審査結果 平成 21 年 5 月 13 日 [ 販 売 名 ] セレコックス錠 100 mg 同 200 mg [ 一 般 名 ] セレコキシブ [ 申請者名 ] アステラス製薬株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 19 年 2 月 19 日 [ 審査結果 ] 提出された資料から 腰痛症 肩関節周囲炎

Similar documents
審査報告 (1) 別紙 平成 29 年 4 月 3 日 本申請において 申請者が提出した資料及び医薬品医療機器総合機構における審査の概略等は 以下 のとおりである 申請品目 [ 販売名 ] ジャドニュ顆粒分包 90 mg 同顆粒分包 360 mg [ 一般名 ] デフェラシロクス [ 申請者 ] ノ

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

審査報告書 平成 23 年 11 月 16 日独立行政法人医薬品医療機器総合機構 承認申請のあった下記の医薬品にかかる医薬品医療機器総合機構での審査結果は 以下のとおりである 記 [ 販 売 名 ] セレコックス錠 100 mg 同 200 mg [ 一 般 名 ] セレコキシブ [ 申請者名 ]

審査結果 平成 25 年 9 月 27 日 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 4 月 26 日開

審査結果 平成 26 年 1 月 6 日 [ 販 売 名 ] ダラシン S 注射液 300mg 同注射液 600mg [ 一 般 名 ] クリンダマイシンリン酸エステル [ 申請者名 ] ファイザー株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 8 月 21 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 7

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

(別添様式)

恩賜第 42 回社会福祉法人財団済生会中央治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時 平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 )15:30~17:17 開催場所 出席委員名 東京都港区三田 三田国際ビル 21 階 社会福祉法人 恩賜財団済生会本部事務局中会議室 豊島

た 18 歳以上の AD/HD 患者を対象に 日本人を含むアジア人によるプラセボ対照二重盲検比較試験及びその長期継続投与試験が現在実施されており 本剤の製造販売者によれば これらの試験成績に基づき 本剤の成人期 AD/HD 患者への追加適応に関する承認事項一部変更承認申請が行われる予定とされている

審査結果 平成 26 年 2 月 7 日 [ 販売名 ] 1 ヘプタバックス-Ⅱ 2 ビームゲン 同注 0.25mL 同注 0.5mL [ 一般名 ] 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン ( 酵母由来 ) [ 申請者名 ] 1 MSD 株式会社 2 一般財団法人化学及血清療法研究所 [ 申請年月日 ]

審査結果 平成 23 年 4 月 5 日 [ 販 売 名 ] ゴナールエフ皮下注用 150 [ 一 般 名 ] ホリトロピンアルファ ( 遺伝子組換え ) [ 申請者名 ] メルクセローノ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 7 月 21 日 [ 審査結果 ] 提出された資料から 本剤の視床

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

の状態により適宜減量する 成人 A 法 : 他の抗悪性腫瘍剤との併用において ブスルファンとして 1 回 0.8 mg/kg を生理食塩液又は 5% ブドウ糖液に混和 調製して 2 時間かけて点滴静注する 本剤は 6 時間毎に 1 日 4 回 4 日間投与する なお 年齢 患者の状態により適宜減量す

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

Microsoft Word - LIA RMP_概要ver2.docx

表 2.7.3A.6.1 RA に対する比較対照試験 ([RDS1][RCT1]) における主な有効性の副次的評価項目の結果 (FAS)( その ACR 改善基準 ( 変法 ) による改善率 後期第 Ⅱ 相試験 [RDS1] 25mgBID 200mgBID 第 Ⅲ 相試験 [RCT1

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン


2.0 概要 治験情報 : 治験依頼者名 : 武田薬品工業株式会社 (TPC) 大阪市中央区道修町四丁目 1 番 1 号 治験課題名 : びらん性食道炎の患者を対象にした TAK-438 の 20 mg を 1 日 1 回経口投与したときの有効性及び安全性を 1 日 1 回経口投与

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU 5,000JAU に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 シダキュアスギ舌下錠 2,000JAU,5,000JAU 有効成分 スギ花粉エキス原末 承認取得者名 鳥居薬品株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 8 月 1.1.

レクタブル 2 mg 注腸フォーム 14 回に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 レクタブル 2 mg 注腸フ 有効成分 ブデソニド ォーム14 回 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 29 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特

この試験情報は一般公開のみを目的に作成されたものです この試験情報はあくまで単一の試験から得られた結果であり この試験の医薬品から得られるすべての情報を基にした全体的なベネフィットとリスクを反映したものではない可能性があります 医療関係者の皆様は 武田薬品の医薬品のご使用にあたり 必ずそれぞれの国ま

審査結果 平成 27 年 4 月 16 日 [ 販 売 名 ] シムジア皮下注 200 mg シリンジ [ 一 般 名 ] セルトリズマブペゴル ( 遺伝子組換え ) [ 申請者名 ] ユーシービージャパン株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 26 年 6 月 25 日 [ 審査結果 ] 提出された資

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

国内及び外国で実施された慢性疼痛疾患患者を対象とした安全性検討試験の一覧を表 に示す. 慢性疼痛疾患患者を対象とした臨床試験は, 国内で実施した RA に対する短期投与試験 3 試験,OA に対する短期投与試験 3 試験, 腰痛症, 肩関節周囲炎, 頸肩腕症候群及び腱 腱鞘炎に対

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません

第 66 回厚生連病院共同治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時開催場所出席委員名 議題及び審議結果を含む主な議論の概要 2018 年 09 月 19 日 18 時 00 分 ~18 時 20 分日本文化厚生農業協同組合連合会 8 階中会議室高瀬浩造 西田博 板井勉 田中克巳 江口善美 山崎きよ

医師主導治験 急性脊髄損傷患者に対する顆粒球コロニー刺激因子を用いたランダム化 プラセボ対照 二重盲検並行群間比較試験第 III 相試験 千葉大学大学院医学研究院整形外科 千葉大学医学部附属病院臨床試験部 1

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

審査報告書 平成 28 年 5 月 16 日 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 る 承認申請のあった下記の医薬品にかかる医薬品医療機器総合機構での審査結果は 以下のとおりであ 記 [ 販売名 ] ヒュミラ皮下注 40 mg シリンジ 0.8 ml [ 一般名 ] アダリムマブ ( 遺伝子組換え )

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

タケキャブ錠 10 mg 他に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ( 別紙様式 ) 販売名 タケキャブ錠 10 mg 同 20 mg 有効成分 ボノプラザンフマル酸塩 製造販売業者 武田薬品工業株式会社 薬効分類 提出年月 2018 年 4 月 1.1. 安全性検討事項 重要

目次 C O N T E N T S 1 下痢等の胃腸障害 下痢について 3 下痢の副作用発現状況 3 最高用量別の下痢の副作用発現状況 3 下痢の程度 4 下痢の発現時期 4 下痢の回復時期 5 下痢による投与中止時期 下痢以外の胃腸障害について 6 下痢以外の胃腸障害の副

減量・コース投与期間短縮の基準

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

スライド 1

untitled

審査報告書 平成 29 年 5 月 12 日 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 承認申請のあった下記の医薬品にかかる医薬品医療機器総合機構での審査結果は 以下のとおりである 記 [ 販売名 ] アクテムラ皮下注 162 mg シリンジ 同皮下注 162 mg オートインジェクター [ 一般名 ]

重篤な副作用は 自然流産の 1 例 1 件であった 本症例は 本剤服用後も性交があり どの時点での妊娠か判断できず 本剤と自然流産との関連は評価できないと考えた 非重篤な副作用のうち 使用上の注意から予測できない副作用は 腹部膨満及び月経困難症各 2 件 腹部不快感 口内炎 ざ瘡 尿臭異常 月経障害

