目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7

Similar documents
目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 104,333,87 4 6,850, ,483, ,335, , ,651, ,334,48 6

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 103,449,57 6 6,762, ,687, ,241, , ,565, ,231,08 7

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版)

利用上の注意 1 この報告書は 総務省統計局が平成 28 年 10 月 26 日に公表した 平成 27 年国勢調査人口等基本集計結果 のうち山梨県分をとりまとめたものです 山梨県では 平成 27 年 12 月 25 日に 要計表による人口 を速報として公表しておりますが 審査が完了した調査票により集

原稿

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町



2013年7月3日

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

平成30年版高齢社会白書(概要版)

認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 以上の高齢者及び 認知症 施策推進 5 か年計画 ( オレンジプラン ) の公表について 認知症施策検討プロジェクトチームが 平成 24 年 6 月 18 日にとりまとめた 今後の認知症施策の方向性について ( 介護保険最新情報 Vol.291 参照 ) や 同年

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

PowerPoint Presentation

何故 BCP ( 事業継続計画 ) を策定が必要なのか 平成 23 年 3 月 11 日 日本における観測史上最大の規模 マグニチュード 9.0 を記録した東日本大震災は 主に東北 関東地方に多大なダメージを与え 被災した多くの事業所は極めて厳しい状況に立たされました 廃業した事業所 移転を余儀なく

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

概要(HP用)-2.xdw

表紙


Microsoft Word - ニュースレター186②.doc

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

人口増減の推移 H27 H28 H29 H3 自然増減の推移 6 出生数死亡数自然増減

Microsoft Word - 概要.doc

平成 28 年度介護保険事業状況報告 ( 年報 ) のポイント 1 第 1 号被保険者数 (28 年 3 月末現在 ) (29 年 3 月末現在 ) 3,382 万人 3,440 万人 ( 対前年度 +59 万人 +1.7% 増 ) ( 単位 : 万人 ) 3,500 3,000 2,500 2,0

資 _ 図表 10-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

Microsoft PowerPoint - H27県集団指導(宮古島市)

35

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

1 中間のまとめの目的

5表、図3、P6.xls

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

表 2-1 参加世帯の構成人数別件数 割合 世帯構成人数 世帯数 割合 単身 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 % 6 人 % 7 人 7 1.3% 未記入 9 1.7% 合計 %


長野県の少子化の現状と課題

vol-39.indd

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

Microsoft PowerPoint - 参考資料1 介護保険制度を取り巻く状況等.pptx

高齢者の居住安定確保プラン 第2章 東京の高齢者を取り巻く状況

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

奥尻町人口ビジョン

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

Microsoft Word - 3

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

配付資料

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)


平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

高齢者が住み慣れた地域で生き生きと暮らせる社会づくり

表 2-1 参加世帯の構成人数別件数 割合 世帯構成人数 世帯数 割合 単身 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 % 6 人 % 7 人 % 8 人以上 5 0.6% 未記入

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

平成 31 年地価公示の概要 1 根拠法令地価公示法 2 実施機関国土交通省土地鑑定委員会 3 目的土地鑑定委員会が毎年 1 回標準地の正常な価格を公示し 一般の土地の取引価格に対して指標を与えるとともに 公共事業用地の取得価格算定の規準とされ また 国土利用計画法に基づく土地取引の規制における土地

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

資 _ 図表 10-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

第 2 章高齢者を取り巻く状況 1. 人口構成と高齢化の状況 本市の総人口をみると 平成 24 年は 53,334 人 平成 29 年は 53,952 人と年々増加しています また 年齢 3 区分別にみると 0~14 歳の年少人口及び 15~64 歳の生産年齢人口は減少傾向にあるのに対し 65 歳以

平成 27 年 国勢調査結果報告書 山梨県

介護保険事業状況報告 ( 全国計 ) 第 1 表第 1 号被保険者のいる世帯数 ( 単位 : 世帯 ) 前年度末現在当年度中増当年度中減当年度末現在 23,856,459 1,319, ,241 24,261,177 第 2 表第 1 号被保険者数 ( 単位 : 人 ) 年齢区分 前年度

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

PowerPoint プレゼンテーション

- 20 -

Microsoft Word - 山梨県の気象10月.docx


< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

不動産学会 空き家.key

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

<4D F736F F D2093DE97C78CA791E682558AFA8C7689E681798A C5817A88C C8E313093FA817A>

人口構造の変化 1

Transcription:

平成 30 年度 高齢者福祉基礎調査 概 要 ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) 平成 30 年 7 月 山梨県

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7 市町村別高齢化の状況市町村別高齢化率順位表山梨県と全国の高齢化の速度山梨県と全国の高齢化率の推移と見込み高齢化率段階別市町村数高齢者保健福祉圏域別の高齢化率山梨県の高齢者人口等の推移 調査方法について 次の調査方法により各市町村に調査を依頼し 各市町村の調査結果を県健康長寿推進課が集計した 人口及び世帯関係 在宅ひとり暮らし高齢者数 住民基本台帳による 在宅ひとり暮らしについては 施設入所者を除いた数とする 在宅寝たきり高齢者数介護保険認定審査資料による 寝たきり高齢者とは 障害高齢者の日常生活自立度 ( 寝たきり度 ) 判定基準 のランクB 又はランクCに該当する者を指す 認知症高齢者及び若年性認知症者数 介護保険認定審査資料による 認知症高齢者及び若年性認知症者とは 認知症高齢者の日常生活自立度 が Ⅱ 以上の者を指す 在宅 施設の別について施設とは 介護老人福祉施設 ( 特別養護老人ホーム ) 介護老人保健施設 介護療養型医療施設 介護保険の特定施設入居者生活介護の指定を受けている養護老人ホーム 軽費老人ホーム 有料老人ホーム 認知症対応型共同生活介護 ( グループホーム ) を指し これらの施設に入所していなければ在宅とする

