(1) 契約の識別契約の識別にあたって 厳密な法律上の解釈まで必要とするのか あるいは過去の商慣習等で双方の履行が合理的に期待される程度の確認で済むのかが論点となります 基本的に新しい収益認識基準では 原則として法的な権利義務関係の存在を前提とします また 業界によっては 長年の取引慣行のみで双方が

Similar documents
収益認識に関する会計基準

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 91 (1) 契約変更 91 (2) 履行義務の識別 92 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 94 (4) 一時点で充足される履

日本基準基礎講座 収益

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

(10) 顧客による検収 80 (11) 返品権付きの販売 工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い 重要性等に関する代替的な取扱い 92 (1) 契約変更 92 (2) 履行義務の識別 93 (3) 一定の期間にわたり充足される履行義務 95 (4) 一時点で充足される履

位の決定 ステップ1 2 ②収益の測定 ステップ3 4 ③収益の認識 ステップ 5 を行っていく必要がありますこれまでの収益認識では 単純に契約金額で収益を測 定し その収益がいつ実現したか否かによって収益の期間帰属を決定してきましたしか し新しい収益認識基準では ひとつの契約の中に変動対価や複数の

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

質問 2 財務諸表作成者の実務負荷及び監査人の監査負荷を必要以上に増大させる契約の分割には反対である その理由は以下のとおりである 当初の取引価格算定時点においては 契約の分割と履行義務の識別という2 段階のステップを経ずとも 履行義務の識別が適正になされれば適正な取引価格が算定可能である 契約の分

1 本会計基準等の概要以下の概要は 本会計基準等の内容を要約したものです 本会計基準等の理解のために 本会計基準等の基本となる原則である収益を認識するための 5 つのステップについて 別紙 1 に取引例及びフローを含めた説明を示しています また 本会計基準等と従来の日本基準又は日本基準における実務と

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

日本基準基礎講座 有形固定資産

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

[ 設例 11] 返品権付きの販売 [ 設例 12] 価格の引下げ [ 設例 12-1] 変動対価の見積りが制限されない場合 [ 設例 12-2] 変動対価の見積りが制限される場合 [ 設例 13] 数量値引きの見積り 7. 顧客に支払われる対価 [ 設例 14] 顧客に支払われる対価 8. 履行義

新収益認識基準に関するFASB及びIASBの改訂案

スライド 1

IFRS_14_03_12_02const.indd

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

開発にあたっての基本的な方針 97 Ⅰ. 範囲 102 Ⅱ. 用語の定義 110 Ⅲ. 会計処理等 114 (IFRS 第 15 号の定め及び結論の根拠を基礎としたもの ) 基本となる原則 収益の認識基準 117 (1) 契約の識別 117 (2) 契約の結合 121 (

Microsoft Word - M&A会計 日本基準とIFRS 第5回.doc

Report

売上減少か?-「収益認識に関する論点の整理」

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

IFRS 第 15 号の定めの表現の置換え 4. 下表では IFRS 第 15 号の基準本文 ( 適用指針を含む ) の日本語訳を左の列に示し 表現を見直した文案を右の列に示している (1) 表に用いられている色は 以下を表す ( ) は IFRS 第 15 号における項番号を表す 青色 : 企業会

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

MOTHER BRAIN MONTHLY REPORT 30 SEPTEMBER 2018 ステップ 5 では まず一定期間にわたって売上を計上すべき取引かどうかを判定します 以下 (1)(2)(3) の要件いずれかを満たす場合は 物品またはサービスに対する支配が一定の期間にわたり顧客に移転するもの

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

IFRS基礎講座 IFRS第1号 初度適用

IFRS_2017_sp_01.indd

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

平成30年公認会計士試験

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

IFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の概要

会計上異なる結果が生じる可能性があるとしていま す イセンス付与に関しても 約定の性質の定義に係る ガイダンス等 IASB がの必要なしと決定した論 点についてを加えています 両審議会は 以下の論点については同じ修正を行っています a. 履行義務の識別 b. 本人か代理人かの検討 c. 売上高ベース

平成 26 年 5 月に 顧客との契約から生じる収益 (IASB においては IFRS 第 15 号 ( 平成 30 年 1 月 1 日 以後開始事業年度から適用 ) FASB においては Topic606( 平成 29 年 12 月 15 日後開始事業年度から適 用 )) を公表しました これらの