資料 2-4 イソプロピルアンチピリン製剤の安全対策について 平成 23 年 6 月 23 日平成 23 年度薬事 食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 ( 第 2 回 ) 1. イソプロピルアンチピリン製剤の安全性に係る調査結果報告書 ( 別紙 ) 1 ページ

臨床試験結果

スライド 1

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

Microsoft Word - H _概要_.doc

目次 2.5 臨床に関する概括評価 製品開発の根拠 生物薬剤学に関する概括評価 臨床薬理に関する概括評価 有効性の概括評価 安全性の概括評価 ベネフィットとリスクに関する結論 参

本日の内容 1. 医薬品の再審査に係る関連法規 2. 医薬品の再審査申請資料の適合性調査 2.1. GPSP 実地調査における調査の視点 2.2. 適合性書面調査における調査の視点 2.3. ( 参考 ) 医薬品再審査適合性調査相談の現況 3. 適合性調査の効率化に向けて 3.1. 安全性情報管理シ

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

12_モニタリングの実施に関する手順書 

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

.4 特許状況 - -

RA に対する長期投与試験 [RLN3] 13/26 投与群 WHO ART 器官別大分類基本語 有害事象の発現率 ( 安全性解析対象例 )(2) 全症例 YM mg BID 投与時 YM mg BID 以上増量時 自律神経系障害 8(5.1%)[8] 2(

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

議題 3. ファイザー の依頼による白血病患者を対象とした SKI-606 の第 Ⅲ 相試験 ( 整理番号 :476) 議題 4. 武田バイオ開発センター の依頼による第 Ⅰ 相試験 ( 整理番号 : 487) 議題 5. ノバルティスファーマ の依頼による肺動脈性肺高血圧症患者を対象とした QTI

目次 1. はじめに P2 2. 本剤の特徴 作用機序 P3 3. 臨床成績 P4 4. 施設について P10 5. 投与対象となる患者 P11 6. 投与に際して留意すべき事項 P12 1

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

ケブザラ皮下注 150mg/200mg シリンジに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 1 ケブザラ皮下注 150mg シリンジ 2 ケブザラ皮下注 200mg シリンジ 有効成分 サリルマブ ( 遺伝子組換え ) 製造販売業者 サノフィ株式会社 薬効分類 399 提出年月 平成

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

医療法人原土井病院治験審査委員会

OA に対する第 Ⅲ 相試験 [26] 2/22 治験依頼者名 : ファイザー株式会社旧ファルマシア株式会社商品名 : セレコックス有効成分名 : セレコキシブ (YM77) 診断及び主要な組み入れ基準 治験薬, 用量及び投与方法, ロット番号 各試験の要約表申請資料中の該当箇所添

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

販売名 ベージニオ 錠に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ベージニオ錠 50mg ベージニオ錠 100mg ベージニオ錠 150mg 有効成分 アベマシクリブ 製造販売業者 日本イーライリリー株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 9 月 ( 別紙様式 ) 1.1

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

販売名 テクフィデラカプセル 120mg/240mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 テクフィデラカプセル 120mg/240mg 有効成分 ( 別紙様式 ) フマル酸ジメチル 製造販売業者 バイオジェン ジャパン株式会社 薬効分類 119 提出年月 平成 30 年 2 月 1.1

販売名 製造販売業者 ジャクスタピッドカプセル 5mg 10mg 20mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ジャクスタピッドカプセル 5mg 10mg 20mg AEGERION PHARMACEUTICALS 株式会社提出年月 有効成分 ロミタピドメシル酸塩 薬効分類 87218

パルモディア錠 0.1mg に係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 パルモディア錠 0.1mg 有効成分 ペマフィブラート 製造販売業者 興和株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 11 月 1.1 安全性検討事項 重要な特定されたリスク 頁 重要な潜在的リスク

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

p 13

モニタリング計画書・報告書

Microsoft Word _2180AMY10104_K104_1.doc

untitled

平成 29 年度第 1 回小児治験ネットワーク中央治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時 平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 )14:00~15:15 開催場所国立研究開発法人国立成育医療研究センター管理棟 2 階会議室 21 金子剛 石川洋一 鈴木康之 安達昌功 三浦大 掛江直子 廣部兼

Microsoft Word - sa_niflec_ doc

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

451) 議題 3. ファイザー の依頼による白血病患者を対象とした SKI-606 の第 Ⅲ 相試験 ( 整理番号 :476) 議題 4. 武田バイオ開発センター の依頼による第 Ⅰ 相試験 ( 整理番号 : 487) 議題 5. ノバルティスファーマ の依頼による肺動脈性肺高血圧症患者を対象とし

ケブザラ皮下注 150mg/200mg シリンジ ケブザラ皮下注 150mg/200mg オートインジェクターに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 製造販売業者 1 ケブザラ皮下注 150mg シリンジ 2 ケブザラ皮下注 200mg シリンジ 3 ケブザラ皮下注 150mg オ

鑑-H リンゼス錠他 留意事項通知の一部改正等について

平成 27 年度第 1 回福島県立医科大学附属病院治験審査委員会会議の記録の概要 開催日時平成 27 年 4 月 2 日 ( 木 ) 16:00~17:25 開催場所福島県立医科大学 4 号館 4 階会議室 出席委員名 議題及び審議結果を含む主な議論の概要 後藤満一 木村純子 挾間章博 小川一英 中

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

レキサルティに係る医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 ( 別紙様式 ) レキサルティ錠 1mg 販売名有効成分ブレクスピプラゾールレキサルティ錠 2mg 製造販売業者大塚製薬株式会社薬効分類 安全性検討事項 提出年月 重要な特定されたリスク 平成 30 年 5 月 錐

【押印あり】日本医学会宛

標準業務手順 目次

テイカ製薬株式会社 社内資料

試験デザイン :n=152 試験開始前に第 VIII 因子製剤による出血時止血療法を受けていた患者群を 以下のい ずれかの群に 2:2:1 でランダム化 A 群 (n=36) (n=35) C 群 (n=18) ヘムライブラ 3 mg/kg を週 1 回 4 週間定期投与し その後 1.5 mg/k

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

医療法人原土井病院治験審査委員会

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

記載データ一覧 品目名 製造販売業者 BE 品質再評価 1 マグミット錠 250mg 協和化学工業 2 酸化マグネシウム錠 250mg TX みらいファーマ 3 酸化マグネシウム錠 250mg モチダ 持田製薬販売 # 4 酸化マグネシウム錠 250mg マイラン マイラン製薬 # 5 酸化マグネシ

アビガン錠 200mg に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 アビガン錠 200mg 有効成分 ファビピラビル 製造販売業者 富士フイルム富山化学株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全性検討事項 重要な特定されたリスク 頁 重要な潜在

Transcription:

審査報告書 平成 21 年 5 月 13 日 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 承認申請のあった下記の医薬品にかかる医薬品医療機器総合機構での審査結果は 以下のとおりである 記 [ 販 売 名 ] セレコックス錠 100 mg 同 200 mg [ 一 般 名 ] セレコキシブ [ 申請者名 ] アステラス製薬株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 19 年 2 月 19 日 [ 剤型 含量 ] 1 錠中にセレコキシブを 100mg 又は 200mg 含有する割線入りの素 錠 [ 申請区分 ] 医療用医薬品 (4) 新効能医薬品 [ 特記事項 ] なし [ 審査担当部 ] 新薬審査第四部

