(1) 犯罪被害に対する防犯対策と不安感問 5の 不安感 得点における低群 ~ 高群と 問 12~ 問 19 の 防犯対策 について回答のクロス集計を行った 個別の項目に多少の差異はあるが 全体的な傾向としては 不安感 が高いほど 防犯対策に対する意識も高かった その他 特に特徴のあらわれた項目には

Similar documents
( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

(2) 調査対象者の属性別構成調査対象者の構成としては 第 1 章に 性別 都市規模別 警察管区別 年齢層別 職業別 居住形態別 同居人数別の構成を示した その他 本調査対象者のフェース シートに当たる項目として 次の各項を調査した 以上はいずれも 調査対象となったサンプルが 我が国の標本として適当

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

Microsoft Word - 00.表紙.doc

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項


図 Ⅳ 1-1 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 の認知度 ( 地域別, 市郡別, 性別, 性 年齢別, 職業別 ) 条例の名称, 条例の内容とも知っている n 条例の名称は知っているが, 内容は知らない 条例の名称, 条例の内容とも知らない 無回答 知っている 計 県北 (268) 12.3

 

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

求人サイト利用についての自主調査 雇用形態や制度の変化が急激に進む中 求人産業が大きく成長し 求人サイトの利用が高まっています 正社員 派遣 アルバイトといった雇用形態によって 求人サイトの利用状況や サイトに期待される機能は異なっているのでしょうか また 求職者はモバイルサイトと PC サイトをど

新信託商品受容性把握のための基礎調査 調査結果報告書 相続意識編 2013 年 8 月

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

目 次 Ⅰ 調査概要 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 犯罪に使用されるカギ開け専用の用具について 2 (1) ピッキング用具 による犯罪手口の認知 2 (2) サムターン回し用具 による犯罪手口の認知 4 (3) カム送り解錠用具 による犯罪手口の認知 6 (4) カギ開け専用用具がインターネット等で入

man2

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

01 公的年金の受給状況

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63>

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

調査概要 調査対象 : 東京都 愛知県 大阪府 福岡県の GF シニアデータベース 有効回答件数 :992 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 23 年 8 月 4 日 (

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

< 調査結果トピックス > インフルエンザに罹 ( かか ) った経験がある人は 49.1% 今シーズンの予防接種は すでに受けた という人が 9.2% これから受ける予定 という人が 25.1% で これらを合わせるとおよそ 3 人に 1 人が予防接種を受けることになると見られる 今のところ受ける

<4D F736F F D F838B837E E A838A815B83588DC58F4994C52E646F6378>

< 調査結果 > 近隣住民の雰囲気も 住宅購入の決め手になった 58.3% 新築購入者では 56.4% 中古購入者では 64.7% Q. 現在の住まいを購入する際 近隣住民の雰囲気も 決め手の一つとなりましたか?( 対象 :600 名 有効回答 :600 名 ) 19.8% 21.0% 15.8%

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです


派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

16211 インターネットバンキングの利用 ( 第 13 回 ) 性年代 性年代 男性 10 代男性 20 代男性 30 代男性 40 代男性 50 代以上女性 10 代女性 20 代女性 30 代女性 40 代女性 50 代以上合計 列 %

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

(市・町)        調査

< DAA8CB494AD82C982C282A282C482CC88D38EAF92B28DB F838F578C E786C7378>

目 次 Ⅰ 調査の概要 1 Ⅱ 調査対象者の属性 2 Ⅲ 調査結果 4 1 男女平等について 4 2 男女の役割意識について 7 3 男女の地域 社会参画について 8 4 DVやセクハラについて 10 5 ワークライフバランス ( 仕事と生活の調和 ) について 12 6 市が力を入れるべき取り組み

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

第2章 調査結果の概要 3 食生活

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

第 4 章大学生活および経済 生活支援とキャリア行動 キャリア意識との関連 本章では 学生の大学生活や経済 生活支援の利用状況をふまえて キャリア行動やキャリア意識に違いが見られるかについて検討する 1 節では 大学生活とキャリア支援の利用との関連を示し どのような大学生活を送る学生がキャリア支援を

雑貨・インテリア店の利用に関する 調査結果

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

報道関係者各位 2019 年 8 月 9 日 SBI リスタ少額短期保険株式会社 [ 関東財務局長 ( 少額短期保険 ) 第 1 号 ] SBI リスタ少短 地震 防災 に関するアンケート調査を実施 ~ 地震だけでなくあらゆる自然災害への警戒意識 高まる~ SBI リスタ少額短期保険株式会社 ( 本

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

1 人権問題に対する関心度と人権尊重の程度 回答者の 6 割以上が人権問題に高い関心を示しているが 約 3 割 5 分の回答者は人権問題に あまり関心がない か まったく関心がない と回答している ( 図表 1-1) 特に 若年層から中年層 (20 歳代 ~40 歳代 ) における関心度の低さが目立


スライド 1

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

調査概要 調査方法 調査目的 贈与者調査 ( 親や祖父母 ) 資金贈与者の立場から 結婚を契機とした既婚の子供への資金援助の実態や未婚の子供や孫に対する資金援助の意向 商品の受容性を把握し 贈与税制見直しなどの提言の一助とする 受益者調査 ( 子供や孫 ) 資金受益者の立場から 結婚の障壁や不安点

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

平成23年度 旭区区民意識調査

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

PowerPoint プレゼンテーション

城陽市総合計画策定に係る

<4D F736F F D2095F18D908F915F338E9197BF95D22E646F63>

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

スライド 1

FastaskReport

調査レポート

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

PowerPoint プレゼンテーション

ボランティア活動に関する意識・実態調査報告書

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

満足度調査 単純集計結果

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

<4D F736F F D E9197BF95D2817C95F18D908F918CB48D652E646F63>

◎公表用資料

2

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

報道関係者各位 2019 年 2 月 1 日野村不動産アーバンネット株式会社 リリースカテゴリー 都市型コンパクトタウン 都市再生 地方創生グローバルへの取組み不動産テック 働き方改革健康 介護ニーズ社会課題定期報告 レポート 不動産情報サイト ノムコム 住宅購入に関する意識調査 ( 第 16 回

調査概要 調査方法 インターネット調査 調査目的 相続財産の受け取り経験や今後の可能性 相続対策の実態 相続税 贈与税改正論への意識などを把握し 今後の施策作りへの一助とする 調査対象者 50 歳以上の既婚者 サンプルソース 弊社インターネットモニター 調査実施期間 12 年 5 月 18 日 (

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

図表 1 金融や貯蓄への関心

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

大京

目 次 1. 調査の概要... 1 (1) 調査の目的... 1 (2) 調査概要... 2 (3) 回収結果 Web アンケート調査の結果 ( 単純集計結果 ) 調査の結果 ( クロス集計結果 ) (1) を選択した回答者の傾向について (2)

第 3 章各調査の結果 35

平成30年版高齢社会白書(全体版)

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

Transcription:

