調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

Similar documents
20代のワークルールに関する意識・認識調査

報道関係各位 36 協定に関する調査 年 7 月 7 日 労働時間に対する社会的関心が高まる中 日本労働組合総連合会 ( 略称 : 連合 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 神津里季生 ) は 36 協定 を周知する活動を行っています その一環として 時間外労働の実態や 36

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

回答者のセクシュアリティ分類 LGBT 等 ( 性的マイノリティ ) 当事者 は 8% 調査結果 全国の 20 歳 ~59 歳の有職者 ( 1)1,000 名 ( 出生時の性別で 女性 500 名 男性 500 名 ) に 自認している性別 性的指向を聞き 分類したところ LGB ( レズビアン ゲ

調査結果 ~~ 就業規則について ~~ 勤め先の就業規則を把握していない 4 人に 1 人 勤め先に就業規則があるか ないかわからない 1 割 非正規労働者では 1 割半 会社で働く場合の労働時間の長さや休日等は 就業規則に定められています そこで 20 歳 ~59 歳の男女雇用労働者 ( 正規労働

調査結果 ~~ 中の働き方 ~~ 中の 日の労働時間 約 8 時間 が最多 9 時間以上 は 割半 正社員 正職員では 9 時間以上 が 4 人に 人以上 9 時間以上 働くことが多かった早産した人では 4 人に 人 流産してしまった人では 5 人に 人の割合に 中の働き方 立ったままの仕事が多かっ

~~ 改正労働契約法の認知状況や施行状況 ~~ 今年 4 月施行の改正労働契約法有期契約労働者の認知状況は不十分 無期労働契約への転換 は 6 割以上 不合理な労働条件の禁止 は 7 割が 知らなかった 契約期間の定めのある労働契約 ( 有期労働契約 ) で働く人が安心して働き続けることができるよう

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

調査概要 調査目的 : 調査方法 : 調査対象 : 調査期間 : 兼業 副業に対する企業の意識調査 電話調査法 2,000 社 帝国データバンクが所持している企業データより全国の中小 中堅 大企業をランダム抽出 ( 社員規模は 10 名以上 ) 2017 年 1 月 6 日 ~1 月 27 日 集計

非正規雇用で働く女性に関する調査2017

診療明細書に関する患者調査2017

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

調査結果 ~~ 診療所における診療明細書の受け取りについて ~~ 診療所で診療明細書を 毎回受け取っている 約 9 割 受け取らなかったことがある 1 割 診療明細書を受け取らなかった理由 6 割が 出されなかったから 診療明細書が出されなかった人の中には なぜ診療明細書が出されないのか気になったが

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

第5回 企業の取引リスクに対する意識調査

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

2 就活関連ハラスメント等の発生状況 4 人に 3 人が就職活動の中で対応に苦慮する要求を経験 10 人に 1 人が 他社の選考辞退を求められた と回答大学卒業後に新卒で正社員として就職した全国の入社 2 年目 ~5 年目の男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 対応に苦慮する要求を提示し 就職

man2

自主調査レポート

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

<4D F736F F F696E74202D208DC58F498D65819A F E94C55F959B8BC681458C938BC682C991CE82B782E98AE98BC682CC88D38EAF92B28DB82E >

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率

若年者雇用実態調査

第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留

受験期は子どものストレスが増す 95.3% 受験期の子どもとの接し方に不安 68.6% 保護者の 93.0% は 受験期は金銭的な負担が増える と不安視 小学生または中学生の子どもを持つ 20 代 ~50 代の男女に対し 受験期の不安や受験期の子どものサポートについて聞きました 全回答者 (1,00

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

全体60 代女性50 代男性10 代20 代男性性男30 代40 代男性性男50 代60 代男性性女10 代20 代女性性女30 代40 代女性性女レポート VOL.3 ~ 贈り物購入シーンでの通販利用実態 ~ 性別 年代別の年代別の通販利用率は? 贈り物 の購入で通販を利用する人はどの程度いるので

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています


第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日


結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

飲酒運転に関する意識調査2018

<4D F736F F D C B B82C68B9B82C98AD682B782E988D38EAF92B28DB881698DC58F49816A2E646F63>

【大同】中小企業経営者アンケート「大同生命サーベイ」-平成28年11月度調査-~ 「景況感」と「中小企業等経営強化法の活用」についてお聞きしました ~

< 業種別 > D.I. 2 製造業主要判断 D.I. の推移 製造業 30/ /9 見込 /12 予想 < 製造業 > 当期 は 24.5( 前期比 +0.8) と景況感は横ばいであった

第5回「仕事・会社に対する満足度」調査  

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

各位 スパークス サーベイ - 世相をスパッと一刀両断 - 平成最後の生活者調査! 若手社会人とプレ定年のマネー意識に関する調査 年 3 月 28 日 若手社会人の約 8 割が 消費増税による景気の悪化 を予想 プレ定年では約 9 割に 現在の預貯金額の平均若手社会人は 121

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

職業訓練に関するアンケート調査 ( 企業 ) 集計表 岩手労働局 産業分類別回答事業所数 1 ( 単位 : 社 ) = 回答数構成比 1 農林水産業 % 2 建設業 % 3 電気 ガス 水道業 % 4 情報通信

遺贈について アンケート調査結果 資産を保有していたら 遺贈の意向がある 6 割強 最も前向きな層は 10 男性で 8 割強に社会貢献活動経験者は遺贈意向が高い傾向 寄付経験者では 7 割強が遺贈に前向き 投資と遺贈の関係性とは? 投資に意欲的な若層では 8 割前後が遺贈に前向き ブログやアプリで記