平成 30 年度高齢者福祉基礎調査結果概要 1 高齢者人口と高齢化率の状況 (1) 高齢者人口 平成 30 年 4 月 1 日現在 平成 30 年 4 月 1 日現在の65 歳以上の高齢者は245,093 人である 内訳男性 107,102 人 ( 構成比 43.7%) 女性 137,991 人 ( 構成比 56.3%) また 平成 18 年以降 75 歳以上の後期高齢者の数が前期高齢者の数を上回ってお り 平成 30 年は8,235 人上回っている 高齢者人口は 前年の 242,065 人 ( 男性 105,459 人 女性 136,606 人 ) と比べると 3,028 人の増加 ( 男性 1,643 人増加 女性 1,385 人増加 ) となっている 年齢階層別に見ると 65 歳以上 75 歳未満の前期高齢者は 118,429 人 ( 男性 57,454 人 女性 60,975 人 ) で高齢者全体の 48.3% を占める また 75 歳以上の後期高齢者は 126,664 人 ( 男性 49,648 人 女性 77,016 人 ) で高齢者全体の 51.7% を占める 表 1-1 高齢者人口 総人口男女 高齢者の状況 65 歳以上 人口 男 女 総人口に 65 歳以上対する 75 歳未満 65 歳以上 ( 前期高齢者 ) の割合人口 ( 高齢化率 ) 高齢者のうち後期高齢者の割合 ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) (%) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) (%) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) (%) 平成 10 年 894,938 163,838 68,101 95,737 18.3 94,453 57.7 69,385 42.3 平成 11 年 896,559 167,71 69,748 97,963 18.7 95,323 44,080 51,243 56.8 72,38 25,668 46,720 43.2 平成 12 年 898,978 172,103 71,544 100,559 19.1 96,314 44,523 51,791 56.0 75,789 27,021 48,768 44.0 平成 13 年 901,548 443,452 458,096 176,42 73,473 102,949 19.6 96,656 44,899 51,757 54.8 79,76 28,574 51,192 45.2 平成 14 年 901,437 442,968 458,469 180,235 75,173 105,062 20.0 96,652 44,939 51,713 53.6 83,583 30,234 53,349 46.4 平成 15 年 900,765 442,491 458,274 184,491 77,130 107,361 20.5 97,363 45,239 52,124 52.8 87,128 31,891 55,237 47.2 平成 16 年 900,259 441,790 458,469 187,875 78,574 109,301 20.9 96,67 44,934 51,743 51.5 91,198 33,640 57,558 48.5 平成 17 年 898,632 440,982 457,650 191,308 80,164 111,14 21.3 96,635 44,983 51,652 50.5 94,673 35,181 59,492 49.5 平成 18 年 896,021 440,006 456,015 195,318 81,984 113,334 21.8 96,998 45,314 51,684 49.7 98,320 36,670 61,650 50.3 平成 19 年 892,693 438,174 454,519 199,983 84,309 115,674 22.4 98,441 46,188 52,253 49.2 101,542 38,121 63,421 50.8 平成 20 年 888,193 435,571 452,62 204,275 86,355 117,920 23.0 99,395 46,890 52,505 48.7 104,880 39,465 65,415 51.3 平成 21 年 884,810 433,473 451,337 209,195 88,799 120,396 23.6 102,326 48,354 53,972 48.9 106,869 40,445 66,424 51.1 平成 22 年 880,160 431,190 448,970 211,88 89,943 121,945 24.1 102,041 48,491 53,550 48.2 109,847 41,452 68,395 51.8 平成 23 年 875,568 429,021 446,547 211,892 89,951 121,941 24.2 10,102 47,617 52,485 47.2 111,790 42,334 69,456 52.8 平成 24 年 870,137 425,913 444,224 214,765 91,389 123,376 24.7 10,91 48,219 52,692 47.0 113,854 43,170 70,684 53.0 平成 25 年 863,347 422,489 440,858 221,823 95,057 126,76 25.7 105,687 50,763 54,924 47.6 116,136 44,294 71,842 52.4 平成 26 年 857,423 419,554 437,869 227,91 98,262 129,649 26.6 110,623 53,393 57,230 48.5 117,28 44,869 72,419 51.5 平成 27 年 851,205 416,593 434,612 233,649 101,183 132,46 27.4 114,746 55,423 59,323 49.1 118,903 45,760 73,143 50.9 平成 28 年 845,706 414,114 431,592 238,459 103,575 134,884 28.2 117,171 56,712 60,459 49.1 121,28 46,863 74,425 50.9 平成 29 年 839,750 411,336 428,414 242,065 105,459 136,606 28.8 117,850 57,111 60,739 48.7 124,215 48,348 75,867 51.3 平成 30 年 834,330 408,879 425,451 245,093 107,102 137,991 29.4 118,429 57,454 60,975 48.3 126,664 49,648 77,016 51.7 H29 H30 比較増減 5,420 2,457 2,963 3,028 1,643 1,385 0.6 579 343 236 0.4 2,449 1,30 1,149 0.4 平成 30 年 3 月 31 日現在の住民基本台帳人口に平成 30 年 4 月 1 日転入者を加え 平成 30 年 4 月 1 日転出者を減じて集計 男 女 高齢者のうち前期高齢者の割合 75 歳以上 ( 後期高齢者 ) 人口 男 女 1

図 1-1 前期 後期高齢者数の推移 (2) 高齢化率 高齢化率 (65 歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合 ) は 29.4% であり 前年 (28.8%) に比べ 0.6 ポイント上昇している 全国の高齢化率 (28.0%) と比べると 1.4 ポイント高く 推計上 本県の高齢化率は全国より 4 年早くなっている また 今後も全国より高齢者の割合が増加することが予測されている 表 1-2 高齢化率 表 1-3 高齢者の割合 平成 30 年平成 29 年資料 山梨県 29.4% 28.8% 高齢者福祉基礎調査 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 平成 29 年 総務省 人口推計 ( 確定値 )4 月 1 日現在全国 28.0% 27.5% 平成 30 年 総務省 人口推計 ( 概算値 )4 月 1 日現在 人口推計の概算値 確定値について毎月 1 日現在の 概算値 が当月の下旬に公表され 算出用データの更新に伴い 5か月後に 確定値 となります 平成 30 年 平成 29 年 山梨県 3.4 人に1 人が65 歳以上 3.5 人に1 人が65 歳以上 全国 3.6 人に1 人が65 歳以上 3.6 人に1 人が65 歳以上 全国 : 平成 29 年 総務省 人口推計 ( 確定値 )4 月 1 日現在平成 30 年 総務省 人口推計 ( 概算値 )4 月 1 日現在 人口推計 の概算値 確定値について毎月 1 日現在の 概算値 が当月の下旬に公表され 算出用データの更新に伴い 5 か月後に 確定値 となります 2

