○○○○○○○の実験

Similar documents
国土技術政策総合研究所資料

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

スライド タイトルなし

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

構造力学Ⅰ第12回

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

9.4 道路橋の耐震設計における部分係数設計法に関する研究 表 1 橋梁の被害と復旧に要する一般的な時間の整理 陸上部の鉄筋コンクリート橋脚 単柱 の場合 ここでは 陸上部を想定して整理した結果を示している 現在の新設橋については 設計地震動に対して概ね被災 ランクはC相当に該当するところである 表

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

05設計編-標準_目次.indd

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

PowerPoint Presentation

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

<8EC08CB B CA48E9197BF DC5>

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

国土技術政策総合研究所資料


CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~


コンクリート工学年次論文集 Vol.28

国土技術政策総合研究所 研究資料

Copyright (213) by P.W.R.I. All rights reserved. No part of this book may be reproduced by any means, nor transmitted, nor translated into a machine l

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

コンクリート実験演習 レポート

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Super Build/FA1出力サンプル

屋根ブレース偏心接合の研究開発

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

スライド 1

資料 2 輪荷重走行試験の既往データ 1. 概要 道路橋 RC 床版の損傷メカニズムの解明には, 輪荷重走行試験機を活用した研究が大きく寄与してきた. 輪荷重走行試験機は, 任意の荷重を作用させながら往復運動するもので国内に十数機が設置され, 精力的な研究が行なわれてきた. 輪荷重走行試験機はその構

国土技術政策総合研究所研究資料

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

スライド 1

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

○○○○○○○の実験

Microsoft Word - OPA M-N破壊包絡線.doc

土木学会論文集 A1( 構造 地震工学 ), Vol. 72, No. 4( 地震工学論文集第 35 巻 ), I_619-I_633, 圧入鋼板巻立てによる曲げ補強工法の開発とその耐震性能に関する実験的検証 梅本洋平 1 岩本靖 2 堀越直樹 3 大塚久哲 4 1 正会員オリエンタル白

静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 1) 坂下雅信 2) 向井智久 3) 平出務 4) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) 2) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

Microsoft Word - 総工研 doc

<8BC882B082A882E682D18EB297CD82F08EF382AF82E CD82E882CC90DD8C E93E7817A2E786477>

プレート定着型せん断補強鉄筋 機械式鉄筋定着工法 ~ 施工性の向上と耐震性能の確保を同時に実現 ~ Head-bar 建設技術審査証明 ( 土木系材料 製品 技術 道路保全技術 ) 内容変更 (2015 年 11 月建技審証第 0408 号 ) 一般財団法人土木研究センター 構造評定 UHEC 評定

(Microsoft Word \222n\220k\215H\212w.doc)

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

本日話す内容

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

Microsoft Word - 第5章.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

Microsoft Word - 要領.doc

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

PowerPoint プレゼンテーション

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

建築支保工一部1a計算書

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx)

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

コンクリート工学年次論文集Vol.35

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

次世代の耐震設計法:地震リスク解析

A B) km 1 0 0km 50km 50km (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,3

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

Microsoft PowerPoint - 東北大学-松崎-事前配布用.pptx

国土技術政策総合研究所研究資料

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

研究成果報告書

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

(3) 平成 19 年 11 月の改訂の概要 配筋模式図 ( その 1) において たて壁の純かぶり表示位置を変更しました 配筋模式図 ( その 3) において はり部の純かぶり表示位置を変更しました 3 橋台配筋図 ( その 1) ( その 2) 及び 橋脚配筋図 ( その

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Transcription:

特集 : 道路橋に係わる技術開発及び評価の現状 橋梁の新耐震技術の性能検証のための標準実験手法の提案 運上茂樹 * 1. はじめに 1 構造物の設計においては 国際化 要求性能の多様化 コスト縮減成果の早期導入等を背景として 個々の材料や構造を具体的に特定するのではなく 必要な機能や性能を明示し それを満足すれば必ずしも従来の材料や構造によらなくてもよいとする性能を基本とする方向が指向されている 橋梁構造物の耐震性能を例にとると 必要な性能を有しているか否かを照査する手法として 実験等により検証された範囲で静的照査法や動的照査法などの解析的な手法が一般に用いられるが この他に直接的に実験に基づいて照査する手法もある 新しい構造や工法を用いた橋で地震時挙動や部材の耐力 変形性能等が明かでない場合や 解析的に検討することが困難な場合には 実験によりこれらの特性を明らかにし その結果を性能照査に反映させていくことが一般に行われる ここで重要になるのが実験法 試験法である 本文では 新技術開発の性能検証を行うために提案する1つの標準実験法の要点を示すとともに 鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 橋脚を対象とした新技術開発について実験的に検討を行った事例を示す 2. 橋の耐震性能評価に用いる実験手法に関するガイドライン ( 案 ) 桁 橋脚 支承 基礎等の橋を構成する部材等に関する新技術について耐震性能を評価するためには使用条件下における破壊等の限界性能を知ることが必要とされる 耐震限界性能としては 耐力や 降伏しても安定して耐力を保持しながら変形できる性能 ( 変形性能 ) が基本となる これらの実験的な検証方法としては 繰返し載荷実験や振動台実験等が用いられる 実験方法については 使用できる実験施設や載荷装置の規模などの制約 Proposal on Standard Testing Methodology for Verification of New Seismic Design and New Structural Details もあり 全てにわたって統一的なルールで実験を実施することが困難な場合もある しかしながら 同じ構造物を対象とした実験であっても 実験模型の設計 製作 載荷方法や計測方法が異なることによって 本来同様の結果となるべき実験結果に違いが生じるのは好ましくない このような背景で 著者らは実験結果に差異が生じると考えられる事項や統一事項として考慮すべき点について検討し これを 橋の耐震性能評価に用いる実験手法に関するガイドライン ( 案 ) として提案している1) 本ガイドライン ( 案 ) における性能検証の重要ポイントとしては 縮小模型の製作方法 載荷方法 そして検証の適用範囲の3 点が挙げられる (1) 縮小模型の製作方法実験検証は 実物大で実験できれば確実性が最も高いが 一般に土木構造物は規模が大きく 試験装置の制約などから実物大での実験は困難な場合がほとんどである このため 縮小模型を用いた実験検証によらざるを得ないのが実状である 例えば RC 構造の性能検証のための実験では その縮小模型の設計段階において相似則に十分配慮しておく必要がある2) 縮小模型は できる限り相似則に基づく縮小値を再現する必要があるが 例えば 任意の径の鉄筋の入手は困難で限られた規格から選択する必要があることや 縮小模型の施工上の制約等から 相似則に基づいて全ての構造諸元を適切にスケールダウンさせて製作することが困難な場合もある 断面内の鉄筋比を完全に同一にしても 鉄筋の径によって変形性能が影響を受けることも明らかになっている したがって 縮小模型の設計においては 鉄筋径もできる限り縮小率に応じたものを選定することが重要であり このため 可能な範囲でできる限り大きな供試体で実験を行うのが望ましい 一例として RC 橋脚の曲げ変形性能に関する模型試験体の設計方法について検討した事例を示す 写真 -1は 断面 2.4m 高さ約 1mの曲げ破壊型の実大模型とこれを1/4に縮小した模型を示 - 18 -