スライド 1

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

アンケート総括インターネットを活用して新しい生命保険サービスを提供するライフネット生命保険株式会社 (URL: 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長出口治明 ) は 2012 年 12 月 19 日 ~12 月 22 日の 4 日間

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

結  果  の  概  要

~~ 消費税増税の認知状況 ~~ 調査結果 4 月からの消費税率 8% への引き上げ認知率 99.3% 消費税増税の目的認知率は増税認知者の約 9 割 全国の 15~79 歳の男女 3,000 名 全回答者 ) に 2014 年 4 月から消費税率が 8% に引き上げられたことを知っていたか聞いたと

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査

調査概要 調査名 : おせち料理と正月に関する意識調査 調査方法 :WEB モニターによるアンケート 対象 :20~60 歳代男女 実施期間 : 平成 27 年 10 月 9 日 ~10 月 12 日 サンプル数 :1,000 人 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 女性 100 人

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

「オリンピック・レガシーに関する意識調査」(第2回)結果概要

ハラスメントと暴力に関する実態調査

H24/08/00

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

Microsoft Word - 02 ã•’ä¿®æ�£ã†ªã†Šã†®å€´å’‹ã•‚å¤Œåł½äººæš’ã†®å‘Šå–¥ã‡„ã…»å–±çfl�ㆫ咂ㆂã†�摒訕.doc

2 東京都産業労働局雇用就業部調 平成 26 年労働組合基礎調査結果 ( 東京都分 ) 発表 労働組合数 組合員数とも減少 労働組合推定組織率は 23.9% ( 組合 ) 1, 8, 6, 4, 2, ( 万人 ) 組合員数

第 1 部 ペップトークとは 第 1 章 新時代のマネジメントを築く起爆剤 1.1 今を肯定し 未来を描く発想 8

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

ワークス採用見通し調査(新卒:2020年卒)

2 主な論点 ( 例 ) Ⅰ 外国人との共生社会の実現に向けた基本的考え方 < 総論 >( 例 ) 最近 ( 経済危機後 ) の外国人を取り巻く状況 目指すべき共生社会のあり方 社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) の意義や内容 ( どこまでの社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) を求めるのか

124.9 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 万円 次に 全回答者 (1,000 名 ) に 新年度の貯蓄目標額を聞い

Q2 あなたの性別はどちらにあてはまりますか (SA) 全体

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

平成29年「外国人雇用状況」の届出状況集計結果

リオおよび東京五輪に対する埼玉県内企業の意識調査

平成22年7月30日

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

外国人建設就労者受入事業の運用状況について

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

消費税の転嫁状況に関するモニタリング調査 (10 月調査 ) の結果について 平成 30 年 11 月 経済産業省 1. 調査概要 調査手法書面郵送調査 調査時期平成 30 年 10 月 1 日 ( 月 )~10 月 16 日 ( 火 ) 対象事業者数 40,000 者 対象事業者の従業員規模分布

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

< 調査結果 > 空き家になった場合 実家は 売れる 42.9% 借り手が見つかる 31.9% もしあなたの実家が空き家になって 賃貸物件にする場合 借り手が見つかると思なたの実家が空き家になって 売却する場合 売れると思う Q. もしあなたの実家が空き家になって う (n=618) Q. もしあな

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

事業所

Transcription:

報道関係各位 外国人労働者の受入れに関する意識調査 2018 2018 年 10 月 18 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れるための新たな在留資格を設けることを明らかにしました 現在 日本には約 128 万人の外国人労働者が働いていますが 新たな在留資格の創設により 今後一層の外国人労働者の増加が見込まれます そこで 日本労働組合総連合会 ( 略称 : 連合 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 神津里季生 ) は 外国人労働者の受入れおよび 外国人との共生に対する意識について把握するため 外国人労働者の受入れに関する意識調査 を 2018 年 9 月 25 日 ~9 月 26 日の 2 日間でインターネットリサーチにより実施し 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名の有効サンプルを集計しました ( 調査協力機関 : ネットエイジア株式会社 ) 外国人労働者の受入れ拡大について 政府の説明が十分ではない 69% 外国人労働者の受入れ拡大が雇用や労働条件に与える影響 40 代以上では よくない影響 が多数派という結果に 外国人労働者受入れの費用負担 受け入れたい業界で負担 は肯定派が 65% 一方 税金で負担 は否定派が多数という結果に 外国人労働者の受入れについて (P.2-P.7) 自分の職場に外国人労働者が増えること よいことだと思う 51% よくないことだと思う 25% 肯定派が最も多いのは20 代で64% 肯定派が最も少ないのは40 代で43% 自分の職場に外国人労働者が増えることをよいことだと思う理由 1 位 人手不足を補うため 自分の職場に外国人労働者が増えることをよくないことだと思う理由 1 位 職場の環境整備が進んでいない 外国人労働者受入れに対する政策について (P.8-P.10) 外国人労働者の受入れ拡大について 政府の説明が十分ではない 69% 外国人労働者の受入れ拡大が雇用や労働条件に与える影響 20 代では よい影響 が多数派 40 代以上では よくない影響 が多数派という結果に 外国人労働者の受入れを拡大する場合 受け入れる人数の制限が必要 55% 外国人労働者受入れの環境整備で重要なこと 受け入れる企業の体制整備 46% 日本人の意識の醸成 45% 外国人労働者に必要な日本語能力 日常会話レベル以上 68% 地域における外国人との共生 (P.11-P.13) 自分が暮らしている地域に外国人住民が 生活している 52% 地域に外国人住民が増えるのはよいことだと思う 37% 外国人の受入れ環境整備の費用負担 (P.14) 外国人労働者受入れの費用負担 受け入れたい業界で負担 は肯定派が 65% 一方 税金で負担 は否定派が多数という結果に 1

