(3) 生徒観 本学級の学習に対する姿勢は概ね良好であるが, 積極的に発言や挙手をする生徒は限られているので, すべての生徒が活発に発表できるような手立てが必要である また, 英語の学力に関しては個人差が かなり大きく, ペア学習やグループ学習で学び合う機会を確保したり, ヒントカードなどを活用した

Similar documents
生徒の活動

グリーン家の人々

平成24年度 英語科 3年 年間指導計画・評価計画

Microsoft Word - 英語科指導案 公開研 2学年_H _.docm

自己紹介をしよう

いろいろな衣装を知ろう

英語科学習指導案

英語科学習指導案

本学級の生徒に, 英語科に関する興味 関心を問うアンケートを実施したところ, 以下のようになった (28 年 9 月実施 ) はいややあまりいいえ英語の授業が好きだ 65% 29% 0% 6% ペア活動に積極的に取り組んでいる 68% 32% 0% 0% グループ活動に積極的に取り組んでいる 70%

第 2 学年 1 組英語科学習指導案 日時平成 30 年 11 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 (14:00~14:50) 場所第 2 学習室指導者教諭天津貴志 1. 育成する能力 学習指導要領内容 (4) イ 身近な話題について 事実や自分の考え 気持ちなどを整理し 簡単な語句や文を用いてまとま

新潟市立亀田西中学校

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践

<4D F736F F D E7793B188C A778D5A8A4F8D918CEA89C EC90AC8BB A2E646F63>

第3学年3組英語科学習指導案

英語科学習指導案(2年授業参観)

多いので, 簡潔に説明した後, 多めに練習をさせて定着を図る また, 複数回に渡って復習を入れることで, 確実に身に付けさせる 本文の学習においては, 一般動詞の三人称単数現在形の疑問文を話す練習にもなるので, 教科書本文を何度も音読させ, ペアで暗唱させることにより自然に一般動詞の三人称単数現在形

Microsoft Word - 英語科指導案_H _part2.doc

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

< F2D95F18D908F E522E6A7464>

(3) 児童観 本学級の児童数は 36 人で, 素直で学習意欲が高く, 学習課題に熱心に取り組み, 多くの児童が積極的に発表することができる 各教科の学習で取り組んでいるペアやグループ学習では, それぞれの意見を意欲的に伝え合うことができる しかしながら, 自分の考えや意見になかなか自信が持てない児

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

第○学年 ○○科指導計画

第○学年 ○○科指導計画

時制などの文構造について復習する 修学旅行の思い出 (9) 修学旅行で外国人にインタビューする 修学旅行の思い出についてスピーチをする 6 The 5 Rs to Save the Earth(8) 特定の動作に対する自分の感じ方 を 伝える 物事のやり方を知っているかを伝 え る 他者に行動を依頼

タダでマナべるさかぽん先生.tv 一般動詞の否定文 疑問文 今日の単語今日の授業で使う英単語です しっかり覚えてから授業に進みましょう 単語を 覚えた =その単語を 読める 意味が分かる 書ける 声に出して書きながら覚えていきましょう 1 行く go 2 来る come 3 へ ( 行く

15 英語(菊池)

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

< F2D87498A4F8D918CEA89C CEA A778D5A8E77>

○○○

福翔高等学校「ライティング」学習指導案

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) レベル 5~11 復習シート第 2 学年英語 組 番 号 名 前 ( 書くこと について問う問題 ) 1 次の (1)~(4) の日本文の意味を表すように, ア ~ オを並べ替えて英文を作りな さい そして, それぞれの答えで 2 番目と 4 番目にくる語句

英語科指導案

保健体育科学習指導案

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

英語科 「単元名 unit6」(1年)

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

第1学年4組 英語科学習指導案

という目的を明確にするため 次のような場面を設定した 高知県の観光地に英文で書かれた看板がある そこで英語圏ではない外国人と出会う 相手は英語を少し話すことができるが十分に読むことができないため, その人に対して英文を読み取りリテリングをする必要がある という設定である よくある場面ではないかもしれ