したものである 同一の載荷条件を仮定してその耐力と変形性能の比較を行った結果が図 -1である ここでは 寸法についての補正を行った荷重や変位として比較している 前述のように 部材の挙動特性と耐震限界性能としては 耐力や変形性能が重要であることから 耐力と変形性能の関係によって比較したものである 多少のばらつきはあるが 実大模型と縮小模型ではその耐力や変形性能の挙動がほぼ整合していることがわかる 詳細はここには示していないが 損傷範囲 鉄筋のひずみなどについても実大模型と縮小模型がほ 水平力 (MN) 6. 5. 4. 3. 2. 1.. -1. -2. -3. -4. 大型供試体 (L2) -5. 小型供試体 (S1) -6. -.5 -.3 -.1.1.3.5 -.4 -.2.2.4 ドリフト 図 -1 実大模型と縮小模型の耐力と変形性能の比較 (a) 実大模型 ( 大型試験体 L2) (b) 縮小模型 ( 小型試験体 S1) 写真 -1 比較に用いた実大模型と縮小模型ぼ同様の結果となることを確認している このように 実験による性能検証では 試験装置に制約の範囲でできるだけ大きい模型を用い その設計製作においては 相似率に十分配慮することによって ほぼ実大の構造物の挙動推定が可能であるということができる (2) 載荷実験における載荷パターン 例えば RC 橋脚の耐力や変形性能を実験的に検証する場合 一般に前述のような繰返し載荷実験が行われる 振動台実験は ある特定の地震動が作用した時の挙動を実験的に検証する手法であるのに対して 繰返し載荷実験は橋脚がどの程度の耐力や変形性能を有しているのかを検証する手法として用いられる 繰返し載荷試験では 一般には 降伏変位を基準変位としてその整数倍の変位を順次与える載荷方法が採用される場合が多い 各載荷ステップにおける繰り返し回数は 必ずしも統一的ではなく このような載荷パターンの選択によって変形性能に影響を及ぼす場合もある このように 載荷方法によって耐力や変形性能が影響を受けるため 試験体に対してどのように荷重や強制変位を載荷するかが重要となる 載荷方法の考え方としては 外的作用として地震を想定する場合は地震動の特性に基づいて載荷することが基本と考えられる 図 -2は 橋脚を対象とした場合の橋脚天端での地震時の応答変位の例を示したものである 一例として 1983 年日本海中部地震での津軽大橋周辺地盤 (Ⅲ 種地盤 最大加速度 278gal) と1995 年兵庫県南部地震での東神戸大橋周辺地盤 (Ⅲ 種地盤 最大加速度 327gal) の観測記録を用いて 得られた時刻歴応答変位を示している これによれば 1983 年日本海中部地震の地震動では 地震発生から橋脚の最大応答変位が生じる時刻までの間 応答変位の振幅が徐々に大きくなっており また 応答の繰返し回数も多いことがわかる 一方 1995 年兵庫県南部地震の地震動を用いた場合の応答波形を見ると まず2δy 程度の応答変位が1 回正負に作用した次に 6δy - 19 -

に相当する最大の応答変位が正側に生じており その後数回の振幅を経て 最終的には2δy 程度に相当する残留変位が生じている このように橋脚の応答変位は地震動の特性に大きく影響を受ける 載荷方法としては このような地震動の特性を反映させることが必要となることから 実地震記録を用いた統計解析からこのような載荷方法を決めるのが合理的と考えられる 図 -3は プレート境界付近の海洋型地震により生じた地震動 ( タイプⅠの地震動 ) と内陸直下型地震により生じた地震動 ( タイプⅡの地震動 ) の実観測記録を用いて 構造物に最大応答変位が生じる前までの時間において応答が何回生じているかを解析したものである これより タイプⅠの地震動では 標準偏差の 1 倍のばらつきを考慮すると 1~2δyの応答が 23 回前後作用するが 3~4δyの応答は6 回前後 5~6δ yの応答は3 回前後となっている 応答変位の増大に伴って その繰り返し回数が徐々に少なくなっている点も特徴的である 一方 タイプ Ⅱの地震動に対する繰り返し回数は 明らかにタイプⅠの地震動の場合よりも少ない すなわち 1~2δyの応答は6 回前後作用しているが 3δy 以降の応答変位は 1 回程度ずつしか作用していない これは タイプⅡの地震動に対しては 繰返し載荷実験において 3δ y 以上の載荷ステップの繰り返し回数は1 回でも十分であることを示している 上述したようなRC 橋脚に生じる変位応答の繰返し回数特性に基づき RC 橋脚に対する繰返し載荷実験に用いる載荷パターンを提案している (a) 津軽大橋近傍地盤 (1983 年日本海中部地震 ) (b) 東神戸大橋近傍地盤 (1995 年兵庫県南部地震 ) 図 -2 地震時の橋脚の応答変位波形の例 繰り返し回数 ( 回 ) 25 2 15 1 5 n=1 の実験 平均値平均 +σ μ=3 μ=6 μ=9 n=3 の実験 n=1 の実験 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 応答塑性率 μ 応答塑性率 μ (a) タイプⅠの地震動 (b) タイプⅡの地震動 繰り返し回数 ( 回 ) 25 2 15 1 5 平均値平均 +σ μ=3 μ=6 μ=9 n=1 の実験 n=3 の実験 n=1 の実験 図 -3 実地震記録の統計解析による繰返し回数 - 2 -

