85歳(141

Similar documents
減量・コース投与期間短縮の基準

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

Microsoft Word - CDDP+VNR患者用パンフレット doc

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

スライド 1

<4D F736F F D E39208D8190EC C814096F295A889F090CD835C D C A975E90DD8C7695D FE18A D816A2E646F6378>

<4D F736F F D E39208D8190EC C814096F295A889F090CD835C D C A975E90DD8C7695D D815B F B A2E646F6378>

精神科専門・様式1

TDMを活用した抗菌薬療法

Power Point用 スライドマスタテンプレート

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

<4D F736F F F696E74202D204E6F2E395F8FC78CF390AB AB490F58FC75F E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

耐性菌届出基準

2012 年 2 月 22 日放送 人工関節感染の治療 近畿大学整形外科講師西坂文章はじめに感染人工関節の治療について解説していきます 人工関節置換術は整形外科領域の治療に於いて 近年めざましい発展を遂げ 普及している分野です 症例数も年々増加の傾向にあります しかし 合併症である術後感染が出現すれ

14栄養・食事アセスメント(2)

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

佐久病院・腎移植患者様用パス

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

Microsoft PowerPoint - 指導者全国会議Nagai( ).ppt

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

2006 年 3 月 3 日放送 抗菌薬の適正使用 市立堺病院薬剤科科長 阿南節子 薬剤師は 抗菌薬投与計画の作成のためにパラメータを熟知すべき 最初の抗菌薬であるペニシリンが 実質的に広く使用されるようになったのは第二次世界大戦後のことです それまで致死的な状況であった黄色ブドウ球菌による感染症に

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

2009年8月17日

九州支部卒後研修会症例

共済だより.indd

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

情報提供の例

名称未設定

「             」  説明および同意書

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

2

2014 年 10 月 30 日放送 第 30 回日本臨床皮膚科医会② My favorite signs 9 ざらざらの皮膚 全身性溶血連鎖球菌感染症の皮膚症状 たじり皮膚科医院 院長 田尻 明彦 はじめに 全身性溶血連鎖球菌感染症は A 群β溶連菌が口蓋扁桃や皮膚に感染することにより 全 身にい

針刺し切創発生時の対応

がん化学(放射線)療法レジメン申請書

Microsoft Word - todaypdf doc

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

スライド 1

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

70 例程度 デング熱は最近増加傾向ではあるものの 例程度で推移しています それでは実際に日本人渡航者が帰国後に診断される疾患はどのようなものが多いのでしょうか 私がこれまでに報告したデータによれば日本人渡航者 345 名のうち頻度が高かった疾患は感染性腸炎を中心とした消化器疾患が

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

インフルエンザ(成人)

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

BLF57E002C_ボシュリフ服薬日記_ indd

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

Q&A(最終)ホームページ公開用.xlsx

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

BD( 寛解導入 ) 皮下注療法について お薬の名前と治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 薬の名前作用めやすの時間 1 日目

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

医師 医療スタッフ ( メッセージ 特記事項 ) 患者さん ご家族 ( 日々の記録や医療者に伝えたいこと ) 受付 ( 受診日 医療機関名 診療科 ) をご記入下さい 医師 医療スタッフ ( メッセージ 特記事項 ) 患者さん ご家族 ( 日々の記録や医療者に伝えたいこと ) 受付 ( 受診日 医療

グリコペプチド系 >50( 常用量 ) 10~50 <10 血液透析 (HD) 塩酸バンコマイシン散 0.5g MEEK バンコマイシン 1 日 0.5~2g 1 日 4 回 オキサゾリジノン系 ザイボックス錠 600mg リネゾリド 1 日 1200mg テトラサイクリン系 血小板減少の場合は投与