図 1-2 全国と山梨県の高齢化率の推移 全国 :H27 年まで 総務省 国勢調査 又は総務省 人口推計 ( 確定値 ) 各年 10 月 1 日現在による H29 年 総務省 人口推計 ( 国勢調査人口速報集計を基準とする確定値 ) 10 月 1 日現在による H30 年 総務省 人口推計 ( 概算値 ) 4 月 1 日現在による H31~H37 年 国立社会保障人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 29 年 4 月推計 ) の出生中位 死亡中位仮定による推計結果 各年 10 月 1 日現在による 山梨県 :H30 年まで 山梨県 高齢者福祉基礎調査 各年 4 月 1 日現在による H32,H37 年 国立社会保障 人口問題研究所 都道府県別将来推計人口 ( 平成 30 年 3 月推計 ) 各年 10 月 1 日現在による (3) 市町村別の高齢化の状況 27 市町村中早川町を除く 26 市町村で平成 29 年と比較して高齢化率が上昇している 県の高齢化率 29.4% を上回っている市町村は 14 市町村である 丹波山村が早川町と入れ替わり 1 位となった 下位 5 位は昨年と同様である 表 1-5 高齢化率の高い市町村 順位 平成 30 年 平成 29 年 第 1 位 丹波山村 (47.2%) 早川町 (48.3%) 第 2 位 早川町 (47.1%) 丹波山村 (46.7%) 第 3 位 小菅村 (45.5%) 小菅村 (44.3%) 第 4 位 身延町 (44.4%) 身延町 (43.3%) 第 5 位 南部町 (40.6%) 南部町 (39.4%) 表 1-6 高齢化率の低い市町村 順位 平成 30 年 平成 29 年 第 1 位 忍野村 (18.3%) 忍野村 (17.9%) 第 2 位 昭和町 (18.4%) 昭和町 (18.2%) 第 3 位 中央市 (23.9%) 中央市 (23.2%) 第 4 位 甲斐市 (24.5%) 甲斐市 (24.1%) 第 5 位 富士河口湖町 (24.9%) 富士河口湖町 (24.2%) 3

2 高齢者夫婦世帯等の状況 夫婦とも 65 歳以上の高齢者夫婦世帯は 41,141 世帯で県総世帯数の 11.5% を占めており 前年の 39,972 世帯 ( 県総世帯数の 11.3%) に比べ 1,169 世帯増加している その他高齢者世帯は 2,698 世帯で県総世帯数の 0.8% を占めている 高齢者のみで構成される世帯が増加している (1) 高齢者夫婦世帯数 表 2-1 高齢者夫婦世帯等の状況年平成 30 年平成 29 年増減数増減率 区分 ( 世帯 ) ( 世帯 ) ( 世帯 ) (%) 県総世帯 357,560 355,129 2,431 0.7 高齢者夫婦世帯 41,141 39,972 1,169 2.9 その他高齢者世帯 2,698 2,731 33 1.2 高齢者夫婦世帯 夫婦とも 65 歳以上の夫婦のみの世帯 その他高齢者世帯 すべての世帯構成員が 65 歳以上の高齢者からなる世帯 高齢者夫婦世帯 ひとり暮らし高齢者世帯は除く (2) 高齢者夫婦世帯数の推移 表 2-2 高齢者夫婦世帯数の推移 区分 県総世帯数 65 歳以上高齢者夫婦世帯数 県総世帯数に対する割合 年 ( 世帯 ) ( 世帯 ) (%) 平成 10 年 306,97 8 17,353 5.7 平成 11 年 311,24 8 20,173 6.5 平成 12 年 316,90 7 21,358 6.7 平成 13 年 321,31 9 21,742 6.8 平成 14 年 324,52 5 22,950 7.1 平成 15 年 328,05 4 24,038 7.3 平成 16 年 331,66 9 24,345 7.3 平成 17 年 334,12 2 25,667 7.7 平成 18 年 335,80 3 26,253 7.8 平成 19 年 338,03 8 27,212 8.0 平成 20 年 340,73 3 28,231 8.3 平成 21 年 343,18 3 29,340 8.5 平成 22 年 344,80 0 30,166 8.7 平成 23 年 347,56 5 31,154 9.0 平成 24 年 347,99 4 31,055 8.9 平成 25 年 347,81 2 32,638 9.4 平成 26 年 349,32 5 36,012 10.3 平成 27 年 351,65 9 37,645 10.7 平成 28 年 352,95 2 38,499 10.9 平成 29 年 355,12 9 39,972 11.3 平成 30 年 357,56 0 41,141 11.5 平成 25 年までの数は 住民基本台帳による数 又は 保健師 民生委員等が日常の訪問等により実態を把握している場合はその数によることとして 市町村からの報告数値を集計しています 平成 26 年からは 住民基本台帳による調査方法に統一しています 4