本結果によれば タイプⅠの地震動 タイプⅡの地震動いずれに対しても 降伏変位の整数倍で3 回の繰返しを考慮した載荷実験を行っておけば 実際の地震観測記録の統計解析からみた場合 統計的なばらつきを考慮しても同等の影響を及ぼす載荷方法と考えることができる (3) 実験検証の適用範囲上記のような実験検証において特に注意しなければならないのが適用範囲である 実験は有限の個数の範囲で ある特定の条件の範囲で実施できる場合がほとんどである このため 性能検証で実施した実験結果がどこまで適用できるかを明確にしておく必要がある 通常は 実験により検証された範囲として 実験の条件を明確に示しておくことが必要とされる 3. 実験による新しい技術開発の性能検証例技術開発並びに実験による性能検証としては様々なものがあるが ここでは RC 構造を対象に新しい耐震技術開発の性能検証のために実施した実験例を2つ示す (1) 楕円型の帯鉄筋を有するRC 橋脚 ( 楕円インターロッキング (IL) 構造 ) IL 構造とは 図 -4に示すように矩形断面の橋脚に対して矩形状に鉄筋を配置するのではなく じん性の向上に有利な円形の鉄筋を組み合わせて配置する構造である もともと海外での採用が多かったが 我が国でも近年実橋に適用されるようになってきている この構造では円形の帯鉄筋を用いるため 拘束効果が高くなるとともに中間帯鉄筋が不要になり 鉄筋量を効果的に低減できる可能性のある構造である このような変形性能により優れるIL 構造の適用範囲を拡大するために 我が国で多用されてい る長方形断面にも適用できるように考案したのが 任意の幅を有する長方形断面に適用可能な楕円形の帯鉄筋を有する オーバルIL 構造 である これは 図 -4に示すように3 連の円形帯鉄筋によるIL 式配筋と比較しても 帯鉄筋量を減らすことができ かつ 施工性も向上することが期待されるが その一方で帯鉄筋の形状を楕円とすることで円形帯鉄筋よりも拘束効果が低下し 変形性能が低下することが懸念される このような構造の性能検証を行うために 繰返し載荷実験を実施したものである 実験模型は 実物の1/5 程度の縮小模型で 図 - 5に示すような帯鉄筋の曲げ形状をパラメータとして3 体の実験を行った IL 供試体は 円形の帯鉄筋 OV-1 及びOV-2 供試体は その幅を変化させた楕円状に曲げた2 連の帯鉄筋を重ね合わせたオーバルIL 式配筋である 円形帯鉄筋による3 連インターロッキング式配筋楕円インターロッキング式配筋図 -4 インターロッキング (IL) 構造 1 14 帯鉄筋 D6 ctc 75 D1 3 4 載荷方向 3 52 72 358 484 載荷方向 358 14 32 14 52 275 85 412 576 載荷方向 275 412 135 33 135 52 (a) 円形 IL 供試体 (b) 扁平率小のOV-1 供試体 (c) 扁平率大のOV-2 供試体図 -5 オーバルIL 配筋の性能検証のための実験模型 - 21 -

