PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-4

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

栄養表示に関する調査会参考資料①

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

補正票.indd

shokuji.indb

Taro-①概要.jtd

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

スライド 1

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

2

フレイルのみかた

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

スライド 1

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

61023 明治インスロー 1 本 200mlあたり エネルギー (kcal) 200 ビオチン (μg) 30 水分 (g) パントテン酸 (mg) 2.00 たんぱく質 (g) 10.0 ビタミンC(mg) 80 脂質 (g) 6.6 コリン (mg) 36.4 炭水化物 (g) 2

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

1カップ 74gあたり エネルギー (kcal) 57 ビタミンE(mg) 14 ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) 59 ビタミンB1(mg) 2.1 たんぱく質 (g) 0.5 ビタミンB2(mg) 2.1 脂質 (g) 0 ナイアシン (mg) 10.5 炭水化物 (

具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

PowerPoint プレゼンテーション

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

1カップ 74gあたり 6311 エネルギー (kcal) ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) たんぱく質 (g) 脂質 (g) ナイアシン (mg) 1.5 炭水化物 (g) ナトリウム (mg) 22 ビタミンB12(μg)

Microsoft Word ビタミンB6.docx

p _小児科11月号_25.smd

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

2013 年 4 月 26 日 消費者委員会第 22 回食品表示部会の資料に対するコメント 日本生活協同組合連合会 品質保証本部 / 安全政策推進室 鬼武一夫 実りある議論のためのコメント ( 赤字が資料に関するコメントである ) 栄養表示における重要な事項は どのような国においても 1. 表示値を

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

hyoushi

学校給食摂取基準の策定について(報告)

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ

(3) 栄養強調表示 ( 一般用加工食品の場合 基準第 7 条第 1 項 一般用生鮮食品の場合 任意表示 ( 第 21 条第 1 項 ) 別表第 12 13) 別表第 に掲げている栄養成分及び熱量を強調する場合は 当該栄養成分の量及び熱量は 別表第 9 の第 3 欄 ( 測定及び算出の方

PowerPoint プレゼンテーション

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

<4D F736F F D D3591E597A A8D9182C982A882AF82E98E A882E682D BB95A882CC90DB8EE697CA82C6905


豚.indd

Ⅰ はじめに

データの取り扱いについて (原則)

具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

Microsoft PowerPoint - ④(資料3)食品表示法(保健事項(2017)

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

結果の概要

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

zpm0103_01総論/1-44/3刷.indd

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012 年版 ( 日本動脈硬化学会 ) ガイドラインの策定経緯 高脂血症診療ガイドライン :1997 年 動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2002 年版 :2002 年 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007 年版 :2007 年 動脈硬化性疾患予防ガイドライン

14栄養・食事アセスメント(2)

Microsoft Word - 使用説明書.doc

学校給食摂取基準の策定について(報告)

10.Z I.v PDF.p

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

旧制度からの主な変更点 1 加工食品と生鮮食品の区分の統一 JAS 法と食品衛生法において異なる食品の区分について JAS 法の考え方に基 づく区分に統一 整理 新たに加工食品に区分されるもの さん現行の食品衛生法では表示対象とはされていない 軽度の撒塩 生干し 湯通し 調味料等により 簡単な加工等

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

維持期におけるイヌ用手作り食の 栄養学的な問題とその解消 清水いと世 第 1 章緒論総合栄養食は 毎日の主要な食事として給与することを目的とし 当該ペットフード及び水のみで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養的にバランスのとれたもの とされており 国内のイヌ用の総合栄養食の品質規格と

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

タイトル

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

title

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) 三菱製紙健康保険組合 平成 30 年 4 月

スライド 1

できるようにするため 現行の規制を見直すことが必要となる の記述は 2 つのクラスの食品に言及していると考えられる 一つは 栄養成分は 原材料の製造場所や収穫時期等の違いにより 同様のサンプルであっても 含有量のばらつきが大きく 個体差の大きい食品などでは誤差が許容範囲に収まることが困難な場合もある