図 2-1 高齢者夫婦世帯の県総世帯に対する割合の推移 表 2-2 の注釈を参照 5

3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 65 歳以上の高齢者のうち 55,071 人 ( 高齢者人口比 22.5%) が在宅ひとり暮らし高齢者であり 前年の 52,580 人 ( 高齢者人口比 21.7%) に比べ 2,491 人増加している 男女別では 女性の比率が 67.6% と高い (1) 在宅ひとり暮らし高齢者数 表 3-1 在宅ひとり暮らしの高齢者数 区分 年 65 歳以上 65 歳以上在宅ひとり 高齢者人口に 人口男女暮らし対する男女男女高齢者割合構成比構成比 ( 人 ) ( 人 ) (%) ( 人 ) (%) ( 人 ) (%) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) 平成 29 年 242,065 52,580 21.7 16,928 32.2 35,652 67.8 20,551 9,439 11,112 32,029 7,489 24,540 平成 30 年 245,093 55,071 22.5 17,851 32.4 37,220 67.6 21,095 9,908 11,187 33,976 7,943 26,033 H29 H30 3,028 2,491 0.8 923 0.2 1,568 0.2 544 469 75 1,947 454 1,493 比較増減 (2) 在宅ひとり暮らし高齢者数の推移 表 3-2 在宅ひとり暮らし高齢者数の推移 65 歳以上 75 歳未満 75 歳以上 区分 65 歳以上高齢者数 在宅ひとり暮らし高齢者数 65 歳以上高齢者に対する在宅ひとり暮らし高齢者の割合 年 男 女 男 女 男 女 ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) (%) (%) (%) 平成 10 年 163,838 68,101 95,737 14,588 3,003 11,585 8.9 4.4 12.1 平成 11 年 167,711 69,748 97,963 15,937 3,28 12,649 9.5 4.7 12.9 平成 12 年 172,103 71,544 10,59 16,858 3,551 13,307 9.8 5.0 13.2 平成 13 年 176,422 73,473 102,949 17,175 3,669 13,506 9.7 5.0 13.1 平成 14 年 180,235 75,173 105,062 18,262 3,947 14,315 10.1 5.3 13.6 平成 15 年 184,491 77,130 107,361 19,519 4,47 15,042 10.6 5.8 14.0 平成 16 年 187,875 78,574 109,301 20,226 4,639 15,587 10.8 5.9 14.3 平成 17 年 191,308 80,164 11,144 21,044 5,260 15,784 11.0 6.6 14.2 平成 18 年 195,318 81,984 113,34 22,929 5,81 17,118 11.7 7.1 15.1 平成 19 年 199,983 84,309 115,674 24,621 6,404 18,217 12.3 7.6 15.7 平成 20 年 204,275 86,355 117,920 26,492 7,018 19,474 13.0 8.1 16.5 平成 21 年 209,195 88,799 120,396 27,781 7,539 20,242 13.3 8.5 16.8 平成 22 年 211,888 89,943 121,945 28,824 7,813 21,011 13.6 8.7 17.2 平成 23 年 211,892 89,951 121,941 29,970 8,431 21,539 14.1 9.4 17.7 平成 24 年 214,765 91,389 123,376 31,072 8,81 22,261 14.5 9.6 18.0 平成 25 年 221,823 95,057 126,766 36,802 10,728 26,074 16.6 11.3 20.6 平成 26 年 227,911 98,262 129,649 45,337 13,763 31,574 19.9 14.0 24.4 平成 27 年 233,649 101,183 132,466 47,918 14,789 33,129 20.5 14.6 25.0 平成 28 年 238,459 103,575 134,84 50,180 15,841 34,339 21.0 15.3 25.5 平成 29 年 242,065 105,459 136,606 52,580 16,928 35,652 21.7 16.1 26.1 平成 30 年 245,093 107,102 137,91 55,071 17,851 37,220 22.5 16.7 27.0 平成 25 年までの数は 住民基本台帳による数 又は 保健師 民生委員等が日常の訪問等により実態を把握している場合はその数によることとして 市町村からの報告数値を集計しています 平成 26 年からは 住民基本台帳による調査方法に統一しています 6

図 3-1 在宅ひとり暮らし高齢者数の推移 表 3-2 の注釈を参照 図 3-2 高齢者に対する在宅ひとり暮らし高齢者の割合の推移 表 3-2 の注釈を参照 表 3-2 の注釈を参照 7

4 在宅寝たきり高齢者の状況 65 歳以上の高齢者のうち 8,759 人 ( 高齢者人口比 3.6%) が在宅寝たきり高齢者で 前年の 8,277 人 ( 高齢者人口比 3.4%) に比べ 482 人増加している また 男女別では 女性の比率が 66.7% と高い 本調査における 寝たきり高齢者 とは 介護保険認定審査資料の 障害高齢者の日常生活自立度 ( 寝たきり 度 ) が B 又は C ランクに該当する者をいう ( 参考 ) ランク B: 屋内での生活は何らかの介助を要し 日中もベッド上での生活が主体であるが座位を保つ ランク C: 一日中ベッド上で過ごし 排泄 食事 着替において介助を要する 表 4-1 在宅寝たきり高齢者数 年 区分 65 歳以上人口 65 歳以上在宅寝たきり高齢者 高齢者人口に対する割合 男 構成比 女 構成比 65 歳以上 75 歳未満 75 歳以上 ( 人 ) ( 人 ) (%) ( 人 ) (%) ( 人 ) (%) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) ( 人 ) 男 女 男 女 平成 29 年 242,065 8,27 3.4 2,737 33.1 5,540 66.9 885 486 39 7,392 2,251 5,141 平成 30 年 245,093 8,759 3.6 2,915 33.3 5,84 66.7 1,010 557 453 7,749 2,358 5,391 H29 H30 比較増減 3,028 482 0.2 178 0.2 304 0.2 125 71 54 357 107 250 表 4-2 在宅寝たきり高齢者数の推移 年 区分 65 歳以上高齢者人口 ( 人 ) 在宅寝たきり高齢者数 ( 人 ) 65 歳以上高齢者に対する在宅寝たきり高齢者の割合 (%) 計男女計男女計男女 平成 10 年 163,838 68,101 95,737 2,898 1,037 1,861 1.8 1.5 1.9 平成 11 年 167,71 69,748 97,963 3,199 1,123 2,076 1.9 1.6 2.1 平成 12 年 172,103 71,54 100,559 3,569 1,18 2,381 2.1 1.7 2.4 平成 13 年 176,42 73,473 102,949 3,521 1,192 2,329 2.0 1.6 2.3 平成 14 年 180,235 75,173 105,062 3,276 1,113 2,163 1.8 1.5 2.1 平成 15 年 184,491 77,130 107,361 3,664 1,22 2,442 2.0 1.6 2.3 平成 16 年 187,875 78,574 109,301 3,785 1,30 2,485 2.0 1.7 2.3 平成 17 年 191,308 80,164 111,14 3,909 1,289 2,620 2.0 1.6 2.4 平成 18 年 195,318 81,984 113,334 4,111 1,303 2,808 2.1 1.6 2.5 平成 19 年 199,983 84,309 115,674 4,156 1,336 2,820 2.1 1.6 2.4 平成 20 年 204,275 86,35 117,920 4,813 1,586 3,227 2.4 1.8 2.7 平成 21 年 209,195 88,79 120,396 4,905 1,564 3,341 2.3 1.8 2.8 平成 22 年 211,88 89,943 121,945 5,383 1,806 3,57 2.5 2.0 2.9 平成 23 年 211,892 89,951 121,941 5,492 1,948 3,54 2.6 2.2 2.9 平成 24 年 214,765 91,389 123,376 7,042 2,251 4,791 3.3 2.5 3.9 平成 25 年 221,823 95,057 126,76 7,541 2,369 5,172 3.4 2.5 4.1 平成 26 年 227,91 98,262 129,649 7,653 2,458 5,195 3.4 2.5 4.0 平成 27 年 233,649 101,183 132,46 7,987 2,632 5,35 3.4 2.6 4.0 平成 28 年 238,459 103,575 134,884 7,817 2,56 5,251 3.3 2.5 3.9 平成 29 年 242,065 105,459 136,606 8,277 2,737 5,540 3.4 2.6 4.1 平成 30 年 245,093 107,102 137,991 8,759 2,915 5,84 3.6 2.7 4.2 平成 23 年までの数は 介護保険認定審査資料による数 又は 保健師 民生委員等が日常の訪問等により実態を把握している場合はその数によることとして 市町村からの報告数値を集計しています 平成 24 年からは 介護保険認定審査資料による調査方法に統一しています 8

