2

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

Taro-4

スライド 1

栄養表示に関する調査会参考資料①


PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

shokuji.indb

スライド 1

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

hyoushi

Taro-①概要.jtd

補正票.indd

BDHQ1_3_5_151123basic.xls

14栄養・食事アセスメント(2)

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

SoftBank 301SI 取扱説明書

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

2011年度版アンチエイジング01.ppt

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

本物のダイエットPart1(サンプル)

jphc_outcome_d_014.indd

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

結果の概要

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

スライド 1

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

EBNと疫学

13章 回帰分析

PowerPoint プレゼンテーション

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

2

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

Microsoft Word ビタミンB6.docx

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

<4D F736F F D20926A8F9782CC88D38EAF82CD82B182F182C882C988E182A F C98CA982E782EA82E9926A8F9782CC8DB72E646F63>

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

H30全国HP

Q1. あなたが 普段健康のために積極的に摂取している栄養成分 控えている栄養成分をお答えください ( 単数回答 ) n=1000 積極的に摂っている栄養成分 TOP5 積極的に摂っているどちらとも言えない摂取を控えている 水分 61.7% 34.1% 4.2% たんぱく質 44.7% 48.4%

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

骨粗しょう症調査

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

私の食生活アセスメント

<4D F736F F D E9197BF A95CA8E86976C8EAE A8C928D4E94ED8A5182CC8FEE95F18EFB8F5791CC90A72E646F6378>

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

pdf_c

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

H27地 08 子どもの食と栄養

02-08p

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

共済だより.indd

<4D F736F F F696E74202D208CF68A4A97708EE B91668AAE90AC2E B8CDD8AB B83685D>

表紙(抜粋版)

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

10.Z I.v PDF.p

解剖・栄養生理学

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

シトリン欠損症説明簡単患者用

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

SpO2と血液ガス

<4D F736F F D F4390B394C5816A8C B835E C835A AA90CD82A982E78CA982E990B68A888F4B8AB595618AC7979D312D332E646F63>

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

講演

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

2015 1,200 A B J 一般社団法人 J ミルク牛乳乳製品の知識改訂版 001

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

スライド 1

旧制度からの主な変更点 1 加工食品と生鮮食品の区分の統一 JAS 法と食品衛生法において異なる食品の区分について JAS 法の考え方に基 づく区分に統一 整理 新たに加工食品に区分されるもの さん現行の食品衛生法では表示対象とはされていない 軽度の撒塩 生干し 湯通し 調味料等により 簡単な加工等

別紙様式 (Ⅱ) 商品名 : 伝統にんにく卵黄 (31 粒入り 62 粒入り ) 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 安全性評価シート 喫食実績の有無 : あり なし ( あり の場合に実績に基づく安全性の評価を記載) 本製品 伝統にんにく卵黄 と同等の製品は 1993 年 11 月より日

赤色ボタン 1) データ保存 : ボタンをクリックすれば 保存データ シートに データが保存 2) 入力データクリア : ボタンをクリックすれば 入力されたデータが消去されます 水色ボタン ( 画面移動用 ) 保存データシートへ 成長曲線 6 歳以上 肥満度曲線 成長速度 成長曲線 0~6 歳 BM

宗像市国保医療課 御中

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ

名称未設定-2

咀嚼能力と死亡リスクの関係も調べられていて 噛めない食品が 1 品目増えるとそれ だけ死亡しやすくなります 歯が 1 本減ると寿命は 2.8% 低下し 2 本だと 5.6% 5 本では 14% 寿命が減ります 噛むことは生きることであることがわかります 抜くも地獄 抜かぬも地獄 歯周病が悪化して抜歯

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

練馬区国保における糖尿病重症化 予防事業について 平成 29 年 3 月 6 日練馬区区民部国保年金課 1 東京都糖尿病医療連携協議会配布資料

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

糖尿病がどんな病気なのか 病気を予防するためにどんな生活が望ましいかについて解説します また 検診が受けられるお近くの医療機関を検索できます 健康診断の結果などをご用意ください 検査結果をご入力いただくことで 指摘された異常をチェックしたり 理解を深めたりすることができます 病気と診断され これから

Transcription:

1

2

3

エネルギー収支バランスは エネルギー摂取量とエネルギー消費量の差である 成人であれば このバランスが 0 の時に体重の変化がない これがプラスになると体重が増え マイナスでは体重が減る 小児の場合は 成長のために必要なエネルギー分が加わる A( ア ) PDCA サイクルの前のア ( アセスメント ) の部分で 体重をみるときは 体重の変化を見る または 体格 (BMI) をみる 4

エネルギーの章にある図である エネルギー収支バランスの指標は BMI を使う この図では 摂取と消費のバランスを測定することを表現している 5

エネルギー摂取量は さまざまな要因の影響を受ける 社会的な要因には 心理的な要因も含めた また食事の影響や生物学的な要因にも影響する こうした様々な影響下で エネルギーの摂取量が変化する 6