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

第 373 回企業会計基準委員会 資料番号審議事項 (7)-2 日付 2017 年 11 月 22 日 プロジェクト 項目 収益認識に関する会計基準の開発 公開草案に寄せられた主なコメントの概要 本資料の目的 1. 企業会計基準委員会は 2017 年 7 月 20 日に 次の企業会計基準及び企業会計

Microsoft Word - 07 資料_3_-4.doc

Microsoft Word doc

「会計上の変更及び過去の誤謬に関する会計基準(案)」及び

「収益認識に関する会計基準等」インダストリー別解説シリーズ(1)_第1回_メディア・コンテンツ業界─ライセンスの供与

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

無断複写 転用 転記を禁じます 国際財務報告基準 (IFRS) 連結財務諸表シリーズ シリーズ <5>IAS 第 31 号 ジョイント ベンチャーに対する持分 ( 平成 22 年 7 月 31 日現在 ) 1. ジョイント ベンチャーの対する持分 ( 総論 ) 本シリーズでは ジョイント ベンチャー

<4D F736F F D208CDA8B7182C682CC8C5F96F182A982E790B682B682E98EFB897682C98AD682B782E9985F935F82CC90AE979D2E646F6378>

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

収益論点整理

平成28年度 第143回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

[2] のれんの発生原因 企業 ( または事業 ) を合併 買収する場合のは 買収される企業 ( または買収される事業 ) のおよびを 時価で評価することが前提となります またやに計上されていない特許権などの法律上の権利や顧客口座などの無形についても その金額が合理的に算定できる場合は 当該無形に配

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の


第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

改正消費税法の実施に先立ち施行日をまたぐ取引の適用税率と経過措置の再確認(その1)

リース取引に関する会計基準

新しい収益認識基準が収益以外に及ぼす影響

IFRS第15号 顧客との契約から生じる収益

CL23 PwCあらた監査法人 平成 28 年 5 月 31 日 企業会計基準委員会御中 PwC あらた監査法人品質管理本部アカウンティング サポート部 収益認識に関する包括的な会計基準の開発についての意見の募集 に対するコメント 拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます さて 貴委員会から


土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

各位 2018 年 11 月 13 日 会社名株式会社リクルートホールディングス代表者名代表取締役社長兼 CEO 峰岸真澄 ( コード番号 :6098 東証一部 ) 問合せ先取締役兼専務執行役員兼 CFO 佐川恵一 ( 電話番号 ) ( 訂正 数値データ訂正 ) 2019 年

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

IFRS_15-01_02_re.indd

Microsoft Word - 不動産ファンドに関する国際財務報告基準 第6回.doc

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

Microsoft PowerPoint - ASC 606 New Revenue Recognition in JP

目次 このガイドについて 1 概要 2 範囲およびコア原則 4 収益認識モデルの 5 ステップ 5 さらなるガイダンスの分野 14 追加の検討 16 開示 17 経過措置 19 最終的な考察および広範囲の論点 21

<4D F736F F D FC90B38FC194EF90C C98AD682B782E >

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

平均株価は 東証が公表する当該企業普通株式の終値の算術平均値を基準とした値とする 調整取引の結果 経済的には自社株を平均株価で取得したのと同様の結果となる 企業は株価上昇時の支払いのために 証券会社に新株予約権を割り当てる ステップ 3 : 株価上昇時は 新株予約権が権利行使され 差額分に相当する株

審議_3_収益認識資料.doc

新収益認識基準が企業経営に与える影響の考察~業種別シリーズ 小売流通業~

Microsoft Word - Applying IFRS - Software and cloud services.docx

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

( 注 ) 役務の提供を受ける者の本店又は主たる事務所が日本にあれば課税 ということですので 国内に本店がある法人の海外支店に対して インターネットを介してソフトウェア等を提供した場合は 提供者が国内 国外いずれの事業者であっても国内取引に該当し消費税が課税されます ( 国税庁作成の 国境を越えた役

untitled

関する IFRS-IC の議論が IASB と FASB により共同で行われている IFRS 第 15 号に関する移行リソースグループ (TRG) における議論と不整合を生じさせる可能性が危惧されたためである 論点の所在 4. 今回 明確化が要請された会計処理に関する主な論点は 銀行がプリペイド カ

