後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度 とは 高齢者の医療費が増大する中 現役世代と高齢者世代の負担を明確にし 公平でわかりやすい制度とするため 75 歳以上の高齢者を対象に その心身の特性や生活実態などをふまえて新たに創設された制度です < 平成 20 年 3 月まで > 老人保健制度 退職者医療

Similar documents
○国民健康保険税について


制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

平成 30 年 4 月からの制度改正で 市区町村は都道府県と一緒に 国民健康保険を運営していきます Q なぜ制度改正をするの? 国保は会社勤めの方々が加入している保険と比べて 1 国保加入者の平均年齢が高い また 医療費も高額になりやすい 2 国保加入者は非正規労働者や定年退職者が多く 保険税の負担

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま


負担分)の請求医療費(広域連合療費(広域連合保険料を納付後期高齢者医療制度のしおり後期高齢者医療制度は県内に住む75 歳以上の人と 一定の障害があると認定された65 歳以上の人が加入する医療制度です 県内すべての市町が加入する広域連合が主体となり 市町と協力しながら制度の運営を行います 被保険者 加

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>


しぶや高齢者のしおり

2 3

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

被保険者 制度の対象者 兵庫県内にお住まいの いつから 75歳の 誕生日当日 75歳以上の方 65歳以上75歳未満の一定の 障害がある方で 申請により 広域連合の認定を受けた方 申請の撤回は将来に向かって可能 広域連合の 認定を受けた日 制度加入前日に会社の健康保険などに加入していた方は それまで加

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

国 都道府県による財政リスクの軽減 運営については 保険料徴収は市町村が行い 財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う 広域連合の財政リスクの軽減については 国 都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする 2 年単位の財政運営 負担 負担 高額医療費に係る公費負担 給付増リスク 後期

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

参考資料

PowerPoint プレゼンテーション

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

自己負担割合 医療機関等を利用したときは 医療費の一部を患者 ( 被保険者 ) 本人が負担します 負担割合は 所得に応じて 1 割又は 3 割です < 一般 > < 現役並み所得者 > 1 割又は 3 割 53

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

P1の裏

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

<4D F736F F F696E74202D C68DDF94ED8A518ED282C982C282A282C A5F8F4390B3292E E707074>

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

( ア ) 窓口での一部負担金 ( 自己負担割合 ) 医療機関にかかったときに病院などの窓口で支払う額の負担割合です 毎年 8 月に同じ世帯内の全被保険者の前年の所得に対する 住民税の課税標準額 に応じて この負担割合を見直します 一般のかた 現役並み所得者 ( 課税標準額が 145 万円以上あるか

スライド 1

_念)健康保険_本.indd

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

東京いきいき_Vol24_P1_8_04

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

MR通信H22年1月号

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D E482AA8D9182CC88E397C390A CC8A F8C668DDA816A2E B8CDD8AB B83685D>

第6 北海道国民健康保険調整交付金

女性部ボランティアの日程について

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

入院したときの食事代 療養病床に入院したときの負担額 入院したときの食事代は 決められた標準負担額を自己 負担します 入院時食事代の標準負担額 現役並み所得者 260円 一 260円 般 90日までの入院 210円 過去12か月で90日を超える入院 160円 負傷原因 いつ どこで 何をして どんな

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

くらしのおてつだいH30 本文.indd

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

高額療養費制度を利用される皆さまへ

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

資格喪失・被保険者証について

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

はじめに 私たちの暮らしの中で 病気やケガなどによって不意な出費が必要になるときがあります 特に がんに罹ると治療のために 長期にわたって高額な医療費を支払うケースが少なくありません そのため 患者さんやご家族の方は 身体的 精神的負担だけでなく 経済的にも悩んでしまうことがあると思います このよう

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

被用者保険の加入者も退職後は市町村国保に加入するため 市町村国保は必然的に高齢者を多く含むことになります 一般に高齢者は低所得で保険料負担能力が低い上 医療を必要とする頻度も高く 国保単独で高齢の国保加入者の医療費を負担するのは困難であることから 老人保健制度により75 歳以上の高齢者の医療費は 国


高額療養費制度を利用される皆さまへ


社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

特定退職被保険者制度のご案内

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF E97EE8A4B8B8995CA95BD8BCF8EFB93FC8A7A DCE DCE8AB38ED C