第 5 章犯罪被害に対する防犯対策 本章では 犯罪被害に対する 防犯対策 について考察していく ここでは 防犯対策への意識について まず第 1に 犯罪被害に対する 不安感 リスク知覚 と防犯対策との関係をみる 第 2に 属性 ( 性別 年齢 結婚の有無 世帯年収 住居の種類 形態 職業 ) と防犯対策との関係について検討していく また 防犯対策のなかでも 防犯カメラの設置の是非 については 基本的属性である 性別 と 年齢 ( 世代 ) について設置への態度の相違をみることにする また 本調査での防犯対策の項目は 大別すると1 犯罪被害にあわないための 個人の防犯対策 2 犯罪被害にあわないための 警察への要望 3 地域の安全を守るための 行政への要望 や 地域住民の防犯活動 に分けられる このことから この5 章は 犯罪被害の防犯対策について 個人 の防犯対策 警察 に対する防犯対策への要望 地域 の防犯対策に分けて考察していく 1. 犯罪被害に対する防犯対策と不安感 リスク知覚 まずは 犯罪被害に対する 防犯対策 と不安感 リスク知覚の関係についてみていく 2002 年の前回調査では 不安感 のみを聞いていたが 2004 年の今回調査からは リスク知覚 を質問項目に加えている ここで扱っている犯罪被害に対する 不安感 と リスク知覚 については 第 7 章で詳しく説明しているのでそちらをご参照いただきたい 不安感 は 問 5の項目を合計し 低群 (0~4 点 ) 中群(5~16 点 ) 高群(17~48 点 ) の3 群に分けている これは 得点が高いほど犯罪被害に対する不安感が高いことを示す また リスク知覚 は 問 6の項目を合計し 低群 (0~10 点 ) 中群 (11~23) 高群 (24~48 点 ) の3 群に分けている これは 得点が高いほど犯罪被害に遭う可能性をあらわしている ここでは特に 不安感 リスク知覚 と問 19 の あなたは犯罪を抑止するために以下のそれぞれの事柄をどの程度重要だと思いますか とのクロス集計を中心に分析していく 問 19 では a) 個人の防犯対策 ( 個人 ) b) 地域住民の防犯ボランティア運動 ( 地域 ) c) 自治体防犯活動への取り組み ( 地域行政 ) d) 警察の防犯活動の充実 ( 警察 ) のそれぞれの重要度を聞いている これら a)~d) の 防犯対策への態度 と 不安感 リスク知覚 の関係をみていくことで 防犯対策の態度の実態をより明らかにすることができるといえる

(1) 犯罪被害に対する防犯対策と不安感問 5の 不安感 得点における低群 ~ 高群と 問 12~ 問 19 の 防犯対策 について回答のクロス集計を行った 個別の項目に多少の差異はあるが 全体的な傾向としては 不安感 が高いほど 防犯対策に対する意識も高かった その他 特に特徴のあらわれた項目には 個人の防犯対策 ( 問 12: 犯罪の被害にあわないためにあなた個人は何をしていますか ) の 12. ホームセキュリティを導入する がある この項目では 不安感 高群が 導入している 6.6% と高い一方で 不安感 中群 (2.9%) は 不安感 低群 (3.6%) よりも導入していると回答する者が少なかったという結果であった 次に 不安感 と問 19 の防犯対策への態度との関係をみていく 問 19 あなたは犯罪を抑止するために以下のそれぞれの事柄をどの程度重要だと思いますか の項目に対して とても重要 重要である の回答を足して 重要である 群 重要でない 全く重要でない の回答を足して 重要でない 群とし 不安感 低群 中群 高群とのクロス集計を行った a) 個人の防犯対策図 Ⅲ-5-1にみられるように 個人の防犯対策に対し 重要である と回答している割合は 不安感 低群 (95.8%)< 中群 (98.5%)< 高群 (100%) であり 不安感の高さ と 個人の防犯対策 への意識の高さはほぼ比例しているといえる 特に 不安感 高群は 個人の防犯対策を 100% が重要であると回答しており その意識の高さがうかがえよう 図 Ⅲ-5-1 不安感と個人の防犯対策 不安感 (n=1750) 低群 (n=424) 中群 (n=875) 95.8 98.5 4.2 1.5 高群 (n=451) 100 50 60 70 80 90 100 % b) 地域住民のボランティア運動 ( 地域 ) 図 Ⅲ-5-2にみられるように 地域住民のボランティア運動に対し 重要である と回答している割合は 不安感 低群 (78.8%)< 中群 (83.5%)< 高群 (84.8%) であった このことから 不安感 中群と高群の間にはあまり大きな差はないが 不安感 低群において 地域住民のボランティア運動をあまり重要視していないことが示された

図 Ⅲ-5-2 不安感と地域住民の防犯ボランティア活動 不安感 (n=1709) 低群 (n=405) 中群 (n=857) 78.8 83.5 21.2 16.5 高群 (n=447) 84.8 15.2 0 20 40 60 80 100 % c) 自治体の防犯活動への取り組み ( 地域行政 ) 図 Ⅲ-5-3にみられるように 自治体の防犯活動への取り組みに対し 重要である と回答した割合は 不安感 低群 (87.2%)< 中群 (92.4%)< 高群 (93.1%) であった このことから 不安感 中群と高群との間にはあまり大きな差はないが 不安感 低群において 自治体の防犯活動 いわば地域行政の防犯活動への取り組みをあまり重要視していないことが示された 図 Ⅲ-5-3 不安感と自治体の防犯活動への取り組み 不安感 (n=1709) 低群 (n=405) 中群 (n=857) 87.2 92.4 12.8 7.6 高群 (n=447) 93.1 6.9 0 20 40 60 80 100 % d) 警察の防犯活動の充実 ( 警察 ) 図 Ⅲ-5-4にみられるように 警察の防犯活動の充実に対し 重要である と回答した割合は 不安感 低群 (96.5%)< 中群 (98.6%)< 高群 (99.8%) であった このことから 不安感 の高低に大きな違いなく 多くの人が 警察 の防犯活動を重要視していることがわかった

図 Ⅲ-5-4 不安感と警察の防犯活動の充実 不安感 (n=1750) 低群 (n=423) 中群 (n=875) 96.5 98.6 3.5 1.4 高群 (n=452) 99.8 0.2 0 20 40 60 80 100 % (2) 犯罪被害に対する防犯対策とリスク知覚 a) 個人の防犯対策 ( 個人 ) 図 Ⅲ-5-5にみられるように 個人の防犯対策に対し 重要である と回答している割合は リスク知覚 低群 (95.9%)< 中群 (98.5%)< 高群 (100%) であり リスク知覚の高さ と 個人の防犯対策 への意識の高さは対応しているといえる 特に リスク知覚 高群は 不安感 の結果と同様に 個人の防犯対策を 100% が重要であると回答しており その意識の高さがはっきり出たといえる 図 Ⅲ-5-5 リスク知覚と個人の防犯対策 リスク知覚 (n=1750) 低群 (n=469) 中群 (n=816) 95.9 98.5 4.1 1.5 高群 (n=465) 100 50 60 70 80 90 100 % b) 地域住民のボランティア運動 ( 地域 ) 図 Ⅲ-5-6にみられるように 地域住民のボランティア運動に対し 重要である と回答している割合は リスク知覚 低群 (80.7%)< 中群 (81.5%)< 高群 (86.9%) であった 不安感 では 中群と高群の間にはあまり大きな差はなかったが リスク知覚 の場合では 低群と中群の間には大きな差がなく 高群において 地域住民のボランティア運動 を重要であるという回答が多かった このことから リスク知覚 の高い

