Microsoft Word - H27報告書.doc

Similar documents
8 入館者訂正版

Microsoft Word - H27報告書.doc

Microsoft Word - H27報告書.doc

J_ _Global_Consumer_Confidence_2Q_2010.doc

平成 28 年調査報告書の主なポイント 2 1 日当たりのテレビ ( リアルタイム ) 視聴時間は平日 168. ( 概ね減少傾向 ) 休日 分 ( 前年より減少 ) インターネット利用時間は平日 99.8 分 休日 分 ( ともに増加傾向 ) 過去 5 年間のテレビ ( リ

報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

テーマ :Twitter の現状と展望 酒井健吾 1. 調査の目的本稿は 新たなコミュニケーションツールとして台頭する Twitter の現状と展望に関する動向の概要を調査した上で Twitter が現在抱えている課題とその対策について検討する 2. 調査の概要 Twit

名称未設定-2

調査結果 1 国内ユーザー SNS 利用率 トップは で 69.6% 1 位は 69.6% 2 位は 40.9% 3 位は 23.0% 調査対象者が 利用している SNS を複数回答で聞いたところ 1 位は で 69.6% 2 位以下は が 40.9% が 23.0% が 19.6% が 19.4%

調査趣旨 概要 1 調査趣旨 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用目的 信頼度等を調査 調査概要 訪問留置調査 ( 全国 125 地点 ランダムロケーションクォータサンプリングにより抽出 ) 13 歳から 6

資料 1( 参考 ) 口コミサイト インフルエンサーマーケティングに関するアンケート結果 2018 年 9 月 19 日

Microsoft Word - 最終FIx版【リリース】ネット選挙調査_0318.doc

14山崎・原.indd

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

<4D F736F F D C CA94CC ED292B28DB88C8B89CA8DC58F4994C5>

「2017年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」

繝槭Μ繝シ繝サ繧「繝ウ繝医Ρ繝阪ャ繝育黄隱槫ア募ケウ髱「蝗ウ

い 開館以前に建築された建物を使用するケースや, 開館後に建て替えるケースも見られる 博物館総合調査では,2258 館中 2192 館が主たる建物の建築時期を回答している 老朽化が問題になる博物館の状況を見るため, 表 1に, 博物館の開館時期別に, 主たる建物の建築時期を示した 1663 館 (7

PowerPoint プレゼンテーション

BEE18_出展案内_前半_text

図 1 国民生活時間調査 インターネットの時間量の変化 ( 男女年層別平日 ) 15 分目盛の日記式調査票を配付して, 当てはまる行動の時間帯に線を記入してもらう配付回収法によるプリコード方式で, 有効数 ( 率 ) は 2,562 人 (64.7%) であった 調査結果のうち, タイムシフト視聴の

社会通信教育に関する実態調査 報告書

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ

目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ によ

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果

表紙(A4)

自主調査レポート

PowerPoint プレゼンテーション

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

来場者アンケート集計結果 / 実施概要


参考資料 第 1 回メディア ソフト研究会参考資料 平成 21 年 11 月 20 日 総務省情報通信政策研究所調査研究部

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

設問 2 区ホームページを利用する主な目的はどれですか ( あてはまるものすべてに ) 1. イベント 講座などの情報を確認するため 4 2. 施設の場所 連絡先を調べるため 重要情報 区からのお知らせを確認するため しながわ写真ニュースを見るため 窓口での手続き

調査概要 調査テーマ : 若年層の写真 動画コミュニケーションに関する調査 調査対象者の条件 : スマートフォン利用者 /16 歳 25 歳男女計 1040サンプル 対象エリア : 全国 調査期間 :2015 年 12 月 23 日 24 日 調査方法 : スマートフォン端末で回答するインターネット

【広報資料】【H27上】コミュニティサイト等に起因する事犯の状況

ボランティア行動等実態調査【速報】

デジタルマーケティング説明会

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

統計調査ニュース No.319 4月 24 日 水 住宅 土地統計調査の広報がキックオフ 住宅 土地統計調 査の実施に向け 国 都道府県及び市町村 が連携し 効果的な 広報活動を進めてい くために 都道府県 の担当者を招いて 広報事務打合せ会 を開催しました まず 国勢統計課の広報担当から 今後実施