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・


歯科中間報告(案)概要

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

エネルギーの食事摂取基準 : 推定エネルギー必要量 (kcal/ 日 ) 男性 女性 年齢 身体活動レベル 身体活動レベル Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ 15~17 2,450 2,750 3,100 2,000 2,250 2,500 18~29 2,250 2,650 3,000 1,700 1,95

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

講演

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

特定健康診査等実施計画

名称未設定-1

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

Ⅰ 目標達成

特定健康診査等実施計画

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

10.Z I.v PDF.p

PowerPoint プレゼンテーション

03岩橋明子.indd

太線 ) よりもバラツキが大きい ( 分布の幅が広い ) ため,1 日調査での EAR 未満の者の割合 は過大評価となる DG 等を用いて, ある基準値未満 ( または以上 ) の割合を算出する場合も同様の問題が生じる Ⅱ. 集団における栄養素等の習慣的な摂取量の分布 を推定するための理論 前述の理

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

11_ 中国 2

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた

<4D F736F F F696E74202D208CF68A4A97708EE B91668AAE90AC2E B8CDD8AB B83685D>

Transcription:

食事摂取基準 (2020 年版 ) の 策定方針について

策定に当たっての基本原則 ( 案 ) 原則として 2015 年版の策定方法を踏襲した上で 各栄養素及び栄養に関連した代謝性疾患の栄養評価に関する最新の知見に基づき 現行の基準の改定や内容の見直しの必要性を検討し 最新のレビュー結果を反映した策定とする 2015 年版において整理した 今後の課題 については 最新のレビュー結果を反映した策定とする 第 1 回 日本人の食事摂取基準 策定検討会 ( 平成 30 年 4 月 20 日開催 ) 資料 3 参照 1

対象とする個人及び集団の範囲 現行 食事摂取基準の対象は 健康な個人及び健康な人を中心として構成されている集団とし 高血圧 脂質異常 高血糖 腎機能低下に関するリスクを有していても自立した日常生活を営んでいる者を含む 具体的には 歩行や家事などの身体活動を行っている者であり 体格 (body mass index:bmi) が標準より著しく外れていない者としている なお 高血圧 脂質異常 高血糖 腎機能低下に関するリスクを有する者とは 保健指導レベルにある者までを含むものとしている 方針 ( 案 ) 原則として 2015 年版の対象の範囲を踏襲する なお 高齢者については 高血圧等の生活習慣病に関するリスクを有する者のほか フレイルの者も対象の範囲に含めてはどうか 2015 年版ではフレイルと栄養等との関連を主目的としたレビューを実施 フレイルについては世界的に統一された概念はないが 食事摂取基準では 日本老年医学会の見解を参考に 健常状態と要介護状態の中間的な段階に位置付ける考え方 を採用してはどうか 2015 年版のレビューにおいても 同様の考え方でレビューを実施 予備能力 健康フレイル要介護状態 : 高齢者の対象の範囲 ( 案 ) 死加齢図加齢とフレイルの概念図 ( 出典 ) 葛谷雅文. フレイルとは. 臨床栄養 2011; 119: 755-760 一部改変 2

