生した場合 地域の要請も踏まえ 直轄治山事業等の実施による復旧対策を推進しています 平成 16 年中越地震により崩壊 地すべりが多数発生 直轄地すべり防止事業による復旧対策を実施 ( 中越地区 ( 新潟県小千谷市 )) 噴火当時 復旧後 平成 12 年の噴火により大規模な荒廃地が発生 国有林直轄治山事業による復旧対策を実施 ( 有珠山 ( 北海道洞爺湖町 伊達市 壮瞥町 )) 施工中の状況 災害発生直後 復旧後 災害発生直後 崩壊地中腹部 平成 16 年台風 10 号により大規模崩壊が発生 直轄地すべり防止事業による復旧対策を実施 ( 阿津江地区 ( 徳島県那賀町 )) 復旧後 平成 20 年岩手 宮城内陸地震により大規模崩壊が多数発生 民有林直轄治山事業による復旧対策を実施 ( 迫川地区 ( 宮城県栗原市 )) 流木災害対策 近年 山腹崩壊に伴い土砂とともに樹木が流下し 被害を拡大させる事例が顕在化しています 治山事業では こうした流木災害対策にも積極的に取組んでいます 流木により橋が閉塞 治山ダムによる流木の流出防止 崩壊地 ( 発生源 ) の復旧 治山施設と機能の低下した森林の一体的整備 国道への氾濫 流出

木材利用促進や生物多様性の保全に向けた取組 治山事業では 従来から間伐材などの木材等を活用した治山施設や在来種を用いた緑化工の施工など 生物多様性の保全と国土の保全等との両立に向けた様々な対策を進めています 間伐材等の木材を利用した治山施設の整備に取組んでいます 木製残存型枠 施工中 木製治山ダム 木製土留工 現地発生材を活用した丸太筋工防風工 静砂工 ( 海岸防災林 ) 在来種 ( ヨモギ ヤマハギ等 ) を用いた緑化工の導入に取組んでいます 施工直後 約 3 年後 近景 魚類の遡上に配慮し 魚道の設置等を実施しています 治山ダムにおける魚道の設置 治山ダム放水路の複断面化

治山事業の効果事例 海岸防災林による漂流物の捕捉効果 津波の到達時間の遅延効果等の発揮が確認されました 船舶や鋼管などを捕捉 ( 青森県八戸市 ) 車などを捕捉 ( 福島県いわき市 ) 豪雨により熊本 福岡 大分県を中心に山地災害が相次いで発生しましたが 計画的に治山施設を設置していた箇所では 崩壊の拡大や渓岸侵食等が抑制され 下流への被害を軽減しました 治山ダム ( 治山施設設置箇所 ) 治山ダムにより崩壊や侵食の拡大を抑制 ( 治山施設未設置箇所 ) 土石流により農地が被災 秋田県と岩手県を中心とした豪雨により 岩手県岩手郡雫石町で山腹崩壊が発生したものの 既存の治山施設が渓床や山脚を固定し 渓床勾配を緩和していたこと等により 崩壊の拡大や渓岸侵食等が抑制され 下流の鉄道や国道への被害が軽減されました 秋田新幹線 国道 治山ダム 治山ダムにより崩壊や侵食の拡大等を抑制 平成 20 年岩手 宮城内陸地震により栗駒山周辺の岩手県奥州市 一関市及び宮城県栗原市を中心とした地域において甚大な被害が発生しましたが 直轄地すべり防止事業の施行地 ( 磐井川地区 ) では事業効果が十分に発揮され 下流に著しい影響を与えるような崩壊等は発生しませんでした 渓間工 ( 治山ダム ) ( 磐井川 ( 事業実施地区 ) の状況 ) 事業効果が十分に発揮され 大規模な崩壊は発生しなかった 地下水排除工 ( 集水井 )

兵庫県六甲山地 ( 明治中期 ) 山形県庄内海岸 ( 昭和 25 年頃 ) 大阪府泉南地域 ( 昭和初期 ~ 中期 ) 治山事業は 事業完了後は周囲の森林と同化し 事業の痕跡も目立たなくなるものも少なくありません このため 治山事業の重要性や必要性について広く国民の皆様の理解を深めるため 治山事業を実施して1 00 年を経過したことを機に 国土の保全に寄与した治山事業地を 後世に伝えるべき治山 ~よみがえる緑 ~ として60 箇所を選定しました ( 林野庁 HPにも掲載しています http://www.rinya.maff.go.jp/j/tisan/tisan/con_3.html) 治山事業は 森林法 地すべり等防止法に基づいて 国 都道府県が実施していますお問合せは 林野庁治山課 業務課 森林管理局治山課 または都道府県治山担当課まで 森林整備部治山課 東京都千代田区霞が関 1 2 1 http://www.rinya.maff.go.jp/ 2014 年 5 月