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

スライド 1

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

保険年金管理課資料編

もくじ 1 被保険者になる方 2 2 後期高齢者医療制度のしくみ 3 3 障がいの認定を受けるためには? (65 歳以上 74 歳以下の方 ) 5 4 被保険者証 6 5 保険料 7 6 お医者さんにかかるときは? 15 7 入院したときは? 16 8 医療費が高額になったときは? 18 9 介護保

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

第2期データヘルス計画について

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養


加入者 ( 被保険者 ) 熊本県内に住むすべての 75 歳以上の方および 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方です 対象となる方 75 歳以上のすべての方 65 歳以上の一定の障がいがあると認定された方 75 歳の誕生日から 市 ( 区 ) 町村に申請し認定を受けた日から 生活保護受給者及

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

高額療養費制度を利用される皆さまへ

(案)

Transcription:

平成20年4月から 新しい医療制度が はじまります 後期高齢者医療制度について Ver.2.0 Ver.2.0 岩手県後期高齢者医療広域連合 1 医療費を取り巻く現状 国民の医療費は平成17年度で約33兆円 年間1兆円ずつ 伸びる傾向にあり その伸び率は国民所得の伸び率を上 回っています この大きな要因となっているのは高齢者 の医療費です 1人当たりの医療費で見ると 75歳未満は年間約20万円 であるのに対し 75歳以上は年間約82万円と 約4倍の開きがあります 人口の高齢化の進展に伴って今後 も高齢者の医療費が国民医療費に 占める割合は増加し 平成37年度 においては半分程度を占めるよう になると予想されています Copyright (c) 2007 岩手県後期高齢者 医療広域連合 All rights reserved. 2 1

後期高齢者医療制度後期高齢者医療制度 とは 高齢者の医療費が増大する中 現役世代と高齢者世代の負担を明確にし 公平でわかりやすい制度とするため 75 歳以上の高齢者を対象に その心身の特性や生活実態などをふまえて新たに創設された制度です < 平成 20 年 3 月まで > 老人保健制度 退職者医療 75 歳 65 歳 < 平成 20 年 4 月から > 後期高齢者医療制度 退職者医療 ( 経過措置 ) [ 独立制度 ] 後不均衡の調整 前期高齢者制度間の医療費負担の 療国保被用者保険 国保被用者保険 Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 3 後期高齢者医療制度のポイント 75 歳以上 ( 一定以上の障害のある場合は 65 歳以上 ) の方が後期高齢者医療の被保険者となります 期高齢者Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 4 医療費の 1 割 ( 現役並み所得は 3 割 ) を患者 ( 被保険者 ) 本人が負担します 被保険者から保険料を徴収します ( 主に天引き ) これまでの老人保健制度と同様の給付サービスや健康診査が受けられます 各都道府県の 後期高齢者医療広域連合 が制度の運営主体となります ( 窓口業務 保険料の徴収などはお住まいの市町村が行います ) 2

被保険者について 被保険者は 広域連合の区域内に住所がある75歳以上の 後期高齢者と一定以上の障害のある65歳以上の方です 平成20年4月以降 被保険者となる方は現在 加入中の国民健康保険や被用者保険から脱退 して 後期高齢者医療に移行します 後期高齢者医療は個人単位での加入となり 被保険者証が1人1枚交付されます 75歳 77歳 夫:74歳 被保険者 後期高齢者医療 被保険者 被用者保険 被扶養者 妻:72歳 国民健康保険 後期高齢者医療 被保険者 被保険者 73歳 75歳 5 自己負担について 1 医療機関を利用したときは 医療費の 一部を患者(被保険者)本人が負担します 一般 現役並み所得者 1割 3割 現役並み所得者 に該当する方は 同一世帯で課税所得145万円以上の所得がある方で 世帯収入が 後期高齢者単身世帯の場合は 収入383万円以上 後期高齢者複数世帯の場合は 収入520万円以上 これまでの老人保健制度と同様です Copyright (c) 2007 岩手県後期高齢者 医療広域連合 All rights reserved. 6 3