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる


答えさせる場合でも, 単語中心の発話にならないように, 帯学習から Q&A を取り入れ, 主語 動詞に着目させるようにする また, 事前に英語で原稿を作成させ, まとまった英文で Show & Tell が行えるように指導したい My Project 2 では, 自分の好きな人を紹介するスピーチを行

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

平成 29 年 10 月 23 日 ( 月 ) 第 2 校時尾道市立日比崎小学校第 6 学年 1 組外国語科指導者 HRT 遠崎且典 JTE 片山奈弥津 単元名 台湾の友達との交流を深めよう ~Welcome to Japan.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 異文化理

第 3 学年英語科学習指導案 日時 :2010 年 7 月 18 日 ( 日 ) 模擬授業 3 学年 : 第 3 学年場所 :323 教室授業者 : 高木麻衣 1. 単元名 :Sunshine English Course 3 Program7 Yuki in London 2. 単元について (1

<4D F736F F D A4F8D918CEA AC A20819B2E646F63>

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

学習指導要領解説 P.12 2 内容 (1) 言語活動ア聞くこと ( オ ) まとまりのある英語を聞いて 概要や要点を適切に聞き取ること ( 略 ) ここでは内容的にまとまりのある複数の英文を聞き その全体の概要や内容の要点をとらえることができるようになることを述べている まとまりのある英語 とは

3 人権教育の視点英語科の授業を通して 文化や習慣には多様性があることを理解させる そしてその中から 表現の仕方の違いや考え方の違いに気づかせ 互いに違いを認め合い尊重しながら共に生きようとする態度 他者 文化に興味 関心をもち 良い人間関係を築きながら生活する力を持った生徒を育成したい そこでこの

第 2 学年 1 組外国語科 ( 英語 ) 学習指導案 平成 24 年 11 月 22 日 ( 木 ) 第 5 校時益田市立益田東中学校教諭上田陽一郎 1 単元 Unit 6 The Story of an Old Clock (New Horizon English Course Book 2)

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

会話の中では感覚的にそれほど 違い を意識して使っているものではないと考え 今回は 同じ can を用いての表現として一連の学習として扱うことにした また 語 学習得において 自分の表現したいこと がはじめにあり それを何とか表現しよ うとする過程を通して初めて自分の言葉として言語を獲得できるという

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

<4D F736F F D F E7793B188C45F89708CEA81408AE290F A2E646F63>

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

j_model_all 10

ていきたい 題材は, 平和市で起こった小さい女の子の事故をきっかけに, 現在ある公園を駐輪場に作り替えるかどうかという議論に発展していく内容となっている 近年は公共のマナーの話題をよく耳にすることもあり, 生徒にとって, 身近なテーマと言える 賛否の論点を整理し, 自分の意見をまとめる活動を通し,

山鹿市立山鹿中学校 第2学年 英語科 学習指導案

9 0 (6) Unit5 お祭り大好き 店での注文及び支払いのやりとりができる 名詞の複数形の形 意味 用法を理解し, 表現できる 金魚すくいを通して, 日本の伝統文化について理解を深めることができるハイフレンズ Lesson 積極的に注文及び支払いのやりとりを続けることができる文のつながりや構成

Unknown

3 教科の課題と授業の関連教科の課題 一人ひとりを生かした分かりやすい授業とはどうあるべきか 本校の英語科の24 年度の研究主題は コミュニケーション能力を育てる指導法の研究 ~ 言語活動の充実を図る授業の工夫 である 昨年度から 新しい学習指導要領のもとで小学校高学年において英語活動が全面実施され

H28.9【比嘉美佐代】英語科学習指導案

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

第2学年3組 英語科学習指導案

第3学年2組 外国語科学習指導案

英語第 2 学年福山市立城北中学校指導者岡田江美溝部良子瀧元美菜子 単元名 Unit5 A New Language Service 本単元で育成する資質 能力 思考力 判断力 表現力他者とかかわる力 主体的に学ぶ力 単元について 単元観本単元は, 緑市が外国人住民のためのボランティアを募集しており