審査結果 平成 21 年 5 月 13 日 [ 販 売 名 ] セレコックス錠 100 mg 同 200 mg [ 一 般 名 ] セレコキシブ [ 申請者名 ] アステラス製薬株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 19 年 2 月 19 日 [ 審査結果 ] 提出された資料から 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群及び腱 腱鞘炎に対する 本剤の有効性及び安全性が示されたと判断する 有効性については 国内臨床試験の成績から本剤 100mg 1 日 2 回投与の有効性が示さ れたと判断する 安全性については 既存の評価のとおり心血管系有害事象の発現リス クが懸念されることから 本剤投与時には 心血管系有害事象の発現に留意し 患者の 状態を慎重に観察するよう引き続き十分に注意喚起するとともに 今後とも製造販売後 調査等において 本剤の心血管系リスクについてさらに検討する必要があると考える 以上 医薬品医療機器総合機構における審査の結果 本品目については 以下の効能 効果 用法 用量で承認して差し支えないと判断した [ 効能 効果 ] 下記疾患並びに症状の消炎 鎮痛関節リウマチ 変形性関節症 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群 腱 腱鞘炎 ( 下線部追加 ) [ 用法 用量 ] 関節リウマチ : 通常 成人にはセレコキシブとして 1 回 100~200mg を 1 日 2 回 朝 夕食後に経口投与する 変形性関節症 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群 腱 腱鞘炎 : 通常 成人にはセレコキシブとして 1 回 100mg を 1 日 2 回 朝 夕食後に経口投与する ( 下線部追加 ) 2

審査報告 (1) 平成 21 年 4 月 3 日作成 Ⅰ. 申請品目 [ 販売名 ] セレコックス錠 100 mg 同 200 mg [ 一般名 ] セレコキシブ [ 申請者名 ] アステラス製薬株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 19 年 2 月 19 日 [ 剤型 含量 ] 1 錠中にセレコキシブを 100mg 又は 200mg 含有する割線入りの素錠 [ 申請時効能 効果 ] 下記疾患並びに症状の消炎 鎮痛関節リウマチ 変形性関節症 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群 腱 腱鞘炎 ( 下線部追加 ) [ 申請時用法 用量 ] 関節リウマチ : 通常 成人にはセレコキシブとして 1 回 100~200mg を 1 日 2 回 朝 夕食後に経口投与する 変形性関節症 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群 腱 腱鞘炎 : 通常 成人にはセレコキシブとして 1 回 100mgを 1 日 2 回 朝 夕食後に経口投与する なお 腰痛症に対しては 効果不十分な場合 1 回 200mgを 1 日 2 回まで投与することができる ( 下線部追加 ) Ⅱ. 提出された資料の概略及び審査の概略本申請において 申請者が提出した資料及び医薬品医療機器総合機構 ( 機構 ) からの照会事項に対する申請者の回答の概略は 下記のようなものであった 1. 起原又は発見の経緯及び外国における使用状況等に関する資料本薬の有効成分であるセレコキシブは 米国サール社 ( 現米国ファイザー社 ) で開発されたシクロオキシゲナーゼ (COX)-2 選択的阻害薬であり 既存の非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID) と同様の消炎 鎮痛効果を有しながら COX-1 に対する選択性が低いことにより消化管障害等の副作用が低減されることを期待して開発された 本邦において 本剤は 2002 年 12 月に 慢性関節リウマチ 変形性関節症 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群 腱 腱鞘炎 の効能 効果で製造承認申請が行われたが 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群 及び 腱 腱鞘炎 については 審査の過程で 3

用量の検討が不十分であることが指摘されたことから申請が取り下げられ 関節リウマチ 変形性関節症 の効能 効果で 2007 年 1 月に承認された 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群 及び 腱 腱鞘炎 を対象とする追加臨床試験は 20 年月から開始され 今般これらの疾患に対する有効性及び安全性が確認されたとして 適応拡大に係る承認事項一部変更承認申請が行われた 本剤は 1998 年 12 月に 関節リウマチ及び変形性関節症の徴候 症状の軽減 を効能 効果として米国で承認されたのを始めとして 2009 年 2 月現在 118 ヵ国で承認されているが 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群 及び 腱 腱鞘炎 に対する効能 効果は海外では取得されていない なお 今回の申請に際しては 品質に関する資料 非臨床に関する資料 臨床薬物動態の試験成績 は新たに提出されていない 2. 臨床に関する資料 (ⅰ) 有効性及び安全性試験成績の概要 < 提出された資料の概略 > 評価資料として 日本人腰痛症患者を対象とした第 Ⅲ 相検証試験 2 試験 (217 試験 <5.3.5.1.1> 及び 1174 試験 <5.3.5.1.2> 日本人肩関節周囲炎患者を対象とした一般臨床試験 2 試験 (POP1 試験 <5.3.5.2.1> 及び CL201 試験 <5.3.5.2.2>) 日本人頸肩腕症候群患者を対象とした一般臨床試験 2 試験 (COP1 試験 <5.3.5.2.3> 及び CL202 試験 <5.3.5.2.4>) 及び日本人腱 腱鞘炎患者を対象とした一般臨床試験 2 試験 (TOP1 試験 <5.3.5.2.5> 及び CL203 試験 <5.3.5.2.6>) の成績が提出された なお 本剤については 腰痛症を対象とした実薬対照二重盲検試験 (217 試験 ) 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群及び腱 腱鞘炎をそれぞれ対象とした一般臨床試験 (POP1 COP1 及びTOP1 試験 ) の結果を基に 2002 年 12 月に関節リウマチ (RA) 及び変形性関節症 (OA) と同時に 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群及び腱 腱鞘炎の効能 効果についても申請がなされた しかしながら 217 試験において 主要評価項目とした最終全般改善度についてロキソプロフェンナトリウム60 mg TID 群に対する本剤 100 mg BID 群の非劣性が示されたとしているが 非劣性限界値に-14~-12% と幅を持たせた意図が不明であり 群間差の 95% 信頼区間の下限値 (-13%) は-12% を下回っていること また 非劣性限界値の設定根拠として 日本人 OA 患者におけるロキソプロフェンナトリウムの最終全般改善率が60~ 70% と報告されていたことから これに予測応答変化率として20% を乗じて-14~-12% と設定した旨が説明されたが 応答の変化率を20% とする根拠や設定された非劣性限界値が無効域を含まないとする根拠も不明であることなどから 用量の検討が不十分である旨を医薬品医療機器審査センター ( 現機構 ) より指摘したところ 217 試験の結果のみで腰痛症に対する本剤の有効性を主張することは困難であるため さらなる高用量での有効性を検討す 4

