観測変数 1~5 因子負荷量 独自因子 a 独自因子 b 共通因子 1 独自因子 c 固有値 ( 因子寄与 ) 独自因子 d 共通因子 2 独自因子 e 共通性 補足説明因子負荷量 : 因子と観測変数の関係性を示す -1.00~+1.00 までの値を取り.60 以上で高く強い関係性があると言える.3

Similar documents
Microsoft Word - M4_9(N.K.).docx

因子分析

主成分分析 -因子分析との比較-

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_主成分分析.ppt

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

スライド 1

スライド 1

Medical3

スライド 1

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

Microsoft PowerPoint - データ解析発表2用パワポ

(3) 検定統計量の有意確率にもとづく仮説の採否データから有意確率 (significant probability, p 値 ) を求め 有意水準と照合する 有意確率とは データの分析によって得られた統計値が偶然おこる確率のこと あらかじめ設定した有意確率より低い場合は 帰無仮説を棄却して対立仮説

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

Medical3

ブック 1.indb

統計的データ解析

Microsoft PowerPoint - H17-5時限(パターン認識).ppt

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

EBNと疫学

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

ANOVA

13章 回帰分析

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

基礎統計

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

1

Microsoft Word - SPSS2007s5.doc

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

日心TWS

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

資料

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎2.ppt

Microsoft PowerPoint - ch04j

情報工学概論

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を

1.民営化

回帰分析の用途・実験計画法の意義・グラフィカルモデリングの活用 | 永田 靖教授(早稲田大学)

経済統計分析1 イントロダクション

Ⅲ. 結果回答者の属性と回答を求めた内容の概要を図 4 に示す 本事例は 演習のためのトライアルとして行ったもので 筆者の閉鎖的にアップしたSNS を用いた23 名のみの少数サンプルに 色 スポーツ 国 音楽の嗜好について5 件法で回答を求めたものである 図 5~8は それぞれの設問の学生と社会人の

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

Microsoft PowerPoint _R勉強会ichikura.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - A1.ppt [互換モード]

仮説検定を伴う方法では 検定の仮定が満たされ 検定に適切な検出力があり データの分析に使用される近似で有効な結果が得られることを確認することを推奨します カイ二乗検定の場合 仮定はデータ収集に固有であるためデータチェックでは対応しません Minitab は近似法の検出力と妥当性に焦点を絞っています

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Microsoft Word - mstattext02.docx

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

様々なミクロ計量モデル†

lee1

Microsoft PowerPoint - Statistics[B]

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

Microsoft Word - Stattext12.doc

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

Microsoft Word - 209J4009.doc

SPSSによる実習

統計学 - 社会統計の基礎 - 正規分布 標準正規分布累積分布関数の逆関数 t 分布正規分布に従うサンプルの平均の信頼区間 担当 : 岸 康人 資料ページ :

講義「○○○○」

青焼 1章[15-52].indd

目次 1 章 SPSS の基礎 基本 はじめに 基本操作方法 章データの編集 はじめに 値ラベルの利用 計算結果に基づく新変数の作成 値のグループ化 値の昇順

異文化言語教育評価論 ⅠA 教育 心理系研究のためのデータ分析入門 第 3 章 t 検定 (2 変数間の平均の差を分析 ) 平成 26 年 5 月 7 日 報告者 :M.S. I.N. 3-1 統計的検定 統計的検定 : 設定した仮説にもとづいて集めた標本を確率論の観点から分析し 仮説検証を行うこと

Taro-13semiamos.jtd

自動車感性評価学 1. 二項検定 内容 2 3. 質的データの解析方法 1 ( 名義尺度 ) 2.χ 2 検定 タイプ 1. 二項検定 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 2 点比較法 2 点識別法 2 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好

Microsoft Word - Stattext13.doc

<4D F736F F F696E74202D2091E63989F1837D815B F A B836093C1985F D816A2E >

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

CAEシミュレーションツールを用いた統計の基礎教育 | (株)日科技研

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378>

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

主成分分析 + 重回帰分析 a.2 変数群に対して, 以下のような手順を実行 ( 多変数群 ) では,2 変数群を組み合わせて実行 ) 説明変数群の主成分分析 2 基準変数群の主成分分析 3 説明変数群における 個の主成分得点に対して, 基準へ数群における主成分得点のすべてを用いて重回帰分析を反復