DRAFT#9 2011

腎動脈が瘤より分枝し腎動脈再建を要した腹部大動脈瘤の3手術例

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

がん化学(放射線)療法レジメン申請書

untitled

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

AC 療法について ( アドリアシン + エンドキサン ) おと治療のスケジュール ( 副作用の状況を考慮して 抗がん剤の影響が強く残っていると考えられる場合は 次回の治療開始を延期することがあります ) 作用めやすの時間 イメンドカプセル アロキシ注 1 日目は 抗がん剤の投与開始 60~90 分

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

グリコペプチド系 >50( 常用量 ) 10~50 <10 血液透析 (HD) 塩酸バンコマイシン散 0.5g バンコマイシン 1 日 0.5~2g MEEK 1 日 4 回 オキサゾリジノン系 ザイボックス錠 600mg リネゾリド 1 日 1200mg テトラサイクリン系 血小板減少の場合は投与

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

DIC vegetation 1 nonbacterial thrombogenic e

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

TAVIを受ける 患者さんへ

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

インフルエンザ定点以外の医療機関用 ( 別記様式 1) インフルエンザに伴う異常な行動に関する調査のお願い インフルエンザ定点以外の医療機関用 インフルエンザ様疾患罹患時及び抗インフルエンザ薬使用時に見られた異常な行動が 医学的にも社会的にも問題になっており 2007 年より調査をお願いしております

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

<4D F736F F D DC58F4994C5817A53544C2094E789BA928D5F8AB38ED28CFC834B F94CC94848CB392C78B4C C5292E646F63>

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

<30358CC48B7A8AED C838B834D815B8145E4508CB E089C88A772E786477>

(案の2)


訪問審査当日の進行表 審査体制区分 1: 主機能のみ < 訪問 2 日目 > 時間 内容 8:50~9:00 10 分程度休憩を入れる可能性があります 9:00~10:30 薬剤部門 臨床検査部門 画像診断部門 地域医療連携室 相談室 リハビリテーション部門 医療機器管理部門 中央滅菌材料部門 =

別紙 1 新型インフルエンザ (1) 定義新型インフルエンザウイルスの感染による感染症である (2) 臨床的特徴咳 鼻汁又は咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて 高熱 (38 以上 ) 熱感 全身倦怠感などがみられる また 消化器症状 ( 下痢 嘔吐 ) を伴うこともある なお 国際的連携のもとに

生活保護医療券 財務経理部医事室 受給者の確認 登録 1 住所 2 氏名 3 生年月日 4 公費番号 国立長寿医療研究センターで生活保護医療を受けた患者様 行政機関からの通知 ( 所在地 ) 愛知県大府市森岡町源吾 35 訂正及び利用停止について 他の法律又はこれに基づく命令の規定に

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ

総合診療

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

<4D F736F F D DC58F4994C5817A54524D5F8AB38ED28CFC88E396F B CF8945C8CF889CA92C789C1816A5F3294C52E646

様式 2 の (1) 記載要領 血球系障害 * (1) 患者の氏名 測定日 H27 年 9 月 17 日 身長 160 cm 体重 48 kg (3) 現住所 (4) 副作用によるものとみられる疾病の名称又は症状 ( 注 ) - ) 身長 体重は (6) の医薬品を使用した時点の直近の値を記入してく

プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出

15,000 例の分析では 蘇生 bundle ならびに全身管理 bundle の順守は, 各々最初の 3 か月と比較し 2 年後には有意に高率となり それに伴い死亡率は 1 年後より有意の減少を認め 2 年通算で 5.4% 減少したことが報告されています このように bundle の merit

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

TTP 治療ガイド ( 第二版 ) 作成厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業 血液凝固異常症等に関する研究班 ( 主任研究者村田満 ) 血栓性血小板減少性紫斑病 (thrombotic thrombocytopenic purpura:ttp) は 緊急に治療を必要とする致死的疾患である

Transcription:

日本腎臓病薬物療法学会ホームページ原稿 (2012.10.30) 腎機能低下患者での感染症治療への関わり 平成紫川会小倉記念病院薬剤部町田聖治 (ICD) 腎機能低下患者での感染症治療への関わりについて 2 症例 (Ⅰ 尿路感染症への関わり Ⅱ 術後感染症への関わり ) の提示を行う 患者の背景 臓器症別鑑別から抗菌薬の選択を行い 腎機能低下患者での投与量 投与方法について医師と協議した内容や経緯を紹介する その際 薬剤師としてどのような薬学的管理が必要であるか 今回は 経過 で1この症例のポイントはどこか 2 薬剤師にどのような薬学的管理が求められるか 3 医師と協議を行ううえで押さえておくべき基本的知識を述べる 次にそれに基づいて 紹介する症例に当てはめた場合 どのようなアセスメントを行い その後の経過について概述する Ⅰ 尿路感染症への関わり 患者背景 6 歳 男性 身長約 165cm 体重約 58kg 以前より 経皮的冠動脈形成術を数回 受けられる 20 9/ 冠動脈バイパス術 (OPCAB) 施行 ( 術前血清 CRE 値 =2.70mg/dL) 経過 術後感染予防薬としてセファゾリン (CEZ) を術後 2 日目 (POD 2)) まで投与後 炎症反応などの経過は順調であり POD 14 時点で 退院方向であった しかし POD 16 で WBC CRP が再上昇し 患者からは排尿時の違和感や疼痛の訴えがあった POD 14 まで POD 12 O)WBC=77 10 2 /μl CRP=7.9mg/dL AST/ALT=20/13 IU/L CRE=3.33mg/dL POD 14 O) バイタル著変なし 発熱なく経過 体温 =36 台 O)WBC=73 10 2 /μl CRP=5.9mg/dL AST/ALT=16/13 IU/L CRE=3.08mg/dL 1 この症例のポイントはどこか胸部外科術後 腎機能低下患者であるということ第一に現在 置かれている患者の背景を知ることが重要である この症例では1)~3) となる 1) WBC CRP の再上昇 2) 排尿時の違和感や疼痛の自覚 3) 腎機能低下患者

2 薬剤師にはどのような薬学的管理が求められるか 感染症治療の基本に基づいた治療計画 患者背景を知ることで この症例の場合 微生物の鑑別診断に役立てることができる 協議を行うためのポイントとして医師と協議を行ううえで押さえておく 1) 患者の背景を知る 3 べき基本的知識 2) 臓器別鑑別を行う 3) 抗菌薬を選択する感染症を引き起こしているであろうと推察される臓器を特定することが重要である そのためには1 病歴の聴取や患者の身体的な観察力が重要となる 2どの臓器が3どのような微生物により感染症が惹起され 臨床的有効性が確認されている4どのような抗菌薬を選択すべきか協議する 次に腎機能低下患者である場合 その患者に適正な抗菌薬の投与方法 投与間隔を設定する この時 考慮すべきことは PK-PD に基づき 1) 抗菌薬の効果が最大限に発揮できるよう投与設計する 2) その後 医師と共に患者の状態 ( 倦怠感 食欲 疲労感の有無など ) や体温などのバイタルサイン 白血球数や CRP 血液培養などの臨床検査所見を確認することである 上記の件をこの症例に当てはめた場合 以下のようになる 1 その症例のポイントはどこか 病歴の聴取や患者の身体的な状況 Problem Object Assessment 排尿時の違和感や疼痛を訴える POD 16 に WBC CRP 再上昇 創部 他の臓器を含め感染源の検索 2 3 薬剤師にはどのような薬学的管理が求められるか 感染治療の基本に基づいた治療計画医師と協議を行ううえで押さえておくべき基本的知識 協議を行うためのポイントとして 1) 患者の背景を知る 1 参照 2) 臓器別鑑別を行う 3) 抗菌薬を選択する Problem Object Assessment 感染源となり得る臓器別鑑別 1) 医師へ確認 ( 直近の胸腹部 CT では腎 膀胱に異常所見はみられず 2) 朝 37.5 の微熱あり ほかバイタル著変なし 3) 創部 clear 浮腫なし 体重増加みられず 54.8( 前日より-0.2)kg 4) 血清 CRE 値 =3.16mg/dL ( 術前血清 CRE 値 =2.70mg/dL 創部感染を示す臨床所見はみられず 尿路感染を考慮に入れた方が better であることを協議 そのため ニューキノロン薬の選択を推奨 本日よりパズクロス静注開始となる ただし 腎機能低下患者であり 投与量 投与方法を設定 推定クレアチニンクリアランスは 20~30 ml/min (due to Cockcroft-Gault 式 ) であるため 1 日 1 回 1 回 =500mg の投与スケジュールとなる 以上 医師との協議にて PZFX が開始となった この際 腎機能低下患者であるため PZFX の投与方法 投与間隔を設定し PZFX の効果判定を医師と共に実施した その後の経過を ( 表 1) ( 表 2) ( 図 1) に示す