る旨が申請者より回答され 腰痛症並びに類縁疾患である肩関節周囲炎 頸肩腕症候群及び腱 腱鞘炎に係る申請が取り下げられた 当該経緯により これらの4 疾患について本剤 200 mg BIDを用いた追加試験 (1174 CL201 CL202 及びCL203 試験 ) が実施された (1) 腰痛症を対象とする試験 1) 第 Ⅲ 相実薬対照比較試験 (5.3.5.1.1:217 試験 <2001 年 11 月 ~2002 年 4 月 >) 成人腰痛症患者 ( 目標症例数 680 例 < 各群 340 例 >) を対象に 本剤 100 mg 1 日 2 回投与 (100 mg BID) の有効性及び安全性を検討するため ロキソプロフェンナトリウムを対照とした無作為化二重盲検並行群間比較試験が実施された 用法 用量は 本剤 100 mg 錠を 1 日 2 回朝 夕食後 又はロキソプロフェンナトリウム 60 mg 錠を 1 日 3 回毎食後 (60 mg TID) ダブルダミー法により経口投与することとされ 投与期間は 4 週間とされた 組み入れ症例 881 例 ( 本剤群 441 例 ロキソプロフェン群 440 例 ) のうち 原資料との整合性が明確に確認できなかった完全除外例 35 例を除く 治験薬投与例 846 例 ( 本剤群 425 例 ロキソプロフェン群 421 例 ) が安全性解析対象とされた 投与前又は投与後の有効性評価が無い症例等 24 例を除く 822 例 ( 本剤群 414 例 ロキソプロフェン群 408 例 ) が FAS (Full Analysis Set) 治験実施計画書違反等 130 例を除く 692 例 ( 本剤群 351 例 ロキソプロフェン群 341 例 ) が PPS(Per Protocol Set) とされ 有効性の主たる解析対象とされた 有効性の主要評価項目である最終全般改善度の改善率 1 とその両側 95% 信頼区間は下表のとおりであり 群間差の両側 95% 信頼区間の下限値 (-13%) が 事前に設定した非劣性限界値 (-14%~-12%) を上回ったことから 本剤 100 mg BID 群のロキソプロフェン群に対する非劣性が検証された 表最終全般改善度の改善率 投与群 最終全般改善度の改善率 ( 例数 ) [ 両側 95% 信頼区間 ] 本剤 100mg BID 66 %(228/343 2) )[61, 72] ロキソプロフェン 60mg TID 72 %(240/334 2) )[67, 77] 群間差 [ 両側 95% 信頼区間 ] 1) 施設を調整因子とした Cochran-Mantel-Haenszel 法に基づく p 値 2) 治験薬投与終了日から 3 日超過後に判定された症例は有効性解析対象から除外された 1) p 値 -6 %[-13, 1] 0.121 有害事象 ( 臨床検査値異常変動を含む ) 2 は 本剤群 58.1%(247/425 例 ) ロキソプロフェン群 62.5%(263/421 例 ) に認められた 死亡例はロキソプロフェン群に1 例 ( 白血病 ) 認められたが 治験薬との因果関係は否定されている 死亡以外の重篤な有害事象は 本剤群で2 例 ( 損傷 / 脊椎骨折 肺炎 ) ロキソプロフェン群で4 例 ( 椎間板突出 AST 増加 /ALT 増 1 治験終了時 ( 投与 4 週後 ) 又は中止時に患者の疼痛評価 患者の全般評価 医師の全般評価及び Roland Morris Disability Questionnaire をもとに 5 段階 (1. 著明改善 2. 中等度改善 3. 軽度改善 4. 不変 5. 悪化 ) で判定し 著明改善 および 中等度改善 の割合を算出した 2 217 試験 POP1 試験 COP1 試験 TOP1 試験については セレコックス錠 100mg 他 審査報告書 ( 平成 18 年 10 月 10 日 ) にも記載があるが 本申請においては MedDRA/J version9.0 を用いて再集計したため 事象名 例数等が異なる 5

加 / 血中 LDH 増加 骨折 心不全 / 心筋梗塞 / 心筋虚血 ) に認められ ロキソプロフェン群の2 例 ( 心不全 / 心筋梗塞 AST 増加 /ALT 増加 / 血中 LDH 増加 ) 以外は治験薬との因果関係が否定された なお 完全除外例 (35 例 ) のうち本剤群 1 例 ( 心不全 ) ロキソプロフェン群 1 例 ( 損傷及び脊椎骨折 ) に重篤な有害事象が認められたが いずれも治験薬との因果関係は否定された 治験薬との因果関係の否定できない有害事象 ( 副作用 ) は 本剤群 38.4%(163/425 例 ) ロキソプロフェン群 43.7%(184/421 例 ) に認められ 主な事象 ( いずれかの群 10 例以上 ) は下表のとおりであった 表 217 試験における主な副作用 本剤群 ロキソプロフェン群 例数 425 例 421 例 上腹部痛 4.9(21) 7.4(31) 胃不快感 4.2(18) 6.4(27) 下痢 3.5(15) 4.8(20) 口内炎 2.6(11) 1.4(6) 傾眠 1.6(7) 3.1(13) 臨床検査値異常変動尿中 β 2 ミクログロブリン増加 8.9(38) 5.0(21) NAG 増加 3.1(13) 2.9(12) 潜血陽性 1.9(8) 2.9(12) 血中 CPK 増加 1.6(7) 3.1(13) 血中尿素増加 1.4(6) 3.3(14) %( 例数 ) 有害事象による投与中止例は 本剤群 3.5%(15/425 例 ) ロキソプロフェン群 5.2%(22/421 例 ) に認められ 主な事象は本剤群では上腹部痛 (3 例 ) 等 ロキソプロフェン群では上腹部痛 (6 例 ) 嘔吐(3 例 ) 等であった 以上より申請者は 腰痛症に対する本剤 100mgBID の有効性及び安全性はロキソプロフェンナトリウム 60mgTID と同程度であることが示されたと考える旨を説明した 2) 第 Ⅲ 相実薬及びプラセボ対照比較試験 (5.3.5.1.2:1174 試験 <2004 年 10 月 ~2006 年 6 月 >) 成人腰痛症患者 ( 目標症例数 1206 例 < 各群 402 例 >) を対象に 本剤 200 mg 1 日 2 回投与 (200 mg BID) の有効性及び安全性を検討するため ロキソプロフェンナトリウム及びプラセボを対照とした無作為化二重盲検並行群間比較試験が実施された 用法 用量は 本剤 200 mg 錠を 1 日 2 回朝 夕食後 又はロキソプロフェンナトリウム 60 mg 錠を 1 日 3 回毎食後 ダブルダミー法により経口投与することとされ 投与期間は 4 週間とされた 総投与症例数 1231 例 ( 本剤群 410 例 ロキソプロフェン群 410 例 プラセボ群 411 例 ) 全例が安全性解析対象とされ 有効性評価欠測例 4 例を除く 1227 例 ( 本剤群 410 例 ロキ 6

ソプロフェン群 407 例 プラセボ群 410 例 ) が FAS とされ 有効性の主たる解析対象とされた 治験実施計画書逸脱等 82 例を除く 1145 例 ( 本剤群 375 例 ロキソプロフェン群 382 例 プラセボ群 388 例 ) が PPS とされた 有効性の主要評価項目である投与 4 週後 ( 投与 4 週後の評価の欠測値はlast observation carried forward(locf) で補完 ) の患者の疼痛評価 (VAS) のベースラインからの変化量は下表のとおりであり 本剤群はプラセボ群に比較して有意な減少が認められた また 本剤群とロキソプロフェン群の群間差の95% 信頼区間の上限値 (0.4) が 事前に設定された非劣性限界値 (5.0) を下回ったことから 本剤 200 mg BID 群のロキソプロフェン群に対する非劣性が検証された 3 表投与 4 週後 (LOCF) の患者の疼痛評価 (VAS:mm) のベースラインからの平均変化量 投与群 本剤 200mg BID ロキソプロフェン 60mg TID プラセボ 例数 410 407 410 調整済み平均変化量 1) ± 標準誤差 -31.7 ±1.09-29.3 ±1.09-26.2 ±1.09 本剤群との群間差 ± 標準誤差 [ 両側 95% 信頼区間 ] - -2.4 ±1.45[-5.2, 0.4] -5.4 ±1.44[-8.3, -2.6] p 値 - NA <0.001 1) 調整済み平均値は ベースライン VAS を共変量 投与群 施設及び今回の腰痛の持続期間 (3 ヵ月未満 3 ヵ月以 上 ) を要因とした共分散分析に基づき算出 有害事象 ( 臨床検査値異常変動を含む ) は 本剤群 51.2%(210/410 例 ) ロキソプロフェン群 49.8%(204/410 例 ) プラセボ群 46.0%(189/411 例 ) に認められた 死亡例は認められなかった 重篤な有害事象は 本剤群 2 例 ( 憩室炎 椎間板突出 ) ロキソプロフェン群 1 例 ( 胆石症 ) プラセボ群 4 例 ( 胆石症 脳出血 半月板障害 椎間板突出 ) に認められ いずれも治験薬との因果関係は否定された 副作用は 本剤群 37.3%(153/410 例 ) ロキソプロフェン群 38.3%(157/410 例 ) プラセボ群 31.4%(129/411 例 ) に認められ 主な事象 ( いずれかの群で10 例以上 ) は下表のとおりであった 表 1174 試験における主な副作用 本剤群 ロキソプロフェン群 プラセボ群 例数 410 例 410 例 411 例 上腹部痛 3.4(14) 2.7(11) 2.9(12) 胃不快感 2.0(8) 2.9(12) 3.4(14) 下痢 1.7(7) 3.4(14) 1.9(8) 口内炎 2.0(8) 2.7(11) 1.0(4) 臨床検査値異常変動潜血陽性 9.0(37) 12.4(51) 8.8(36) 尿中 β 2 ミクログロブリン増加 7.1(29) 5.6(23) 2.9(12) NAG 増加 4.6(19) 2.2(9) 1.5(6) 血中 CPK 増加 2.4(10) 1.2(5) 2.4(10) %( 例数 ) 3 本剤群のプラセボ群に対する優越性が検証された場合に 本剤群のロキソプロフェン群に対する非劣性を検証することとされた 7