実験による性能検証の目的は 楕円型のIL 配筋が円形帯鉄筋よりも拘束効果が低下し 変形性能が低下するのではないか 低下するとすればどの程度の楕円形状から生じるのか であった 図 -6は実験から求められた3 試験体の耐力 変位関係を比較した結果である これより 3 体の耐力 - 変形性能にはほとんど相違がなく 実験を行った配筋 楕円の偏平率の範囲内であれば オーバルIL 式配筋をした橋脚は従来からある円形の帯鉄筋によるIL 式橋脚と同等の変形性能を有していることが確認されたものである したがって 拘束効果に関しても楕円形状であっても この扁平率の範囲内であれば円形断面と同様の拘束効果を見込めるという結果である 中間 12 D13 ( 単位 :mm) (a) 一般的な定着構造である半円形フック 中間 降伏耐力比 1.5 1.5 -.5 IL 供試体 OV-1 供試体 OV-2 供試体 定着具 φ5 55 32 D13 12.5 37.5 5 ( 単位 :mm) (b) 直角フックを用いたリング式定着構造図 -7 帯鉄筋の定着構造 -1-1.5-15 -1-5 5 1 15 水平変位 (mm) 図 -6 耐力比 - 水平変位関係の比較 (2) 帯鉄筋の簡易定着構造次は RC 橋脚の変形性能の確保に重要となる帯鉄筋の定着構造の性能検証例である 兵庫県南部地震以後 RC 構造においては変形性能を向上させるために帯鉄筋や中間帯鉄筋が多く配筋されるようになるとともに これらの定着に関しても十分な性能を確保することが必要とされる これに伴って 現場における帯鉄筋や中間帯鉄筋の施工作業が煩雑になるとともに コンクリートの確実な充填性についても注意が必要となっている このような施工の向上を図るために図 -7に示すように 端部のフックとして施工性のよい直角フックを用いつつ かぶりコンクリートが剥落するような損傷が生じても帯鉄筋との定着を確保し得る単純で機構の定着構造を考案した例である このような構造の定着性能と橋脚の変形性能に及 ぼす影響に対して 繰返し載荷実験により検証を行ったものである 実験に用いた模型供試体の諸元を 図 -8に示す 中間帯鉄筋の定着構造形式をパラメータとした2 体の供試体について実験を実施した 一体は柱部全断面において中間帯鉄筋の端部定着に従来から用いられている拘束効果の高い半円形フックを用いた供試体 もう一体は 提案するリング式定着構造を用いた供試体である 図 -9は 2 体の模型橋脚に対する耐力と変形性能について比較したものである 両模型ともにほぼ同様の損傷の進展状況であり 両者の耐力と変形性能については 耐力が低下する領域も含めてほとんど同じ特性を有していることがわかる このため 今回実験で用いた諸元の範囲内で 中間帯鉄筋の端部定着にリング式定着構造を用いた橋脚は従来から用いられている半円形フックによる定着とした橋脚と同等の変形性能を有しているということができる - 22 -

(a) 実大模型 ( 大型試験体 L2) 土木技術資料 5-6(28) 載荷点 48 A A リング式定着構造 A-A 断面 D13 中間帯鉄筋 D1 半円形フック 比較供試体 A-A 断面 B-B 断面 D13 中間帯鉄筋 D1 半円形フック B-B 断面 リング式定着構造 1D= B B D13 中間帯鉄筋 半円形フック D1 ( 単位 :mm) 図 -8 帯鉄筋の定着性能の検証のための載荷実験に用いた模型橋脚 水平力 (kn) 8 4 2-2 -4 4. まとめ - 比較供試体 リング式定着構造 -8-2 -15-1 -5 5 1 15 2 水平変位 (mm) 図 -9 水平力 - 水平変位関係の履歴曲線 本文では 性能規定化に伴う新技術の性能検証に際して重要となる耐震性能の評価のための標準実施手法の提案について示した 現在 本文に示した橋脚構造以外にも支承を対象とした試験方法もまとめている 今後 性能アップ並びに合理化構造に貢献できる実験 試験 評価方法としてさらに検討していく予定である 参考文献 1) 運上茂樹 星隈順一 西田秀明 : 橋の耐震性能の評価に活用する実験に関するガイドライン ( 案 ) 土木研究所資料 No.423 26( 本ガイドライン ( 案 ) は 土木研究所の以下のホームページよりダウンロードできます ) (http://www.pwri.go.jp/team/taishin/publication/t mpwri423.pdf) 2) 星隈順一 運上茂樹 長屋和宏 : 鉄筋コンクリート橋脚の変形性能に及ぼす断面寸法の影響に関する研究 土木学会論文集 No.669/V-5 pp.215-232 21 運上茂樹 * 独立行政法人土木研究所構造物メンテナンス研究センター橋梁構造研究グループ上席研究員 工博 Dr. Shigeki UNJOH - 23 -