Microsoft Word - 2-2_公立館博物館,指定管理館と直営館の現状と課題

PowerPoint プレゼンテーション

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

次 サイト概況 ( 直近 3 ヶ ) 1 流 経路のサマリ 16~17 サイト概況 ( 当 / 前 / 前年同 ) 2 流 経路広告サマリ 18~19 業界 較 サマリ 3 業界 較 流 経路 20 訪問数の推移 ( 別 ) 4 検索エンジンからの流 推移 21~22 新規とリピーター数の推移 (

1 スマートフォン普及率女子大は 99.2% も急増 スマートフォンの所有率は 99.2% 85.7% と高く は自分専用のパソコンも 54.9% と半数を超えています 同様の 4 年前 ( 平成 25 年度 ) の調査でスマートフォン所有率は 83.5% 26.3% で 特にの所有率が 4 年間で

アスキー総研ニュース

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

公立施設再編時代における博物館サービス維持・向上の在り方

Microsoft Word - JBFAの登録商標について_1709修正.docx

平成18年度 独立行政法人

スライド 1

Microsoft Word - JBFAの登録商標について_1612FIX.docx

初回献血者へのアンケート調査による献血推進のための広報活動の有効性の評価 39:43 [ 報告 ] 初回献血者へのアンケート調査による献血推進のための広報活動の有効性の評価 福岡県赤十字血液センター 吉田文洋, 福田成秀, 大歯 健, 藤木孝一, 松田敦志, 中村博明, 石川博徳, 竹野良三, 佐川

Microsoft Word - 報告書.doc

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A E B92B28DB F C8B89CA82CC82A8926D82E782B E646F632E646F6378>

応 募 要 項

2008 年 1 月 11 日 株式会社エルゴ ブレインズ ポイントオン株式会社 自主学習時間は 1 日平均 4 時間以上 ~ 高校 3 年から塾 予備校に通い始めた追い込み組 ~ 株式会社エルゴ ブレインズ ( 本社 : 東京都港区 代表取締役最高経営責任者 CEO: 宮田徹 証 券コード :43

日本企業による国外での環境への取り組みに係る

講習内容 講師 株式会社ビットコミュニケーションズ代表取締役川西健雄氏 ( 講師プロフィールは別紙のとおりです ) (1) ソーシャルメディア (SNS) の活用に関する説明 インターネットの利用が日常化 一般化してきている中で 従来のメディアによる広報及び広告の効果が低下し さらに 情報があふれて

平成 27 年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 < 概要 > 平成 28 年 8 月 総務省情報通信政策研究所

電通ソーシャルメディアラボがソーシャルメディアの企業ブランド・消費に与える影響を調査

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平

<4D F736F F D AA96EC82CC837C815B835E838B C6782CC82BD82DF82CC92B28DB F18D908F912E646F63>

(Microsoft Word Facebook\203I\201[\203v\203j\203\223\203OPR_x.doc)

IMJG Release

○ 訪日外国人旅行者の受け入れ環境整備事業

平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査報告書

Microsoft Word - 小学生調査(FINAL) _.doc

2007年12月20日

としょかんいわて No.174

HP制作プラン~極得(GOKU)~

Microsoft PowerPoint - SDBCスマートフォンユーザー1000人調査第5回リリース.pptx

<4D F736F F D CA904D94CC EC091D492B28DB88C8B89CA>

行動につながる口コミとそうではない口コミの違いは一体何なのか?

Newsrelease _docx

ポイント 1 スマートフォン広告費と PC 広告費の市場規模推移 ~ インターネット広告媒体費の 6 割をスマートフォン広告費が占める ~ 2016 年のインターネット広告媒体費は 1 兆 378 億円 ( 株式会社電通 2016 年日本の広告費 より ) その内 スマートフォン広告費は 6,476

02【平成30年度下半期】SNS相談事業の実施結果(報道発表用)

<4D F736F F D A834182CC49548FEE95F1925B969682C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA F E646F63>

1 ジカウイルス感染症の認知度 問 1 あなたは, ジカウイルス感染症, いわゆるジカ熱を知っていますか この中から 1 つだけお答えください どのような病気か詳しく知っている 9.1% どのような病気かある程度知っている 44.9% 名前だけ知っているが, どのような病気かは知らない 37.7%