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者 (1,000 名 ) に 自分の職場に外国人労働者がいるか いないかを聞いたところ いる が 27.7% いない が 72.3% となりました 居住地別にみると いる の割合が最も高かったのは関東 (33.0%) 最も低かったのは北海道 東北 (12.1%) でした また 業種別にみると 情報通信業 (47.9%) や教育 学習支援業 (46.6%) 製造業 (46.3%) では いる の割合が他の業種より高くなりました 一方 最も低かったのは医療 福祉で 14.2% でした 自分の職場に外国人労働者がいるか [ 単一回答形式 ] 居住地別 業種別 北海道 東北 n=107 関東 n=403 北陸 甲信越 n=52 東海 n=109 近畿 n=181 中国 四国 n=85 九州 沖縄 n=63 建設業 n=53 製造業 n=175 情報通信業 n=48 運輸業 郵便業 n=49 卸売業 小売業 n=100 金融業 保険業 n=38 宿泊業 飲食サービス業 n=35 教育 学習支援業 n=73 医療 福祉 n=106 サービス業 n=173 公務 n=49 12.1 27.7 21.2 33.0 28.8 29.4 28.7 22.2 18.9 22.4 23.0 18.4 14.2 17.9 25.7 20.4 46.3 47.9 46.6 87.9 72.3 78.8 67.0 71.2 70.6 71.3 77.8 81.1 77.6 77.0 81.6 85.8 82.1 74.3 79.6 53.7 52.1 53.4 いる いない 2

外国人労働者が増えること よいことだと思う 55% よくないことだと思う 22% 20 代では肯定派が 66% 40 代では肯定派は 47% 次に 日本に外国人労働者が増えることに対する意識を聞きました 全回答者 (1,000 名 ) に 日本全体として外国人労働者が増えることについて どのように思うか聞いたところ よいことだと思う ( 非常によいことだと思う まあよいことだと思う の合計 以下同様 ) は 54.9% よくないことだと思う ( 非常によくないことだと思う あまりよくないことだと思う の合計 以下同様 ) は 21.7% となり 肯定的な人が多数派となりました また わからない は 23.4% でした 世代別にみると よいことだと思う の割合が最も高かったのは 20 代で 65.5% でした 20 代は他の世代に比べて外国人労働者が増えることをよいことだと考える人が多いようです 一方 よいことだと思う の割合が最も低かったのは 40 代で 46.5% と半数を下回りました 外国人労働者が増えることについて どのように思うか [ 単一回答形式 ] 日本全体として 外国人労働者が増えること よいことだと思う よくないことだと思う 10.1 44.8 17.7 4.0 23.4 54.9 21.7 20 代 n=200 19.5 46.0 16.0 2.5 16.0 65.5 18.5 30 代 n=200 11.0 43.5 15.5 3.0 27.0 54.5 18.5 世代別 40 代 n=200 6.5 40.0 20.0 6.5 27.0 46.5 26.5 50 代 n=200 7.5 42.5 19.0 6.0 25.0 50.0 25.0 60 代 n=200 6.0 52.0 18.0 2.0 22.0 58.0 20.0 非常によいことだと思うあまりよくないことだと思うわからない まあよいことだと思う非常によくないことだと思う 3