表 1 PZFX 開始後の経過 PZFX 点滴開始後 S) どうもないよ O) 点滴中も異常所見なし PZFX 点滴終了時 A) PZFX によるアレルギー反応みられず P) 次回の投与も問題ないと考えられるが 注意深い観察が必要であり 患者へも引き続きいつも と違う症状がある場合 連絡するよう説明とした 表 2 医師との協議後の薬学的管理 Objective Assessment Plan WBC=106 10 2 /μl POD 16 PZFX 投与 CRP=9.4mg/dL 1 日目 CRE=3.16mg/dL 体温 =39.5 WBC=104 10 2 /μl POD 17 PZFX 投与 CRP=14.3mg/dL 2 日目 CRE=3.73mg/dL 体温 =38.3 WBC=78 10 2 /μl POD 18 PZFX 投与 CRP=10.9mg/dL 3 日目 CRE=3.77mg/dL 体温 =38.3 PZFX 投与 POD 19 4 日目 体温 =37.1 WBC=44 10 2 /μl POD 20 PZFX 投与 CRP=4.1mg/dL 5 日目 CRE=3.25mg/dL 体温 =36.4 PZFX 投与 POD 21 6 日目 体温 =37.4 WBC=47 10 2 /μl POD 22 PZFX 投与 CRP=2.1mg/dL 7 日目 CRE=2.89mg/dL 体温 =36.9 POD 23 体温 =36.9 WBC=48 10 2 /μl CRP=1.3mg/dL POD 24 CRE=2.68mg/dL 体温 =36.4 POD 25 WBC CRP 体温上昇 WBC 横ばい CRP 上昇 WBC 正常化発熱 (+) も CRP 改善傾向解熱傾向体温 WBC 正常 CRP 改善排尿時の違和感 疼痛なし臨床データ stable 自覚症状なし臨床データ stable 臨床データ stable PZFX 点滴開始医師との協議にて 数日間経過観察 (PZFX 投与 3 日目 5 日目で評価 ) 臨床データ改善にて PZFX 継続へ PZFX 中止時期考慮本日で PZFX 中止本日より LVFX 内服開始 (7 日間内服予定 ) 明日 退院予定となる退院

( 10 2 /μl) 150 (mg/dl) 30.0 WBC 100 50 PZFX WBC CRP LVFX(POD 29 まで ) 20.0 10.0 CRP 0 0.0 体温 40.0 ( ) 39.0 38.0 37.0 36.0 35.0 op POD 10 POD 12 POD 14 POD 15 POD 16 POD 17 POD 18 PZFX POD 19 POD 20 POD 21 POD 22 POD 23 POD 24 POD 25 fever CRE LVFX(POD 29 まで ) (mg/dl) 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 CRE op POD 10 POD 12 POD 14 POD 15 POD 16 POD 17 POD 18 POD 19 POD 20 POD 21 POD 22 POD 23 POD 24 POD 25 図 1 症例 Ⅰ の臨床データの推移