図 4-1 在宅寝たきり高齢者数の推移 表 4-2 の注釈を参照 図 4-2 高齢者に対する在宅寝たきり高齢者の割合の推移 表 4-2 の注釈を参照 9

5 認知症高齢者の状況 認知症高齢者の数は 27,742 人で 高齢者人口全体の 11.3% を占め 前年の 2 6,475 人 ( 高齢者人口比 10.9%) に比べ 1,267 人増加している このうち 75 歳以上の人が 25,585 人と認知症高齢者の 92.2% を占めている また 20,190 人 (72.8%) が在宅 7,552 人 (27.2%) が施設入所者となっている 本調査における 認知症高齢者 とは 介護保険第 1 号被保険者で介護保険認定審査資料の 認知症高齢者の日常生活自立度 が Ⅱ 以上の者をいう ( 参考 ) 認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 日常生活に支障を来すような症状 行動や意思疎通の困難さが多少見られても 誰かが注意していれば自 立できる ( たびたび道に迷う 服薬管理ができない 一人で留守番ができないなど ) 表 5-1 認知症高齢者数 年 区分 65~74 歳 75 歳以上在宅 施設入所者 平成 20 年 13,979 6.8 3,951 10,028 1,337 12,642 9,064 4,915 平成 21 年 15,251 7.3 4,163 11,088 1,316 13,935 10,274 4,977 平成 22 年 15,965 7.5 4,445 11,520 1,283 14,682 10,659 5,306 平成 23 年 16,722 7.9 4,605 12,117 1,320 15,402 11,532 5,190 平成 24 年 20,476 9.5 5,714 14,762 1,493 18,983 14,749 5,727 平成 25 年 23,352 10.5 6,614 16,738 1,756 21,596 16,791 6,561 平成 26 年 24,263 10.6 6,905 17,358 1,845 22,418 17,407 6,856 平成 27 年 25,543 10.9 7,345 18,198 1,981 23,562 18,426 7,117 平成 28 年 25,789 10.8 7,362 18,427 2,025 23,764 18,363 7,426 平成 29 年 26,475 10.9 7,650 18,825 2,030 24,445 18,982 7,493 平成 30 年 27,742 11.3 8,094 19,648 2,157 25,585 20,190 7,552 H29 H30 比較増減 65 歳以上の認知症高齢者数 ( 人 ) 高齢者人口に対する割合 (%) 男 ( 人 ) 認知症高齢者の状況 1,267 0.4 444 823 127 1,140 1,208 59 平成 23 年までの数は 介護保険認定審査資料による数 又は 保健師 民生委員等が日常の訪問等により実態を把握している場合はその数によることとして 市町村からの報告数値を集計しています 平成 24 年からは 介護保険認定審査資料による調査方法に統一しています 女 ( 人 ) 年齢別内訳 ( 人 ) 在宅 施設の別 ( 人 ) 図 5-1 年齢別 (2 区分 ) 認知症高齢者の状況 10

図 5-2 認知症高齢者数 ( 男女別 ) 表 5-1 の注釈を参照 図 5-3 認知症高齢者数 ( 在宅 施設 ) 表 5-1 の注釈を参照 11

若年性認知症者数 若年性認知症者数は前年と同様 323 人で このうち 60 歳以上 64 歳以下が 185 人と 全体の 57.3% を占めている 男女別では男性の比率が 57.6% と高い また 273 人 (84.5%) が在宅 50 人 (15.5%) が施設入所者となっている 本調査における 若年性認知症者 とは 介護保険第 2 号被保険者で介護保険の認定審査資料の 認知症高齢 者の日常生活自立度 が Ⅱ 以上の者をいう ( 参考 ) 認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 日常生活に支障を来すような症状 行動や意思疎通の困難さが多少見られても 誰かが注意していれ ば自立できる ( たびたび道に迷う 服薬管理ができない 一人で留守番ができないなど ) 表 5-2 若年性認知症者数 区分 40 歳以上 64 歳以下 年 男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 平成 23 年 210 145 355 4 2 6 7 6 13 24 8 32 54 33 87 121 96 217 296 59 平成 24 年 217 145 362 1 7 8 7 4 11 21 9 30 58 28 86 130 97 227 293 69 平成 25 年 236 153 389 0 5 5 13 8 21 20 13 33 65 26 91 138 101 239 29 90 平成 26 年 213 142 355 2 3 5 11 15 26 18 12 30 47 29 76 135 83 218 269 86 平成 27 年 202 15 357 2 3 5 5 15 20 16 10 26 55 42 97 124 85 209 286 71 平成 28 年 187 14 331 1 4 5 6 10 16 16 9 25 47 31 78 117 90 207 254 77 平成 29 年 172 151 323 3 3 6 8 8 16 14 18 32 42 36 78 105 86 191 258 65 平成 30 年 186 137 323 0 6 6 14 5 19 21 21 42 43 28 71 108 77 185 273 50 H29 H30 比較増減 14 14 0 3 3 0 6 3 3 7 3 10 1 8 7 3 9 6 15 15 表 5-1 の注釈を参照 40 歳以上 44 歳以下 図 5-4 年齢区分別若年性認知症者の状況 45 歳以上 49 歳以下 50 歳以上 54 歳以下 55 歳以上 59 歳以下 60 歳以上 64 歳以下在宅 在宅 施設の別 施設入所者 表 5-1 の注釈を参照 12