者は特に 地域住民の防犯対策を重要視していることが示されたといえる 図 Ⅲ-5-6 リスク知覚と地域住民のボランティア活動 リスク知覚 (n=1709) 低群 (n=451) 中群 (n=799) 80.7 81.5 19.3 18.5 高群 (n=459) 86.9 13.1 0 20 40 60 80 100 % c) 自治体の防犯活動への取り組み ( 地域行政 ) 図 Ⅲ-5-7にみられるように 自治体の防犯活動への取り組みに対し 重要である と回答した割合は リスク知覚 低群 (88.4%)< 中群 (91.1%)< 高群 (94.8%) であった このことから リスク知覚 が高いほど 地域行政の防犯活動への取り組みを重要視していることが示された 図 Ⅲ-5-7 リスク知覚と自治体の防犯活動への取り組み リスク知覚 (n=1724) 低群 (n=455) 中群 (n=806) 88.4 91.1 11.6 8.9 高群 (n=463) 94.8 5.2 0 20 40 60 80 100 % d) 警察の防犯活動の充実 ( 警察 ) 図 Ⅲ-5-8にみられるように 警察の防犯活動の充実に対し 重要である と回答した割合は リスク知覚 低群 (97.4%)< 中群 (98.2%)< 高群 (99.8%) であった このことから 不安感 同様に リスク知覚の高低に大きな違いなく 多くの人が 警察 の防犯活動を重要であるという意識をもっていることがわかった

図 Ⅲ-5-8 リスク知覚と警察の防犯活動の充実 リスク知覚 (n=1750) 低群 (n=468) 中群 (n=816) 97.4 98.2 2.6 1.8 高群 (n=466) 99.8 0.2 0 20 40 60 80 100 % 2. 犯罪被害に対する防犯対策と属性との関係 次に 犯罪被害に対する防犯対策と属性との関係についてみていく (1) 性別と犯罪被害に対する防犯対策男性よりも女性の方が 犯罪被害に対する不安感が高いことは 2002 年の前回調査や 2004 年の今回調査でも確かめられている ( 第 6 章を参照 ) この女性の犯罪被害に対する不安傾向は 今回調査における防犯対策への態度にもあらわれた 2004 年の今回調査の結果をみると 男女差は 個人の防犯対策 で顕著であった 警察に対する防犯対策への要望 では あまり大きな性差はみられず 地域の防犯対策 への意識については やや女性の方が高いという結果を示していた 次に 不安感 や リスク知覚 の分析と同様に 問 19 あなたは犯罪を抑止するために以下のそれぞれの事柄をどの程度重要だと思いますか の項目に対して とても重要 重要である の回答を足して 重要である 群 重要でない 全く重要でない の回答を足して 重要でない 群とし 属性である 性別 ( 男 女 ) とのクロス集計を行った a) 個人の防犯対策図 Ⅲ-5-9にみられるように 個人の防犯対策に対し 重要である と回答している割合は 男性 (97.8%)< 女性 (98.7%) であり わずかな差ではあるが 個人の防犯対策 への意識の高さは 女性の方が高かった

図 Ⅲ-5-9 性別と個人の防犯対策 女性 (n=899) 98.7 1.3 男性 (n=851) 97.8 2.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% b) 地域住民のボランティア運動 ( 地域 ) 図 Ⅲ-5-10にみられるように 地域住民のボランティア運動に対し 重要である と回答している割合は 男性 (80.8%)< 女性 (84.6%) であった 地域住民のボランティア運動 は 個人の防犯対策 以上に 男性よりも女性の方が重要視している回答が多かった 図 Ⅲ-5-10 性別と地域住民の防犯ボランティア活動 女性 (n=874) 84.6 15.4 男性 (n=835) 80.8 19.2 0% 20% 40% 60% 80% 100% c) 自治体の防犯活動への取り組み ( 地域行政 ) 図 Ⅲ-5-11にみられるように 自治体の防犯活動への取り組みに対して 重要である と回答した割合は 男性 (89.2%)< 女性 (93.4%) であった このことから 同じ地域項目の 地域住民のボランティア活動 とほぼ同様に 男性よりも女性の方が 地域行政の防犯活動への取り組み を重視していることが示された

図 Ⅲ-5-11 性別と自治体の防犯活動への取り組み 女性 (n=883) 93.4 6.6 男性 (n=841) 89.2 10.8 0% 20% 40% 60% 80% 100% d) 警察の防犯活動の充実 ( 警察 ) 図 Ⅲ-5-12にみられるように 警察の防犯活動の充実に対し 重要である と回答した割合は 男性 (98.0%)< 女性 (98.8%) であった 警察 の防犯活動に対しては ほとんど男女差がないことから 警察の防犯への取り組みを多くの人が重要であるという意識をもっていることが明らかになった 図 Ⅲ-5-12 性別と警察の防犯活動の充実 女性 (n=903) 98.8 1.2 2 男性 (n=847) 98 0% 20% 40% 60% 80% 100% 次に 防犯対策に関する項目で あてはまる と回答したなかでも男女差のあった主な項目についてみていく a) 個人の防犯対策図 Ⅲ-5-13 は 問 12 犯罪の被害にあわないためにあなた個人は何をしていますか( しましたか ) について あてはまる と回答した者の割合を男女で比較したものである 多くの項目で 女性 の方が男性よりも個人で行っている防犯対策 いわば自衛策を行っていた