外国人労働者が増えることをよいことだと思う理由 1 位 人手不足を補うため 情報通信業では 新しいアイディアが生まれる 働き方にプラスの影響がある が他業種より高い傾向 日本全体として外国人労働者が増えることを よいこと だと考えている人 (549 名 ) に よいことだと考える理由を聞いたところ 人手不足を補うためには必要であるから が最も多く 63.9% 次いで 外国人労働者が増えて多様な考えに触れると 新しいアイディアなどが生まれるから が 40.4% 外国人労働者 日本人労働者と区別すること自体がおかしいから が 39.7% となりました 近年深刻化している人手不足を補うために外国人労働者が必要だと考えている人が多い結果となりました 日本全体として 外国人労働者が増えることが よいこと だと考える理由 [ 複数回答形式 ] 対象 : 日本全体として 外国人労働者が増えることがよいことだと考えている人 100% 75% 63.9 全体 n=549 50% 25% 0% 人手不足を補うためには必要であるから 40.4 39.7 外国人労働者が増えて多様な考えに触れると 新しいアイディアなどが生まれるから 外国人労働者 日本人労働者と区別すること自体がおかしいから 27.0 日本人の雇用 労働条件 働き方や意識にプラスの影響があるから 18.9 16.9 国際競争力維持のためには必要だから 日本人が就きたがらない仕事 業務に 外国人労働者が働いてくれるから 0.7 業種別にみると 外国人労働者が増えて多様な考えに触れると 新しいアイディアなどが生まれるから は 情報通信業 (54.8%) と教育 学習支援業 (64.0%) で他の業種より高くなり 情報通信業では 日本人の雇用 労働条件 働き方や意識にプラスの影響があるから (45.2%) も他の業種より高くなりました また 医療 福祉では 人手不足を補うためには必要であるから が 76.5% で他の業種に比べて高い結果となりました 日本全体として 外国人労働者が増えることが よいこと だと考える理由 [ 複数回答形式 ] 対象 : 日本全体として 外国人労働者が増えることがよいことだと考えている人 n 数 人手不足を補うためには必要であるから 外国人労働者が増えて多様な考えに触れると 新しいアイディアなどが生まれるから 外国人労働者 日本人労働者と区別すること自体がおかしいから 日本人の雇用 労働条件 働き方や意識にプラスの影響があるから 国際競争力維持のためには必要だから 日本人が就きたがらない仕事 業務に 外国人労働者が働いてくれるから 全体 549 63.9 40.4 39.7 27.0 18.9 16.9 0.7 建設業 26 53.8 38.5 30.8 23.1 23.1 23.1 - 製造業 91 59.3 38.5 45.1 23.1 24.2 12.1 - 情報通信業 31 58.1 54.8 32.3 45.2 22.6 12.9 - 運輸業 郵便業 20 75.0 30.0 30.0 20.0 15.0 25.0 - 卸売業 小売業 52 73.1 38.5 36.5 30.8 26.9 26.9 - 業金融業 保険業 24 54.2 45.8 33.3 16.7 16.7 16.7 4.2 種宿泊業 飲食サービス業 19 別 63.2 36.8 52.6 10.5 5.3 26.3 - 教育 学習支援業 50 52.0 64.0 44.0 28.0 16.0 10.0 - 医療 福祉 68 76.5 35.3 48.5 32.4 16.2 19.1 - サービス業 80 65.0 41.3 41.3 21.3 16.3 20.0 1.3 公務 31 61.3 29.0 19.4 25.8 19.4 9.7 3.2 57 66.7 31.6 38.6 35.1 15.8 12.3 1.8 全体比 +10pt 以上 全体比 +5pt 以上 全体比 -5pt 以下 全体比 -10pt 以下 (%) n 数が 30 未満の業種は参考値として記載 4

外国人労働者が増えることをよくないことだと思う理由 1 位 まずは日本人の雇用を優先すべき 2 位 日本人の雇用 労働条件 働き方にマイナスの影響がある 他方 日本全体として外国人労働者が増えることについて よくないこと だと考えている人 (217 名 ) に よくないことだと考える理由を聞いたところ 外国人労働者の雇用より まずは日本人の雇用を優先すべきであるから が最も多く 61.8% 次いで 日本人の雇用 労働条件 働き方にマイナスの影響があるから が 45.6% 日本人が就きたがらない仕事に 外国人労働者を活用すればよいという考えはよくないから が 30.0% 日本全体として 多言語化などの環境整備が進んでいないから が 18.4% 国民の中に外国人労働者を受け入れるという意識がないから が 16.6% となりました 外国人労働者の雇用より日本人の雇用を優先するべきとの考えから 外国人労働者が増えることをよくないと思う人が多いようです また 日本人の労働条件や働き方にマイナスの影響が出ることを懸念し よくないと考える人は少なくないようです 日本全体として 外国人労働者が増えることが よくないこと だと考える理由 [ 複数回答形式 ] 対象 : 日本全体として 外国人労働者が増えることがよくないことだと考えている人 100% 75% 50% 25% 0% 61.8 外国人労働者の雇用より まずは日本人の雇用を優先すべきであるから 45.6 日本人の雇用 労働条件 働き方にマイナスの影響があるから 30.0 日本人が就きたがらない仕事に 外国人労働者を活用すればよいという考えはよくないから 18.4 16.6 日本全体として 多言語化などの環境整備が進んでいないから 国民の中に外国人労働者を受け入れるという意識がないから 12.9 外国人労働者を受入れるより 仕事の IT 化 自動化などを進めるべきであるから 全体 n=217 6.9 5

自分の職場に外国人労働者が増えること よいことだと思う 51% よくないことだと思う 25% 肯定派が最も多いのは 20 代で 64% 肯定派が最も少ないのは 40 代で 43% 続いて 全回答者 (1,000 名 ) に 自分の職場に外国人労働者が増えることについてどのように思うかを聞いたところ よいことだと思う は 51.3% よくないことだと思う は 25.4% となりました 自分の職場に 外国人労働者が増えるのをよいことだと思う人が半数を超えました また わからない は 23.3% となっています 世代別にみると 肯定派の割合が最も高かったのは 20 代 ( よいことだと思う 63.5%) 最も低かったのは 40 代 ( よいことだと思う 42.5%) でした 外国人労働者が増えることについて どのように思うか [ 単一回答形式 ] 自分の職場に 外国人労働者が増えること よいことだと思う よくないことだと思う 9.4 41.9 20.0 5.4 23.3 51.3 25.4 20 代 n=200 18.0 45.5 17.0 3.5 16.0 63.5 20.5 30 代 n=200 8.5 44.0 18.0 4.5 25.0 52.5 22.5 世代別 40 代 n=200 7.5 35.0 21.0 7.5 29.0 42.5 28.5 50 代 n=200 7.5 38.0 21.0 7.5 26.0 45.5 28.5 60 代 n=200 5.5 47.0 23.0 4.0 20.5 52.5 27.0 非常によいことだと思うあまりよくないことだと思うわからない まあよいことだと思う非常によくないことだと思う 6