有害事象による投与中止例は 本剤群 2.9%(12/410 例 ) ロキソプロフェン群 6.1%(25/410 例 ) プラセボ群 2.7%(11/411 例 ) に認められ 主な事象は 本剤群では発疹 (3 例 ) 等 ロキソプロフェン群では上腹部痛 顔面浮腫 ( 各 3 例 ) 等 プラセボ群では胃腸炎 (2 例 ) 等であった 以上より申請者は 腰痛症の疼痛改善における本剤 200 mg BID のプラセボに対する優越性及びロキソプロフェンナトリウム 60 mg TID に対する非劣性が検証され 本剤の安全性及び忍容性が確認されたと考える旨を説明した (2) 肩関節周囲炎を対象とする試験 1) 本剤 100mg BID 投与による一般臨床試験 (5.3.5.2.1:POP1 試験 <20 年月 ~20 年月 >) 成人肩関節周囲炎患者 ( 目標症例数 70 例 ) を対象に 本剤 100 mg BID の有効性及び安全性を検討するため 非盲検非対照試験が実施された 用法 用量は 本剤 100 mg 錠を 1 日 2 回朝 夕食後に経口投与することとされ 投与期間は 4 週間とされた 総投与症例数 77 例全例が安全性解析対象とされ 有効性評価欠測例 3 例を除く 74 例が FAS とされ 有効性の主たる解析対象とされた 有効性の主要評価項目である最終全般改善度の改善率 4 とその両側 95% 信頼区間は 64.9% (48/74 例 )[53.3, 76.4] であった 有害事象 ( 臨床検査値異常変動を含む ) は37.7%(29/77 例 ) に認められた 死亡例はなく 重篤な有害事象は1 例 ( 虫垂炎 ) に認められたが 治験薬との因果関係は否定された 副作用は24.7%(19/77 例 ) に認められ 主な事象は 下痢 3.9%(3/77 例 ) 胃不快感 3.9%(3/77 例 ) 傾眠 2.6%(2/77 例 ) 等であった 臨床検査値異常変動は10.4%(8/77 例 ) に認められ このうち副作用は9.1%(7/77 例 ) であり また主な事象はNAG 増加 3.9%(3/77 例 ) 尿中 β 2 ミクログロブリン増加 2.6%(2/77 例 ) であった 上記 1 例 ( 虫垂炎 ) 以外の有害事象による投与中止例は2 例 ( 下痢 2 例 ) であり 治験薬との因果関係は否定されていない 以上より申請者は 肩関節周囲炎に対する本剤 100mgBID の有効性及び安全性が確認されたと考える旨を説明した 2) 本剤 200mg BID 投与による一般臨床試験 (5.3.5.2.2:CL201 試験 <20 年月 ~20 年月 >) 4 POP1 試験 COP1 試験 TOP1 試験では 最終観察時に 治験期間中に得られたすべての成績を総合的に判断して 5 段階 (1. 著明改善 2. 中等度改善 3. 軽度改善 4. 不変 5. 悪化 ) で判定し 著明改善 および 中等度改善 の割合を算出した 8

成人肩関節周囲炎患者 ( 目標症例数 80 例 ) を対象に 本剤 200 mg BID の有効性及び安全性を検討するため 非盲検非対照試験が実施された 用法 用量は 本剤 200 mg 錠を 1 日 2 回朝 夕食後に経口投与することとされ 投与期間は 4 週間とされた 総投与症例数 80 例全例が安全性解析対象及び有効性の主たる解析対象である FAS とされた 有効性の主要評価項目である投与 4 週後 (LOCF) の患者の疼痛評価 (VAS) のベースラインからの変化量 ( 平均値 ± 標準偏差 ) とその両側 95% 信頼区間は-31.66±24.32mm[-37.07, -26.24] であった 有害事象 ( 臨床検査値異常変動を含む ) は50.0%(40/80 例 ) に認められた 死亡例や重篤な有害事象は認められなかった 副作用は36.3%(29/80 例 ) に認められ 主な事象は 下痢 3.8% (3/80 例 ) 胃不快感 発疹各 2.5%( 各 2/80 例 ) であった 臨床検査値異常変動は36.3%(29/80 例 ) に認められ このうち副作用は27.5%(22/80 例 ) であり 主な事象は尿中血陽性 11.3%(9/80 例 ) 尿中ブドウ糖陽性 5.0%(4/80 例 ) 血中尿素増加 NAG 増加各 3.8%( 各 3/80 例 ) であった 有害事象による投与中止例は10.0%(8/80 例 )( 発疹 2 例 インフルエンザ 浮動性めまい 薬疹 / 胃不快感 上腹部痛 肝機能異常 / 鼻咽頭炎及び湿疹各 1 例 ) に認められた 以上より申請者は 肩関節周囲炎に対する本剤 200mg BID の有効性及び安全性が確認されたと考える旨を説明した (3) 頸肩腕症候群を対象とする試験 1) 本剤 100mg BID 投与による一般臨床試験 (5.3.5.2.3:COP1 試験 <20 年月 ~20 年月 >) 成人頸肩腕症候群患者 ( 目標症例数 70 例 ) を対象に 本剤 100 mg BID の有効性及び安全性を検討するため 非盲検非対照試験が実施された 用法 用量は 本剤 100 mg 錠を 1 日 2 回朝 夕食後に経口投与することとされ 投与期間は 4 週間とされた 組み入れ症例 85 例のうち 未投与 2 例 評価困難 1 例 5 を除く治験薬投与例 82 例が安全性解析対象とされ 有効性評価欠測例 2 例を除く 80 例がFASとされ 有効性の主たる解析対象とされた 有効性の主要評価項目である最終全般改善度の改善率とその両側 95% 信頼区間は 70.0% (56/80 例 )[59.3, 80.7] であった 有害事象 ( 臨床検査値異常変動を含む ) は43.9%(36/82 例 ) に認められた 死亡例はなく 5 投与開始後に急性リンパ性白血病の合併が発覚し 治験薬の評価が困難と判断されたため完全除外例とされた 本例は 投与開始前に実施した臨床検査値の異常 ( 白血球数異常高値 ) が投与 2 日後に確認されたため投与中止となった その後 治療のために他院に転院し 急性リンパ性白血病と診断されたが 投与中止 26 日後に白血病の増悪のため死亡している 9