[ 参考 ] フレイルの定義と診断方法について フレイルの定義 フレイルは 要介護状態に至る前段階として位置づけられるが 身体的脆弱性のみならず精神 心理的脆弱性や社会的脆弱性などの多面的な問題を抱えやすく 自立障害や死亡を含む健康障害を招きやすいハイリスク状態を意味する 現在のところ 世界的に統一された概念は存在せず フレイルを健常状態と要介護状態の中間的な段階に位置づける考え方と ハイリスク状態から重度障害状態までをも含める考え方があるが 日本老年医学会では 健康長寿社会の実現に向けた介護予防を視野に入れる概念として 前者の立場をとったステートメントを提唱している フレイルの診断方法 フレイルの診断方法には統一された基準がないが Phenotype model( 表現型モデル ) に基づく Cardiovascular Health Study 基準 (CHS 基準 ) と Accumulated deficit model( 欠損累積モデル ) に基づく Frailty Index が主要な方法である CHS 基準は 身体的フレイルの代表的な診断法と位置づけられ 原法を修正した日本版 CHS 基準 (J-CHS 基準 ) が提唱されている 表日本版 CHS 基準 (J-CHS 基準 ) 体重減少筋力低下疲労感歩行速度身体活動 項目 6 カ月で 2~3kg 以上の体重減少 握力 : 男性 <26kg 女性 <18kg ( ここ 2 週間 ) 訳もなく疲れたような感じがする 通常歩行速度 <1.0m/ 秒 評価基準 1 軽い運動 体操をしていますか? 2 定期的な運動 スポーツをしていますか? 上記の 2 つのいずれも 週に 1 回もしていない と回答 3 つ以上該当 : フレイル 1~2 つ該当 : プレフレイル ( 出典 ) 一般社団法人日本老年医学会 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター フレイル診療ガイド 2018 年版 3

策定の対象とする栄養素等 現行 健康増進法に基づき 厚生労働大臣が定めるものとされている熱量及び栄養素について摂取基準を策定している 併せて 健康の保持 増進に不可欠であり そのための摂取量が定量的に見て 科学的に十分に信頼できるものと判断される栄養素があるかについて 検討している 1 国民がその健康の保持増進を図る上で摂取することが望ましい熱量に関する事項 2 国民がその健康の保持増進を図る上で摂取することが望ましい次に掲げる栄養素の量に関する事項イ国民の栄養摂取の状況からみてその欠乏が国民の健康の保持増進に影響を与えているものとして厚生労働省令で定める栄養素 たんぱく質 n-6 系脂肪酸 n-3 系脂肪酸 炭水化物 食物繊維 ビタミン A D E K B 1 B 2 ナイアシン B 6 B 12 葉酸 パントテン酸 ビオチン C カリウム カルシウム マグネシウム リン 鉄 亜鉛 銅 マンガン ヨウ素 セレン クロム モリブデンロ国民の栄養摂取の状況からみてその過剰な摂取が国民の健康の保持増進に影響を与えているものとして厚生労働省令で定める栄養素 脂質 飽和脂肪酸 コレステロール 糖類 ( 単糖類又は二糖類であって 糖アルコールでないものに限る ) ナトリウム 図厚生労働大臣が定めるものとされている熱量及び栄養素 方針 ( 案 ) 諸外国の食事摂取基準において策定されている栄養素等のうち 我が国の食事摂取基準では未検討のものについては 食事摂取基準の目的も踏まえ 策定の対象とすべきかを検討してはどうか また 策定の対象とした栄養素等のうち 摂取基準の策定に至らなかった場合は 理由とともにその旨を明記し 今後に向けた課題として整理してはどうか 4

[ 参考 ] 諸外国の食事摂取基準で策定の対象としている栄養素等の比較 表各国の食事摂取基準の考え方 日本 1 ( 再掲 ) 国名 US/ カナダ 2 イギリス 3 韓国 4 食事摂取基準の考え方 健康増進法に基づき 厚生労働大臣が定めるものとされている熱量及び栄養素について摂取基準を策定 併せて 健康の保持 増進に不可欠であり そのための摂取量が定量的に見て 科学的に十分に信頼できるものと判断される栄養素があるかについて検討 個人の健康の最適化 疾患の予防 栄養の過剰摂取を避けることを目的に食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) を設定 食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) で示す値は 健康な人々における栄養摂取量とその適切性の指標の関連及び慢性疾患の予防も考慮した科学的根拠に基づいた値である イギリスに住む健康な人々の集団を対象とした推定エネルギー 栄養素必要量として 食事摂取基準 (Dietary Reference Values) を設定 国民の健康維持増進 慢性疾患の予防 栄養素の過剰摂取による健康障害の予防を目的に食事摂取基準を設定 1 厚生労働省 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) 2 Institute of Medicine. Dietary Reference Intakes: The Essential Guide to Nutrient Requirements. 3 Scientific Advisory Committee on Nutrition: Dietary Reference Values 4 Ministry of Health and Welfare: Dietary Reference Intakes for Koreans 5