求人サイト利用についての自主調査 雇用形態や制度の変化が急激に進む中 求人産業が大きく成長し 求人サイトの利用が高まっています 正社員 派遣 アルバイトといった雇用形態によって 求人サイトの利用状況や サイトに期待される機能は異なっているのでしょうか また 求職者はモバイルサイトと PC サイトをど

頻度が増えた時間が増えたインターネットに接触しているすぐに検索してみるようになった気になることがあったら わからないことや気軽に検索するようになっ< 調査結果の詳細 > 1 ネット接触と検索行動が変化 ネット接触の時間と場所が拡大し 検索の回数が増加 屋外検索 の浸透 スマートフォンを使うことで ユ

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

スマートフォンを利用している女性は 43.2% スマートフォン利用率 マダガラ女子 56.8% スマホ利用者 43.2% 20 代 ~40 代の女性 507 名へインターネット調査を行い 現在使用している携帯電話について聞いたところ 43.2% の女性がスマートフォンを利用している結果であった 昨年

調査の結果5.xlsx

< 委託業務説明書 > 1 平成 20 年度事業実施において明らかとなった課題当初企画 予定していたとおり市民に使用しやすく 親しみが持て かつ利用価値が高い食育推進に資するポータルサイトの構築に努めてきた 食育情報の発信については 簡単に行うことができるようブログを活用した情報発信の仕組みの構築を

(1) デジタル情報機器について 子どもライフスタイル調査 2016 春 使用しているもの 今後使用したいもの スマートフォン 使用率は 1 年前のおよそ 2 倍に増加 初めて パソコン を超える 使用しているデジタル情報機器を尋ねたところ スマートフォン は 1 年前の 9.7% から 18.5%

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

基本方針 2-1 観光資源の有効活用〇歴史 スポーツ 自然など 恵まれた観光資源を活用し 世界に向けた積極的な情報発信や意見交換の場の整備を行います 〇文化 芸術資源のデジタルアーカイブ 33 化により 資源の保護を進め インターネット上での有効活用も行います 2-2 活力ある産業〇ホームページ等の

はじめに 研究代表者滋賀県立琵琶湖博物館長 篠原徹 本報告書は 文部科学省科学研究費基盤研究 B 日本の博物館総合調査研究 ( 平成 25 年度 ~ 平成 27 年度 ) として行われてきた調査研究の最終の成果報告論集です 基盤研究 (B) 日本の博物館総合調査研究 の研究期間 3 年のなかで 平成

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

産学共同研究 報告書

プログラム2.key

調査結果トピック: 一般携帯電話 スマートフォン 像 それぞれのデバイスで 日 回以上インターネットにアクセスする割合はで % で 0% と一般携帯電話の約 0% を大きく上回った また に比べスマートフォン ipad ユーザーは比較的インターネットの利用頻度が高く 活用の仕方も検索 地図 (GPS

活動状況調査

Transcription:

第 2 章博物館 SNS (social networking service) の現状と課題 新しいコミュニケーションデザインによるユーザ対策 井上透 ( 岐阜女子大学 ) 概要 2013 年に実施された博物館総合調査によると, 博物館ユーザとの双方向コミュニケーションを行う SNS( 博物館が twitter や facebook,mixi,google+ 等の公式アカウントを所持 ) の普及は少ない しかし, 導入館は未導入館と比較すると多くの入館者数があった また, 館種によって取り組みの差異が判明した ウェブサイトやマスメディアを通じた広報が今後も主流であろうが,SNS を通じた博物館ユーザとの直接的なコミュニケーションは, より熱心なユーザとサポーターを開拓し来館者獲得への好循環を生む可能性があり, 積極的な取り組みが求められる キーワード博物館,ICT,SNS, コミュニケーションデザイン 1 はじめに近年, パソコンの個人所有の増加, スマートフォン普及, モバイルを含めた高速通信ネットワークの普及により, 博物館の広報環境が変化しつつある 本論考は, 博物館総合調査を通じて, 博物館の来館者を対象とした従来のメディア活用だけでなく,SNS 等ネットを経由した情報収集 交流活動を行う人々との新しいコミュニケーションデザインの現状と効果を把握し, 博物館活動に資することが狙いである 博物館総合調査は,5 年ごとに行われている 最新の総合調査 ( 平成 20 年までは ( 財 ) 日本博物館協会が実施していた ) は, 科学研究費補助金を受けた 日本の博物館総合調査研究研究代表 : 篠原徹 が, 平成 25 年 12 月に 4,045 館を対象に実施し 2,258 館より回答があった 筆者は研究分担者として参画し, その成果として本論を取りまとめた 2 総合調査から見た SNS (1) 入館者を増やすための取り組み総合調査で 入館者を増やすために意識的に取り組んでいる と回答した 1,942 館に取り組みの内容を複数回答で尋ねたところ, 広報活動の増強 が最も多く 1,483 館 76.4% であった ( 表 1) 次の 特別 ( 企画 ) 展の積極的開催 1,196 館 61.6% や 学校との連携の強化 1,178 館 60.7%, 講座や講習会等教育普及活動の積極的実施 1,156 館 59.5% など第 2 グループを大きく上回っていた 表 1 入館者増への取り組み 215

(2) 広報活動における SNS 広報の具体的な実施内容について,13 項目の複数回答で尋ねた ( 表 2) 最も多いのは ウェブサイト( ホームページ ) による広報 の 1,950 館 89.1% であった 次いで 社会教育施設や各種団体へのポスター, チラシの配布 1,670 館 76.7%, プレスへの広報依頼( 新聞 雑誌, テレビ ラジオへのプレスリリースによる掲載依頼 ) 1,668 館 76.5%, 地方公共団体の広報誌への掲載 1,619 館 74.4%, 学校へのポスター, チラシの配布 1,518 館 69.5% が 50% 以上の回答である 第 2 グループから大きく離されて, 新聞広告 の 697 館 32.1%, 友の会や後援会等博物館関連団体を通じた広報 672 館 31.0%, 個人へのダイレクトメール 647 館 29.7%, 各種交通機関での広告( 車内広告, 駅構内広告等 ) 586 館 26.8% で, Twitter や Facebook 等 SNS( ソーシャルネットワークサービス ) を使った広報 は 11 番目の 555 館 25.6%, メールマガジン等電子メールを使った広報 329 館 15.2%, ブロガー向け内覧会等参加型メディアを活用した広報 82 館 3.8% であった 表 2 広報活動の内容 博物館関連団体を通じた広報 学校へのポスター等配布 学校等への説明 社会教育施設等へのポスター配布 地方公共団体広報誌 個人への D M 新聞広告 交通機関広告 プレスへの広報依頼 ウェブサイト メールマガジンなど電子メール広報 参加型メディア活用 計 2165 2185 2170 2178 2177 2176 2173 2176 2180 2189 2170 2166 2166 行っている 672 1518 548 1670 1619 647 697 586 1668 1950 329 82 555 % 31.0 69.5 25.3 76.7 74.4 29.7 32.1 26.9 76.5 89.1 15.2 3.8 25.6 行っていない 1493 667 1622 508 558 1529 1476 1590 512 239 1841 2084 1611 (3) 館種別の SNS 実施状況 内訳を館種別にみたのが SNS の実施状況 表 3 である 全体の実施率 25.6% であった これと比較して動水植 ( 動物園, 水族館, 植物園の機能を持った博物館 ) が最 も高く 9 館 75.0% であり, 約 3 倍の実施率であった 次いで動物園が 23 館 59.0%, 水族館が 26 館 54.2% が 50% 以上の実施であった 美術 168 館 37.3%, 総合 39 館 36.1%, 理工 36 館 35.3%, 植物園 11 館 29.7%, 自然史 21 館 24.7% 等になっていた 動物園や水族館な ど生きた生物を対象とし, 多くの集客力を持った博物館ほど,SNS を実施していた SNS 216