図 5-5 若年性認知症者数 ( 男女別 在宅 施設 ) 13

参考資料 1 市町村別高齢化の状況 ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) 市町村名 区分 総人口 市町村別高齢化率の順位については小数第 2 位まで算出して比較 ( 詳細は参考資料 2 を参照 ) 65 歳以上人口 高齢化率平成 30 年 ( 参考 ) 平成 29 年 高齢化率順位高齢化率順位 ( 人 ) ( 人 ) (%) (%) 甲府市 189,20 54,776 29.0 16 28.5 16 富士吉田市 49,284 13,96 28.3 19 27.5 20 都留市 30,448 8,598 28.2 20 27.7 19 山梨市 35,207 11,369 32.3 13 31.5 13 大月市 24,640 9,265 37.6 6 36.5 7 韮崎市 29,96 8,637 28.8 18 27.9 18 南アルプス市 71,880 18,837 26.2 22 25.6 22 北杜市 47,347 17,628 37.2 7 36.5 6 甲斐市 75,223 18,458 24.5 24 24.1 24 笛吹市 69,83 20,149 28.9 17 28.4 17 上野原市 23,554 8,173 34.7 10 33.8 9 甲州市 32,152 10,936 34.0 11 33.4 11 中央市 30,712 7,335 23.9 25 23.2 25 市計 709,446 208,127 29.3 28.8 市川三郷町 16,018 5,75 35.9 8 35.6 8 西八代郡計 16,018 5,75 35.9 35.6 早川町 1,076 507 47.1 2 48.3 1 身延町 12,139 5,392 44.4 4 43.3 4 南部町 7,903 3,210 40.6 5 39.4 5 富士川町 15,392 5,030 32.7 12 32.3 12 南巨摩郡計 36,510 14,139 38.7 38.0 昭和町 20,06 3,686 18.4 26 18.2 26 中巨摩郡計 20,06 3,686 18.4 18.2 道志村 1,724 59 34.7 9 33.5 10 西桂町 4,346 1,205 27.7 21 26.8 21 忍野村 9,630 1,761 18.3 27 17.9 27 山中湖村 5,827 1,708 29.3 15 28.8 15 鳴沢村 3,148 962 30.6 14 29.4 14 富士河口湖町 26,327 6,55 24.9 23 24.2 23 南都留郡計 51,002 12,790 25.1 24.4 小菅村 718 327 45.5 3 44.3 3 丹波山村 570 269 47.2 1 46.7 2 北都留郡計 1,28 596 46.3 45.3 郡計 124,884 36,96 29.6 29.2 県計 834,330 245,093 29.4 28.8 14

参考資料 2 市町村別高齢化率順位表 平成 30 年 平成 29 年 順位 市町村名 高齢化率 % 順位 市町村名 高齢化率 % 1 丹波山村 47.19 1 早川町 48.28 2 早川町 47.12 2 丹波山村 46.66 3 小菅村 45.54 3 小菅村 44.31 4 身延町 44.42 4 身延町 43.29 5 南部町 40.62 5 南部町 39.36 6 大月市 37.60 6 北杜市 36.54 7 北杜市 37.23 7 大月市 36.49 8 市川三郷町 35.93 8 市川三郷町 35.64 9 道志村 34.74 9 上野原市 33.75 10 上野原市 34.70 10 道志村 33.50 11 甲州市 34.01 11 甲州市 33.40 12 富士川町 32.68 12 富士川町 32.30 13 山梨市 32.29 13 山梨市 31.53 14 鳴沢村 30.56 14 鳴沢村 29.44 15 山中湖村 29.31 15 山中湖村 28.76 16 甲府市 28.95 16 甲府市 28.54 17 笛吹市 28.85 17 笛吹市 28.43 18 韮崎市 28.82 18 韮崎市 27.90 19 富士吉田市 28.34 19 都留市 27.69 20 都留市 28.24 20 富士吉田市 27.55 21 西桂町 27.73 21 西桂町 26.77 22 南アルプス市 26.21 22 南アルプス市 25.65 23 富士河口湖町 24.90 23 富士河口湖町 24.23 24 甲斐市 24.54 24 甲斐市 24.07 25 中央市 23.88 25 中央市 23.18 26 昭和町 18.37 26 昭和町 18.17 27 忍野村 18.29 27 忍野村 17.90 太線は 県の高齢化率 ( 平成 29 年 28.80%, 平成 30 年 29.38%) を示す 小数第 3 位を四捨五入した数値を記載 15

参考資料 3 山梨県と全国の高齢化の速度 年 山梨県と全国の高齢化の速度 山梨県全国 高齢化率 (%) 年 高齢化率 (%) 昭和 45 年 (1970) 9.0 昭和 45 年 (1970) 7.1 昭和 50 年 (1975)10.2 昭和 50 年 (1975) 7.9 昭和 55 年 (1980) 11.6 昭和 55 年 (1980) 9.1 昭和 60 年 (1985) 12.9 昭和 60 年 (1985) 10.3 平成 2 年 (1990)14.6 平成 2 年 (1990)12.0 平成 7 年 (1995)17.0 平成 7 年 (1995)14.5 平成 12 年 (2000)19.1 平成 12 年 (2000)17.3 平成 13 年 (2001 ) 19.6 平成 13 年 (2001) 18.0 平成 14 年 (20) 20.0 平成 14 年 (2002) 18.5 平成 15 年 (2003 ) 20.5 平成 15 年 (2003)19.0 平成 16 年 (20) 20.9 平成 16 年 (2004)19.5 平成 17 年 (2005 ) 21.3 平成 17 年 (2005) 20.1 平成 18 年 (20) 21.8 平成 18 年 (2006) 20.8 平成 19 年 (2007) 22.4 平成 19 年 (2007) 21.5 平成 20 年 (2008 ) 23.0 平成 20 年 (200) 22.1 平成 21 年 (2009 ) 23.6 平成 21 年 (2009 ) 22.7 平成 22 年 (2010 ) 24.1 平成 22 年 (2010 ) 23.0 平成 23 年 (2011 ) 24.2 平成 23 年 (2011 ) 23.3 平成 24 年 (2012 ) 24.7 平成 24 年 (2012 ) 24.1 平成 25 年 (2013 ) 25.7 平成 25 年 (2013 ) 25.1 平成 26 年 (2014 ) 26.6 平成 26 年 (2014 ) 26.0 平成 27 年 (201) 27.4 平成 27 年 (201) 26.3 平成 28 年 (2016 ) 28.2 平成 28 年 (2016) 27.3 平成 29 年 (2017 ) 28.8 平成 29 年 (201) 27.7 平成 30 年 (2018 ) 29.4 平成 30 年 (2018 ) 28.0 資料 山梨県 昭和 45 年 ~ 平成 2 年 平成 7 年 ~ 平成 30 年 全国 昭和 45 年 ~ 平成 12 年平成 17 22 27 年 平成 13~29 年 ( 平成 17 22 27 年を除く ) 平成 30 年 総務省 国勢調査 各年 10 月 1 日現在山梨県 高齢者福祉基礎調査 各年 4 月 1 日現在 総務省 国勢調査 各年 10 月 1 日現在 総務省 人口推計 ( 確定値 ) 各年 10 月 1 日現在 総務省 人口推計 ( 概算値 ) 4 月 1 日現在 16