重篤な有害事象は1 例 ( 損傷 ) に認められたが因果関係は否定された 副作用は30.5%(25/82 例 ) に認められ 主な事象は 下痢 胃不快感 口内炎各 4.9%( 各 4/82 例 ) 等であった 臨床検査値異常変動は 9.8%(8/82 例 ) に認められ このうち副作用は7.3%(6/82 例 ) であり 事象は尿中 β 2 ミクログロブリン増加 1.2%(1/82 例 ) 等であった 有害事象による投与中止例は4.9%(4/82 例 )( 損傷 呼吸困難 薬疹 発疹 ) に認められた 以上より申請者は 頸肩腕症候群に対する本剤 100 mg BID の有効性及び安全性が確認されたと考える旨を説明した 2) 本剤 200mg BID 投与による一般臨床試験 (5.3.5.2.4:CL202 試験 <20 年月 ~20 年月 >) 成人頸肩腕症候群患者 ( 目標症例数 80 例 ) を対象に 本剤 200 mg BID の有効性及び安全性を検討するため 非盲検非対照試験が実施された 用法 用量は 本剤 200 mg 錠を 1 日 2 回朝 夕食後に経口投与することとされ 投与期間は 4 週間とされた 総投与症例数 80 例全例が安全性解析対象及び有効性の主たる解析対象である FAS とされた 有効性の主要評価項目である投与 4 週後 (LOCF) の患者の疼痛評価 (VAS) のベースラインからの変化量 ( 平均値 ± 標準偏差 ) とその両側 95% 信頼区間は-35.63±21.74mm[-40.53-30.73] であった 有害事象 ( 臨床検査値異常変動を含む ) は45.0%(36/80 例 ) に認められた 死亡例はなく 重篤な有害事象として頭痛 1 例が認められ 治験薬との因果関係は否定されていない 副作用は33.8%(27/80 例 ) に認められ 主な事象は 発疹 6.3%(5/80 例 ) 胃炎 胃不快感各 2.5% ( 各 2/80 例 ) 等であった 臨床検査値異常変動は 31.3%(25/80 例 ) に認められ このうち副作用は25.0%(20/80 例 ) であり 主な事象は 尿中 β2ミクログロブリン増加 尿中血陽性各 7.5%( 各 6/80 例 ) 発疹 6.3%(5/80 例 ) 尿中ブドウ糖陽性 5.0%(4/80 例 ) であった 有害事象による投与中止例は8.8%(7/77 例 )( 発疹 4 例 頭痛 胃炎 卵巣新生物各 1 例 ) に認められた 以上より申請者は 頸肩腕症候群に対する本剤 200mg BID の有効性及び安全性が確認されたと考える旨を説明した (4) 腱 腱鞘炎を対象とする試験 1) 本剤 100mg BID 投与による一般臨床試験 (TOP1 試験 )(5.3.5.2.5:<20 年 月 ~20 年 月 >) 成人腱 腱鞘炎患者 ( 目標症例数 70 例 ) を対象に 本剤 100mg BID の有効性及び安全性 10

を検討するため 非盲検非対照試験が実施された 用法 用量は 本剤 100 mg 錠を 1 日 2 回朝 夕食後に経口投与することとされ 投与期間は 2 週間とされた 総登録症例数 80 例全例が安全性解析対象とされ 有効性評価欠測例 1 例を除く 79 例が FAS とされ 有効性の主たる解析対象とされた 有効性の主要評価項目である最終全般改善度の改善率とその両側 95% 信頼区間は 67.1% (53/79 例 )[56.1, 78.1] であった 有害事象 ( 臨床検査値異常変動を含む ) は31.3%(25/80 例 ) に認められた 死亡例 重篤な有害事象は認められなかった 副作用は18.8%(15/80 例 ) に認められ 主な事象は 悪心 3.8% (3/80 例 ) 舌障害 2.5%(2/80 例 ) 等であった 臨床検査値異常変動は10.0%(8/80 例 ) に認められ このうち副作用は2.5%(2/80 例 ) であり 尿中 β2ミクログロブリン増加と白血球数減少各 1.3%( 各 1/80 例 ) であった 有害事象による投与中止例は2.5%(2/80 例 )( 悪心 口内炎各 1 例 ) に認められた 以上より申請者は 腱 腱鞘炎に対する本剤 100 mg BID の有効性及び安全性が確認されたと考える旨を説明した 2) 本剤 200mg BID 投与による一般臨床試験 (5.3.5.2.6:CL203 試験 <20 年月 ~20 年月 >) 成人腱 腱鞘炎患者 ( 目標症例数 80 例 ) を対象に 本剤 200 mg BID の有効性及び安全性を検討するため 非盲検非対照試験が実施された 用法 用量は 本剤 200 mg 錠を 1 日 2 回朝 夕食後に経口投与することとされ 投与期間は 2 週間とされた 総投与症例数 70 例全例が安全性解析対象及び有効性の主たる解析対象である FAS とされた 有効性の主要評価項目である投与 2 週後 (LOCF) の患者の疼痛評価 (VAS) のベースラインからの変化量 ( 平均値 ± 標準偏差 ) とその両側 95% 信頼区間は-33.14±18.97 mm[-37.66, -28.61] であった 有害事象 ( 臨床検査値異常変動を含む ) は41.4%(29/70 例 ) に認められた 死亡例 重篤な有害事象は認められなかった 副作用は28.6%(20/70 例 ) に認められ 主な事象は 薬疹 4.3% (3/70 例 ) 発疹 2.9%(2/70 例 ) であった 臨床検査値異常変動は 28.6%(20/70 例 ) に認められ このうち副作用は20%(14/70 例 ) であり 主な事象は尿中 β 2 ミクログロブリン増加 14.3%(10/70 例 ) 尿中血陽性 5.7%(4/70 例 ) 尿中ウロビリン陽性 4.3%(3/80 例 ) NAG 増加 4.3%(3/80 例 ) であった 有害事象による投与中止例は8.6%(6/70 例 )( 薬疹 3 例 発疹 2 例 鼻咽頭炎 1 例 ) に認められた 以上より申請者は 腱 腱鞘炎に対する本剤 200 mg BID の有効性及び安全性が確認され 11

たと考える旨を説明した < 審査の概略 > (1) 有効性及び用法 用量について機構は 腰痛症に対する申請用法 用量は 通常 成人にはセレコキシブとして1 回 100 mg を1 日 2 回 朝 夕食後に経口投与する なお 腰痛症に対しては 効果不十分な場合 1 回 200 mgを1 日 2 回まで投与することができる とされているが 異なる試験間の比較ではあるものの 腰痛症を対象に本剤 100 mg BIDを投与した217 試験及び本剤 200 mg BIDを投与した 1174 試験における有効性の差はわずかであったことを踏まえ 本剤 200 mg BIDへの増量により 臨床的に意義のある増量効果を期待し得るのか 説明するよう求めた 申請者は 217 試験及び1174 試験における各有効性評価項目の投与後 4 週時点での本剤群とロキソプロフェン群との平均変化量の差は 患者の疼痛評価ではそれぞれ0.9 mm 及び-2.4 mm 患者の全般評価では-0.1 mm 及び-1.2 mm 医師の全般評価では1.1 mm 及び-2.8 mm Roland Morris Disability Questionnaire(RDQ) では-0.2 及び-0.4と いずれの項目においても 217 試験に比べ1174 試験で大きい傾向がみられたこと さらに 1174 試験における医師の全般評価の変化量はロキソプロフェン群に比べ本剤群で有意に高かったことから 腰痛症に対しては 本剤 200mg BID でより高い改善効果が期待できる可能性もあると申請時には考えていたが 機構の指摘を踏まえて再度検討した結果 100 mg BIDから200 mg BIDへの増量効果を主張する科学的根拠として十分ではないとの結論に至ったことから 本申請における腰痛症に対する臨床用量は100mg BIDのみとし 200mg BIDへの増量規定は用法 用量から削除すると回答した 機構は 初回申請時にも指摘しているとおり 217 試験においては 本剤 100 mg BID 群の有効性はロキソプロフェン群に比べ劣る傾向がみられていること また 本剤 100 mg BID の有効性について プラセボを対照とした検証試験は実施されていないことから 現有データにより 当該用法 用量の有効性を担保し得るのか 申請者の見解を詳細に説明するよう求めた 申請者は 217 試験における有効性に関して 1 各副次評価項目の結果は下表のとおりであり いずれの項目においても本剤群とロキソプロフェン群間の数値的な差は小さかったこと 2 患者の疼痛評価のベースラインからの変化量について 事後的ではあるものの 1174 試験で設定した非劣性限界値 5 mm( 疼痛 VASにおいて 一般に臨床的に意義のある最小値と考えられる10 mmの1/2) を適用したところ 群間差の95% 信頼区間の上限値 (3.9) は非劣性限界値 (5.0) を下回っていたこと 3 最終全般改善度と各副次評価項目との関連性について 相関係数 最終全般改善度の各段階評価 ( 著明改善 中等度改善 軽度改善 不変 及び 悪化 ) と副次評価項目の変化量との関係 最終全般改善度の改善判定 ( 改善した= 中等度改善以上の患者 改善しない の2 値評価 ) と副次 12