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

4.統計解析.indd

Microsoft Word - 保健医療統計学112817完成版.docx

本日の内容 相関関係散布図 相関係数偏相関係数順位相関係数 単回帰分析 対数目盛 2

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

2015実験ゼロ結果と考察 UP用.pdf

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

Microsoft PowerPoint - 代表値と散布度.ppt [互換モード]

Python-statistics5 Python で統計学を学ぶ (5) この内容は山田 杉澤 村井 (2008) R によるやさしい統計学 (

数値計算法

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

講義ノート p.2 データの視覚化ヒストグラムの作成直感的な把握のために重要入力間違いがないか確認するデータの分布を把握する fig. ヒストグラムの作成 fig. ヒストグラムの出力例 度数分布表の作成 データの度数を把握する 入力間違いが無いかの確認にも便利 fig. 度数分布表の作成

当し 図 6. のように 2 分類 ( 疾患の有無 ) のデータを直線の代わりにシグモイド曲線 (S 字状曲線 ) で回帰する手法である ちなみに 直線で回帰する手法はコクラン アーミテージの傾向検定 疾患の確率 x : リスクファクター 図 6. ロジスティック曲線と回帰直線 疾患が発

Microsoft Word 野口博司.docx

Microsoft Word - apstattext04.docx

構造方程式モデリング Structural Equation Modeling (SEM)

地理学論集№83.indd

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

Chapter カスタムテーブルの概要 カスタムテーブル Custom Tables は 複数の変数に基づいた多重クロス集計テーブルや スケール変数を用いた集計テーブルなど より複雑な集計表を自由に設計することができるIBM SPSS Statisticsのオプション製品です テーブ

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

Microsoft PowerPoint - Econometrics pptx

心理学統計法科目コード FB3537 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 2 年以上河地庸介 2017 年度以前 2018 年度以降に入学した方どちらも履修登録できます 2017 年度以前入学者で 心理学研究法 Ⅱ を履修登録しておらず認定心理士の取得を目指す方 および

Transcription:

異文化言語教育評価論 IB M.S. 因子分析 1. 主成分分析と因子分析の基本的概念の違い主成分分析と因子分析は多数の変数から少数の変数を得ることを目的とした いわば標本が持つ情報を要約 説明するための探索型分析手段である 両分析は以下のようなモデルで示すことが出来る 主成分分析因子分析 観測変数 1 観測変数 1 観測変数 2 主成分 1 観測変数 2 因子 1 観測変数 3 観測変数 3 合成 ( 要約 ) 分解 ( 説明 ) 複数の観測変数から主成分へ矢印が伸びている 観測変数を原因として扱い 主成分を合成し 要約的に記述する 多くの観測変数をまとめて数値化する社会科学や自然科学分野で利用されている 因子から観測変数へと矢印が伸びている 観測変 数は結果であり それらの背後にある共通性 ( 因子 ) があると仮定し それ観測変数間の相関行列から探し出し簡潔的に理解する手法 心理学 社会科学の分野で活用されることが多い 2. 因子分析 ピアスマンは 1990 年代初頭に イギリスの中学生に対して語学 数学 音楽などの6 科目の試験を行った それらの得点に正の相関関係があることを発見した ( ある科目がよく出来る生徒は他の科目もよくでき ある科目が苦手な生徒は他の科目も苦手 ) この事実から ピアスマンは 知能 という全ての科目に共通する唯一の能力があると結論づけた これが共通因子(common factor) という考えかたの始まりである 共通因子は観測変数の分散の共通性 (communality) を説明し それらは (common variance) と呼ぶ 独自因子 (unique variance) は観測変数に個別に影響し 測定された (unique variance) から説明される また 因子が観測変数にどのような影響を与えているかという因子負荷量 (factor loading) も考慮する必要がある 1