参考資料 4 年度 山梨県と全国の高齢化率の推移と見込み 山梨県 ( 人 ) 全国 ( 千人 ) 山梨県 ( 人 ) 全国 ( 千人 ) 山梨県全国山梨県全国山梨県全国 昭和 45 年 762,029 104,665 68,343 7,393 9.0 7.1 50.8 45.1 13.5 10.3 昭和 50 年 783,050 111,940 79,870 8,865 10.2 7.9 51.7 47.6 15.5 11.7 昭和 55 年 804,256 117,060 93,338 10,647 11.6 9.1 52.1 48.4 17.7 13.4 昭和 60 年 821,103 121,049 105,605 12,468 12.9 10.3 50.8 46.7 19.5 15.1 平成 2 年 849,951 123,61 124,085 14,894 14.6 12.0 49.6 43.5 22.2 17.3 平成 7 年 878,007 125,570 149,006 18,27 17.0 14.5 50.8 43.9 25.8 20.9 平成 12 年 898,978 126,926 172,103 22,006 19.1 17.3 54.0 46.9 30.1 25.5 平成 13 年 901,548 127,291 176,42 22,869 19.6 18.0 平成 14 年 901,437 127,435 180,235 23,628 20.0 18.5 平成 15 年 900,765 127,619 184,491 24,31 20.5 19.0 平成 16 年 900,259 127,687 187,875 24,876 20.9 19.5 平成 17 年 898,632 127,768 191,308 25,673 21.3 20.1 57.1 51.4 34.4 30.5 平成 18 年 896,021 127,770 195,318 26,604 21.8 20.8 平成 19 年 892,693 127,771 199,983 27,464 22.4 21.5 平成 20 年 888,193 127,692 204,275 28,216 23.0 22.1 平成 21 年 884,810 127,510 209,195 29,005 23.6 22.7 平成 22 年 880,160 128,057 211,88 29,246 24.1 23.0 61.5 56.8 39.8 36.1 平成 23 年 875,568 127,79 211,892 29,752 24.2 23.3 平成 24 年 870,137 127,515 214,765 30,793 24.7 24.1 平成 25 年 863,347 127,298 221,823 31,898 25.7 25.1 平成 26 年 857,423 127,083 227,91 33,00 26.6 26.0 平成 27 年 851,205 127,095 233,649 33,465 27.4 26.3 68.9 64.7 48.0 43.9 平成 28 年 845,706 126,93 238,459 34,591 28.2 27.3 平成 29 年 839,750 126,706 242,065 35,152 28.8 27.7 平成 30 年 834,330 126,530 245,093 35,380 29.4 28.0 平成 32 年 800,729 125,325 252,218 36,192 31.5 28.9 平成 37 年 763,274 122,54 257,330 36,771 33.7 30.0 資料 山梨県昭和 45 年 ~ 平成 2 年平成 7 年 ~ 平成 30 年平成 32 年 37 全国昭和 45 年 ~ 平成 12 年平成 17 22年 27 平成 13~29 年 ( 平成 17 22年を除く 27) 平成 30 年 平成 32 年 37 従属人口指数 老年人口指数昭和 45 年 ~ 平成 2 年平成 7 12 177 年 22 2 総人口高齢者人口高齢化率 (%) 従属人口指数 総務省 国勢調査 各年 10 月 1 日現在山梨県 高齢者福祉基礎調査 各年 4 月 1 日現在国立社会保障人口問題研究所 都道府県別将来推計人口 ( 平成 30 年 3 月推計 ) 各年 10 月 1 日現在 総務省 国勢調査 各年 10 月 1 日現在 総務省 人口推計 ( 確定値 ) 各年 10 月 1 日現在 総務省 人口推計 ( 概算値 ) 4 月 1 日現在 国立社会保障人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 29 年 4 月推計 ) の出生中位 死亡中位仮定による推計結果 各年 10 月 1 日現在 総務省 国勢調査 各年 10 月 1 日現在 用語の説明 年少人口 0 歳以上 14 歳以下人口 生産年齢人口 15 歳以上 64 歳以下人口 高齢者人口 65 歳以上人口 老年人口 65 歳以上人口 高齢化率 高齢者人口 / 総人口 100 従属人口指数 ( 年少人口 + 老年人口 )/ 生産年齢人口 100 老年人口指数 老年人口 / 生産年齢人口 1 0 老年人口指数 17

参考資料 5 高齢化率段階別市町村数 ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) 高齢化率市町村数市町村名構成比 (%) 40% 以上 5 丹波山村 早川町 小菅村 身延町 南部町 18.5 30% 以上 40% 未満 9 大月市 北杜市 市川三郷町 道志村 上野原市 甲州市 富士川町 山梨市 鳴沢村 33.3 25% 以上 30% 未満 8 山中湖村 甲府市 笛吹市 韮崎市 富士吉田市 都留市 西桂町 南アルプス市 29.6 20% 以上 25% 未満 3 富士河口湖町 甲斐市 中央市 11.1 20% 未満 2 昭和町 忍野村 7.4 構成比は四捨五入しているため 合計が 100% にならない 18