評価項目の変化量との関係等に基づき検討した結果 いずれの検討結果からも 各副次有効性評価項目の結果が最終全般改善度に適切に反映されていることが示唆されており 各副次評価項目ともに群間差は小さかったこと等も踏まえれば 最終全般改善度においてロキソプロフェン群との間に認められた-6% の差異は 総合的な評価指標の特性に起因するばらつきと解釈することが妥当と考えられることなどから すべての有効性評価項目を総合的に評価することで 本剤 100mg BIDはロキソプロフェンナトリウム60mg TIDと同程度の有効性を有すると判断できると考える旨を説明した 表 217 試験における副次評価項目の結果 ( 最終評価時 ) ロキソプロフ本剤ェンナトリウ群間差 100mg BID ム60mg TID [ 両側 95% 信頼区間 ] PPS 解析対象例数 351 341 1) 患者の疼痛評価 (VAS) 平均変化量 (mm) -32.20-33.12 0.92[-2.09, 3.93] 0.549 1) 患者の全般評価 (VAS) 平均変化量 (mm) -27.18-27.36 0.17[-2.76, 3.11] 0.907 1) 医師の全般評価 (VAS) 平均変化量 (mm) -29.34-31.32 1.98[-0.74, 4.71] 0.153 1) RDQ 平均変化量 ( スコア ) -4.02-3.95-0.08[-0 57, 0.42] 0.759 1): 治療群及び施設を因子, 各評価項目の投与前値を共変量とした共分散分析 1) p 値 さらに申請者は 1174 試験における投与 4 週後 (LOCF) の患者の疼痛評価のベースラインからの変化量について 探索的にロキソプロフェン群のプラセボ群に対する優越性を検定したところ 両群間に統計的な有意差が認められたこと (P=0.037 ベースラインVASを共変量 投与群 施設及び今回の腰痛の持続期間 <3ヵ月未満 3ヵ月以上 > を因子とした共分散分析 群間差 [95% 信頼区間 ]:-3.0[-5.9,-0.2]) 217 試験と1174 試験の患者背景に有効性評価に大きな影響を及ぼすような相違は認められなかったことなどから 間接的にではあるが本剤 100 mg BIDのプラセボに対する有効性が示唆されたと考えること また 腰痛症とOAは 筋骨格の加齢変化に伴う進行性疾患が強く関与するという病態面と軽減 消失 再発を繰り返しながら慢性化する疼痛症状が主な愁訴であるという症状面で共通性の高い類縁疾患群であると考えられ OAを対象とした国内第 Ⅲ 相試験 (216 試験 ) において 本剤 100 mg BIDのプラセボに対する有効性が示されていることからも 本剤 100 mg BIDの腰痛症に対する有効性が支持されると考える旨を説明した 機構は 217 試験については 前述のとおり 主要評価項目である最終全般改善度において本剤 100 mg BIDの有効性はロキソプロフェンナトリウム60 mg TIDに比べ劣る傾向が示されていることに加え 設定された非劣性限界値の妥当性が不明確であり 本剤 100mg BIDの有効性が検証されているとまでは判断できないが 申請者の回答のように より客観性が高いと考えられる患者の疼痛評価 (VAS) 等においては ロキソプロフェンナトリウム60 mg TIDと同程度の結果が得られていること また 異なる試験間の比較ではあるものの 217 試験における本剤 100mg BIDの成績は1174 試験においてプラセボに対する優越性及びロキソプロフェンナトリウム60 mg TIDに対する非劣性が示された本剤 200 mg BIDの成績とも大 13

きな相違はないと考えられ 2 試験の結果を総合的に勘案すれば 腰痛症に対する本剤 100 mg BIDの有効性は示されていると評価し得ると判断した また 初回申請時にも議論したとおり 本剤では海外臨床試験の結果から心血管系有害事象の発現リスクが用量及び投与期間に依存して増大する可能性が否定できず 本剤を使用する場合は 有効最小量を可能な限り短期間投与することに留める旨が添付文書等で注意喚起されていることも踏まえると 200 mg BIDへの増量意義が明らかにされていない現状では 腰痛症に係る用法 用量を100mg BIDのみにするとの申請者の変更案は妥当なものと考える さらに 一般臨床試験により有効性が評価された肩関節周囲炎 頸肩腕症候群及び腱 腱鞘炎についても 本剤 100mg BID 及び200mg BIDをそれぞれ用いた試験の結果 いずれの疾患においても両用量間の有効性に大きな相違はないと考えられること また 類縁疾患である腰痛症における臨床試験成績も勘案し これらの疾患に係る用法 用量を100 mg BID と設定することに大きな問題はないと判断した (2) 安全性について 1) 心血管系有害事象について機構は 今般の申請に係る臨床試験成績 最新の市販後安全性データ等に基づき 本剤による心血管系有害事象の発現傾向に変化がみられていないか 説明するよう求めた 申請者は 本申請に係る8 試験の併合データに基づき 心血管系事象として 器官別大分類の 心臓障害 及び 血管障害 に該当する有害事象 並びにMedDRA 基本語の脳出血について検討した結果 その発現率は 本剤群合計で0.5%(6/1304 例 ) プラセボ群で0.5% (2/411 例 ) ロキソプロフェン群で0.5%(4/831 例 ) であり 各群で差は認められなかったこと また 本剤群で認められた心血管系事象の内訳は 動悸 0.2%(3/1304 例 ) ほてり 0.2% (2/1304 例 ) 及び心房細動 0.1%(1/1304 例 ) で いずれも軽度であり 重篤な有害事象は認められなかったことを説明した また申請者は RA 及びOAを適応症とした国内での販売開始 (2007 年 6 月 ) 以降 2008 年 12 月末までに収集された国内市販後安全性情報として 1 市販直後調査 ( 調査期間 :2007 年 6 月 ~12 月 調査終了 推定使用患者数約 19 万人 ) では 重篤な副作用が89 件報告され そのうち心血管系事象として 大動脈解離 1 件 肺塞栓症 1 件 急性心筋梗塞 2 件 心不全 1 件及び脳梗塞 2 件が報告されたが いずれも詳細情報が入手できず評価困難であるか 心血管系有害事象に関するリスクファクターを有する症例であったこと 2 使用成績調査の2008 年 1 月 ~12 月までの集計結果 (3759 例登録完了 うち安全性解析対象例 953 例 ) では 38/925 例 (4.1%) に副作用が認められ そのうち心血管系事象は非重篤の動悸 1 例 (0.1%)1 件であったこと 3 非選択的 NSAIDを対照に心血管系有害事象の発現を検討する特定使用成績調査の2007 年 11 月 ~2008 年 12 月までの集計結果 (11538 例登録完了 < 本剤群 5903 例 非選択的 NSAID 群 5635 例 > うち安全性解析対象例 4465 例 < 本剤群 2498 例 非選択的 NSAID 群 1967 例 >) では 心血管系有害事象の発現率は 本剤群で7 例 (0.3% 7.1/1000 人 年 )7 件 ( 脳 14