表 3 SNS の実施状況 (4) 広報効果 広報の手段のうち実施してみて効果のあった取組 を, 効果のあった順に 1~3 番目まで調査したのが表 4 である 表 4 広報取組効果 1 番目 2 番目 3 番目 館数 % 館数 % 館数 % 回答館数 1968-1865 - 1720 - 博物館関連団体を通じた広報 59 3.0 72 3.9 91 5.3 学校へのポスター等配布 200 10.2 141 7.6 188 10.9 学校等への説明 23 1.2 28 1.5 37 2.2 社会教育施設等へのポスター配布 155 7.9 293 15.7 316 18.4 地方公共団体広報誌 310 15.8 330 17.7 194 11.3 個人へのD M 81 4.1 80 4.3 78 4.5 新聞広告 147 7.5 130 7.0 76 4.4 交通機関広告 21 1.1 53 2.8 62 3.6 プレスへの広報依頼 714 36.3 333 17.9 174 10.1 ウェブサイト 248 12.6 351 18.8 414 24.1 電子メール 3 0.2 11 0.6 17 1.0 参加型メディア 1 0.1 2 0.1 3 0.2 SNS 6 0.3 41 2.2 70 4.1 1 番目で最も高いのは プレスへの広報依頼 714 館 36.2% であり, ついで 地方公共団体の広報誌 310 館 15.8%, ウェブサイト 248 館 12.6%, 学校へのポスター, チラシの配布 155 館 10.2% の順番となり, プ レスへの広報依頼 が効果があるとした館が最も多かった SNS の順位は 11 番目 6 館 0.3% であった 2 番目になると, ウェブサイト が最も高く 351 館 18.8% であるが, プレスへの広報依頼 が 333 館 17.9%, 地方公共団体広報誌 が 330 館 17.7%, 社会教育施設等へのポスター, チラシの配布 が 293 館 15.7% で分 散化した傾向がみられた SNS の順位は 10 番 41 館 2.2% に上がっていた 3 番目になる 2 番目と同様に ウェブサイト が最も多く 414 館 24.1% に増加し, 次の 社会教育等へのポス ター, チラシ配布 316 館 18.4%, 地方公共団体の広報誌 194 館 11.3%, 学校へのポスター, チラシの配布 188 館 10.9% との差が広がった SNS は 8 番目 70 館 4.1% になっている 文部科学省が 3 年ごとに実施している平成 23 年社会教育調査では, 博物館 1,243 館の 情報提供方法 とし て 独自ホームページ が 1,034 館 83.2% で最も多く, 次いで マスメディア ( 放送 新聞 ) 964 館 77.6% であ った 総合調査の 広報 出版活動の実施 においても ウェブサイト が最も多く, 次いで 社会教育施設等 へのポスター配布 と プレスへの広報依頼 が同じ程度あった 広報の効果の側面からは, マスメディアへ行 うプレスリリースへの信頼度が博物館では高いと言える 一方, ウェブサイトを通じた広報は, 即効性や館独自の判断で行えることから重要な位置を占めているのでは ないだろうか SNS も同様に, 館の積極的な関与によりユーザーとのコミュニケーションを促進することが可能 であることから,2 次 3 次的な広報活動として効果が認知されている可能性がある 館種別に SNS は 広報の効果があった とした博物館を 1 番目から 3 番目までの合計で見たのが表 5 である 217