IFRS_15-01_02_ls.indd

公募株式投資信託の解約請求および償還時

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F

2 リース会計に関する論点の整理注釈 38によると 借地権 ( 借地借家法の適用のないものを含む ) は 我が国では非償却の無形資産として扱う場合が多く 無形資産 ( 又は土地に準ずる資産 ) に該当するのか リースに該当するのかについてはその内容を踏まえて検討が必要であるとしている しかし 借地権

PowerPoint プレゼンテーション

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

米国会計関連情報 最近の論点 No.14-49

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

TAC2017.indb

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

10 解説 p1 ⑵⑶ ⑷ 11

特定個人情報の取扱いの対応について

198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

また 税務局は VAT 還付に対して非協力的な姿勢なため 理不尽な理由で還付を認めないことや 還付を認めたにもかかわらず送金までに時間を要することもあるため 資金繰りを考える際には慎重に時間を見積もることをお勧めする なお 還付手続に係る労力や還付が否認されるリスクを勘案すると 控除しきれない仕入

審議_5_ 収益認識資料.doc

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism


Transcription:

収益認識基準の実務上の留意事項平成 30 年 9 月 27 日ひびき監査法人公認会計士 ( 日 米 ) 岡田博憲 2018 年 3 月に企業会計基準委員会 (ASBJ) は 企業会計基準第 29 号 収益認識に関する会計基準 ( 以下 基準 という ) 及び企業会計基準適用指針第 30 号 収益認識に関する会計基準の適用指針 ( 以下 適用指針 という ) を公表しました これらの基準は 2021 年 4 月 1 日以後開始する連結会計年度及び事業年度の期首から適用されることとなっていますが これにともない 平成 30 年度税制改正において これらの基準を踏まえた法人税法等の見直しがなされ 2018 年 5 月に国税庁から法人税基本通達等の改正が公表されています 1. 収益認識における5つのステップ新しい収益認識基準によれば 企業は 約束した財又はサービスの顧客への移転を当該財又はサービスと交換に企業が権利を得ると見込む対価の額で描写するように 収益を認識するものとし ( 基準第 16 項 ) 基準はこれを 基本となる原則 と定義しています そのために基準は いわゆる5つのステップに従って収益を認識することを要求しています つまり新しい収益認識基準を適用するためには この5つのステップに従って 1 収益単位の決定 ( ステップ1 2) 2 収益の測定 ( ステップ3 4) 3 収益の認識 ( ステップ 5) を行っていく必要があります 2. 実務上の論点と留意事項 ステップ 実務上の論点 ステップ1 (1) 契約の識別 (2) 契約の変更 ステップ 2 (3) 顧客に移転する財又はサービスが別個か否か (4) 本人か代理人か ステップ 3 (5) 変動対価 ( リベート等 ) ステップ 4 (6) 独立販売価格に基づく配分 (7) 一定期間にわたり充足する履行義務 ステップ 5 (8) 支配の移転 ( 出荷基準等 ) (9) 有償支給 1