5 主体的 対話的で深い学びの視点 (1) 主体的な学びとしての視点主体的な学びとして 本単元ではプレゼンテーションを作成する段階で 聞き手の関心を最大限ひきつけることができるようなテーマの設定を生徒たち自身に行わせたい このことにより 教師から与えられたテーマではなく 自分たち自身もより興味 関心

Unit 3-1 目標 be going to V を理解する! date 月日 基本文 Point! ( 肯定文 ) 私は明日野球をするつもりです I'm going to play baseball tomorrow. ( 疑問文 ) あなたは明日野球をするつもりですか Are you goin

平成30年度 中学校英語科教育

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

英語科授業案 日時 平成 28 年 3 月 7 日 ( 月 )2 校時 生徒 2 年 B 組男子 16 名, 女子 16 名 計 32 名 授業場 2 年 B 組教室 授業者 造田あかね 1 単元名 Sunshine English Course 2 Program11 Yui To Share I

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

研究主題 自分の考えや意見を英語で発信できる力を育てる指導の一試み中学校 - 基礎 基本の定着を図り, アウトプット活動につなげる指導の工夫を通して - 研究分野英語科 中学校第 2 学年英語科学習指導案 実施日時 : 平成 24 年 10 月 17 日 ( 水 ) 9:40~10:30 実施場所

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

第3学年英語科学習指導案

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

い文章を読んで内容をつかむ読解力や正しく単語を書いたり文構造を意識しながら正しく英文を 書いたりする力が弱い (3) 指導観ステップコースの指導にあたっては, 基本的な新出文構造の並べかえ活動を行い, 視覚的に理解させていく またペアワークで, 形容詞の比較級 最上級の形を繰り返し読ませて定着を図る

<4D F736F F D FAC92868D8793AF8CA48B8689EF81408E7793B188C4>

(Ⅱ) 実践から上記のねらいを実践してみて 導入は効果的であったと思う 点と点を線で結ばせて 教員の昔の夢を予想させた 生徒はかなり意欲的に取り組み 自然な流れで want to be を導入することができたように思う 学年教員に なりたかった職業と理由を英語で言ってもらい それを動画に撮って見せた

6 年 No.22 my summer vacation 夏休みの思い出を紹介しよう! 1/8 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 夏休みに行った場所や食べた物 楽しんだこと 感想などを表す表現が分かる 過去の表現が分かり 夏休みに行った場所や食べた物 楽しんだこと 感想などを伝え合う また 夏休

単元「英語の世界へようこそ」   英語で自己紹介

3 単元の目標 英語での表現活動に積極的に取り組む ペアやグループ活動に積極的に取り組む 自分の周りの人 ( 友達, 家族, 好きなタレント ) を紹介する また, 友達が紹介した人について, 質問する 本文を読んで, 内容を正しく理解する 三人称単数現在形の形 意味 用法を理解する 4 単元の評価

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 社会科

生徒観本学級の生徒は 全体的に授業に前向きに取り組むことができるが 中には今までの学習内容が定着しておらず 英語に対して苦手意識を持っている生徒も少なくない そのためペアやグループ活動がスムーズに進まない場面も見られるが 各単元で設定したゴール活動や ゲーム的な要素を取り入れたグループでの取り組みに

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

3 学習構想 1 学習のくくり My Precious Person について本学習のくくりでは, 聴き手を巻き込みながら, 自分の大切な人を紹介し, コミュニケーションを楽しもう を共通テーマに掲げ, 聴き手とのやりとりを通して積極的にコミュニケーションをしようとする態度や聴き手の立場になってわか

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

TOMIYA CAN-DO LIST ( ) TOMIYA Junior High School 中学校で身につけてほしい4つの力 1 コミュニケーションを図ろうとする力 2 4 技能を身につける力 3 自分から進んで家庭学習を取り組む力 4 高校入試に必要な学力 TOMIYA CA