Ⅱ 術後感染症への関わり 患者背景 7 歳 男性 身長約 167cm 体重約 59kg 以前より 大動脈弁狭窄症 狭心症にて近医受診中 20 8/ 大動脈弁置換術 (AVR) および冠動脈バイパス術 (CABG) 施行 ( 入院時血清 CRE 値 =1.76mg/dL) 経過 AVR CABG 施行後 自宅退院 入院数日前から全身倦怠感や食欲不振などの症状を感じていた 入院前日 前記症状の 増悪および発熱があり 外来受診後 入院となる 入院当日(day 1) の状況 O) 外来受診時全身倦怠感 食欲不振あり 体温 =40.2 以下 医師との協議内容 O) 創部正常 圧痛なく 腫脹や発赤なし 体熱感強い 前回外来受診時の心エコー検査と比較し著変なし 明らかな vegetation みられず 排尿時の疼痛 および排尿障害なし 胸腹部単純 CT: 縦隔炎治療部位は明らかな感染所見なし WBC=63 10 2 /μl CRP=5.4mg/dL AST/ALT=18/8 IU/L CRE=1.76mg/dL 体温 =40.2 A) 菌血症が疑わしく 心エコー検査ではっきりとした vegetation の所見はないものの 人工弁置換術後感染性心内膜炎 (PVE;prosthetic valve endocarditis) の可能性も考慮すべき P) 血液培養施行後 PVE を考慮し 塩酸バンコマイシン (VCM) を 1g/24hr で投与開始し TDM にて VCM コントロールすることとする γ グロブリンも開始 day 2 の状況 O) 朝の VCM 投与後 昼に四肢の膨疹が出現 以下 医師との協議内容 A) VCM によるアレルギー反応が疑われ サクシゾン 300mg 投与 その後 発疹は改善傾向 day 3 の状況 O) WBC=57 10 2 /μl CRP=13.8mg/dL AST/ALT=20/10 IU/L CRE=2.19mg/dL 体温 =35.8~36.2 CRP 上昇傾向 腎機能悪化 体温はロキソニン錠内服にて解熱 静脈血より Staphylococcus aureus 検出 以下 医師との協議内容 A) VCM によるアレルギー症状があり CRP も上昇している 検出菌が Staphylococcus aureus であることから CEZ を 1 日 4 回投与することを推奨 P) 腎機能 (=2.19mg/dL) 低下があり PK-PD に基づき time above MIC により 1 回量 =0.5g と設定した 結果 :CEZ 1 回量 =0.5g 1 日 4 回

1 この症例のポイントはどこか胸部外科術後 腎機能低下患者であるということ第一に現在 置かれている患者の背景を知ることが重要である この症例では1)~4) となる 1) PVE の可能性 2) VCM によるアレルギー反応 3) 血液培養による起炎菌の確認 4) 腎機能低下患者 2 薬剤師にはどのような薬学的管理が求められるか 3 医師と協議を行ううえで押さえておくべき基本的知識は Ⅰの症例を参照 上記の件をこの症例に当てはめた場合 以下のようになる 1 その症例のポイントはどこか 病歴の聴取や患者の身体的な状況 Problem Object Assessment 人工弁置換術後の発熱創部正常 PVE の可能性創部 PVE を含め感染源の検索 2 3 薬剤師にはどのような薬学的管理が求められるか 感染治療の基本に基づいた治療計画医師と協議を行ううえで押さえておくべき基本的知識 協議を行うためのポイントとして 1) 患者の背景を知る 1 参照 2) 臓器別鑑別を行う 3) 抗菌薬を選択する Problem Object Assessment 1) 4 ヵ月前に大動脈弁置換術 創部感染を示す臨床所見はみられず PVE を考慮 2) 発熱 WBC CRP 上昇 し 血液培養による起炎菌を target に抗菌薬を選 3) 創部 clear 択 感染源となり得る臓器別鑑別 4) 血液培養 検出菌 Staphylococcus aureus CEZ MIC 2 VCM MIC 0.5 PVE の可能性のため VCM を投与するもアレルギー反応出現 また 血液培養の結果 起炎菌が Staphylococcus aureus であったため セファゾリン (CEZ) を推奨 5) 血清 CRE 値 =2.19mg/dL day 3 より CEZ 開始となる ただし 腎機能低下患者であり 投与量 投与方法を設定 推定クレアチニンクリアランスは約 30 ml/min(due to Cockcroft-Gault 式 )) であるため 1 日 4 回 1 回 = 0.5g の投与スケジュールとなる 以上 医師との協議にて CEZ が開始となった この際 腎機能低下患者であるため CEZ の投与方法 投与間隔を設定とし CEZ の効果判定を医師と共に実施した その後の経過を ( 表 3) ( 図 2) に示す