図 Ⅲ-5-13 性別と個人が行っている防犯対策 ( あてはまると回答 ) ホームセキュリティを導入する インターネットでの買い物に注意する インターネットの性的情報に注意する 警察に相談する 48.6 51.4 47.1 52.9 55.9 44.1 46.8 53.2 50.4 地域の防犯活動 講演会等に参加する 44.8 49.6 警察や自治体の広報誌で防犯に関する情報を集める 55.2 39.4 隣近所と声をかけあいお互いに注意する 60.6 25.9 誰かに迎えにきてもらう 74.1 34.9 夜遅く出歩かない 44.6 65.1 危ない場所に近づかない 36 55.4 防犯グッズなどで身を守る 64 48.9 鍵をかえるなど戸締りを厳重にする 51.1 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 % 男性 (n=860) 女性 (n=922) 逆に 女性よりも男性の方が高かった項目は 10. インターネットの性的情報に注意をする である 同じインターネットの問いでも 11. インターネットの買い物に注意する の方は 注意すると回答した男性は18.0% 女性は18.9% とほとんど変わらなかった このことから 男性は 犯罪被害への不安感が総じて高い女性よりも インターネット上でのアダルトサイト関連の犯罪に遭わないよう日頃から注意していることがあらためて示されたといえる b) 警察に対する防犯対策への要望図 Ⅲ-5-14は 問 13 あなたは 犯罪の被害にあわないために警察に何をして欲しいですか について あてはまる と回答した者の割合を男女で比較したものである 顕著だったのは 3 犯罪発生に関する情報公開 であった このことから 女性の犯罪発生に対する情報公開に対する警察への期待の高さがうかがえるといえる また 5 警察署等についての防犯講習 の項目でも 女性の要望が男性よりも高かった これは おそらく痴漢やストーカー被害などに対して 護身術といった個人で対処できる防犯対策について女性が知りたがっていることを反映している結果と思われる 逆に 女性よりも男性の要望が高かった項目は 9. インターネット空間におけるパトロール ( サイバーパトロール ) である 個人の防犯対策でインターネットの性的な情報についての男性の防犯意識は高かったが 警察に対しても 男性は悪質なインターネット業者などを取り締まってほしいという防犯への取り組みの期待をもっていることが示された

図 Ⅲ-5-14 性別と警察に対する防犯対策への要望 ( あてはまると回答 ) インターネット空間におけるパトロール ( サイバーパトロール ) 住民による防犯パトロール等の自主的な防犯活動をしている団体への支援 交番への警察官の常備配置 防犯に役立つ情報の提供 警察署等での防犯 護身術などに関する講習 警察官による各家庭への訪問活動 犯罪発生に関する情報の公表 制服警察官によるパトロールの強化 厳しい取り締まり 40 48.5 51.5 46.9 53.1 47.2 52.8 47.8 52.2 47.8 52.2 45 55 46.6 53.4 47.6 52.4 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 % 60 男性 (n=860) 女性 (n=922) c) 地域行政に対する防犯対策の要望図 Ⅲ-5-15 は 問 14 あなたは 地域の安全を守るために行政に何をして欲しいですか について あてはまる と回答した者の割合を男女で比較したものである 男女差が顕著だったのは 3 街灯や防犯灯を増やす である これは 夜に外出したときの不安の男女差を反映していると思われる また 6 被害にあわないための情報提供 でも男性よりも女性の方が高く 女性の半数以上が地域行政への防犯対策の情報提供を望んでいた 図 Ⅲ-5-15 性別と地域行政に対する防犯対策の要望 ( あてはまると回答 ) 被害にあわないための情報提供専門家による自宅や街路の防犯性能の診断防犯カメラを設置する街灯や防犯灯を増やす地域をパトロールする警備員を雇う地域住民による共同の地域パトロールへの協力 45.4 54.6 48.9 51.1 46.9 53.1 46.7 53.3 48.8 51.2 48.1 51.9 男性 (n=860) 女性 (n=922) 0 20 40 60 80 100 %

(2) 年齢と犯罪被害に対する防犯対策犯罪被害に対する防犯対策への意識は 項目により多少の差異があるが 全体の傾向としては 20 代といった若年層より 60 歳以上といった高齢者層の方が高かった つまり 20 代 30 代よりも 40 代 50 代において防犯意識が高く 40 代 50 代よりも 60 代 70 代以降において防犯意識が高いといったように 年齢が高くなるほど 犯罪被害に対して防犯対策に関心をもっているという結果であった 次に 世代 ( 年齢 ) と問 19 の防犯対策への態度との関係をみていく 問 19 あなたは犯罪を抑止するために以下のそれぞれの事柄をどの程度重要だと思いますか の項目に対して とても重要 重要である の回答を足して 重要である 群 重要でない 全く重要でない の回答を足して 重要でない 群とし 世代( 年齢 ) とのクロス集計を行った a) 個人の防犯対策図 Ⅲ-5-16 にみられるように 個人の防犯対策に対し 重要である と回答している割合は やや 30 代が高い傾向が見られるが あまり大きな世代差はなかったといえる 図 Ⅲ-5-16 世代と個人の防犯対策 20~29 歳 (n=298) 30~39 歳 (n=297) 40~49 歳 (n=301) 98 99.3 98.4 2 0.7 1.6 50~59 歳 (n=346) 98.3 1.7 60~69 歳 (n=257) 96.9 3.1 70 歳以上 (n=225) 98.3 1.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% b) 地域住民のボランティア活動 ( 地域 ) 図 Ⅲ-5-17にみられるように 地域住民のボランティア活動に対し 重要である と回答している割合は 世代別では 年齢の上の世代ほど高かった なかでも 割合の値の差からみると 40 代 (81.6%) と50 代 (84.8%) の間に 地域住民のボランティア活動 に対する世代の認識の差が示唆されている結果であった

図 Ⅲ-5-17 世代と地域住民のボランティア活動 20~29 歳 (n=297) 80.1 19.9 30~39 歳 (n=297) 80.8 19.2 40~49 歳 (n=299) 81.6 18.4 50~59 歳 (n=342) 84.8 15.2 60~69 歳 (n=254) 85.4 14.6 70 歳以上 (n=220) 84.1 15.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% c) 自治体の防犯活動への取り組み ( 地域行政 ) 図 Ⅲ-5-18にみられるように 自治体の防犯活動への取り組みに対して 重要である と回答した割合の差をみると 20 代は88.3% と80% 台であり 他の世代は90% 以上であった また 50 代が94.2% と最も割合が高く さらに40 代が90.4% 50 代が91.4% と 50 代が最も他の世代との差が大きかった このことから 地域行政の防犯活動への取り組み への意識は50 代が最も関心が高いことが示されたといえよう 図 Ⅲ-5-18 世代と自治体の防犯活動への取り組み 20~29 歳 (n=298) 88.3 11.7 30~39 歳 (n=297) 91.2 8.8 40~49 歳 (n=301) 90.4 9.6 50~59 歳 (n=346) 94.2 5.8 60~69 歳 (n=257) 91.4 8.6 70 歳以上 (n=225) 92.4 7.6 0% 20% 40% 60% 80% 100% d) 警察の防犯活動の充実 ( 警察 ) 図 Ⅲ-5-19にみられるように 警察の防犯活動の充実に対し 重要である と回答した割合は 50 代が100% と最も高かった また 逆に最も低かったのは 20 代 (96.3%) であった このことから 警察 の防犯活動に対しては 多くの世代が警察の防犯への取り組みを重要であると認識しているが なかでも50 代の警察防犯への意識が非常に高いことが明らかになった