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Transcription:

中学校第 1 学年外国語科学習指導案期日平成 27 年 11 月 5 日 ( 木 ) 第 5 校時 場所上天草市立大矢野中学校 1 年 4 組教室指導者教諭岡﨑卓 ALT Jemma Gallagher 1 単元名 Unit7 サンフランシスコの学校 NEW HORIZON 1( 東京書籍 ) 2 単元について (1) 単元観本単元は, 主人公さくらの友人であるベッキーの祖母, ナンシーがアメリカの中学校を紹介するビデオを作成し, それらのいろいろな場面を通して, アメリカの中学校生活や, 授業の様子などの異文化理解をする内容である それらをふまえ Writing Plus では自分たちの学校を世界へ発信する力をつける内容になっている この単元では, 自分が分からないことを疑問詞を用いて的確に尋ねたり, 答えたりする力を身に付けさせることをねらいとしている また, 学習指導要領の改訂における主な改善事項の一つである 言語活動の充実 を図る視点からは, 言語材料の疑問詞,who,what 及び which などを使って, 自分の知らない人物について尋ねたり, 何時に ~ するのか尋ねたり, 選択することを求めたり, それらについて的確に述べたりする言語活動に適した内容である ここでの 言語材料の使用場面 は, b 生徒の身近な暮らしに関わる場面 に当たり, 言語の働き としては, c 情報を伝える の中の 説明する 描写する や e 相手の行動を促す の中の 質問する などの言語活動に当たる 新出の言語材料は, 疑問詞 who, what time, what+ 名詞, which である それに加え, 既習表現を生かしながら, 相手に質問したり, それに答えたりする活動を通して実践的なコミュニケーション能力を育むことができる (2) 系統観 Hi Friends 1 第 1 学年第 3 学年 Lesson 1 How many? Lesson 5 What would you like? Lesson 6 What do you want? Lesson 7 What s this? Hi Friends 2 Lesson 2 When is your birthday? Lesson 6 What time do you get up? Lesson 8 What do you want to be? Unit 4 疑問詞 what What is? What s your favorite? What do you? Unit5 疑問詞 How How many? Unit7 疑問詞 who, what time, What+ 名詞, which Who? What time? What + 名詞, Which, A or B? Unit8 疑問詞 where,whose Where? Whose? Unit9 疑問詞 When When? Unit 4 疑問詞 + 不定詞, 間接疑問文 how to ~ Do you know +wh 節 Unit 6 関係代名詞 Who, which, that I Can Do It の関連 Program 2 be 動詞 2( 疑問文 否定文 ) P4 Program 5 一般動詞 ( 疑問文 否定文 1) P7 Program 7 一般動詞 ( 疑問文 否定文 2) P9 Program 13 現在進行形 P13 Program 16 一般動詞の過去形 ( 疑問文 否定文 )P20