自分の職場に外国人労働者が増えることをよいことだと思う理由 1 位 人手不足を補うため 自分の職場に外国人労働者が増えることをよくないことだと思う理由 1 位 職場の環境整備が進んでいない 自分の職場に外国人労働者が増えることについて よいこと だと考えている人 (513 名 ) に よいことだと考える理由を聞いたところ 人手不足を補うためには必要であるから が最も多く 52.2% 次いで 外国人労働者が増えて多様な考えに触れると 新しいアイディアなどが生まれるから が 46.2% 外国人労働者 日本人労働者と区別すること自体がおかしいから が 40.9% となりました 人手不足を補えることや多様な考えに触れることで新しいアイディアが生まれることを期待し 職場に外国人労働者が増えることを肯定的に捉える人が多いようです 自分の職場に 外国人労働者が増えることが よいこと だと考える理由 [ 複数回答形式 ] 対象 : 自分の職場に 外国人労働者が増えることがよいことだと考えている人 100% 75% 50% 25% 0% 52.2 人手不足を補うためには必要であるから 46.2 外国人労働者が増えて多様な考えに触れると 新しいアイディアなどが生まれるから 40.9 外国人労働者 日本人労働者と区別すること自体がおかしいから 21.8 自分の雇用 労働条件 働き方や意識にプラスの影響があるから 16.6 国際競争力維持のためには必要だから 9.6 自分が就きたがらない仕事 業務に 外国人労働者が働いてくれるから 全体 n=513 1.0 他方 自分の職場に外国人労働者が増えることについて よくないこと だと考えている人 (254 名 ) に よくないことだと考える理由を聞いたところ 自分の職場で 多言語化などの環境整備が進んでいないから が最も多く 33.5% 次いで 外国人労働者の雇用より まずは自分の雇用を優先すべきであるから が 31.9% 自分の雇用 労働条件 働き方にマイナスの影響があるから が 30.3% 自分の職場の中に外国人労働者を受け入れるという意識がないから が 24.4% 自分が就きたくない仕事に 外国人労働者を活用すればよいという考えはよくないから が 19.7% となりました 外国人労働者を受け入れるための職場環境の整備ができていないことを理由に挙げる人が最も多い結果となりました 自分の職場に 外国人労働者が増えることが よくないこと だと考える理由 [ 複数回答形式 ] 対象 : 自分の職場に 外国人労働者が増えることがよくないことだと考えている人 100% 75% 全体 n=254 50% 25% 0% 33.5 31.9 30.3 自分の職場で 多言語化などの環境整備が進んでいないから 外国人労働者の雇用より まずは自分の雇用を優先すべきであるから 自分の雇用 労働条件 働き方にマイナスの影響があるから 24.4 自分の職場の中に外国人労働者を受け入れるという意識がないから 19.7 自分が就きたくない仕事に 外国人労働者を活用すればよいという考えはよくないから 14.2 外国人労働者を受入れるより 仕事の IT 化 自動化などを進めるべきであるから 6.3 7

外国人労働者受入れに対する政策について 外国人労働者の受入れ拡大について 政府の説明が十分ではない 69% 外国人労働者の受入れ拡大が日本人の雇用や労働条件に影響する 49% 現在 政府は人手不足への対応のために 外国人労働者の受入れを拡大しようとしています そこで 全回答者 (1,000 名 ) に 政府は 外国人労働者の受入れ拡大について 国民に対して十分に説明していると思うか聞いたところ そう思う ( 非常にそう思う まあそう思う の合計 以下同様 ) は 17.0% そう思わない ( 全くそう思わない あまりそう思わない の合計 以下同様 ) は 68.8% となりました 政府の説明が十分ではないと考えている人が多数派であることがわかりました 政府は 外国人労働者の受入れ拡大について 国民に対して十分に説明していると思うか [ 単一回答形式 ] そう思う そう思わない 3.7 13.3 42.3 26.5 14.2 17.0 68.8 非常にそう思う まあそう思う あまりそう思わない 全くそう思わない わからない 次に 外国人労働者の受入れ拡大が行われた場合 日本人の雇用や労働条件に影響があると思うか聞いたところ そう思う は 49.1% そう思わない は 35.3% となりました 業種別にみると そう思う の割合が最も高かったのは情報通信業 (64.6%) 最も低かったのは医療 福祉 (40.6%) となりました 外国人労働者の受入れ拡大が行われた場合 日本人の雇用や労働条件に影響があると思うか [ 単一回答形式 ] 業種別 建設業 n=53 製造業 n=175 情報通信業 n=48 運輸業 郵便業 n=49 卸売業 小売業 n=100 金融業 保険業 n=38 宿泊業 飲食サービス業 n=35 教育 学習支援業 n=73 医療 福祉 n=106 サービス業 n=173 公務 n=49 11.3 15.1 10.9 12.5 16.3 12.0 10.5 8.6 8.2 8.5 12.7 8.2 37.8 33.1 37.7 36.7 43.0 39.5 40.0 38.4 32.1 39.9 42.9 52.1 29.7 29.4 22.6 24.5 24.0 31.6 28.6 32.9 49.1 25.4 22.4 18.8 5.9 7.5 6.3 4.1 6.1 2.9 8.0 8.3 7.9 15.6 17.0 20.0 16.3 8.3 13.0 20.0 10.5 5.5 15.1 3.8 6.6 3.5 18.5 22.4 非常にそう思う まあそう思う あまりそう思わない 全くそう思わない わからない そう思う そう思わない 49.1 35.3 52.8 30.1 44.0 36.0 64.6 27.1 53.0 30.6 55.0 32.0 50.0 39.5 48.6 31.5 46.6 38.4 40.6 52.9 52.6 28.9 51.1 26.5 8