(1) 契約の識別契約の識別にあたって 厳密な法律上の解釈まで必要とするのか あるいは過去の商慣習等で双方の履行が合理的に期待される程度の確認で済むのかが論点となります 基本的に新しい収益認識基準では 原則として法的な権利義務関係の存在を前提とします また 業界によっては 長年の取引慣行のみで双方が義務の履行を期待している状態であっても契約の単位として認識するケースがあります (2) 契約の変更契約の変更に関しては 当該契約変更を独立した契約として処理するケース ( 基準第 30 項 ) と独立した契約として処理されないケースがあります ( 基準第 31 項 ) 後者の契約の変更に関して 既存の契約を解約して新しい契約を締結したケース と 累積的キャッチアップ修正のケース の適用イメージは以下のとおりとなります なお どちらのケースを適用するかは 基準第 31 項の要件によります 1 契約変更を新契約として処理するケース企業は顧客との間で3 年間の清掃サービス契約を締結し 企業は当該契約を 一定期間にわたり充足する履行義務 として会計処理したとします 当該清掃サービスに関して毎日類似のサービスが連続して提供されますが それぞれのサービスは別個のものであるとします 企業は顧客からの申し出により 初回契約期間の最終年度の期首に当該年度の清掃サービスの対価を 100 から 80 に値下げするとともに 翌 3 年間の清掃サービスの対価を 200 とする契約変更に応じました この場合 追加的な清掃サービスの対価 (280) は当該サービスの独立販売価格 (320: 値下げ後の 80 4 年間 ) を反映していないので 基準第 30 項の 2 変更される契約の価格が 追加的に約束した財又はサービスに対する独立販売価格に特定の契約の状況に基づく適切な調整を加えた金額分だけ増額されること に該当しないこととなります したがって 既存の契約を解約して新しい契約を締結したケース として 追加的な清掃サービスの対価 (280) を4 年間で 70 ずつ収益認識することになります このケースでは 当該契約変更を独立した契約として処理するのではなく 残りの履行義務と変更後の契約をまとめてひとつの新契約として処理していることがわかります 2 累積的キャッチアップ修正のケース建設工事を請け負う企業が 顧客との間で商業ビルを2 年間の工事期間で建設する契約を締結したとします 当該契約は 一定期間にわたり充足する履行義務 の要件を満たすため 毎期工事進捗率を算定して工事収益を認識しています 当該契約における契約金額は 1,000 であり 商業ビルの建設に係る見積工事原価は 800 ( 見積工事利益 200) とします 初年度終了時に実際に発生した原価は 400 であったため 初年度の工事収益は 500(1,000 初年度終了時の工事進捗度 50%) となります と 2

ころが 建物の間取りが途中で変更になったため 次年度の期首に契約変更し 契約金額が 200 増加し 見積工事原価が 100 増加することになったとします その結果 契約変更時 ( 次年度期首 ) に 契約変更を既存の契約の一部であると仮定して 企業は工事収益を累積的影響に基づいて修正します つまり 新しい契約金額 1,200 に変更後の工事進捗率 44.4%(400 変更後の見積工事原価 900) を乗じた金額から 変更時までに認識した工事収益の額 500 を引いた 33 を契約変更時に認識します このケースでは 契約の変更を見積りの変更として取り扱い 契約変更時の累積的影響額が一度に収益認識されます (3) 顧客に移転する財又はサービスが別個か否か業種によっては 様々な業務を同時に顧客に提供することがあります 新しい収益認識基準においては 会計上の収益認識の単位を決定するためにも 顧客に移転する財又はサービスが別個か否かを判定しなければなりません 財又はサービスが別個か否かを判定するためには 個々の財又はサービスの観点 と 契約の観点 から判断します ( 基準第 34 項 ) たとえば 機械メーカーが機械の納品と据付サービスを同時に提供している場合であれば 機械メーカーが提供する据付サービスが 他の業者でも容易に提供できる簡単なものであり ( 個々の財又はサービスの観点 ) 据付サービスは機械を顧客仕様にするものではなく 機械の移転と据付サービスは別々に履行できる ( 契約の観点 ) のであれば 機械の販売と据付サービスは別個の履行義務である可能性が高いと思われます その一方で 建設工事の請負において 設計 造成 配管工事 電気工事 内装工事等のサービスをまとめて提供しているものの 全体を管理監督するプロジェクトマネジメントも併せて顧客に提供しているならば 契約の観点から顧客に対してサービス全体を一体として提供している取引であると考え それらを一体として会計処理する必要があります なお 代替的な取扱いにより 重要性の低い取引に係る履行義務を別個に識別する必要はありません ( 適用指針第 93 項 ) (4) 本人か代理人か新しい収益認識基準においては 財又はサービスを顧客に提供する前に企業が当該財又はサービスを支配しているかどうかで本人か代理人かを判断します つまり企業が支配していれば本人に該当しますし 支配していなければ代理人に該当します ( 支配 については (8) 支配の移転 ( 出荷基準等 ) 参照 ) 代理人に該当すれば 財又はサービスが他の当事者により提供されるように手配することと交換に企業が権利を得ると見込む報酬又は手数料の金額を収益として認識することになります ( 適用指針第 40 項 ) 従来の日本基準では 企業が信用リスクを負担している場合 総額による収益計上が認められる傾向にありました しかし 新しい収益認識基準においては 支配の有無で判断することになりますので これまでの総額計上が認められなくなる可能性があることに留意が必要です なお 消費税に関しては 従前の取り扱いが継続される見通しになっています 3