参考資料 6 高齢者保健福祉圏域別の高齢化率 ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) 市町村 圏域 区分 総人口 ( 人 ) 高齢者人口 ( 人 ) (65 歳以上 ) 高齢化率 (%) 甲府市 189,20 54,776 29.0 韮崎市 29,96 8,637 28.8 南アルプス市 71,880 18,837 26.2 北杜市 47,347 17,628 37.2 甲斐市 75,223 18,458 24.5 中央市 30,712 7,335 23.9 昭和町 20,06 3,686 18.4 中北圏域計 464,394 129,357 27.9 山梨市 35,207 11,369 32.3 笛吹市 69,83 20,149 28.9 甲州市 32,152 10,936 34.0 峡東圏域計 137,192 42,454 30.9 市川三郷町 16,018 5,755 35.9 早川町 1,076 507 47.1 身延町 12,139 5,392 44.4 南部町 7,903 3,210 40.6 富士川町 15,392 5,030 32.7 峡南圏域計 52,528 19,894 37.9 富士吉田市 49,284 13,966 28.3 都留市 30,448 8,598 28.2 大月市 24,640 9,265 37.6 上野原市 23,554 8,173 34.7 道志村 1,724 599 34.7 西桂町 4,346 1,205 27.7 忍野村 9,630 1,761 18.3 山中湖村 5,827 1,708 29.3 鳴沢村 3,148 962 30.6 富士河口湖町 26,327 6,555 24.9 小菅村 718 327 45.5 丹波山村 570 269 47.2 富士 東部圏域計 180,216 53,388 29.6 県合計 834,330 245,093 29.4 19

参考資料 7 山梨県の高齢者人口等の推移 在宅 ( 内訳 ) 老人福祉在宅高齢者 65 歳以上ひとり認知症年総人口高齢化率施設等寝たきり夫婦人口暮らし高齢者男女入所者高齢者世帯高齢者昭和 40 年 763,194 59,567 25,783 33,784 7.8 昭和 45 年 762,029 68,343 29,776 38,567 9.0 昭和 50 年 783,050 79,870 34,385 45,485 10.2 1,974 2,572 昭和 55 年 804,256 93,338 39,280 54,058 11.6 1,541 2,002 4,302 昭和 60 年 821,103 105,605 43,434 62,171 12.9 1,842 1,945 6,499 6,768 平成 2 年 849,951 124,085 49,936 74,149 14.6 2,072 2,007 8,589 9,381 平成 3 年 853,226 129,489 52,218 77,271 15.2 2,302 2,074 9,409 9,733 平成 4 年 862,457 134,315 54,549 79,766 15.6 2,672 2,202 9,725 10,437 平成 5 年 865,857 139,296 56,756 82,540 16.1 2,911 2,383 10,783 11,644 平成 6 年 873,561 143,876 58,928 84,948 16.5 3,258 2,440 11,971 12,873 平成 7 年 878,007 149,006 61,299 87,707 17.0 3,614 2,460 12,509 14,465 平成 8 年 887,738 154,336 63,759 90,577 17.4 3,933 2,550 13,174 15,082 平成 9 年 891,652 158,949 65,901 93,048 17.8 4,288 2,838 13,691 16,316 平成 10 年 894,938 163,838 68,101 95,737 18.3 4,525 2,898 14,588 17,353 平成 11 年 896,559 167,711 69,748 97,963 18.7 4,875 3,199 15,937 20,173 平成 12 年 898,978 172,103 71,544 100,559 19.1 5,167 3,569 16,858 21,358 平成 13 年 901,548 176,422 73,473 102,949 19.6 5,284 3,521 17,175 21,742 平成 14 年 901,437 180,235 75,173 105,062 20.0 5,600 3,276 18,262 22,950 平成 15 年 900,765 184,491 77,130 107,361 20.5 6,170 3,664 19,519 24,038 平成 16 年 900,259 187,875 78,574 109,301 20.9 6,472 3,785 20,226 24,345 平成 17 年 898,632 191,308 80,164 111,144 21.3 6,892 3,909 21,044 25,667 平成 18 年 896,021 195,318 81,984 113,334 21.8 7,173 4,111 22,929 26,253 平成 19 年 892,693 199,983 84,309 115,674 22.4 7,361 4,156 24,621 27,212 平成 20 年 888,193 204,275 86,355 117,920 23.0 7,537 4,813 26,492 13,979 28,231 平成 21 年 884,810 209,195 88,799 120,396 23.6 7,560 4,905 27,781 15,251 29,340 平成 22 年 880,160 211,888 89,943 121,945 24.1 7,631 5,383 28,824 15,965 30,166 平成 23 年 875,568 211,892 89,951 121,941 24.2 7,629 5,492 29,970 16,722 31,154 平成 24 年 870,137 214,765 91,389 123,376 24.7 7,738 注 )7,042 31,072 注 )20,476 31,055 平成 25 年 863,347 221,823 95,057 126,766 25.7 8,033 7,541 36,802 23,352 32,638 平成 26 年 857,423 227,911 98,262 129,649 26.6 8,034 7,653 注 ) 45,337 24,263 注 ) 36,012 平成 27 年 851,205 233,649 101,183 132,466 27.4 8,305 7,987 47,918 25,543 37,645 平成 28 年 845,706 238,459 103,575 134,884 28.2 8,330 7,817 50,180 25,789 38,499 平成 29 年 839,750 242,065 105,459 136,606 28.8 8,349 8,277 52,580 26,475 39,972 平成 30 年 834,330 245,093 107,102 137,991 29.4 8,416 8,759 55,071 27,742 41,141 資料 昭和 40 年 ~55 年の総人口及び 65 歳以上人口は国勢調査 昭和 60 年以降は高齢者福祉基礎調査による 昭和 55 年 ~ 平成 19 年までの 老人福祉施設等入所者 については山梨県高齢者福祉基礎調査による 平成 20 年以降は各年 4 月 1 日現在の老人ホーム入所者数調べによる ( 有料老人ホームの入所者を除く ) 老人福祉施設等 とは養護老人ホーム 特別養護老人ホーム 軽費老人ホーム 介護老人保健施設を指す 注 ) 在宅寝たきり高齢者 認知症高齢者 について平成 23 年までの数は 介護保険認定審査資料による数 又は 保健師 民生委員等が日常の訪問等により実態を把握している場合はその数によることとして 市町村からの報告数値を集計しています 平成 24 年からは 介護保険認定審査資料による調査方法に統一しています 注 ) 在宅ひとり暮らし高齢者 高齢者夫婦世帯 について平成 25 年までの数は 住民基本台帳による数 又は 保健師 民生委員等が日常の訪問等により実態を把握している場合はその数によることとして 市町村からの報告数値を集計しています 平成 26 年からは 住民基本台帳による調査方法に統一しています 20