自己負担について (2) 入院したときは 食費と居住費の一部を患者 ( 被保険者 ) 本人が負担します 自己負担額 一般 ( 低所得 Ⅰ Ⅱ 以外の方 ) 低所得 Ⅱ 低所得 Ⅰ 90 日以内の入院 ( 過去 12 か月の入院日数 ) 90 日を超える入院 ( 過去 12 か月の入院日数 ) 老齢福祉受給者 一般病床 食事代 (1 食あたり ) 26 21 16 10 食 費 (1 食あたり ) 療養病床 46 21 13 10 居住費 (1 日あたり ) 1 低所得 Ⅱ 世帯全員が住民税非課税である方 2 低所得 Ⅰ 世帯全員が住民税非課税であって 世帯の所得が一定基準以下の方 32 Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 7 自己負担について (3) 医療費が高額になったときは 自己負担限度額を超えた分 ( 高額療養費 ) が申請により払い戻されます 自己負担限度額 医療費の場合 ( 月額 ) 外来 ( 個人ごと ) 入院 世帯単位 医療と介護の自己負担額を合算した場合 ( 年額 ) 現役並み 所得者 44,40 80,10 +1% (44,40 ) 80,10 +1% (44,40 ) 670,00 一 般 12,00 44,40 44,40 560,00 低所得 Ⅱ Ⅰ 8,00 24,60 15,00 24,60 15,00 310,00 190,00 1 入院の場合は 自己負担限度額までを医療機関の窓口で支払います 2 +1% は 医療費総額が 267,00を超えたとき 超過額の 1% を追加負担します 3 ( ) 内は 過去 12 か月以内で高額療養費に 4 回以上該当したときの 4 回目以降の額です Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 8 4

保険料について (1) 保険料率は 岩手県内で原則均一となります 保険料は 被保険者個人単位で算定 賦課されます 保険料は 被保険者均等割 ( 応益割 ) と所得割 ( 応能割 ) に分けられ 岩手県の被保険者均等割額は 35,80 所得割率は 6.62% 賦課限度額は 50 万円となります 被保険者均等割 35,80 + 所得割平均 22,633 円 = 保険料平均 58,433 円 / 年 低所得者については 世帯の所得水準が基準額を超えない場合は保険料の被保険者均等割が軽減されます 7 割軽減 : 基準額 = 基礎控除額 (33 万円 ) 5 割軽減 : 基準額 = 基礎控除額 (33 万円 )+24.5 万円 世帯に属する被保険者数 ( 被保険者であるを除く ) 2 割軽減 : 基準額 = 基礎控除額 (33 万円 )+35 万円 世帯に属する被保険者数 基礎控除額等の数字については 今後の税制改正等により変動がありえます Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 9 具体的な保険料の額(例)保険料について (2) 基礎受給者 ( 基礎 79 万円 ) 被保険者均等割 :10,74 + 所得割 : なし 10,70 / 年 (7 割軽減 ) 厚生の平均的な額の受給者 ( 厚生 208 万円 ) 被保険者均等割 :35,80 + 所得割 :36,41 72,20 / 年 子供と同居する者 ( 子 : 政管平均年収 390 万円 親 : 基礎 79 万円 ) 被保険者均等割 :35,80 + 所得割 : なし = 35,80 / 年 被用者保険の被扶養者として保険料を負担していなかった方については 激変緩和措置として後期高齢者医療への加入時から 2 年間は保険料の被保険者均等割が 5 割軽減され 所得割はかかりません さらに 20 年 4 月から 9 月までの間は保険料を徴収せず 10 月から 21 年 3 月までの間は 9 割軽減することとなりました 被用者保険の被扶養者であった方に対する均等割の軽減措置 75 歳年齢到達時期 徴収しない 9 割軽減 5 割軽減 20 年 4 月以前 20 年 4 月 ~20 年 9 月 20 年 10 月 ~21 年 3 月 21 年 4 月 ~22 年 3 月 20 年 5~9 月 20 年の誕生月 ~20 年 9 月 20 年 10 月 ~21 年 3 月 21 年 4 月 ~22 年の誕生月の前月 Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 10 5