表 5 SNS は広報の効果があったとした館種別博物館 動物園が最も高く 7 館 17.9%, 次いで水族館 8 館 16.7%, 動水植 2 館の 16.7% であった このデータからも動物園, 水族館等集客力がある博物館ほど SNS は広報の効果が高いと認識し, ユーザとのコミュニケーションを重視した SNS に積極的に取り組んでいることが推測される (5) SNS 実施の有無と入館者数総合調査に SNS を実施しているとした 555 館の中,542 館が平成 24 年度の年間入館者数を回答していた 館種別の平均入館者数を SNS 実施別で見たのが表 6 である 表 6 SNS 実施別館種別平均入館者数 総合郷土美術歴史自然史理工動物園水族館植物園動水植計 館合計 90 264 433 992 83 102 39 47 36 10 2096 館数 37 46 161 175 20 36 23 26 11 7 542 行っている 合計入館者数 実施館平均入館者数 3,979,005 980,757 21,105,809 11,515,575 1,969,506 6,617,772 14,364,947 16,847,559 2,342,161 3,318,753 83,041,844 107,540.7 21,320.8 131,092.0 65,803.3 98,475.3 183,827.0 624,562.9 647,983.0 212,923.7 474,107.6 153,213.7 館数 53 218 272 817 63 66 16 21 25 3 1554 行っていない 合計入館者数 未実施平均入館者数 平均入館者数比較 ( 実施 / 未実施 ) 3,572,377 2,754,001 14,153,780 29,760,832 5,558,894 8,117,325 4,153,831 7,962,407 1,823,179 212,023 78,068,649 67,403.3 12,633.0 52,036.0 36,427.0 88,236.4 122,989.8 259,614.4 379,162.2 72,927.2 70,674.3 50,237.2 1.6 1.7 2.5 1.8 1.1 1.5 2.4 1.7 2.9 6.7 3.0 SNS を行っている 542 館の平均入館者数は 153,213.7 人であり, 行っていない 1,554 館の平均入館者数 50,237.2 人の 3.0 倍であった 館種別に平均入館者数を比較すると,SNS 実施館は未実施館に比べ動水植で 6.7 倍, 植物園で 2.9 倍, 美術館で 2.5 倍, 動物園で 2.4 倍, 歴史で 1.8 倍, 水族館 郷土で 1.7 倍, 総合で 1.6 倍であり, 全ての館種で SNS 実施と集客力との関連が推測される SNS 実施館で平均入館者が最も多かったのは水族館の 26 館 647,983.0 人であり, 次いで動物園の 23 館 624,562.9 人, 動水植の 7 館 474,107.6 人, 植物園の 11 館 212,923.7 人が続いていた 全ての館種において SNS の博物館への導入は, 入館者数増加の要因になっている可能性がある 218

表 7 SNS 実施 未実施別館種別平均入館者数 3 おわりに博物館の新しいコミュニケーションデザインに向けて青少年から高齢者までスマートフォンや携帯電話を個人で持ちネットにアクセスする高度情報化社会の到来により, 博物館ユーザとのコミュニケーションが変化しつつあると言えよう 博物館ユーザの行動判断プロセスが変化しつつある 現在, 博物館の広報活動や情報提供はマスメディア経由の一方通行が主流である しかし, 新聞やテレビを視聴しない人々が若年層から中高年まで拡大しつつある状況下, ネット上での検索 Search 行動を主体とした能動的情報収集が一般化しつつある さらに, ブログや SNS を通じたバーチャル空間で, 人々の興味の対象となっている組織 ( 博物館 ) が, ユーザと双方向に情報を共有 Share し, 組織 ( 博物館 ) との一体感, 親和性を抱き, それがユーザのリアル 実際の行動 ( 来館 ) に大きな影響を持つようになってきたのではないだろうか 圧倒的な情報過多 情報洪水の中では, 有用な情報が埋没しかねない この情報エントロピーの上昇は, ネット環境の充実による検索行動の定着化,SNS の爆発的普及による情報発信 共有行為の増加という調整機能による解決策を生み出したともいえる さらに, これまでのマスメディアや博物館からの一方的な情報の流れでなく, 消費者である博物館ユーザが能動的に情報 内容を創り発信する CGM(Consumer Generated Media) の影響が日々増大している したがって, 旧来のマスメディアへの広報を中心とした活動は維持するとともに, この環境の変化を分析し, SNS 等博物館ユーザとの時代に応じた新しいコミュニケーションデザインを積極的に作る必要があるのではないだろうか 本研究は科学研究費補助金, 基盤 (B)25282079 日本の博物館総合調査研究 の研究成果である なお, 表の内の調査項目名については, スペースの関係で省略してあるものが多い 正確な表現については, 巻末の調査票を参考にされたい 219

参考文献 (1) 文部科学省, 平成 23 年度文部科学省社会教育調査報告書,2011 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa02/shakai/kekka/k_detail/ (2) 財団法人日本博物館協会, 日本の博物館総合調査報告書,2009.3 (3) 井上透, 博物館ウェブサイトの実態と効果, 時系列データによる日本の博物館の動態分析 / 基盤研究 C 課題番号 22601004/ 報告書,2013.3,120-124p (4) 岸勇希, コミュニケーションをデザインするための本, 電通,2008 220