図 Ⅲ-5 ー 19 世代と警察の防犯活動の充実 20~29 歳 (n=298) 30~39 歳 (n=298) 40~49 歳 (n=305) 50~59 歳 (n=351) 60~69 歳 (n=262) 70 歳以上 (n=236) 96.3 3.7 99 1 99 1 100 97.7 2.3 97.9 2.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% (3) 結婚の有無と犯罪被害に対する防犯対策ここでは 結婚の有無 ( 問 36 あなたは結婚してらしゃいますか ) と防犯対策との関係についてみていく また結婚に関する本調査の集計結果は 未婚が 17.5% 既婚( 配偶者あり ) が 71.6% 既婚の経験あり( 離 死別 ) が 9.8% 無回答(NA) が 11.1% であった 全体的な傾向では 個人 地域 地域の防犯対策ともに 防犯対策への意識は高さは 未婚 < 既婚の経験あり < 既婚( 配偶者あり ) であった ただし 警察に対する防犯対策への要望 としての問 13 あなたは 犯罪の被害にあわないために警察に何をして欲しいですか の9 インターネット空間におけるパトロール ( サイバーパトロール ) の項目では あてはまる と回答したのは 既婚(12.0%) に対して未婚 (20.2%) と 未婚者 の方が高かった また 問 19 あなたは犯罪を抑止するために以下のそれぞれの事柄をどの程度重要だと思いますか の項目に対して とても重要 重要である の回答を足して 重要である 群 重要でない 全く重要でない の回答を足して 重要でない 群とした c) 自治体の防犯活動への取り組み を 重要である と回答したのは 図 Ⅲ-5-20 にみられるように 未婚 (86.2 %)< 既婚 (92.3%)< 既婚の経験あり (93.8%) と わずかな差ではあるが 配偶者あり の既婚よりも 既婚の経験あり が高かった 図 Ⅲ-5-20 結婚と自治体の防犯活動への取り組み 未婚 (n=305) 既婚 ( 配偶者あり )(n=1239) 既婚の経験あり (n=161) 86.2 92.3 93.6 13.8 7.7 6.2 0% 20% 40% 60% 80% 100%

(4) 世帯年収と犯罪被害に対する防犯対策世帯年収と個人 地域 警察の防犯対策の重要度との関係では 一貫した顕著な特徴はみられなかった 無回答 (NA) が 12.6% とやや高めであったことも影響のひとつであることも考えられるが 世帯年収については今後の検討課題といえる 強いてあげれば 項目別では 図 Ⅲ-5-21 にみられるように 個人での防犯対策として 問 12 ホームセキュリティを導入する の項目である ホームセキュリティ購入 に対して あてはまる と回答したのは 300 万円未満 (2.6%) 1200~1500 万未満 (4.9%) に対して 1500 万円以上は.6% であり飛びぬけて高かった 所得が高いほどホームセキュリティを導入済なのは 理由としてははっきりしていると思われるが 実際にホームセキュリティを導入するかどうかの世帯年収ラインは 1500 万円以上かどうかが目安になることがわかったといえる 図 Ⅲ-5-21 世帯年収とホームセキュリティの導入 世帯年収 300 万円未満 (n=418) 2.6 300~600 万円未満 (n=623) 3 600~900 万円未満 (n=328) 4.3 900~1200 万円未満 (n=111) 7.2 1200~1500 万円未満 (n=41) 4.9 21.6 1500 万円以上 (n=37) 0 5 10 15 20 25 % 逆に 世帯年収の少ないほど顕著だった項目は 問 14 の地域行政に対する要望としての 被害にあわないための情報提供 であった 図 Ⅲ-5-22 にみられるように あてはまる と回答したのは 300 万円未満の 51.0% に対して 1500 万円以上は 45.9% であった また 1200~1500 万未満の 43.9% に対して 900~1200 万円以上は 51.4% であったことから 差の大きさをみる限りでは 1200 万円 がひとつの分岐点になるようである これらのことから 住んでいる地域行政への 被害に遭わないための情報提供 の期待は 年収の低い世代ほど大きいことが示された 図 Ⅲ-5-22 世帯年収と行政への被害にあわないための 情報報提供の要望 300 万円未満 (n=418) 51 300~600 万円未満 (n=623) 55.9 600~900 万円未満 (n=328) 50.9 900~1200 万円未満 (n=111) 51.4 1200~1500 万円未満 (n=41) 43.9 1500 万円以上 (n=37) 45.9 0 10 20 30 40 50 60 %

(5) 住居の種類 ( 持ち家 賃貸 ) と犯罪被害に対する防犯対策次に 住居の種類 形態と犯罪被害に対する防犯対策の関係をみていく 住居の種類を聞いている項目である問 39 今お住まいの住宅の種類は 次のどれに当てはまりますか の回答結果は 持ち家 (75.6%) 公共 ( 公営 ) の賃貸住宅 (5.2%) 民間( 民営 ) の賃貸住宅 (16.8%) その他(1.8%) NA( 無回答 ) が 0.6% であった 調査対象者の多くは 持ち家であったが ここでは 持ち家と公共または民間の賃貸住宅の比較を行う a) 個人の防犯対策まず 問 12 犯罪の被害にあわないためにあなた個人は何をしていますか( しましたか ) の中の 1 鍵をかえるなど戸締りを厳重にする の問いで あてはまる と回答したのは 公共の賃貸住宅 (48.4%)< 民間の賃貸住宅 (58.5%)< 持ち家 (64.2%) と持ち家の方が賃貸住宅よりも高かった 6 隣近所と声をかけあいお互いに注意する の問いで あてはまる と回答したのは 民間の賃貸住宅 (18.4%)< 公共の賃貸住宅 (30.1%)< 持ち家 (32.0%) であり 持ち家が最も近隣住宅との連携を行っていたが 同じ賃貸住宅でも 公共 よりも 民間 がかなり低い傾向にあることが示された 逆に 9 警察に相談する の問いで あてはまる と回答したのは 持ち家 (7.6%) < 民間の賃貸住宅 (9.0%)< 公共の賃貸住宅 (9.7%) であり 持ち家が最も低く 賃貸住宅の住民の方が 自分自身の防犯活動で警察に相談していることが示された 12ホームセキュリティを導入する の問いで あてはまる と回答したのは 公共の賃貸住宅 (2.2%)< 民間の賃貸住宅 (3.7%)< 持ち家 (4.3%) であり 個人の防犯対策として 持ち家 が最も高くホームセキュリティを導入している実態が示された b) 警察の防犯対策問 13 あなたは 犯罪の被害にあわないために警察に何をして欲しいですか についての項目で 3 犯罪発生に関する情報の公表 で あてはまる と答えたのは 持ち家 (41.2%) < 公共の賃貸住宅 (46.2%) 民間の賃貸住宅(46.2%) であり 持ち家 よりも 賃貸 住宅に住んでいる者の方が 警察への防犯対策として犯罪への情報収集を望んでいる傾向がみられた そして 4 警察官による各家庭への訪問活動 に対して あてはまる と答えたのは 公共の賃貸住宅 (12.9%)< 民間の賃貸住宅 (15.7%)< 持ち家 (17.5%) と 持ち家 に居住している者が 防犯対策として最も警察官による家庭の訪問活動を望んでいた c) 地域の防犯対策地域の防犯活動では 地域の活動へのかかわりに関して 態度の違いがみられた 問 18 地域住民による自主的な防犯活動に あなたが参加したくないとしたら その理由は何ですか の項目の中の 6 地域の活動にはかかわりたくないから で あてはまる と回答した割合は 公共の賃貸住宅 (1.1%)< 持ち家 (2.4%)< 民間の賃貸住宅 (5.4%) で