表 3 医師との協議後の薬学的管理 Objective Assessment Plan WBC=80 10 2 /μl day 4 2 日目 CRP=7.2mg/dL AST/ALT=18/11 IU/L CRE=1.60mg/dL CRP は低下傾向 CEZ の効果あり CEZ 0.5gx4 回の投与継続となる 体温 =35.9~37.6 day 5 3 日目 血液培養提出 day 6 4 日目 血液培養提出 WBC=75 10 2 /μl day 7 5 日目 CRP=4.5mg/dL AST/ALT=17/13 IU/L CRE=1.62mg/dL CRP は低下 抗菌薬は CEZ 0.5gx4 回の投与継 続 体温 =36.2~37.6 患者の自覚症状改善 day 10 8 日目 WBC=62 10 2 /μl CRP=2.0mg/dL AST/ALT=19/13 IU/L CRE=1.60mg/dL 体温 =36.6~37.2 WBC CRP は低下 最高体温も 37 前半へ CRE は改善傾向を示し CEZ の 1 回投与量 CEZ 1gx4 回へ増量となる を 1.0g でも可能であるこ とを報告 day 11 9 日目 day 5 での血液培養の結果 No growth CEZ 1gx4 回継続 day 12 10 日目 day 6 での血液培養の結果 No growth CEZ 1gx4 回継続

( 10 2 /μl) 150 100 CEZ(0.5g 4) WBC CRP CEZ(1g 4) 30.0 (mg/dl) 20.0 WBC 50 10.0 CRP 0 VCM 0.0 41.0 ( ) 40.0 39.0 day 1 day 2 day 3 day 4 day 5 day 6 CEZ(0.5g 4) day 7 fever CRE day 8 day 9 day 10 CEZ(1g 4) day 11 (mg/dl) 2.40 2.20 2.00 体温 38.0 37.0 VCM 1.80 1.60 CRE 36.0 1.40 day 1 day 2 day 3 day 4 day 5 day 6 day 7 day 8 day 9 day 10 day 11 図 2 症例 Ⅱ の臨床データの推移 まとめ 患者の薬学的管理を行う上で重要なことは 患者の背景を知ることである 臨床データをはじめ患者の訴えなどにより 問題点を明確にし Problem を立案していくことが大切である 症例 Ⅰの場合 発熱 臨床データの悪化と同時に 排尿時の違和感や疼痛の訴えに注目した その結果 感染源となっている臓器が尿路であり この感染症による症状の発現 臨床データの悪化 体温上昇と推測した 症例 Ⅱの場合 発熱 臨床データの悪化と同時に 入院 4 ヵ月前に AVR CABG を受けている点が重要である PVE を考慮し VCM が投与されるもアレルギー反応が出現した 血液培養の結果 起炎菌が Staphylococcus aureus であったため CEZ を推奨し開始となった 両症例の共通の問題点は腎機能低下患者ということである PK-PD に基づき 抗菌薬の効果が最大限に発揮できるよう投与設計を行い その後 医師と共に患者の状態 ( 倦怠感 食欲 疲労感の有無など ) や体温などのバイタルサイン 白血球数や CRP 血液培養などの臨床検査所見を確認した 最後に 両症例とも良好な経過をたどり 感染症に対し早期に対応することができた こうした症例への関わりは今年度から実施されている 病棟薬剤業務加算 で謳われているチーム医療の一例としても重要である