表食事摂取基準で扱っている栄養素等の比較 栄養素等日本 1 US/ カナダ 2 イギリス 3 韓国 4 エネルギー エネルギー産生栄養素バランス たんぱく質総たんぱく質 必須アミノ酸 - 脂質総脂質 飽和脂肪酸 6 一価不飽和脂肪酸 - - - 多価不飽和脂肪酸 n-3 系脂肪酸 n-6 系脂肪酸 トランス脂肪酸 6 コレステロール 6 - 炭水化物炭水化物 糖類 7 食物繊維 ビタミン A D E K B 1 B 2 ナイアシン B 6 B 12 葉酸 パントテン酸 ビオチン C カロテノイド - - コリン - - - ミネラルナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 鉄 亜鉛 銅 マンガン ヨウ素 セレン クロム モリブデン フッ素 塩素 - 8 8 8 ホウ素 ニッケル バナジウム - 8 - - 硫黄 ヒ素 ケイ素 - - - 水 5-1 厚生労働省 日本人の食事摂取基準 (2015 年版 ) 2 Institute of Medicine. Dietary Reference Intakes 3 Scientific Advisory Committee on Nutrition: Dietary Reference Values 4 Ministry of Health and Welfare: Dietary Reference Intakes for Koreans 5 2015 年版では他の栄養素等とは別に参考として収載 6 十分な栄養の食事の下 できるだけ少なく (As low as possible while consuming a nutritionally adequate diet) 7 総エネルギー摂取量の25% 以下 (Limit to no more than 25% of total energy) 8 上限量 (Tolerable Upper Intake Level) のみ策定 : 摂取基準を策定している栄養素 : 策定の対象としたが 摂取基準の策定には至っていない栄養素 -: 未収載 6

策定する指標 現行 エネルギーの指標 : エネルギー摂取の過不足の回避を目的とする指標として 体格 (BMI) を採用している 栄養素の指標 :3 つの目的からなる 5 つの指標で構成 具体的には 摂取不足の回避を目的とする 3 種類の指標 ( 推定平均必要量 推奨量 目安量 ) 過剰摂取による健康障害の回避を目的とする指標 ( 上限量 ) 生活習慣病の予防を目的とする指標 ( 目標量 ) から構成している 方針 ( 案 ) 原則として 2015 年版で設定されている指標を踏襲しつつ 以下について検討してはどうか 現行の目標量は生活習慣病予防を目的としているが 高齢社会の更なる進展への対応から 新たにフレイル予防 ( 低栄養予防を含む ) を目的とした目標量 (13 頁に記載 ) を設定 このうち 生活習慣病を目的とした目標量については 発症予防と重症化予防を区分し 従来の目標量は 生活習慣病の発症予防 を目的とした指標とし 新たに 生活習慣病の重症化予防 を目的とした目標量を設定 なお 目標量の設定の基本原則 に該当しない場合でも 栄養政策上 目標量の設定の重要性 を認める場合は値を設定 目標量の設定の基本原則 1 望ましいと考えられる摂取量よりも現在の日本人の摂取量が少ない場合 範囲の下の値のみを算定 ( 例 : 食物繊維 カリウム ) 2 望ましいと考えられる摂取量よりも現在の日本人の摂取量が多い場合 範囲の上の値のみを算定 ( 例 : 飽和脂肪酸 ナトリウム ( 食塩相当量 )) 図目標量の目的 基本原則に該当しない場合でも 栄養政策上 重要性を認める場合は目標量を検討 ( 新 ) 7