この図は エネルギー必要量をどのように推定するのか整理したものである A ( ア ) PDCA のアである エネルギー必要量の推定には 摂取量からのアプローチと消費量からのアプローチがある 摂取量からのアプローチは食事アセスメントを行い 栄養価計算によってエネルギーの摂取量を推定する 消費量からのアプローチは 2 つある 1 つが二重標識水法 2 つ目が基礎代謝量に身体活動レベルをかけた推定式によって エネルギー必要量を推定する方法である 現在において最も正確にエネルギー消費量が測れるものは 二重標識水法である しかし 特殊な方法であるため 現場で利用するのは難しい ( 摂取量と消費量から伸びている ) 点線は 摂取量はわからない 消費量も分からない でも 体重の変化はわかる だから エネルギー必要量の推定ができることを表している 7

研修会開始前に 会場で行われたテストに出題されていた問題である 8

世界には二重標識水法で測定した論文が数多くあり その中から選んだ 139 の論文をまとめたものである 健康な人の値であり 極端な肥満やアスリートのように身体活動レベルが高いなどは含まれていない また生活状況が日本と大きく異なる開発途上国を取り除いている 1 つの研究の結果を点で表現した ( グラフ解説 ) 横軸は年齢 縦軸はエネルギー消費量 健常人で体重が一定の条件下での 二重標識水法を用いたエネルギー消費量である 前のスライドの 20~69 歳の部分をご覧頂こう だいたい 30~40kcal/kg の範囲に入っていることが分かる 成人では 男性が女性よりも高いことがわかる また 50 歳以上からは 男女の差がない 70 歳以上の高齢者の場合 本来はもう少し細かく年齢区分を分けて年齢に応じた対応を提示したかったが 研究数が極めて乏しいため 現状のままでは 70 歳以上を一括りにした値しか示せないのがお分かり頂けると思う 小児の場合は エネルギー消費量が高く 成長速度によって個人差が大きいことがわかる したがって 子供の場合は 食べ方をよく観察することと体重を測ることをきちんとアセスメントしていただいたい テストの解答 :20~70 歳では 30~40kcal/kg/ 日 ( 網掛け部分 ) 9

( グラフの説明 ) ある人物のエネルギー消費量を二重標識水法で測定 その人物のさまざまな食事記録などから推定したエネルギー量を算出し その比をとったものである 縦軸は 二重標識水法による正確なエネルギー消費量と摂取量との比を表したもの 消費量と摂取量が同じであれば 数字は 100% になる ( 赤点線 ) ほとんどの点は 100 より下になっているのがわかる つまり 真の必要量 ( 消費量 ) より 摂取量が少なめに申告していることがわかる 横軸は BMI である 特に BMI の高い人では その傾向が高い 例えば BMI23 の人で青い線部分を見ると 約 85% これは 食事アセスメントによって明らかになった摂取エネルギーは実際の 85% で 15% は過小申告していることを示す ただし第三者が観察するという方法 ( 図の ) では 100% に近い数字となる このことから 食事記録のアセスメントだけで判断し 指導や給食管理の判断をすると誤りをしてしまう可能性が高いことがわかる 10

もしも医師も管理栄養士も患者も 過小申告 を知らなかったらこのスライドは仮の世界を想定し 作成したものである 主治医からの指示カロリーが 1600kcal/ 日 患者はやや小太り 管理栄養士による食事指導で 毎日 1600kcal/ 日食べるように努力してもらう だが 人は食べたものの一部を忘れてしまうため 無意識 に 20% 忘れて申告 実際に食べた量は 1.25 倍 (1.0/0.8) であると予想される 患者が計量しながら食べていたとしても 2000kcal 食べてしまっていた可能性がある それでも患者さんは食事記録をつけて管理栄養士に記録を提出 栄養価計算をしたところ 1600kcal であった この数字だけを見て判断する主治医と管理栄養士は この調子でがんばれ となる だが やせないという世界である どうやら 食事アセスメントで 摂取エネルギーのアセスメントは難しそうだということがわかる ( これは参考スライド 食事摂取基準には掲載されていない ) 11

エネルギーの過不足をみるには 摂取量と消費量の差を測定する 例えば体重が増加する場合は エネルギー摂取量が増えたか エネルギー消費量が減ったか またその両方が絡む なので 体重の変化をはかることが大事 12

エネルギーエネルギーのアセスメントは 体重の変化を測定すること 体重の変化が 一番精度がよく変化がわかる エネルギー必要量の推定式は用いないのは 身体活動レベルを決定するためのエビデンスが少ないためである 栄養素食事アセスメント法を用いる 食事摂取基準の本編を読み 現場と照らし合わせながら考えていただきたい 13