金保険者 保険料について (3) 被保険者均等割の軽減措置 ( 例 ) 例 1 2 4 5 6 世帯構成員 一般 (50 歳 ) 一般 (50 歳 ) 一般 (50 歳 ) 続柄 3 妻 母 父 母 父 母 計 給与 計 給与 計 給与 計 収入 1,680,00 2,030,00 1,680,00 1,200,00 2,880,00 1,220,00 1,350,00 2,570,00 1,470,00 1,350,00 1,200,00 4,020,00 1,470,00 1,560,00 1,350,00 4,380,00 所得 480,00 830,00 480,00 480,00 570,00 150,00 720,00 820,00 150,00 970,00 820,00 360,00 150,00 1,330,00 820,00 210,00 Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 11 軽減判定所得 330,00 680,00 330,00 330,00 570,00 570,00 820,00 820,00 1,030,00 軽減割合 7 割 2 割 7 割 5 割 5 割 2 割 保険料について (4) 保険料の徴収は 主に特別徴収 ( 天引き ) でお住まいの市町村が行います 特別徴収 普通徴収 年額 18 万円以上の受給者は 保険料がから天引きされる特別徴収の対象者となります ただし 介護保険料と合わせた保険料額が額の 1/2 を超えるときは 対象外となります 特別徴収の対象者にならない方やその他の事情のある方は 納付書や口座振替などにより市町村に納めることとなります 年( 天引き ) 特別徴収 市町村 普通徴収 ( 納付書など ) Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 12 6

給付サービスの内容 1 後期高齢者医療制度では 被保険者の方々が病気やけが でお医者さんにかかったときの医療費など これまでの老 人保健制度と同様の給付が受けられます 病気やけがの治療を受けたとき 療養の給付 病気やけがでお医者さんにかかるときは かかった医療費の1割負担 現役並み の所得のある人は3割負担 で受診できます 入院したときの食事代 入院時食事療養費の支給 入院したときの食事代のうち1食分として定められた費用を自己負担すれば 残りは入院時食事療養費として広域連合が負担します 療養病床に入院したときの食費 居住費 入院時生活療養費の支給 療養病床に入院したときは 定められた1食当たりの食費と1日当たりの居住費を自己負担すれ ば 残りは入院時生活療養費として広域連合が負担します 訪問看護サービスを受けたとき 訪問看護療養費の支給 主治医の指示で訪問看護を利用したときは 1割の自己負担 現役並みの 所得がある人は3割負担 となります 13 給付サービスの内容 2 1か月に支払った自己負担額が高額になったとき 高額療養費の支給 支払った医療費の自己負担額 月額 が定められた限度額を超えた場合は 申請して認められると 限度額を超えた分が高額療養費として支給されます 1年間に支払った医療と介護の自己負担額の合算額が高額に なったとき 高額医療 高額介護合算制度 新設 1年間 8月 翌年7月 の医療費の自己負担額と介護保険サービスの利用料の合算 額 年額 が高額になったときは 設定された限度額を超えた分が支給されます やむをえず全額自己負担したとき 療養費の支給 急病などで保険証を持たずにお医者さんにかかったときなどは いったん全額自己負担しますが 後から申請して認められると自己負担以外が療養費として支給されます 緊急の入院や転院で移送が必要になったとき 移送費の支給 やむをえない理由で お医者さんが認めた入院 転院などで移送の費用が かかったとき 広域連合が必要と認めた場合に移送費が支給されます 差額を負担して医療費を受けたとき 保険外併用療養費の支給 厚生労働省が定める高度先進医療を受けたときなどは 保険が適用される部分は保険外併用療養費 として広域連合が負担します 被保険者が死亡したとき 葬祭費の支給 被保険者が死亡したときに 葬儀を行った方に対して葬祭費 30,000円 が支給されます Copyright (c) 2007 岩手県後期高齢者 医療広域連合 All rights reserved. 14 7

