Similar documents
日本内科学会雑誌第98巻第12号

喘息ガイドライン -小児-                  平成24年12月改訂版

PowerPoint プレゼンテーション

95_財団ニュース.indd

医師のためのTUE申請ガイドブック2013_本文.indd

(別添様式1)

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

心房細動1章[ ].indd


抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

(別添様式)

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

2018 年 10 月 4 日放送 第 47 回日本皮膚アレルギー 接触皮膚炎学会 / 第 41 回皮膚脈管 膠原病研究会シンポジウム2-6 蕁麻疹の病態と新規治療法 ~ 抗 IgE 抗体療法 ~ 島根大学皮膚科 講師 千貫祐子 はじめに蕁麻疹は膨疹 つまり紅斑を伴う一過性 限局性の浮腫が病的に出没

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )


平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

saisyuu2-1

診療のガイドライン産科編2014(A4)/fujgs2014‐114(大扉)

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

DRAFT#9 2011

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

スライド 1

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

【1

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

untitled

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

小児期のアレルギー疾患

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

アレルギーの臨床 2010年11月号 (立ち読み)

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

3 病床数 施設 ~19 床 床 床以上 284 (3 施設で未回答 ) 4 放射線専門医数 ( 診断 治療を含む ) 施設 ~5 人 226 6~10 人 人

老人保健研究報告書(介護保険〜).indd

Microsoft Word - ① 鏡.docx

2 院内処方 ( 入院外 投薬 ) 及び院外処方 ( 薬局調剤 ) における薬剤点数薬剤点数階級別件数の構成割合を入院外の投薬 ( 以下 院内処方 という ) 薬局調剤( 以下 院外処方 という ) 別にみると ともに 500 点未満 が最も多く それぞれ 67.0% 59.4% となっている また

現況解析2 [081027].indd

配偶子凍結終了時 妊孕能温存施設より直接 妊孕能温存支援施設 ( がん治療施設 ) へ連絡がん治療担当医の先生へ妊孕能温存施設より妊孕能温存治療の終了報告 治療内容をご連絡します 次回がん治療の為の患者受診日が未定の場合は受診日を御指示下さい 原疾患治療期間中 妊孕能温存施設より患者の方々へ連絡 定

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

Microsoft Word - 平成28年度診療報酬改定における主要改定項目.docx

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

Microsoft Word - todaypdf doc

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

<30358CC48B7A8AED C838B834D815B8145E4508CB E089C88A772E786477>

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

抗精神病薬の併用数 単剤化率 主として統合失調症の治療薬である抗精神病薬について 1 処方中の併用数を見たものです 当院の定義 計算方法調査期間内の全ての入院患者さんが服用した抗精神病薬処方について 各処方中における抗精神病薬の併用数を調査しました 調査期間内にある患者さんの処方が複数あった場合 そ

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

医療連携ガイドライン改

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

課題名

テイカ製薬株式会社 社内資料

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

Microsoft PowerPoint - 参考資料


untitled

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

NIPPV

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

薬剤師扉ol

2.7.3(5 群 ) 呼吸器感染症臨床的有効性グレースビット 錠 細粒 表 (5 群 )-3 疾患別陰性化率 疾患名 陰性化被験者数 / 陰性化率 (%) (95%CI)(%) a) 肺炎 全体 91/ (89.0, 98.6) 細菌性肺炎 73/ (86

2006 年 3 月 3 日放送 抗菌薬の適正使用 市立堺病院薬剤科科長 阿南節子 薬剤師は 抗菌薬投与計画の作成のためにパラメータを熟知すべき 最初の抗菌薬であるペニシリンが 実質的に広く使用されるようになったのは第二次世界大戦後のことです それまで致死的な状況であった黄色ブドウ球菌による感染症に

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

紀要テンプレート 2011最新版 (益子)


審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

スライド 1

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

<4D F736F F D E31328C8E8D C838B F8AB38ED28CFC88E396F B E646F6378>

Transcription:

仙台市立病院医誌 索引用語 小児気管支喘息 19 3 8 1999 喘息管理ガイドライン 重症度分類 原 著 当科における気管支喘息治療の現況 第2報 柳 一 二 亜 紀 川 敏 中 村 伐 伐 祐 雅 一 紀 克 加奈子 勝 島山本洋 古 同 木古山 俊 恵田 関 小 正 条沼二 竹 島口 大 己 子 哉 行った1 427名を対象とした 経過観察例にっい はじめに ては1994年1月の時点で経過観察中の患者およ 1990年以後 気管支喘息が気道の慢性炎症性疾 び1994年1月から1996年12月の間の初診患者 患であるという認識のもとに欧米および本邦にお で1年以上の経過観察のできた537名を対象とし いて気管支喘息管理のガイドラインが発表さ た れ1 3 最近それぞれの改訂版4 5 も報告されてい る その結果 欧米ではテオフィリン製剤はガイ また1998年1月の時点で経過観察中の314例 のうち寛解例41例を除いた273例については小 ドラインから排除され 小児における予防的薬物 児気管支喘息の発作の程度 重症度 予後判定基 療法としては抗炎症作用のあるDisodium 準検討委員会報告7 に準じ 1997年1年間の臨床 cromoglycate吸入 以下DSCG吸入 および吸入 経過より従来の重症度を求め さらに1997年9月 ステロイド Beclomethasone dipropionate吸入 の1カ月間の治療内容より治療点数を算定した 以下BDP吸入 が主流となり また急性増悪時に 尚 同委員会の報告では従来の重症度と治療点数 おいてもβ2刺激薬の頻回吸入と経ロステロイド より得られる治療スコアの組み合わせをそのまま 薬による外来治療が一般的となっている4 一方 記載することを推奨しているが 著者らは従来の 本邦のガイドラインでは急性増悪時の治療および 慢性喘息の管理上のいずれにおいてもテオフィリ 重症度と治療スコアの組み合わせを便宜的に軽 症 中等症および重症の3段階に分類して治療点 ン製剤は依然 治療薬剤の中心的役割を担ってお 数を加味した重症度分類を試みた り ステロイド薬の使用法とともに欧米のガイド 尚 有意差検定はt検定で行った ラインと対比をなしている5 結 果 著者らは1995年に当科における気管支喘息治 療の現況と題して 1991年から1993年における 気管支喘息入院者数は年平均356 8人であり 治療内容の検討を行い報告したが6 今回は1994 総入院患者数の26 6 に相当した 男女比は1 6 年以後の気管支喘息治療内容の変遷を検討し ま 1であり 紹介患者数の比率は27 5 から14 9 た最終経過観察例については治療点数を加味した に減少 時間外入院患者数は約60 であった 発 重症度分類を試みたので報告する 熱の有無および年齢に関しての検討では 1994年 を除いては有熱患者数は40 50 2歳未満の患 対象および方法 者の占める割合は25 30 であった 平均入院日 入院症例に関しては1994年1月から1997年 12月までの4年間に当科において入院治療を 数は31日以上の長期入院患者5名を除外して検 討したが 6 14±2 76日 平均値±SD から6 94± 3 37日の間で変動し 1995年度と1997年度間を 仙台市立病院小児科 除いては各年度間に有意差を認めた 表1

6 表4 経過観察中の273例の内訳および治療内容 181 92 1 97 1 男女比 年齢 8歳2カ月±3歳10カ月 診断時年齢 2歳6カ月±1歳11カ月 経過観察期間 4年6カ月±2年10カ月 入院回数 は中発作まではβ 刺激薬吸入とアミノフィリン 持続静注で ステロイド薬は大発作以上としてい る さらにステロイド薬の使用時期をイソプロテ レノール持続吸入開始時ないし開始後とする意見 もあり8 明確なステロイド薬の適応基準は不明 である 4 4±53回 ヤケヒョウヒダニRAST 当科における急性喘息発作の入院時の治療方針 209 249 83 9 陽性率 としては アミノフィリン持続静注とβ 刺激薬吸 入 ステロイド薬静注 酸素投与 イソプロテレ 治療内容 ノール持続吸入の順であり ステロイド薬静注の 対症療法のみ 78 28 6 現在は対症療法 79 28 9 予防的薬物療法 116 42 5 経口抗アレルギー薬 42 15 4 DSCG吸入 72 26 4 適応は入院時の呼吸困難の程度で判断した 今回 の報告においては ステロイド薬の使用頻度は4 年間に30 5 から52 5 に増加し また1995年 に著者らが報告した1991年における入院例での エアロゾル 24 8 8 ステロイド薬使用頻度7 5 と比較すると7倍の 吸入液 48 17 6 増加であった この増加の要因の一つとして欧米 テオフィリンRTC 88 32 2 BDP吸入 16 5 9 経ロステロイド薬 3 1 1 平均値±SD のガイドラインの考え方の影響もあるが 適応基 準を酸素投与と同段階とすれば使用頻度を20 程度には下げられた可能性があり 反省すべき点 である 小児の慢性喘息の管理に関して米国のガイドラ 類を行うと 軽症183例 67 0 中等症74例 イン4 では予防治療としては軽症持続型より吸入 27 1 および重症16例 5 9 と分類された ステロイド薬が導入され 重症度によりその投与 表5 量が増量されている テオフィリン製剤はガイド 考 ラインには含まれておらず その適応は特殊な症 察 例に限られるとしている 一方 本邦のガイドラ 小児の急性喘息発作において米国のガイドライ イン5 では軽症持続型からテオフィリンRTC療 ン4 では 救急外来および入院のいずれの治療に 法の適応となり 吸入ステロイド薬はテオフィリ おいてもβ2刺激薬の頻回吸入とステロイド薬の ンRTC療法およびDSCGとβ2刺激薬混合液定 全身投与が中心でアミノフィリン静注は一般には 期吸入にても反応不良な中等症持続型になって初 勧められていない 一方 本邦のガイドライゾ で めて導入されている 表5 最終経過観察症例の発作点数を加味した重症度分類 To Tl T2 T3 0 1 170 171 340 341以上 軽症 80 103 52 1 236 中等症 0 3 18 1 31 6 6 17 273 計 治療スコア 治療点数 従来の重症度 計 症 80 0 106 θ 重 70 軽症183例 67 0 中等症74例 27 1 重症16例 5 9