梗塞 2 件 心不全 ラクナ脳梗塞 脳出血 くも膜下出血及び狭心症各 1 件 ) 非選択的 NSAID 群で7 例 (0.4% 9.3/1000 人 年 )9 件 ( 脳梗塞 4 件 脳出血 狭心症 完全房室ブロック 解離性大動脈瘤破裂及び心不全各 1 件 ) であり 現時点において 両群間に差は認められておらず また 日本人における脳卒中及び虚血性心疾患の新規発症を合わせた心血管系有害事象の発症率 ( 約 6.9/1000 人 年 ) から大きく逸脱するものでもないことなどを説明した さらに 最新の定期的安全性最新報告 (PSUR) に基づく外国を含む市販後安全性情報として PSUR 第 13 版 (2007 年 7 月 ~2008 年 12 月末 この間の推定使用患者数約 231 万人 年 ) では 1889 例 3563 件の有害事象が報告され そのうち 医学的観点から重要と考えられた心血管系有害事象は174 例 ( 心筋梗塞 69 例 急性心筋梗塞 19 例 狭心症 17 例 心不全 12 例 ほてり11 例等 ) 脳血管系有害事象は63 例 ( 脳血管発作 26 例 脳梗塞 13 例 一過性脳虚血発作 7 例等 ) であり これまでの安全性評価に影響を及ぼす重要かつ新たな所見は認められていないこと また 2006 年 10 月 ~2009 年 3 月までの文献 学会情報に関する調査においても これまでに得られている安全性情報の範囲を超える新たな知見は認められていないことなどを説明し 以上より 最新の安全情報から 本剤の心血管系に対する明らかなリスクの増大を示唆する傾向は認められておらず 現時点では 添付文書の改訂等を含む新たな安全対策の必要はないものと判断している旨を回答した また申請者は 海外において 本剤の心血管系リスクを評価するため 心血管障害合併又は心血管障害のハイリスクなOA 及びRA 患者を対象に 本剤 イブプロフェン又はナプロキセン投与時の主要心血管系イベントの初回発現までの時間等を検討する無作為化二重盲検並行群間比較試験 (PRECISION 試験 予定症例数 : 約 20000 例 治験薬投与期間 : 最短 18 ヵ月 2013 年終了予定 ) OA 及びRA 患者を対象に 本剤又はNSAID 投与時の主要心血管系イベントの初回発現までの時間等を検討する無作為化盲検下評価法試験 (SCOT 試験 予定症例数 : 約 14000 例 治験薬投与期間 :24ヵ月 2012 年終了予定 ) の2つの大規模臨床試験が現在実施中であることを併せて説明した 機構は 現時点において 本剤の心血管系有害事象の発現に係るリスク評価に従前からの変更はないとする申請者の見解については了解するが デンマークのグループスタディで本剤使用患者において心血管系リスクの用量依存的な増加を認めたとの報告 (Clin Pharmacol Ther., 85:190-7, 2009) や プラセボを対照とした6つの無作為長期試験成績から心血管系有害事象について併合解析が行われた結果 特に高用量でリスクが有意に上昇したとの報告 (Circulation, 117:2104-13, 2008) のように 本剤の心血管系有害事象の発現リスクは用量及び投与期間に依存して増大する可能性があるとの既存の評価を支持する報告が認められることも踏まえ 心血管系有害事象の発現に留意し 患者の状態を慎重に観察しながら本剤を使用するよう引き続き十分に注意喚起するとともに 製造販売後調査 海外市販後臨床試験等の結果を踏まえ 今後とも本剤の心血管系リスクをより詳細に検討していく必要があると考える 15

Ⅲ. 機構による承認申請書に添付すべき資料に係る適合性調査結果及び機構の判断 1. 適合性書面調査結果に対する機構の判断薬事法の規定に基づき承認申請書に添付すべき資料に対して書面による調査が実施され その結果 特に問題は認められなかったことから 提出された承認申請資料に基づき審査を行うことについては支障ないものと判断した 2.GCP 実地調査結果に対する機構の判断薬事法の規定に基づき承認申請書に添付すべき資料 (5.3.5.1.2 5.3.5.2.2 5.3.5.2.4 5.3.5.2.6) に対して GCP 実地調査が実施された その結果 一部の治験実施医療機関において 治験実施計画に規定された被験者の選択 除外基準に抵触する症例の組み入れ ( 薬物過敏症既往歴を有する被験者等 ) 治験実施計画書からの逸脱( 登録確定前の治験薬投与 ) が認められた 治験依頼者においては 上記の事例に対してモニタリング手順書に従った適切なモニタリングが実施されたとは言いがたいが 大きな問題は認められなかったことから 承認申請資料に基づき審査を行うことに支障はないものと機構は判断した Ⅳ. 総合評価提出された資料から 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群 腱 腱鞘炎に対する本剤 100mg 1 日 2 回投与の有効性は示されているものと判断する 本剤の安全性については 心血管系有害事象の発現リスクについて製造販売後調査等の中で引き続き十分に検討する必要があると考える 専門協議での検討を踏まえて特に問題がないと判断できる場合には 本申請を承認して差し支えないと判断する 16

審査報告 (2) 平成 21 年 5 月 13 日作成 専門協議における検討を踏まえ 医薬品医療機器総合機構 ( 機構 ) で以下の点について追加検討し 必要な対応を行った なお 本専門協議の専門委員は 本申請品目についての専門委員からの申し出等に基づき 医薬品医療機器総合機構における専門協議等の実施に関する達 ( 平成 20 年 12 月 25 日付 20 達第 8 号 ) の規定により 指名した 1. 製造販売後調査等について機構は 現在実施中の関節リウマチ及び変形性関節症患者を対象とした製造販売後調査 ( 使用成績調査 : 観察期間 12 週間 特定使用成績調査 < 非選択的 NSAID を対照とした心血管系有害事象に関する調査 >; 観察期間 3 年間 ) に加え 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群及び腱 腱鞘炎患者における使用実態下での本剤の安全性及び有効性についても検討可能な製造販売後調査を計画するよう申請者に求めた 申請者は 関節リウマチ 変形性関節症 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群及び腱 腱鞘炎患者を対象に観察期間を 1 年間とする長期特定使用成績調査を実施すること 今般追加される腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群及び腱 腱鞘炎の適応について関節リウマチ 変形性関節症と安全性及び有効性の比較検討が可能となるよう症例数を設定することなどを説明した 機構は これらの調査を速やかに実施し 新たに得られた情報等については 速やかに臨床現場に提供すべきと考える 以上の審査を踏まえ 機構は 用法 用量を下記のように整備した上で 本剤の効能追加を承認して差し支えないと判断する なお 本効能に係る再審査期間については 初回承認時の残余期間 ( 平成 27 年 1 月 25 日まで ) とすることが適切と判断する [ 用法 用量 ] 関節リウマチ : 通常 成人にはセレコキシブとして 1 回 100~200mg を 1 日 2 回 朝 夕食後に経口投与する 変形性関節症 腰痛症 肩関節周囲炎 頸肩腕症候群 腱 腱鞘炎 : 通常 成人にはセレコキシブとして 1 回 100mg を 1 日 2 回 朝 夕食後に経口投与する ( 下線部追加 ) 17