外国人労働者の受入れ拡大が雇用や労働条件に与える影響 20 代では よい影響 が多数派 40 代以上では よくない影響 が多数派という結果に 外国人労働者の受入れを拡大する場合 受け入れる人数の制限が必要 55% 外国人労働者の受入れ拡大が行われた場合 日本人の雇用や労働条件に影響があると思っている人 (491 名 ) に どのような影響があると思うか聞いたところ よい影響 ( 非常によい影響 まあよい影響 の合計 ) は 41.8% よくない影響 ( 非常によくない影響 あまりよくない影響 の合計 ) は 47.9% となり よくない影響が及ぶと考える人のほうが多くなりました 世代別にみると 20 代では よい影響 が 55.8% で半数以上となりました 他方 40 代以上では よくない影響 が 40 代 50.0% 50 代 53.1% 60 代 53.7% といずれも半数以上となりました 世代が上がるにつれ よくない影響があると考える人が増えるようです 外国人労働者の受入れ拡大による日本人の雇用や労働条件に対する影響について どのような影響があると思うか [ 単一回答形式 ] 対象 : 外国人労働者の受入れ拡大が行われた場合 日本人の雇用や労働条件に影響があると思っている人 よい影響 よくない影響 全体 n=491 4.9 36.9 39.5 8.4 10.4 41.8 47.9 20 代 n=104 9.6 46.2 31.7 5.8 6.7 55.8 37.5 世代別 30 代 n=91 40 代 n=90 50 代 n=98 6.6 2.2 2.0 38.5 37.8 33.7 35.2 34.4 44.9 9.9 15.6 8.2 9.9 10.0 11.2 45.1 45.1 40.0 50.0 35.7 53.1 60 代 n=108 3.7 28.7 50.0 3.7 13.9 32.4 53.7 非常によい影響 まあよい影響 あまりよくない影響 非常によくない影響 わからない 次に 全回答者 (1,000 名 ) に 外国人労働者の受入れを拡大する場合 受け入れる対象 ( 技能レベルや職種 業種など ) に制限が必要であると思うか聞いたところ そう思う は 55.7% そう思わない は 26.8% となり 受け入れる対象の制限が必要だと思う人が多数派となりました また 外国人労働者の受入れを拡大する場合 受け入れる人数の制限が必要であると思うか聞いたところ そう思う は 54.9% そう思わない は 28.0% となりました 人数についても 制限が必要と思う人が多くなりました 外国人労働者の受入れ拡大に関する意識 [ 各単一回答形式 ] 外国人労働者の受入れを拡大する場合 受け入れる対象 ( 技能レベルや職種 業種など ) に制限が必要である 14.8 40.9 21.7 5.1 17.5 そう思う そう思わない 55.7 26.8 外国人労働者の受入れを拡大する場合 受け入れる人数の制限が必要である 14.8 40.1 23.9 4.1 17.1 54.9 28.0 非常にそう思うまあそう思うあまりそう思わない全くそう思わないわからない 9

外国人労働者受入れの環境整備で重要なこと 受け入れる企業の体制整備 46% 日本人の意識の醸成 45% 外国人労働者に必要な日本語能力 日常会話レベル以上 68% 続いて 全回答者 (1,000 名 ) に 外国人労働者の受入れの環境整備にあたって 何が重要だと思うかを聞いたところ 外国人労働者を受け入れる企業の体制整備 が最も多く 46.2% 次いで 外国人労働者も同じ職場の仲間として受け入れる日本人の意識の醸成 が 45.3% 外国人労働者に対する日本語教育 が 39.8% 外国人労働者の権利を保護するための法律や制度の整備 が 38.2% 外国人労働者に対する母国語による相談 支援体制 が 27.3% となりました 企業の受入れ体制の整備が重要視されているようです 外国人労働者の受入れの環境整備にあたって 何が重要だと思うか [ 複数回答形式 ] 100% 75% 50% 46.2 45.3 39.8 38.2 25% 27.3 15.8 0% 外国人労働者を受け入れる企業の体制整備 外国人労働者も同じ職場の仲間として受け入れる日本人の意識の醸成 外国人労働者に対する日本語教育 外国人労働者の権利を保護するための法律や制度の整備 外国人労働者に対する母国語による相談 支援体制 2.3 わからない また 外国人労働者の受入れ拡大を行う場合 外国人労働者の日本語の能力はどの程度必要だと思うかを聞いたところ 仕事で使うレベルの日本語が理解できる が 32.4% 日常会話レベルの日本語が理解できる が 35.2% となり 日常会話レベル以上 の日本語が理解できることが必要だと考える人は 67.6% になりました 他方 簡単な日常会話レベルの日本語 ( 片言 ) が理解できる は 16.3% 受入れ時点で日本語ができなくとも 入国後に訓練すればよい は 4.5% 日本語は全くできなくてよい は 1.0% でした 外国人労働者の受入れ拡大を行う場合 外国人労働者の日本語の能力はどの程度必要だと思うか [ 単一回答形式 ] 日常会話レベル以上 の日本語が理解できる :67.6% 32.4 35.2 16.3 4.5 1.0 10.6 仕事で使うレベルの日本語が理解できる日常会話レベルの日本語が理解できる簡単な日常会話レベルの日本語 ( 片言 ) が理解できる受入れ時点で日本語ができなくとも 入国後に訓練すればよい日本語は全くできなくてよいわからない 10