保健事業について 被保険者の健康保持増進のため 健康診査 ( 健診 ) などの保健事業が実施されます 後期高齢者の健康診査 ( 健診 ) 糖尿病等の生活習慣病を早期に発見して 必要に応じて医療につなげていくため これまで老人保健制度で実施していた 基本健康診査 と同様の健診が お住まいの市町村で受診できます 特定健康診査等の健診を既に受診している方や既に糖尿病等の生活習慣病で既に医療機関を受診している方は 必ずしも健診を受診する必要はありません 健診にかかる費用の一部負担を受診者に求める場合があります 基本的な健診項目 質問票 ( 服薬歴 喫煙歴等 ) 理学的検査 ( 身体診察 ) 身体計測 ( 身長 体重 BMI) 血圧測定 血液検査 脂質検査 ( 中性脂肪 HDL コレステロール LDL コレステロール ) 血糖検査 ( 空腹時血糖又は HbA1c) 肝機能検査 (GOT GPT γ ー GTP) 検尿 ( 尿糖 尿蛋白 ) Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 15 広域連合について (1) 後期高齢者医療制度を運営するために都道府県ごとに全市区町村が加入する広域連合 ( 特別地方公共団体 ) を設置することとなり 岩手県では平成 19 年 2 月 1 日に県内 35 市町村が加入した 岩手県後期高齢者医療広域連合 が設立されました 設置年月日平成 19 年 2 月 1 日 ( 岩手県知事許可 : 平成 19 年 1 月 22 日 ) 構成団体岩手県内の全市町村 (35 市町村 ) 看板を設置する谷藤広域連合長 ( 右 ) と稲葉副広域連合長 (H19.2.1) 所在地盛岡市山王町 4 番 1 号 岩手県自治会館内 Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 16 8

広域連合について (2) 岩手県後期高齢者医療広域連合の組織 広域連合長谷藤裕明 ( 盛岡市長 ) (1 名 ) 副広域連合長稲葉暉 ( 一戸町長 ) (1 名 ) 事務局長 (1 名 ) 事務局 (20 名 ) 市町村からの派遣 総務課 (4 名 ) 業務課 (15 名 ) 総務担当 資格管理担当 給付担当 保険料担当 電算システム担当 議 会 (20 名 ) 会計管理者 (1 名 ) 選挙管理委員会 (4 名 ) 監査委員 (2 名 ) ( 平成 19 年 11 月 19 日現在 ) Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 17 広域連合について (3) 運営経費 事務費などの共通経費は 県内全市町村の分担金で賄われます 医療給付費などの事業費は 被保険者からの保険料 (1 割 ) 現役世代からの支援金 ( 約 4 割 ) 国 県 市町村からの公費負担 ( 約 5 割 ) で賄われます 処理する事務 広域連合 市町村 (1) 被保険者の資格管理に関する事務 (2) 医療給付に関する事務 (3) 保険料の賦課に関する事務 (4) 保健事業に関する事務 (5) その他後期高齢者医療制度の施行に関する事務 (1) 保険料の徴収 (2) 被保険者の資格管理に関する申請や届出の受付 (3) 被保険者証 資格証明書の引渡しや返還の受付 (4) 医療給付に関する申請や届出の受付や証明書の引渡し (5) 保険料に関する申請の受付 (6)(1)~(4) に付随する事務 Copyright(c)2007 岩手県後期高齢者医療広域連合 Alrightsreserved. 18 9

こんなときは手続きを 届け出や申請は お住まいの市町村窓口で 65歳以上で一定以上の障害をもっているとき 市町村の区域内で住所を異動したとき 他市区町村から転入したとき 他市区町村へ転出するとき 世帯に変更があったとき 生活保護を開始 廃止したとき 死亡したとき 被保険者証をなくしたとき 19 後期高齢者医療のしくみ 被保険者 被保険者証の提示 医療費の一部負担 75歳以上後期高齢者 医療機関 医療の提供 届出 申請の手続き 保険料の納入 被保険者証の交付 市町村 医療費の支払い 被保険者証の交付 資格管理など 医療費の請求 広域連合 情報提供 徴収した保険料や 納付金などの納入 Copyright (c) 2007 岩手県後期高齢者 医療広域連合 All rights reserved. 20 10

おわりに 後期高齢者医療の財源は 後期高齢者(被保険者)の 保険料や自己負担のほか 国民健康保険や被用者保険 などに加入する現役世代からの支援金と 国や都道府 県 市区町村が負担する公費によって賄われます 医療費は 1人ひとりの心がけで節約することがで きます 医療機関の上手な受診と毎日の健康づくりで 後期高齢者医療制度をみんなで支えていきましょう Copyright (c) 2007 岩手県後期高齢者 医療広域連合 All rights reserved. 21 11