あった ( 図 Ⅲ-5-23) 民間の賃貸住宅に居住している者は 地域に密着した地域活動への 参加という点では消極的な姿勢であることがわかった 図 Ⅲ-5-23 住居の種類と地域住民の自主的な防犯活動への不参加理由 ( 地域活動にかかわりたくない ) 持ち家 (n=1348) 2.4 住居の種類 公共の賃貸住宅 (n=93) 1.1 民間の賃貸住宅 (n=299) 5.4 0 1 2 3 4 5 6 % (6) 防犯対策と住宅の形態 ( 戸建 集合住宅 ) との関係ここでは 住居の形態と犯罪被害に対する防犯対策の関係をみていく 住居の形態を聞いている項目である問 39 今お住まいの住宅の種類は 次のどれに当てはまりますか の回答結果は 一戸建て (74.7%) 高層(5 階建て以上 ) の集合住宅 (9.7%) 低層(4 階建て以下 ) の集合住宅 (13.4%) その他(1.5%) NA( 無回答 ) が 0.7% であった 調査対象者の多くは 一戸建てであった a) 個人の防犯対策まず 問 12 犯罪の被害にあわないためにあなた個人は何をしていますか( しましたか ) の中の 1 鍵をかえるなど戸締りを厳重にする の問いで あてはまる と回答したのは 低層の集合住宅 (56.7%)< 高層の集合住宅 (57.2%)< 一戸建て (63.4%) と 一戸建てが最も戸締りに注意を行っていた 4 夜遅く出歩かない の問いで あてはまる と回答したのは 低層の集合住宅 (49.2%) < 高層の集合住宅 (51.4%)< 一戸建て (61.2%) と 集合住宅 居住者よりも 一戸建て の居住者の方が夜の外出を控えるという結果が示された 6 隣近所と声をかけあいお互いに注意する の問いで あてはまる と回答したのは 低層の集合住宅 (18.1%)< 高層の集合住宅 (24.9%)< 一戸建て (32.1%) であり 一戸建てが最も近隣住宅との連携をとっていた ( 図 Ⅲ-5-24) そして 同じ集合住宅でも 低層 よりも 高層 の集合住宅の方が 防犯のための隣近所との注意を行っていたことがわかった

図 Ⅲ-5-24 住居の形態と個人で行っている防犯対策 ( 隣近所と声をかけあいお互いに注意する ) 住居の形態 一戸建て (n=1332) 32.1 高層の集合住宅 (n=173) 24.9 低層の集合住宅 (n=238) 18.1 0 5 10 15 20 25 30 35 % 12ホームセキュリティを導入する の問いで あてはまる と回答したのは 高層の集合住宅 (2.9%)< 低層の集合住宅 (3.8%)< 一戸建て (4.1%) であった わずかな差ではあるが 個人の防犯対策として 一戸建て が最もホームセキュリティを導入しており 同じ集合住宅でも 高層 よりも 低層 の方が導入していると回答した者が多かった 防犯マンションの関連から考えると 集合住宅とホームセキュリティの関係は 興味深い結果である b) 警察の防犯対策問 13 あなたは 犯罪の被害にあわないために警察に何をして欲しいですか についての項目で 6 防犯に役立つ情報の提供 の項目では あてはまる と答えたのは 一戸建て (42.9%)< 低層の集合住宅 (43.7%)< 高層の集合住宅 (46.8%) であった さらに 7 交番への警察官の常時配置 の項目でも あてはまる と答えたのは 一戸建て (55.8%)< 低層の集合住宅 (58.4%)< 高層の集合住宅 (62.4%) であり 高層の集合住宅 居住者が最も高かった また 8 住民による防犯パトロール等の自主的な防犯活動をしている団体への支援 では 一戸建て (22.5%)< 低層の集合住宅 (25.6%)< 高層の集合住宅 (30.1%) であった ( 図 Ⅲ-5-25) 図 Ⅲ-5-25 犯罪被害にあわないための警察への要望 ( 住民による自主的な防犯活動 ) 住居の形態 一戸建て (n=1332) 22.5 高層の集合住宅 (n=173) 30.1 低層の集合住宅 (n=238) 25.6 0 5 10 15 20 25 30 35 % これらから 住居の形態では 高層住宅 の居住者は 警察への防犯対策に対して高い要望をもっていることが示されたといえる c) 地域の防犯対策地域行政への要望の問いである問 14 あなたは 地域の安全を守るために行政に何をし

て欲しいですか のなかの 1 地域住民による共同の地域パトロールへの協力 の項目に対し あてはまる と回答した割合は 低層の集合住宅 (27.7%)< 一戸建て (29.9%)< 高層の集合住宅 (38.2%) であった また 地域住民の防犯活動の問いである問 18 地域住民による自主的な防犯活動に あなたが参加したくないとしたら その理由は何ですか の項目のなかの 6 地域の活動にはかかわりたくないから で あてはまる と回答した割合は 高層の集合住宅 (2.3%) < 一戸建て (2.6%)< 低層の集合住宅 (4.2%) であった これらから 地域の防犯対策と居住形態の関係では 高層の集合住宅 に住む者の防犯への取り組みの意識が高い一方で 低層の集合住宅 居住者は意識が低い傾向にあることがわかった (7) 職業と犯罪被害に対する防犯対策分析対象とした職業の内訳は その他 (1.2%) を除く 自営業 家族従業者として 自営業 家族従業者 ( 5.9%) 自営業 家族従業者 (10.8%) 自由業 (1.2%) 常勤の勤めとして 経営 管理職 (3.0%) 専門職 教育職 ( 5.6%) 事務的職業 ( 6.7%) 生産 技能職 ( 7.3%) 営業 販売 サービス業(11.3%) その他として 専業主婦 (18.1%) 学生(2.6%) フリーター パートタイマー(9.9%) 無職(14.0%) である 防犯対策の関係では 特に特徴がみられたのは あくまでもその他の分類ではあるが 学生 であった 以下 防犯対策を 個人 警察 地域 に分け 職業による防犯対策への態度の違いがみられた主な結果をみていく a) 個人の防犯対策問 12 犯罪の被害にあわないためにあなた個人は何をしていますか の項目で 10インターネットの性的情報に注意する に あてはまる と回答した割合は 学生 が最も高く 23.4% であり 11インターネットの買い物に注意する でも 31.9% と学生が最も高かった このようにインターネット関連の項目で学生の回答が顕著であった また 12ホームセキュリティを導入する の問いに あてはまる と回答した割合は 自由業 が最も高く 19.0% であった そして 問 19 あなたは犯罪を抑止するために以下のそれぞれの事柄をどの程度重要だと思いますか の項目である d) 警察の防犯活動の充実 において とても重要 重要である の回答を足して 重要である 群 重要でない 全く重要でない の回答を足して 重要でない 群とし 職業とのクロス集計を行ったところ 重要である 群の割合は 学生 が 91.1 % と最も低く 逆に最も高かったのは フリーター パート で 99.4% であった これらの結果から 学生 は インターネットに関する防犯対策への取り組みは高い