(3) 生徒観 本学級の学習に対する姿勢は概ね良好であるが, 積極的に発言や挙手をする生徒は限られているので, すべての生徒が活発に発表できるような手立てが必要である また, 英語の学力に関しては個人差が かなり大きく, ペア学習やグループ学習で学び合う機会を確保したり, ヒントカードなどを活用した りするなど, 学習形態の工夫が必要である Readiness test (31 名実施 ) の結果より 1 日本文にあう英文になるように ( ) 内の語を並べかえましょう (1) あなたはアメリカ出身ですか (from / you / are / America )? 正解者数 ( 20/31) 誤答 ( You are from America )? (2) あれは寿司屋ですか ( bar / that / is / sushi / a )? 正解者数 ( 18/31) 誤答 ( That is a sushi bar, Is sushi a that bar )? (3) あなたは毎日野球をしますか ( baseball / you / do / play / every day )? 正解者数 ( 25/31) 誤答 ( Every day do you play baseball )? (4) これは何ですか ( this / is / what )? 正解者数 ( 15/31) 誤答 ( Is this what? / What this is? ) (5) あなたは朝食に何を食べますか ( do /for / have / you / usually/ breakfast / what )? 正解者数 ( 14/31) 誤答 ( What do you have usually for breakfast?) 2 適する語を選び で囲みなさい (6) Ken ( live, lives ) in Kikuchi. 正解者数 ( 27/31) (7) Sho and Suguru ( come, comes ) to school by car. 正解者数 ( 8/31) (8) Do Mami and Becky speak English very well? 正解者数 ( 9/31) Yes, ( I, she,they ) do. (9) 英語学習で, あなたが苦手な活動は, 次のうちどれですか あてはまるものに〇をつけなさい 聞くこと 3 人話すこと 7 人読むこと 6 人書くこと 15 人 (10) 英文を書くときに, あなたが気を付けていることを教えて下さい ピリオド, コンマをつける (15 人 ) 文の最後にピリオドをつける (12 人 ) 相手に伝わるようにいろいろなことを表現する (6 人 ) 英文を書くときルール (4 人 ) 似ているアルファベットに気を付けながら話す 大文字と小文字 2 文以上で書く 単語をまちがっていないか確認する 意味のないことは書かない 順番をまちがえない 相手が分かるように 自分の好きな物やことを必ず 2 文以上にする 自分のことが相手にちゃんと伝わる文になっているのか 具体的に説明する (11) 大矢野中学校のことを英語で説明するとき, あなたは何を紹介したいですか 部活動(16 人 ) 大矢野中のすごいところ, よいところ (15 人 ) クラス数(5 人 ) 行事(7 人 ) 校門一礼(5 人 ) 大矢野中学校が建っている場所 (4 人 ) 校歌(4 人 ) 今年のテーマ(4 人 ) 大矢野城があった場所だということ (2 人 ) 文化祭(1 人 ) あいさつの声 be 動詞の疑問文の定着が低い その中でも疑問詞を用いた疑問文は be 動詞, 一般動詞共に正答率が低い結果であった 特に, 疑問詞 what を用いた be 動詞の疑問文では, 疑問詞を一番後ろに持ってきたり,be 動詞と主語を入れ替えず解答したりするなどの誤答の他,be 動詞の疑問文と一般動詞の疑問文の混用が見られるので, 再度疑問文の作り方と答え方について整理することが求められる 〇三人称単数現在形の用法については, 主語によって動詞変化することに慣れていない 特に, 複数主語の場合の誤答がほとんど見られ, 正答率がかなり低い 〇苦手な活動では書くことが一番多く, 次に話すことであった 特にアウトプット活動に苦手意識が見られるので, スモールステップや学習形態に工夫を行い, 表現活動を行う必要がある 〇英文を書くときに気を付けていることは, 文法のルールと答える生徒が圧倒的に多かった しかし中には, 相手に伝わりやすいように 具体的に説明する など相手を意識しながら英文を書こうとしている生徒もいることが分かった ただ, 少数であるので, 相手を意識したまとまりのある文章を書くための視点を提示したい 大矢野中学校のことを英語で説明するとき何を紹介するかの問いに対し, 部活動や, クラス数, 行事など具体的に答える生徒がいた しかし, その反面 すごいところ や よいところ など, 抽象的な言葉で答えた生徒も多かったので, アイディアマップを書かせ, 具体的なイメージを持たせて, 表現できるようにしたい