観測変数 1~5 因子負荷量 独自因子 a 独自因子 b 共通因子 1 独自因子 c 固有値 ( 因子寄与 ) 独自因子 d 共通因子 2 独自因子 e 共通性 補足説明因子負荷量 : 因子と観測変数の関係性を示す -1.00~+1.00 までの値を取り.60 以上で高く強い関係性があると言える.30 未満で低いとみなされる 共通性 : 抽出された因子全体が個々の観測変数をどの程度説明しているか 観測変数を説明している各因子負担量の2 乗和で算出される 共通性は 0~1 の値となり 1 から各観測変数の共通性の和を引くと独自性が分かる 3. 探索的因子分析と検証的因子分析因子分析には探索型因子分析と検証型因子分析に分けられる 1 探索的因子分析 (exploratory factor analysis: EFA) データ主導型分析 因子の意味 因子と観測変数の関係について先行する仮説や制約を分析内におかず 全ての観測変数の相関をもとに計算した結果から 因子を測定する 分析内の全ての観測変数と因子が関連するモデルを想定し 分析で得た固有値 因子負荷量 推定値を参考に分析者が因子数を決定し それらの解釈を行う 探索的因子分析の目的 ( ア ) 構成概念を探る ( イ ) 妥当性の高い質問紙を作成する ( ウ ) 変数をまとめる 2 検証的因子分析 (confirmatory factor analysis: CFA) 理論主導型分析 先行する理論にもとづき 因子数やそれの意味 因子と観測変数の関係を規定した仮説をモデルとして検証する 想定される因子は全ての観測変数に関連するとみなされず 因子と関連が強い観測変数に焦点をあてることになる 4. 因子分析の前提 2

(1) サンプルサイズ絶対的な基準はなく データの質 観測変数や因子数 因子と観測変数の関連の強さ 共通性の大きさなどにより 適切なサンプルサイズは異なる 少なくとも測定する観測変数の数の 10 倍程度のサンプルを確保する KMO の標本妥当性 (Kaiser-Meyer-Olkin measure of sampling adequacy) でサンプルサイズの妥当性を検証すること 1に近いほど相関関係が適切に算出されたことを意味する 基準値 :.50 未満 ( 不十分 )/.50~.70( 中程度 )/.70~.80( 良い )/.80~.90( 非常に良い )/.90( 優秀 ) (2) データの種類間隔尺度 (5 件法のデータも含む ) 比率尺度 (3) 観測変数の数 3~4 の観測変数が1つの因子に対し高い因子負荷量を示すことが目安となる (4) 観測変数間の相関因子の推定に用いられる相関係数が.30 以上を示すこと.90 以上のかなり高い場合は 多重共線性や単一性の恐れがある 5. 因子分析の主な手順 Step1 分析の 準備 Step2 因子の推定法決定 Step3 因子数決定とスクリープロット Step4 因子軸 の回転 Step5 因子の 解釈 Step6 再検証 5.1 因子の推定法 (step 2) 因子の推定方法にはいくつかの種類がある SPSS からは以下のような方法から選択することができる 仮説検証を行う前提として母集団を一般化しない場合は1 2 7を 母集団まで結果を拡張し一般化する場合は5 6が適している 因子抽出の段階で共通性が1 以上の値 ( 独自性がゼロもしくは負 ) を示す不適解 (Heywood case) が起こることがある 原因は1 推定する因子負荷量の数に対してサンプルサイズが不十分な時 2データに適合する因子のモデルが定まらない場合 抽出方法 特徴 1 主成分分析 複数の観測変数からできるだけ少数の合成変数を作成 2 主因子法 第 1 因子から順に因子寄与が最大となるように因子を抽出 不適解が出にくい 3 重み付けのない最小 2 乗法 データと因子分析のモデルから算出される行列の間の 差を最少にするように行う 4 重み付けされた ( 一般化さ 最小 2 乗法に重み付けをし 尺度の単位に影響されないように行 3

れた ) 最小 2 乗法 う 適合度の検定が可能 5 最尤法 因子分析に関わるパラメーターから尤度指標を算出し これを最大になるように行う 適度の検定が可能 現在よく使用される傾向にある 6 アルファ因子法 各因子のアルファ信頼係数が最大になるように因子を抽出 7 イメージ因子法 ガットマンのイメージ理論に基づいた方法 5.2 因子数決定とスクリープロット (step 3) 1 固有値 (eigenvalue): 回転前の各因子の寄与の度合いを表す この値の合計は項目数に一致し 高ければ因子寄与が大きい 解釈 SPSS では [ 固有値の下限 ] に [1] と入力されているため 結果は固有値が1 以上の因子により解釈が進められる 次の図からは13 個の因子が抽出されているが 固有値 1 以上に限ると3つに限定される 2スクリープロット (scree plot): 固有値をプロットした図 視覚的に固有値の落差が最も大きいところまで因子と解釈できる 上記の右側の図 解釈固有値が大きいものから順にプロットされ 第 3 因子までで落差がとまっているため 3 因子が適切であると判断できる 3 適合度 (goodness-of-fit): 最尤法を用いるとデータとして抽出した因子によるモデルの適合度が算出される 値はカイ2 乗値で表され 有意確率 5% より大きければ データとモデルに差がない と解釈できる 4 因子構造 (factor structure): 抽出された因子に強く負荷する観測変数のパターンから 理論的に妥当な結果であるか判断 5.3 因子軸の回転 4