したがって 二重帳簿によって総額の売上データを取引ごとに把握する必要が生じること に留意が必要です (5) 変動対価 ( リベート等 ) 変動対価は 通常は顧客との基本契約書等のなかでこれらの条件が明記されるケースが多いと思われます しかしながら業界によっては 基本契約書等が存在せず 長年の取引慣行のなかで変動対価に該当する取引を行っているケースもあります このような場合 稟議書一覧等の社内稟議資料から変動対価に該当するものを抽出し その影響額を算定する必要があります 企業によっては 営業担当者の裁量で値引き等が行われているケースもあることから 過去の担当者別の値引き等データを参考にしつつ 変動対価としてどのように見積もるべきか会社としての方針を決定する必要があります また 変動対価を取引価格に反映させた場合 当該取引価格と実際の得意先に対する債権額が不一致になる可能性があります 債権管理システム上どのように債権の消込を行うべきか ( 場合によっては 債権管理と会計の二重帳簿が必要になる ) あるいはどうやって得意先への債権の残高確認を行うか慎重に検討する必要があると思われます さらに変動対価の論点として 返品権付き販売における返金負債に係る返品データを実務上どのように把握するかが問題となります 基準上 それぞれの履行義務ごとに返品データが必要となるため 製品や商品の全社ベースあるいは製品カテゴリー別の返品データの抽出が必要になります 仮に返品数量だけで返品金額が把握できない場合であっても その企業が有する予定単価や原価率の利用によって返金負債を測定することも可能かと思います また 返品を認めるような取引については 多数の同種取引が存在することが考えられるため 一般的には期待値法により変動対価の金額を見積ることが適切であると考えられます しかし新しい収益認識基準では 最頻値法も規定しており 監査人と相談のうえ 経済的実態に合った合理的な方法を選択して返金負債を測定する必要があります 返品資産にあたっては 商品又は製品の従前の帳簿価額から予想される回収費用 ( 当該商品又は製品の価値の潜在的な下落の見積額を含む ) を控除し 各決算日に当該控除した額を見直す必要があります ( 適用指針第 88 項 ) (6) 独立販売価格に基づく配分取引価格を配分するための独立販売価格の決定に関して実務上問題となるのが 独立販売価格が直接観察できず不明な場合はどうするのかということです 新しい収益認識基準では 企業は必ず独立販売価格を推定しなければなりません その際に 1 市場での取引価格から推定する方法や2 予想コストに利益相当額を加算から推定するといった方法が認められています さらに例外的な措置として3 残余アプローチという方法もあります これは推定可能なものをすべて推定したあとに 全体の価格から推定したすべての価格を除いた残余の金額を残りの財やサービスの金額とする方法です しかしこれは過去に製品等を販 4