(4) 指導観 単元においては, 疑問詞 who, what time, what+ 名詞, which が初出である それらの基礎 基本を定着させるために, 既習事項を盛り込んだ自己表現やペアワークなどを行う I Can Do It を warm up 部分の帯活動で使用したり, 文法のまとめや基礎の定着の場面で使用したり, キーセンテンスをディクテーションしたりして, 生徒の理解の補助として活用する ウォームアップの帯活動として既習事項を生かした Who am I? ゲームを行い, 本時の学習がスムーズに理解できるようにする 書く力を定着させるために質問されたことに対し, 自分の立場 2 文以上で答えることを継続的に行う 視点 1 学びを引き出す豊かなかかわり合いのある言語活動 視点 2 学びを振り返る思考過程の可視化と学びの振り返り 視点 3 学びを支える一人学びの UD 化と効果的な ICT の活用 視点 1 表現活動において, 英語を通した生徒同士のインタラクションの場面を展開することを通して, よりコミュニカティブな授業を展開する 視点 2 グループ活動後, クラスメイトからもらったアイディアをもとに, 自分の表現を再構築して発表する 視点 3 既習事項を効果的に活用し, 全体に共有したい表現を見つけた場合は, 表現活動を促進するために ICT 実物投影機 を効果的に活用する インクルーシブ教育の視点から 基礎的環境整備 学習活動の流れをあらかじめ板書しておくことで, 学習に対する見通しをもたせ, 活動がよりスムーズにかつ, 目標をクリアできるようにする 合理的配慮 ( 省略 ) 3 単元の目標と評価規準単元の目標 Who, What time, What+ 名詞,Whichなどの疑問詞を用いた文の形 意味 用法を理解できる 自分の学校について, 必要な情報を整理して紹介する英文を書くことができる アメリカの中学生の学校生活について理解することができる Who, What time, What+ 名詞,Whichなどの疑問詞を用いてたずねたり, 答えたりすることができる コミュニケーションへの関心 意欲 態度外国語表現の能力外国語理解の能力言語や文化についての知識 理解 1 さまざまな疑問詞を用いて相手のことについて積極的に尋ねたりしようとしている 1 さまざまな疑問詞を用いて相手と応答している 2 自分の学校について紹介する英文をわかりやすく書いている 1 アメリカの中学生の学校生活について理解している 1 さまざまな疑問詞を用いた文の形 意味 用法を理解している

4 指導 評価の計画 (11 時間取扱い本時 10/11) 次時 学習活動 指導上の留意点 3つの視点から Whoの意味や用法を理解し, Whoの用法を押さえ, 表現活 1 練習問題に取り組む 動につなげる 視点 1 口頭練習を十分行う 1 2 3 4 5 2 3 4 5 6 7 8 9 10 6 11 ( 本時) 教科書を読み本文の内容を読み取る What time~? の用法を理解し, 応答の練習を行い問題に取り組む 教科書を読みいろんな国の時刻, 季節を読み取ると共に時差について理解する What+ 名詞の用法を理解し, 練習問題に取り組む 対話文を読み, アメリカの学校生活について読み取る インタビュー活動を通して, 二択の質問を行い応答する練習をする 対話文を読み, アメリカの学校生活 ( 昼食や放課後 ) について理解する 教科書本文を読み, 自分の学校の紹介の仕方を学ぶ 必要な情報を整理し, 自分の地域などの紹介文を書く 空港や機内の対話を聞き取る 本文の内容を理解させるだけではなく,Q&A を行い, 英語でも答えさせる 視点 1 Hi Friendsで行っている内容を活用し時間をかけず口頭練習を行いインタビューする 視点 1 What time~? を活用し, 相手にインタビューを行わせる 視点 3 What + 名詞の語順に注目させ, 文構造をおさえる 視点 1 日本の学校と比較し, アメリカの学校の違いをおさえさせる 視点 2 自分が興味ある事二つを比較し, 相手に尋ねさせる 視点 3 日本の学校と比較し, アメリカの学校の違いを読み取らせる 視点 1 紹介文の書き方のポイントを提示し, 書き方を理解させる 視点 2 読み手を意識したまとまりのある文章を書くためにはどうしたらいいか考えさせ, ペアと一緒に改善させる 視点 2 視点 3 日本の学校と比較し, アメリカの学校の違いを読み取らせる 視点 1 評価の観点 ( 評価方法 ) B 基準知識 理解 1 Who の意味や用法を理解している <ワークシート, 観察 > 外国語理解の能力 1 自分が知らない人について who を用いて尋ねたり, また尋ねられた場合は答えることができる < ノート > 外国語表現の能力 1 What time~? の意味や用法を理解し, 正確に応答することができる < ワークシート > 外国語表現の能力 1 場面に応じて既習事項を活用し, What time do you~? を用いて相手の日常生活について応答することができる < ワークシート > 知識 理解 1 What+ 名詞の用法を理解し, 正確に応答している <ノート> 外国語理解の能力 1 アメリカの学校についての対話文を読んで学校生活について理解することができる <ワークシート> 関心 意欲 態度 1 Which is A or B? で二択の質問をALTに行い, 応答しようとする < 観察 > 外国語理解の能力 1 対話文を読み, アメリカでの学校生活について読み取ることができる <ワークシート> 知識 理解 1 まとまった英文の書き方を学び, 自分の学校の紹介についての表現方法について理解することができる < ワークシート > 外国語表現の能力 2 読み手が分かりやすいように情報を整理し, 自分の地域などの紹介文を書くことができる < ワークシート >< 観察 > 関心 意欲 態度 1 対話文を聞いて要点や重要な情報を聞き取ろうとしている < ワークシート >