が 個人の防犯対策という全体的な傾向では 他の職業よりも意識が低いことが示された b) 警察の防犯対策問 13 あなたは 犯罪の被害にあわないために警察に何をして欲しいですか の項目における 2 制服警察官によるパトロールの強化 に対し あてはまる と回答した割合が高かったのは 自営 商業サービス業 (80.7%) や専業主婦 (80.4%) であった 逆に 最も低かったのは 学生 (61.7%) であった 時間に比較的余裕のあるまたは在宅の可能性が高いと思われる職業のなかでも意識に大きな相違がみられたといえる また 4 警察官による各家庭への訪問活動 に対し あてはまる と回答した割合が高かったのは 自営 農林漁業 (26.7%) であった 逆に 最も低かったのは 学生 (2.1%) であった ここでも 在宅の可能性が高く時間的に余裕があると思われる自営業と学生との間で違いが明確になった そして 警察への要望である 9インターネット空間におけるパトロール ( サイバーパトロール ) に対し あてはまる と回答した割合が高かったのは 学生(27.7%) であった 逆に 最も低かったのは 自由業 (4.8%) であった このことから 自分の自由時間が高いと思われる職業のなかでも 学生がインターネット犯罪への防犯意識にたいへん関心が高いことが示された 学生は 個人としてインターネットに関する防犯対策を行っているだけでなく 警察の防犯対策への期待があることが明らかになった そして 問 19 あなたは犯罪を抑止するために以下のそれぞれの事柄をどの程度重要だと思いますか の項目である d) 警察の防犯活動の充実 において とても重要 重要である の回答を足して 重要である 群とし 重要でない 全く重要でない の回答を足して 重要でない 群とし 職業とのクロス集計を行ったところ 重要である 群の割合は 学生 (91.1 %) と最も低かった 他の職業は 自営業 家族従業者 ( 99.0%) 自営業 家族従業者 (98.9%) 自由業 (95.0%) 経営 管理職 (98.5%) 専門職 教育職 (98.0%) 事務的職業(99.1%) 生産 技能職 (99.2%) 営業 販売 サービス業 (98.5%) その他として 専業主婦(98.4%) 学生 (91.1%) フリーター パートタイマー (98.8%) 無職(97.9%) であり 警察の防犯活動はどの職業においても重要であるという意識をもっていることが明らかになった c) 地域の防犯対策問 14 あなたは 地域の安全を守るために行政に何をして欲しいですか の項目における 1 地域住民による共同の地域パトロールへの協力 で あてはまる と回答した割合が高かったのは 自由業 (38.1%) や専業主婦 (34.5%) 無職(34.5%) であった 逆に 最も低かったのは 学生 (27.7%) であった このことから 地域行政への地域パトロールの要望は 自分の時間に比較的融通がきくと思われる職業に顕著な傾向がみられたといえる 無職 よりも 学生 の方が地域行政への要望が低いことは 学生が地域パトロールに消極的である姿がうかがえるといえよう

学生の地域パトロールへの態度の消極性は 問 19 あなたは犯罪を抑止するために以下のそれぞれの事柄をどの程度重要だと思いますか の項目である b) 地域住民の防犯ボランティア活動 にもみられる とても重要 重要である の回答を足して 重要である 群 重要でない 全く重要でない の回答を足して 重要でない 群とし 職業とのクロス集計を行った ( 図 Ⅲ-5-26) 重要である 群の割合が最も低かったのは 学生 で 77.8% であった 逆に割合が高かったのは 自由業 (90.0%) と 自営 農林漁業 (87.9%) であった 次いで高かったのは 常勤勤めのなかでは 経営 管理職 (84.9%) 専業主婦 (84.0%) の順であった このことから 地域住民の防犯ボランティア活動への意識は 学生 の意識最も低く やはり在宅など時間に自分の都合がつきやすい職業の意識が高いが 常勤勤めとして責任ある職務で多忙であると思われる 経営 管理職 の意識が高かったことは 地域住民による自主的な防犯ボランティアを活性化させる意味では 興味深い結果であると思われる また 問 19 の c) 自治体の防犯活動への取り組み と職業とのクロス集計を行ったところ 重要である 群の割合が最も低かったのはやはり 学生 で 87.0% であった 逆に割合が高かったのは 自営 農林漁業 (93.0%) 専業主婦(92.6%) であった また 地域住民による自主的な防犯ボランティアには肯定的だった 経営 管理職 は 86.8% とやや他の職業に比べ低かったことから 他の職業との比較という観点では 地域行政 による防犯活動よりも地域住民の自主的な取り組みを重要視している傾向が示唆されたといえる 図 Ⅲ-5-26 職業と地域住民のボランティア活動 職業 無職 (n=232) フリーター パートタイマー (n=172) 学生 (n=45) 専業主婦 (n=306) 営業 販売 サービス業 (n=199) 生産 技能職 (n=128) 事務的職業 (n=112) 専門職 教育職 (n=98) 経営 管理職 (n=53) 自由業 (n=20) 自営業 家族従業者 (n=182) 自営業 家族従業者 (n=99) 83.2 16.8 82 18 77.8 22.2 84 16 82.9 17.1 80.5 19.5 80.4 19.6 78.6 21.4 84.9 15.1 90 10 82.4 17.6 87.9 12.1 0% 20% 40% 60% 80% 100%

そして 問 17 あなたは 地域住民による自主的な防犯活動に参加したいと思いますか の回答を すでに参加している 参加したい ( 参加したい + どちらかといえば参加したい ) 参加したくない( どちらかといえば参加したくない )+ 参加したくない の 3 群に分けて 職業とのクロス集計を行った ( 図 Ⅲ-5-27) その結果 学生が最も参加に消極的な結果を示し すでに参加している0% 参加したい(9.1% 参加したくない 80.9% であった また その学生の 地域住民の自主的な防犯活動に参加したくない理由 ( 問 185) として最も多かったのは 忙しい(61.7%) であった 図 Ⅲ-5-27 職業と地域住民による自主的な防犯活動への参加 無職 (n=242) フリーター パートタイマー (n=175) 5 5.1 45 50 36.6 58.3 職業 学生 (n=47) 専業主婦 (n=316) 営業 販売 サービス業 (n=21) 生産 技能職 (n=129) 事務的職業 (n=117) 専門職 教育職 (n=99) 経営 管理職 (n=53) 自由業 (n=21) 自営業 家族従業者 (n=191) 自営業 家族従業者 (n=104) 19.1 80.9 5.4 5 5.4 3.4 3 5.7 14.3 6.8 5.8 44.9 49.7 42.7 52.3 44.2 50.4 44.4 52.1 46.5 50.5 58.5 35.8 23.8 61.9 53.4 39.8 60.6 33.7 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% すでに参加している参加したい参加したくない 3. 防犯カメラ設置の是非について 防犯カメラの設置の是非について ( 問 15) あなたは 公共の場所に防犯カメラを設置して安全 安心を確保することと 個人のプライバシーを尊重するために防犯カメラを設置しないことを比べた場合 どちらの方針を支持しますか と聞いたところ 性別と世代については表 Ⅲ 5 1( 性別 ) と表 Ⅲ 5 2( 世代 ) のとおりになった 全体としては防犯カメラ設置に賛成の方が多いが 性別では男性よりも女性の方が賛成が多く 世代では 若い世代ほどややプライバシー尊重で設置に消極的な傾向がみられた