[ 参考 ] 目標量について 生活習慣病の予防を目的として 特定の集団において その疾患のリスクや その代理指標となる生体指標の値が低くなると考えられる栄養状態が達成できる量として算定し 現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量として 目標量 を設定する これは 疫学研究によって得られた知見を中心とし 実験栄養学的な研究による知見を加味して策定されるものである しかし 栄養素摂取量と生活習慣病のリスクとの関連は連続的であり かつ 閾値が存在しない場合が多い このような場合には 好ましい摂取量として ある値又は範囲を提唱することは困難である そこで 諸外国の食事摂取基準や疾病予防ガイドライン 現在の日本人の摂取量 食品構成 嗜好などを考慮し 実行可能性を重視して設定することにした 各栄養素の特徴を考慮して次の 3 種類の算定方法を用いた 望ましいと考えられる摂取量よりも現在の日本人の摂取量が少ない場合 : 範囲の下の値だけを算定する 食物繊維とカリウムが相当する これらの値は 実現可能性を考慮し 望ましいと考えられる摂取量と現在の摂取量 ( 中央値 ) との中間値を用いた 小児については 目安量で用いたものと同じ外挿方法 ( 参照体重を用いる方法 ) を用いた ただし この方法で算出された摂取量が現在の摂取量 ( 中央値 ) よりも多い場合は 現在の摂取量 ( 中央値 ) を目標量とした 望ましいと考えられる摂取量よりも現在の日本人の摂取量が多い場合 : 範囲の上の値だけを算定する 飽和脂肪酸 ナトリウム ( 食塩相当量 ) が相当する これらの値は 最近の摂取量の推移と実現可能性を考慮して算定した 小児のナトリウム ( 食塩相当量 ) については 推定エネルギー必要量を用いて外挿し 実現可能性を考慮して算定した 生活習慣病の予防を目的とした複合的な指標 : 構成比率を算定する エネルギー産生栄養素バランス ( たんぱく質 脂質 炭水化物 ( アルコール含む ) が 総エネルギー摂取量に占めるべき割合 ) が相当する 8

基準の対象とする年齢区分 現行 日本人の食事摂取基準 (2010 年版 ) と同様の年齢区分を用いている 方針 ( 案 ) 高齢者の年齢区分について エビデンスがある栄養素については 政策的視点から 50 歳以上の年齢区分を以下のとおりに見直してはどうか 年齢 0~5( 月 ) 6~11( 月 ) 1~2( 歳 ) 3~5( 歳 ) 6~7( 歳 ) 8~9( 歳 ) 10~11( 歳 ) 12~14( 歳 ) 15~17( 歳 ) 18~29( 歳 ) 30~49( 歳 ) 50~69( 歳 ) 70 以上 ( 歳 ) 年齢 0~5( 月 ) 6~11( 月 ) 1~2( 歳 ) 3~5( 歳 ) 6~7( 歳 ) 8~9( 歳 ) 10~11( 歳 ) 12~14( 歳 ) 15~17( 歳 ) 18~29( 歳 ) 30~49( 歳 ) 50~64( 歳 ) 65~74( 歳 ) 75 以上 ( 歳 ) エネルギー及びたんぱく質については 0~5 か月 6~8 か月 9~11 か月 の 3 区分 9

報告書の構成 (1/2) 現行 全体の構成において 対象特性 と 生活習慣病とエネルギー 栄養素との関連 は総論 各論とは別立て ( 参考資料 ) としている 各栄養素の構成について 必ずしも統一が図られていない (2015 年版報告書の構成例 ) < 総論 > < 各論 > 脂質 基本的事項及び定義 定義と分類 機能 消化 吸収 代謝 食事摂取基準 基準策定の特徴 脂質 ( 脂肪エネルギー比率 ) 飽和脂肪酸 n-6 系脂肪酸 n-3 系脂肪酸 その他の脂質 食事性コレステロール 生活習慣病の重症化予防 高コレステロール血症患者への対応 高トリアシルグリセロール ( 中性脂肪 トリグリセライド ) 血症患者への対応 低 HDL コレステロール血症患者への対応 糖尿病患者への対応 高血圧患者への対応 まとめ 参考文献 摂取基準 ( 表 ) < 参考資料 > 対象特性 生活習慣病とエネルギー 栄養素との関連 < 総論 > < 各論 > ナトリウム 基本的事項及び定義 定義と分類 機能 消化 吸収 代謝 欠乏の回避 要求量を決めるために考慮すべき事項 推定平均必要量 推奨量の設定方法 目安量の設定方法 過剰摂取の回避 摂取状況 耐容上限量の設定 生活習慣病の発症予防及び重症化予防 主な生活習慣病との関連 目標量の設定方法 参考文献 摂取基準 ( 表 ) < 参考資料 > 対象特性 生活習慣病とエネルギー 栄養素との関連 構成に違いが見られる 10