5 本時の学習 (1) 目標 観光に訪れる外国人が, わかりやすいように情報を整理し, 自分の地域の紹介文を書くことができる (2) 展開 過程学習活動指導上の留意点及び評価備考 導入 10 分 展開 25 分 整理 15 分 1 ウォームアップをする ペア (1) Greeting weather,day,date, (2) I CAN DO IT 基本文練習をペアで行う 2 既習事項の復習をする Dictation,Answer+one Training. 3 本時の課題を確認する 学習課題 4 パートナーとお互いに作成した地域の紹介文を交換し, 意見交換を行った後, 改善する ペア グループ 5 改善した紹介文を発表する (1) グループ内で発表を行い, わかりやすく, 学校のことを書いている紹介文をそれぞれ一つ選ぶ グループ T2 の ALT と協力して元気に活動できる雰囲気を作る 時間をかけず, テンポよく行う これまで学んで生きた文法事項を生かして書くトレーニングを行う 既習事項を活用し, 表現の練習を徹底的に行う トレーニングで行った内容を本時の課題につなげる 視点 1 意見交換のポイントを確認し, お互いの紹介文を改善させる 観光に訪れる外国人に郷土のことを英語でわかりやすく書こう! ワークシ能動型学習 ( ポイント ) ート 読み手を意識したまとまりのある文章を作成するためには, どうしたらいいか思考する 言語活動 ( 設定の意図 ) 紹介文について見直しのポイントを基に協議を行い, 表現やまとまりのある英文にするためにはどうしたらいいか主体的にアドバイスを送るため 徹底指導 ( ポイント ) 評価 : 外国語の表現 ( ワークシート 観察 ) B 基準読み手が分かりやすいように情報を整理し, 文章の構成を考え, 地域の紹介文を書くことができる A 基準 B 基準に加え, 既習表現 ( 結束性を高めるための代名詞や接続詞を的確に使用し, トピックをふまえた一貫性のある紹介文を書くことができる B 基準に達していない児童 ( 生徒 ) への手立て ヒントカードを提示し, 紹介文作成のヒントとさせる 発表するときのポイント (Gesture, Eye contact, Big voice, Reaction) を押さえ, 発表につなげる 視点 2 学び合ったことを踏まえて, 改善した紹介文を発表させる I Can Do It デジタル教科書プロジェクタ 実物投影機 (2) グループ代表の発表を行い, よい表現やポイントを共有する 全体 (3) 発表したことに対してコメントやインタラクションを行う 6 本時のまとめを行い, 再度文章作成のポイントを押さえ, 次時につなげる 視点 3 発表の後, 内容を確認するために, 原稿をカメラで映し出し, 表現活動のポイントを効果的に紹介する 学習したことのポイントを押さえ, 共有化を図る