地域における外国人との共生 自分が暮らしている地域に外国人住民が 生活している 52% 地域に外国人住民が生活している人の 68% は 地域に暮らしている外国人住民と関わる機会がない 全回答者 (1,000 名 ) に 自分が暮らしている地域に外国人住民が増えることをどのように考えるか聞きました まず 自分が暮らしている地域に 外国人住民が生活しているかを聞いたところ 生活している は 51.8% 生活していない は 20.9% わからない は 27.3% でした 居住地別にみると 生活している の割合が最も高かったのは北陸 甲信越 (59.6%) 最も低かったのは近畿 (39.2%) となりました 自分が暮らしている地域に 外国人住民が生活しているか [ 単一回答形式 ] 51.8 20.9 27.3 北海道 東北 n=107 49.5 25.2 25.2 関東 n=403 58.1 17.4 24.6 居住地別 北陸 甲信越 n=52 東海 n=109 近畿 n=181 59.6 51.4 39.2 23.8 19.2 22.0 21.2 26.6 37.0 中国 四国 n=85 47.1 23.5 29.4 九州 沖縄 n=63 52.4 23.8 23.8 生活している生活していないわからない 自分が暮らしている地域に外国人住民が生活している人 (518 名 ) に 地域に暮らしている外国人住民と関わる機会があるか聞いたところ ある ( よくある 時々ある の合計 ) は 32.4% ない ( 全くない あまりない の合計 ) は 67.6% となりました 世代別にみると ある の割合が最も高かったのは 20 代 (42.6%) 最も低かったのは 40 代 (26.1%) で その差は 16.5 ポイントとなりました 世代によって 外国人住民との関わり方には差がみられました 地域に暮らしている外国人住民と関わる機会があるか [ 単一回答形式 ] 対象 : 自分が暮らしている地域に外国人住民が生活している人 ある ない 全体 n=518 7.7 24.7 40.0 27.6 32.4 67.6 20 代 n=94 16.0 26.6 36.2 21.3 42.6 57.5 世代別 30 代 n=89 40 代 n=115 14.6 2.6 23.5 19.1 38.3 42.7 35.7 23.6 33.7 66.3 26.1 74.0 50 代 n=105 5.7 28.6 34.3 31.4 34.3 65.7 60 代 n=115 2.6 25.2 47.8 24.3 27.8 72.1 よくある時々あるあまりない全くない 11

外国人住民が母国から家族を呼び寄せて定住すること 45% が肯定的 地域に外国人住民が増えるのはよいことだと思う 37% 次に 全回答者 (1,000 名 ) に 外国人住民が 母国から家族を呼び寄せて日本に定住することに対して どのように思うか聞いたところ よいことだと思う 45.2% よくないことだと思う は 22.1% と よいことだと思う人が多数派となりました 世代別にみると よいことだと思う の割合は 20 代 (55.0%) が最も高く 40 代 (36.0%) が最も低くなりました 外国人住民が 母国から家族を呼び寄せて日本に定住することに対して どのように思うか [ 単一回答形式 ] 6.1 39.1 14.7 7.4 17.9 14.8 よいことだと思う よくないことだと思う 45.2 22.1 20 代 n=200 10.5 44.5 15.0 5.5 10.0 14.5 55.0 20.5 世代別 30 代 n=200 40 代 n=200 50 代 n=200 7.0 3.0 4.5 33.0 37.5 37.0 12.0 9.0 15.5 11.5 18.5 7.5 16.0 20.5 19.5 18.5 16.5 13.0 44.5 21.0 36.0 27.0 41.5 26.0 60 代 n=200 5.5 43.5 12.5 3.5 23.5 11.5 49.0 16.0 非常によいことだと思うあまりよくないことだと思うどちらともいえない まあよいことだと思う非常によくないことだと思うわからない また 全回答者 (1,000 名 ) に 地域に暮らす外国人住民が増えることについて どのように思うか聞いたところ よいことだと思う は 37.3% よくないことだと思う は 27.5% となりました 居住地別にみると よいことだと思う が最も高かったのは九州 沖縄で 52.4% と半数を超えました 一方 最も低かったのは東海で 25.7% と 4 人に 1 人の割合にとどまりました 地域に暮らす外国人住民が増えることについて どのように思うか [ 単一回答形式 ] 5.0 32.3 19.1 8.4 21.9 13.3 よいことだと思う よくないことだと思う 37.3 27.5 北海道 東北 n=107 1.9 34.6 21.5 5.6 17.8 18.7 36.5 27.1 関東 n=403 6.2 32.0 18.1 9.4 20.6 13.6 38.2 27.5 居住地別 北陸 甲信越 n=52 東海 n=109 近畿 n=181 1.9 3.7 4.4 30.8 22.0 35.4 23.1 27.5 16.0 13.5 10.1 8.3 19.2 21.1 23.8 11.5 15.6 12.2 32.7 36.6 25.7 37.6 39.8 24.3 中国 四国 n=85 3.5 31.8 21.2 4.7 30.6 8.2 35.3 25.9 九州 沖縄 n=63 11.1 41.3 9.5 4.8 23.8 9.5 52.4 14.3 非常によいことだと思うあまりよくないことだと思うどちらともいえない まあよいことだと思う非常によくないことだと思うわからない 12