表 Ⅲ 5 1 性別と防犯カメラ設置の是非 (1) 安全安心の確保のため設置する (2) どちらかといえば安全 安心の確保のために設置す (3) どちらかといえばプライバシー尊重のため設置し (4) プライバシー尊重のため設置しない 無回答 る ない 合計 男性 人数 337 340 101 27 55 860 % 39.2 39.5 11.7 3.1 6.4 100 女性 人数 331 425 71 19 76 922 % 35.9 46.1 7.7 2.1 8.2 100 合計 人数 668 765 172 46 131 1782 % 37.5 42.9 9.7 2.6 7.4 100 表 Ⅲ 5 2 年齢と防犯カメラ設置の是非 (1) 安全安心の確保のため設置する (2) どちらかといえば安全 安心の確保のため (3) どちらかといえばプライバシー尊重のため設 (4) プライバシー尊重のため設 無回答 に設置する 置しない 置しない 合計 20~29 歳 人数 85 139 54 15 8 301 % 28.2 46.2 17.9 5.0 2.7 100 30~39 歳 人数 113 142 34 3 9 301 % 37.5 47.2 11.3 1.0 3.0 100 40~49 歳 人数 125.0 133.0 32.0 4.0 13.0 307 % 40.7 43.3 10.4 1.3 4.2 100 50~59 歳 人数 140.0 162.0 20.0 9.0 23.0 354 % 39.5 45.8 5.6 2.5 6.5 100 60~69 歳 人数 116.0 93.0 16.0 5.0 41.0 271 % 42.8 34.3 5.9 1.8 15.1 100 70 歳以上 人数 89.0 96.0 16.0 10.0 37.0 248 % 35.9 38.7 6.5 4.0 14.9 100 合計 人数 668 765 172 46 131 1782 % 37.5 42.9 9.7 2.6 7.4 100

4. まとめ (1) 犯罪被害への不安感 リスク知覚と防犯対策本章では 犯罪被害に対する防犯対策についてみてきた 今回調査では 犯罪被害への態度を 犯罪被害への 不安感 と 犯罪被害に遭う可能性である リスク知覚 に分けている点が大きな特徴である 結果にみられたように 全体的な特徴としては 不安感 や リスク知覚 が高いほど 防犯意識が高い 今回は 分析の軸として 防犯対策への取り組みを 個人 地域住民 地域行政 警察 に分けて考察を行った 不安感 と リスク知覚 の違いは 地域住民のボランティア運動 に対する態度にみられた 地域住民のボランティア活動に対し 重要である と回答している割合は 不安感 では中群と高群の間にあまり大きな差がない一方で リスク知覚 には 低群と中群の間には大きな差がなかった つまり 地域住民のボランティア運動 を重要であるかどうかについては リスク知覚 の場合はある程度の高さが必要であるが 不安感 の場合は中程度でも不安があると地域住民の防犯運動の重要視につながる という相違点が示されたといえよう (2) 属性と防犯対策 ( 個人 警察 地域 ) 次に 属性 ( 性別 年齢 結婚の有無 世帯年収 住居の種類 形態 職業 ) との関係では 顕著な違いがみられたのは 性差 年齢と職業であったといえる 犯罪被害に対する防犯意識の高さは 男性よりも女性の方が高く 年齢では若い世代より高い世代の方が高く 特に 50 代の意識が高いことが明らかになった そして 世帯年収と防犯対策では ホームセキュリティ導入と高額年収世帯 (1500 万円以上 ) の関係 少額年収世帯と居住地域行政への 被害に遭わないための情報提供 の関係がみられた 職業別と防犯対策の関係では 学生の防犯ボランティアへの参加意識が低いことが示された 防犯対策の担い手別の分析では 個人 の防犯対策において 女性 は 危ない場所に近寄らない 夜遅く出歩かない 誰かに迎えに来てもらうなどの外出上の対処をしていることがわかった また 男性 と 学生 においては 性的なインターネット情報に注意するなどのサイバー上での警戒をしているという特徴がみられた そして 警察 の防犯対策を 重要である と回答する者には 性別や年齢の大きな差はなく どの世代でも警察の防犯への取り組みを重視していた また 警察への要望 における回答者の属性との関係では 女性 は犯罪発生への情報公開を要望し 男性 と 学生 はサイバーパトロールへの要望しているようである 現在 警察庁では サイバー犯罪対策として HP 上で最新のサイバー犯罪の予防策を紹介し 都道府県警察本部でもサイバー犯罪相談窓口を設けたりするなどの取り組みを行っているので 今後も 出会い系サイト や 架空請求 への対応など 防犯対策としてのサイバーパトロールが期待され

るところである 次に 地域 の防犯対策に関しては 行政への期待として 女性 は街灯や防犯灯を増やす 被害に遭わないための情報提供を望む声が多いようである そして 地域住民の自主的な防犯活動は 住民の多くの人が地域での自主的な防犯活動への取り組みを良いと評価する一方で 自主的な防犯活動への参加の意向としては 参加したい という群と 参加したくない という群に分かれるようである この自主的な防犯活動への参加には 性別 による大きな違いはみられないが 職業別 では 自営業や自由業 専業主婦といった自分で時間の調整がしやすい職業にある者の意識が高い一方で 学生 は他の職業に比べてかなり否定的な態度である傾向がみられた 住居形態別 では 高層の集合住宅 に住む者は 地域への防犯意識が 一戸建て や 低層の集合住宅 よりも高かった (3) 防犯対策の今後の課題最後に 防犯対策 についてまとめると 地域 の役割に対する重要性が高まっているといえる そして この地域における防犯活動への評価は 犯罪被害への不安感 リスク知覚 は度合いが高いほど 性別 は女性 年齢 は高いほど 重要である という回答が多かった しかし 自主的な防犯活動への参加には 意向に個人差がみられるようであり 属性では特に 職業 において学生の参加意識が低かった 今後は 多くの人が重要視している地域への自主的な防犯活動において 参加意識の低い 学生 を含め 地域社会でどのように参加しやすいシステムを構築するかが課題であると思われる