売したことがないケースなど 極めて例外的なケースでしか適用できないことに注意が必要です なお 新しい収益認識基準では 履行義務の基礎となる財又はサービスの独立販売価格を直接観察できない場合で 当該財又はサービスが 契約における他の財又はサービスに付随的なものであり 重要性が乏しいと認められるときには 当該財又はサービスの独立販売価格の見積方法として 残余アプローチを使用することができるとする代替的な取り扱いを定めています ( 適用指針第 100 項 ) (7) 一定期間にわたり充足する履行義務この論点で問題となるのが 工事契約や受注制作のソフトウェアに関し 従来からの工事進行基準の適用が継続的に認められるのか否かであると思われます 新しい収益認識基準では 通常の工事契約等の場合は ⅰ. 企業が顧客との契約における義務を履行することにより 別の用途に転用することができない資産が生じ あるいはその価値が増加すること 及び ii. 企業が顧客との契約における義務の履行を完了した部分について 対価を収受する強制力のある権利を有していること の要件 ( 基準第 38 項 (3)) を満たしたときに工事進行基準が認められます 工事契約等においては 受注案件自体がいわばオーダーメイド的な性質をもっており 契約書等で中途解約不能であるか 中途解約可能であったとしても現在までに製造した仕掛品に対しての対価に相当する金額を受け取ることが可能となっているケースが多いかと思います 契約書の内容や取引慣行を十分に検討する必要はありますが この要件に従って 従来認められていた工事進行基準が実務上そのまま認められる可能性が高いと思われます また 工事契約や受注制作のソフトウェア以外の取引であってもこの規定が適用される可能性があることにも留意する必要があります たとえば 顧客の要求に応じて 特定の製品をその顧客のためだけに一定期間にわたって製造するようなケースです この場合 顧客との契約書のなかで 中途解約不能か中途解約可能であっても途中の仕掛品に対して対価を請求可能である場合は この規定が適用される可能性が高いと思われます なお 期間がごく短い工事契約及び受注制作のソフトウェアに関しては代替的な取り扱いがあります 工期のごく短いものは 通常 金額的な重要性が低いということと 現行の工事契約に関する会計基準にも同様の取扱いがあるため 今回の新しい収益認識基準において認められました この場合 たとえ工事契約等が会計期間をまたがったとしても 工事進行基準を適用するのではなく 工事完成基準の適用が認められます ( 適用指針第 95 項 ) (8) 支配の移転 ( 出荷基準等 ) これまでのわが国の収益認識に係る実務においては 企業会計原則における 実現主義 に基づいて 出荷基準や引渡基準 検収基準をベースに収益認識が行われてきました 新しい収益認識基準によれば 製品又は商品の販売による収益の認識は 製品又は商品の顧客への支配の移転に基づいて判断されることになります 新しい収益認識基準によれば 支配の 5

移転の判断にあたっては 1 企業が顧客に提供した資産に関する対価を収受する現在の権利を有していること 2 顧客が資産に対する法的所有権を有していること 3 企業が資産の物理的占有を移転したこと 4 顧客が資産の所有に伴う重大なリスクを負い 経済価値を享受していること 5 顧客が資産を検収したことといった指標を参考にするとしています ( 基準第 40 項 ) では実務的にどの時点で顧客に製品又は商品に対する支配が移転したと判断するのでしょうか 国内販売の場合は 出荷から支配の移転までの期間が通常の期間であれば 出荷時でも支配移転時でも収益計上額の違いに金額的な重要性が乏しいと想定しており 出荷時と支配移転時の間が 通常の期間 である場合 その間の一時点 ( 例 : 出荷時 着荷時 ) に収益認識することができるとしています ( 適用指針第 98 項 ) 通常の期間 に該当するかどうかは 取引慣行に照らして出荷及び配送に要する日数が合理的であるか否かを判断します ( 国内配送の場合は数日間程度の取引が多いと考えられます ) 一方 輸出取引に関しては 取引条件やインコタームズに基づく貿易条件 (FOB CIF 等 ) を検討のうえ 誰が製品等に係る重大なリスクを負担しているか 保険契約がどのようになっているか等を検討する必要があります 貿易取引で一般的な船積基準を採用していた企業も 検討結果によっては収益認識のタイミングを変更する必要が生じることに留意が必要です (9) 有償支給新しい収益認識基準では 有償支給取引は買い戻し契約に該当し 金融取引として在庫を引き続き認識するとともに 支給先から受け取った対価について金融負債を認識することが必要か否かの判断が求められます 実務的には 契約条件に従って法的所有権は支給先に移転しているかどうか 支給品の品質管理責任や在庫管理責任 在庫リスクも製造委託先が負っているかどうか また 支給先の加工工程で発生した仕損品や災害 盗難 製造委託先における発注誤りによる損失等のリスクは製造委託先が負うことになっているかどうか等を慎重に考慮し 経済的実態として買い戻し販売に該当するかどうかを判断することになります ただ 有償支給の経済的実態や契約内容は業界や企業によってまちまちであることから 画一的に判断することは困難であることに留意が必要です なお 新しい収益認識基準では 有償支給取引において 企業が支給品を買い戻す義務を負っている場合 企業は支給品の譲渡に係る収益を認識せず 当該支給品の消滅も認識しないこととなりますが 個別財務諸表においては 支給品の譲渡時に当該支給品の消滅を認識することができます これは 当該有償支給取引が買い戻し販売と判断された企業において 支給品の在庫管理の負担を軽減することを目的としています しかしその場合であっても 当該支給品の譲渡に係る収益は認識しないことに留意が必要です ( 適用指針第 104 項 ) 6