地域に外国人住民が増えることをよいことだと思う理由 1 位 地域の多様性につながる 2 位 地域の活性化につながる 地域に外国人住民が増えることをよくないことだと思う理由 1 位 文化 習慣の違いがある 2 位 地域の環境 ( 治安など ) にマイナスの影響がある 地域に暮らす外国人住民が増えることについて よいこと だと考えている人 (373 名 ) に よいことだと考える理由を聞いたところ 地域の多様性につながるから が最も多く 59.0% 次いで 人口が増え 地域の活性化につながるから が 53.4% 外国の言葉や文化 習慣等に触れる機会が増えるから が 48.3% となりました 外国人住民の多様な力を活かしたまちづくりや 地域が活性化されることを期待し 外国人住民が増えることを肯定的に捉える人が多いようです 地域で暮らす外国人住民が増えることが よいこと だと考える理由 [ 複数回答形式 ] 対象 : 地域で暮らす外国人住民が増えることがよいことだと考えている人 100% 75% 50% 25% 0% 59.0 地域の多様性につながるから 53.4 人口が増え 地域の活性化につながるから 48.3 外国の言葉や文化 習慣等に触れる機会が増えるから 35.9 地域で外国人と交流できる機会が増えるから 23.9 そもそも外国人と日本人で区別すべきではないから 全体 n=373 0.0 他方 地域に暮らす外国人住民が増えることについて よくないこと だと考えている人 (275 名 ) に なぜ地域で暮らす外国人住民が増えることはよくないことだと考えるのか聞いたところ 文化 習慣の違いがあるから が最も多く 57.8% 次いで 地域の環境 ( 治安など ) にマイナスの影響があると思うから が 54.9% 外国人住民が増えることに漠然とした不安を感じるから が 37.1% 外国人住民を受け入れるより まず日本人が住みやすい環境を整備する必要があるから が 29.1% 言葉の壁があるから が 25.1% となりました 地域で暮らす外国人住民が増えることが よくないこと だと考える理由 [ 複数回答形式 ] 対象 : 地域で暮らす外国人住民が増えることがよくないことだと考えている人 100% 75% 57.8 54.9 全体 n=275 50% 25% 37.1 29.1 25.1 23.3 0% 文化 習慣の違いがあるから 地域の環境 ( 治安など ) にマイナスの影響があると思うから 外国人住民が増えることに漠然とした不安を感じるから 外国人住民を受け入れるより まず日本人が住みやすい環境を整備する必要があるから 言葉の壁があるから 公共サービスの多言語化対応など 環境整備が必要であるから 2.5 13

外国人の受入れ環境整備の費用負担 外国人労働者受入れの費用負担 受け入れたい業界で負担 は肯定派が 65% 一方 税金で負担 は否定派が多数という結果に 最後に 外国人労働者の受入れ環境の整備 ( 公共サービスの多言語化 日本語教育など ) に関する費用負担について聞きました 全回答者 (1,000 名 ) に 外国人労働者を受け入れる際の環境整備の費用負担について 負担先を複数提示し それぞれについて どのように思うか聞いたところ よいことだと思う ( 非常によいことだと思う と まあよいことだと思う の合計 ) は 外国人労働者を受け入れたい業界で負担すること で最も高く 64.7% でした また 外国人労働者を雇い入れる事業主が負担すること (61.1%) や 外国人労働者自身が負担すること (60.1%) でも肯定的な意見の人が多数派となりました 一方 国民全体 ( 税金 ) で負担すること では よいことだと思う が 34.9% よくないことだと思う ( あまりよくないことだと思う と 非常によくないことだと思う の合計 ) が 42.8% となりました 税金で負担することについては 否定的な意見を持つ人が多い結果となりました 外国人労働者を受入れる際の環境整備の費用の負担に対する意識 [ 各単一回答形式 ] 国民全体 ( 税金 ) で負担する よいことだと思う よくないことだと思う 5.8 29.1 26.6 16.2 22.3 34.9 42.8 外国人労働者自身が負担する 14.4 45.7 15.7 2.6 21.6 60.1 18.3 外国人労働者を雇い入れる事業主が負担する 11.5 49.6 13.4 4.1 21.4 61.1 17.5 外国人労働者を受け入れたい業界で負担する 13.7 51.0 11.1 3.0 21.2 64.7 14.1 非常によいことだと思う まあよいことだと思う あまりよくないことだと思う 非常によくないことだと思う わからない 14

調査概要 調査タイトル : 外国人労働者の受入れに関する意識調査 2018 調査対象 調査期間 調査方法 調査地域 有効回答数 : ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする 20 歳 ~69 歳の働く男女 :2018 年 9 月 25 日 ~9 月 26 日 : インターネット調査 : 全国 :1,000サンプル 実施機関 : ネットエイジア株式会社 報道関係の皆様へ 本ニュースレターの内容の転載にあたりましては 連合調べ と付記のうえご使用くださいますよう お願い申し上げます 本調査に関するお問合せ窓口 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 総合労働局労働法制対策局 担当 : 菅村 TEL :03-5295-0518 E メール :jtuc-hosei@sv.rengo-net.or.jp 総合企画局企画局 担当 : 小林 TEL :03-5295-0510 E メール :jtuc-kikaku@sv.rengo-net.or.jp 受付時間 :10 時 00 分 ~17 時 30 分 ( 月 ~ 金 ) 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 概要 組織名 : 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 代表者名 : 会長神津里季生 発足 :1989 年 11 月 所在地 : 東京都千代田区神田駿河台 3-2-11 連合会館 活動内容 : すべての働く人たちのために 希望と安心の社会をつくる 15