成人の場合は BMI 乳児や小児の場合は成長曲線を使い 変化を見る 生活習慣病は 予防と重症化予防の両方が必要となるため 身体活動量を上げることでエネルギー収支バランスを図る 14

今回の食事摂取基準では 健康的な BMI を定義した 死因を問わない死亡率が最低になる死亡率をもって健康的な BMI と定義した もちろん健康寿命を考慮する必要があるが まずは 最低限の健康 という意味で 死亡率が最低になる ことを定義として用いた 15

( 左図 ) 追跡開始年齢 40 歳 ~59 歳この年齢の人たちが 10 年以上に及ぶ調査の間に死亡する確率を観察したものである 調査の結果 男性と女性のカーブの違いがわかった ハサード比 1.0 付近の点線部分にあるように 男性の場合は BMI24 のところがカーブ底辺となっている 女性の場合は BMI20~24 となる 痩せすぎも太り過ぎもダメだなということがわかる ( 右図 ) 追跡開始年齢 65~79 歳このグラフは 追跡開始年齢 65~79 歳のものである BMI28 が 男女ともに死亡率が一番低いことがわかった さらに着目すべきは BMI22 である BMI22 以上になると 寿命にほとんど差がないことが示された この結果により 65 歳以上の人は BMI22 程度 またはそれ以上にするという範囲ができた それにくらべて 20 を下回ったあたりは 急激にリスクがあがる だが ここで考えたいのはスライド 15 にあった高齢者 BMI 上限値の 27.4 である 生活習慣病が肥満が原因となることが多い事実を考えると BMI27.4 の人たちの死亡率は変わらないが 管理する病気の数が明らかに BMI22.5 の人よりも多くなる 寿命が同じ場合 BMI22.5 の人たちの方がより健康的であることが予想される 16

検討の結果 最終判断となった BMI がこの表である 特徴は 年齢階級別に目標とする BMI が定められたこと それぞれの BMI に広い範囲が与えられたことである 特に BMI 範囲の上の値が 24.9 となったことに注目 高血圧 脂質以上量 高血糖 CKD のリスクのすべては肥満に関連する ここで 健康寿命の考えをとり入れた 寿命は変わらないが 病気を持ちながら生きるのは 本人も国も好ましいことではなない そこで 上のカットポイントは BMI25 にした 年齢階級ごとで 範囲の下の数値が違う 70 歳以上に BMI を上げてもらうようにしたときに 脂肪を付けて BMI を増加してもらっても意味がない 日本人の現状で高齢者に多いのが 20~21.5 くらいであることから 21.5 を下の値として採用した BMI を目安にしながら 生活習慣病の発症を予防すること また病気のリスクを持っている場合 その回避に向けて努力するように指導するとよい 17

今回の策定で 日本人の 70 歳以上の BMI 分布をみると 21.5 より下に多くの人が分布していることがわかった これは 肥満よりも将来的に虚弱が心配となることを示す 高齢者の体重の増加はよいが 身体活動量を増やしながら体重をコントロールすること 虚弱と生活習慣病の予防 両者に配慮する必要がある 18

これは やせている高齢者人口が多いことを示すものである 70 歳以上の男女で BMI の低い人がこれだけいることに注意したい 一方の BMI が高い人がいることも 忘れてはならない 19

エネルギー産生栄養素とは エネルギーを産生する栄養素 である その事実を そのまま表現したものである 20

21

ここでは 以降の各論部分の 食事摂取基準での記述の構成を示す 栄養素ごとに 基本事項 欠乏の回避 過剰摂取の回避 生活習慣病の発症予防及び重症化予防 今後の課題の順番に書かれている 示す 22

この後 こういった表がたくさん出てくる 列に指標 行に対象区分が 作られた値の部分に が書いてある どこに が書いてあるかが重要 なぜ 推定平均必要量が決められているのか なんのために目標量が決められているのか そこを確認するのが重要 たんぱく質は 乳児だけが目安量である 目安量は母乳成分と哺乳量から決めた 成人の場合は EAR が決まり その EAR に基づき RDA が決まる 23

たんぱく質は 窒素出納維持量により算定した 窒素推定維持量とは たんぱく質がもつ窒素を調べるものである その結果が たんぱく質維持必要量である 妊娠期は体たんぱく質の蓄積量を 授乳期は泌乳に対する付加量を示した 24

脂質は 目安量と目標量がある 重要なのは必須脂肪酸である n-6 系脂肪酸と n-3 系脂肪酸 実験によって推定平均必要量が決められないため 目安量となった 飽和脂肪酸は生活習慣病と関わるため 目標量の設定となる 25