因子分析では 因子の解釈を容易にするために 因子の回転を行う 通常 因子分析を行うと因子が 抽出されるが 因子と観測変数がうまく合致していない そのため因子軸を引き それらを観測変数が 密集しているところまで回転させ 傾向が似たいくつかの観測変数の固まりを解釈できるようにする 回転には 直交回転 (orthogonal rotation) と斜交回転 (oblique rotation) がある 回転種類 説明 代表的な回転手法 直交回転 因子間の相関はないと仮定し 複数の因子軸を直交させたまま回転させる方法 バリマックス ( 回転 ) バイコーティマックス コーティマックス エカマックス 斜交回転 因子間に何らかの相関があるとして 複数の因子軸を別々に回転させる方法因子間の相関がないと仮定するのは不自然な場合が多いため 斜交回転を使うことが多い プロマックス ( 回転 ) コバリミン バイコーティミン コーティミン 直接オブリミン 直交回転のイメージ 因子 2 斜交回転のイメージ 因子 2 因子 1 因子 1 因子回転の相違点直交回転回転 2 本の因子軸を直交させたまま動かす 因子軸の角度を保つために 軸と観測変数の重なりに制約が生まれる 因子負荷量観測変数同士の相関を想定しないため と相関係数因子負荷量と相関係数は同等のものとして扱う 因子寄与因子寄与 因子寄与率 累積因子寄与率因子寄与率が 初期 因子抽出後 回転後に表示さ累積因子寄れる 与率の算出 斜交回転 2 本に因子軸を別々に動かすために 観測変数の散らばりに対し柔軟に軸を重ねることができ 因子の解釈が行いやすい 因子負荷量と相関係数は異なるために 別の表に出力される どの因子に対しても高い因子負荷量を示すことが可能で 最大値が定まらず 因子寄与の計算が行われない 回転後の因子寄与の値は表示されず 全体的にどの程度の貢献度かについては相対的比較にとどまる 因子の回転の目的は 単純構造 (simple structure) を探しだすために行う 単純構造とは 観測変数 5

が強い関係性をもつ因子に対してはより高い因子負荷量を 関係性の低い因子にはより低い因子負荷量 を示し 各因子がより明確に構成されている状態である 5.4 結果の解釈と再検証バリマックス回転の解釈を行う際には [ 回転後の因子行列 ] の因子負荷量を確認する 一般的には.30~.40 が基準値となる ( 斜交回転も同じ基準値 ) プロマックス回転では[ パターン行列 ] と [ 構造行列 ] が出力される [ パターン行列 ] は他の変数からの影響を除いた観測変数と因子の関係性を表し 因子負荷量にあたり 因子の解釈に用いることができる 因子分析では 納得のいく因子構造を得るために 結果を検討し適切でない観測変数を分析から除外し再度分析を行う 6. 論文への記載 因子分析の結果を論文に記載する場合は次のような情報を含める アンケートの項目 記述統計 : 各観測変数の平均値と標準偏差 相関行列 抽出法と回転法 因子数の絞り方の説明 ( スクリープロット図 ) 因子負荷量の最低水準および問題が見られた観測変数の対処法などの途中経過 プロマックス回転の最終パターン行列と因子相関 : 全項目の因子負荷量 因子抽出後の共通性 因子ごとのアルファ係数 命名した因子名など 参考文献 平井明代 (2014). 教育 心理系研究のためのデータ分析入門 東京書籍栗原伸一 (2011). 入門統計学 - 検定から多変量分析 実践計画まで オーム社山口和範 高橋淳一 竹内光悦 (2004). 図解入門よくわかる多変量解析の基本としくみ 秀和システム中部大学人文学部心理学科小塩研究室心理データ解析 8(1) http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/teaching_folder/datakaiseki_folder/08_folder/da08_01.html 6