7 当科における慢性喘息の管理方針としてはテオ フィリンRTC療法ないし年長児ではDSCGエ アロゾル吸入 吸入器を用いてのDSCG単独吸 したこれまでの治療法を継続しつつ 今後の新た なる進展に注目していきたい 最後に気管支喘息の治療に当たっては重症度別 入 さらに吸入ステロイドとしており 吸入ステ の治療方針の設定が必要である 本邦における小 ロイド導入に関しては本邦のガイドラインにほぼ 児気管支喘息の従来の重症度分類では治療薬の考 準じている 今回の報告においては 予防治療薬 慮がなされていなかったため たとえ重症でも薬 としてテオフィリンRTC療法の頻度が最も高 物療法により良好なコントロールがなされれば軽 く 一一方 吸入ステロイド薬投与の頻度に関して 症と判断される可能性があった 1996年に新たな は適応を制限した結果 増加傾向はみられなかっ 重症度分類の試案が提出され7 この試案は日常 の臨床に応用するには煩雑ではあるが 今回の結 た それでは何故 欧米と本邦におけるテオフィリ ン製剤およびステロイド薬の使用法にこのような 果をみると患者の状態の把握には非常に有用と考 えられた 隔たりがあるのであろうか まずステロイド薬の 小児気管支喘息の重症度の分布は施設問で異な 使用法の違いはテオフィリン製剤の使用の有無に ることが予想され 気管支喘息専門病院からの報 関連していると考えられる すなわち 急性喘息 告では当然のことながら中等症および重症の割合 発作においてβ 刺激薬吸入に対する反応不良例 が多い1 欧米の成書によれば小児気管支喘息の では次のステップとしてテオフィリン製剤を使用 約60 は軽症で予防的薬物療法は不要であり しなければステロイド薬の全身投与となる また 10 未満が重症で残りが中等症とされ12 今回の 慢性喘息の管理でもテオフィリンRTC療法を組 み入れなければ早期のBDP吸入の導入も当然の 治療点数を加味した重症度分類の分布にほぼ一致 結果と考えられる 従ってテオフィリン製剤を使 息の重症度の分布を示しているものと考えられ 用するか否かが最も重要な点となる る し 今回の結果は一般市中病院における気管支喘 欧米におけるテオフィリン製剤の排除の理論的 ま 根拠としては テオフィリン製剤は基本的には抗 と め 炎症作用の少ない気管支拡張薬であり 安全域が 1 1994年1月より1997年12月の4年間に 狭く また薬物や合併疾患により薬物動態が変化 おける気管支喘息入院患者数は年平均356 8人で するためとされている9 その他の大きな理由と あり 総入院患者数の26 6 を占めた 男女比は しては欧米 主として米国では入院医療費が極端 1 6二1で 年齢では1歳にピークを認め 月別入院 に高額となるためステロイド薬中心の医療が行わ れている結果と推察されている8 一方 本邦にお 患者数では9月にピークを認めた 入院時の治療 では静注ステロイド薬の使用頻度の増加がみられ いてはテオフィリン製剤は適切に血中濃度を測定 た すれば安全に使用しうる薬剤として急性喘息発作 2 同時期に1年以上外来にて経過観察し得た および慢性喘息の管理に伝統的に使用されてい 患者においては 予防的薬物療法 特に経口抗ア る レルギー薬使用の減少が顕著であった 慢性疾患の一つではあるが このように治療法に 3 最終経過観察例273例での治療点数を加味 した重症度の検討では 軽症67 0 中等症 関しては今後更なる検討の余地が残されている 27 1 および重症5 9 と算定された 気管支喘息は小児期においては最も頻度の高い 最近 本邦においても3歳以下の気管支喘息発作 4 欧米と本邦の喘息管理のガイドラインを比 には原則としてアミノフィリン静注を行わないと 較すると テオフィリン製剤とステロイド薬の使 する施設もみられているが1 当科の治療方針と 用法に大きな隔たりがあり 今後の検討課題であ しては 現在のところはテオフィリン製剤を軸と る