ここが重要 n-6 系脂肪酸と n-3 系脂肪酸は 体内で作られない必須脂肪酸であるので これらをしっかり摂れる量の脂質は確保しなくてはならない そのため 総脂質の目標量の下の値は 必須脂肪酸の目安量を保障することを目的として設定した 飽和脂肪酸は摂りすぎると 生活習慣病に関連する 飽和脂肪酸の過剰摂取を回避する目的で総脂質の目標量の上の値が決められた 脂質で大切なのは 必須脂肪酸である n-6 系脂肪酸と n-3 系脂肪酸 それと飽和脂肪酸である 間違っても より細かい部分から話始めないように ( 例 : トランス脂肪酸や EPA DHA など ) 26

27

乳児は たんぱく質と同様に哺乳量と母乳の脂質濃度から設定した 目標量の下の値と上の値は きちんと理解していただきたい 脂質の場合は総脂質の摂取量が低いと 必須脂肪酸の必要量を満たすことができない 対象となる個人 集団によって異なるため きちんとアセスメントを行うこと 28

29

飽和脂肪酸は必須栄養素ではないため 目標量である ( 必要であれば体内で合成できる ) 飽和脂肪酸は 動脈硬化症の疾患に深く関与する 小児の目標量の設定は行いたいのだが 研究論文が乏しいため見送った しかし 小児が飽和脂肪酸をたくさん食べてもいい という意味ではない 30

31

n-6 系脂肪酸は 目安量である これは 推定平均必要量が決められないためである n-6 系脂肪酸は 必須脂肪酸である 32

33

n-3 系脂肪酸も 目安量である n-3 系脂肪酸も体内合成ができないため 摂取する必要がある 34

炭水化物は主にエネルギー源として使われる 脳や一部の組織ではブトウ糖しかエネルギーとして使うことができないが 糖新生もあるので 本当に炭水化物が必要な量はそれほど多くないと考えられる そのため摂取不足を回避するための 推定平均必要量を設定する意味はない 炭水化物は 生活習慣病の予防に関係するため 目標量の設定となっている 35

炭水化物が直接の健康障害の原因となる報告は 糖尿病を除けば疫学的に乏しい たんぱく質 脂質の残余として % エネルギーで目標量を示した ポイントは アルコールも炭水化物に含まれることである エネルギーを産生するものとしてまとめて炭水化物に入れてあるだけで 摂取をすすめるものではない 糖類は 直接生活習慣病や歯の健康に影響を与える しかし 日本人の摂取量の測定が困難なため基準設定を見送った これは 食品成分表がまだ完備されていないことと 日本人を対象にした糖類が健康に及ぼす影響の研究が まだ乏しいことがあげられる 36

食物繊維は必須栄養素ではないが 生活習慣病にも深く関わる ここでは目標量設定となった 小児にも充てられたのは 研究数の増加によるもの 37

食物繊維は これまで成人に限定していたが 今回は小児にまで目標量を広げた 小児期からの生活習慣病の予防にあたってほしいことや 世界の研究論文から出てきたことが背景にある 成人は 研究論文で推奨されている量には 日本人の摂取量では到底及ばないので 推奨される量と現在の摂取量の真ん中を取った数値を使っている また研究の多くは 食品由来の食物繊維である サプリメントや特定の食物繊維のみで 同等の健康利益を保証するものではない 38

39

目標量を設定している 単位は % エネルギーである ただし 見てほしいのは数値ではない エネルギー産生栄養素バランスの要素となる栄養素は たんぱく質 脂質 飽和脂肪酸 炭水化物 さらに炭水化物の脚注をご覧頂くと アルコールを含むとある 脚注に注目! 表は脚注をきちんと見ること ここに重要なことが書いてある 4 5 を見てほしい アルコールを飲む人が現実にはいる アルコールのアセスメントも忘れないように 5 の食物繊維もしっかり考慮してほしい ちなみに 3 つの栄養素が並ぶこの表を 食事摂取基準では 三大栄養素 とは呼んでいない 炭水化物にあるアルコールを含めると 4 大栄養素になること また脂質の目標量の下の値が必須脂肪酸である n6 の目安量を確保する量であり 上の値が飽和脂肪酸の過剰摂取を避けるための量である 考慮すべき要素は たんぱく質 脂質 飽和脂肪酸 炭水化物 アルコールと 5 つになる さらに三大栄養素という言葉そのものが 国際的な専門用語ではないことも大きい 一方で エネルギー産生栄養素バランスという英語表記が見つかった この言葉が内容を的確に表現するため 今回はエネルギー産生栄養素バランスになった これは足して 100 にはならない それはそれぞれの値が範囲だからであって 対象者に合わせて 柔軟に使ってほしい 40

41

示した範囲は あくまでもおおむねの量である また食物繊維はエネルギーを産生しないため 今回のエネルギー産生栄養素バランスには入っていない ただし食物繊維も配慮してほしいことから 表にある脚注部分に 食物繊維の目標量を考慮する必要があるという記述が入った 42