報告書の構成 (2/2) 方針 ( 案 ) 全体の構成は 2015 年版を踏襲し 対象特性 と 生活習慣病とエネルギー 栄養素との関連 は総論 各論とは別立て ( 参考資料 ) としてはどうか 各論 ( 各栄養素 ) の構成については 以下のとおり統一を図り 対象者の特性 ( 運動習慣や喫煙習慣の有無等 ) を踏まえて 活用に当たっての留意事項 を新たに記載してはどうか < 総論 > < 各論 > 栄養素 A 基本的事項 定義と分類 機能 消化 吸収 代謝 指標設定の基本的な考え方 健康の保持 増進 欠乏の回避 過剰摂取の回避 生活習慣病の発症予防 目標量 を設定できない場合 理由と既存のエビデンス状況を記載 生活習慣病の重症化予防 新たな目標量 を設定できない場合 理由と既存のエビデンス状況を記載 性及び年齢区分別の食事摂取基準 EAR RDA DG 等の策定方法 成人 高齢者 乳児 小児 妊婦 授乳婦ごとに記載 活用に当たっての留意事項 今後の課題 参考文献 摂取基準 ( 表 ) 告示として公表される基準の一覧表として整理 下線部 : 現行からの変更点 < 参考資料 > 対象特性 生活習慣病とエネルギー 栄養素との関連 11

レビュー方法の標準化とエビデンスレベルの記載 現行 可能な限り科学的根拠に基づいた策定を行うことを基本とし 系統的レビューの手法を用いて 国内外の学術論文及び入手可能な学術資料を最大限に活用 レビューの方法については 2015 年版で初めて記述されたものの 標準化 透明化は十分図られていない また 示された摂取基準の信頼度が その根拠によって異なることに留意する旨は記述されているものの 各々のエビデンスレベルについては明示されていない 方針 ( 案 ) レビュー方法の標準化 透明化及びエビデンスレベルの記載については 実行可能性の観点から 目標量を策定している摂取基準に限って行うこととしてはどうか レビュー方法については 系統的レビューに係る国際指針等を踏まえて標準化 透明化を図ることとしてはどうか エビデンスレベルについては 各疾患ガイドライン等で用いられている 疫学研究のエビデンスレベル の分類等を参考に 原則として 以下の 4 分類としてはどうか エビデンスレベル Ia Ib II III 分類コホート研究のメタ アナリシスコホート研究症例対照研究 横断研究記述研究 介入研究が想定される場合は エビデンスレベルの分類について別途検討 12

その他 方針 ( 案 ) 高齢者のレビューを行う際に考慮する事項 高齢者の個人差に対応できるように 年齢以外の指標として 体重 日常生活動作 (ADL) 認知機能別等で摂取基準を示すことについて レビュー結果を基に検討することとしてはどうか 現行の目標量は生活習慣病予防を目的としているが 高齢社会の更なる進展への対応から 新たにフレイル予防 ( 低栄養予防を含む ) を目的とした目標量の設定を検討してはどうか (7 頁再掲 ) 活用に当たって留意する事項 より活用しやすい食事摂取基準とするために 食事摂取基準の利用者 ( 行政 医療 介護領域の管理栄養士等 ) の意見を聴取することとしてはどうか 13