2 事前調査の結果研究員所属校の児童生徒を対象にアンケート調査を実施し がんに対するイメージや知識などについて実態を把握することとした 調査内容は 表 1 のとおりである がんはこわい病気だと思う という問いに対して そう思う と答えた率は小学校 中学校ともに 90% を超えた 児童生徒にとって が

Similar documents
平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む


Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 社会科

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

H30全国HP

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

解答類型

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

小学生の英語学習に関する調査

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

保健体育科学習指導案

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

H

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

授業のまとめを行い、医療制度や医療保険のしくみ、医療制度を支えていくことの必要性について確認する。感想をワークシートに記

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

北野中学校 30 周年第 1 学年共通道徳学習指導案 人はなぜ働くのか. 日 時 平成 18 年 11 月 24 日 生 徒 札幌市立北野中学校第 1 学年 指導者 教諭 筒井 久保村 石塚 川村 1. 主題名 人はなぜ働くのか 4-(5) 勤労と奉仕の精神 2. 主題設定の理由 人のためにならない

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方

①H28公表資料p.1~2

中学校における授業実践事例 1 第 3 学年社会科 消費生活と経済 1 学校名 職氏名萩市立田万川中学校教諭室谷雄二 2 生徒 3 学年 15 人 3 学習指導案 (1) 題材名消費生活と経済 (2) 題材の目標経済活動の意義について消費生活を中心に理解させるとともに 価格の働きに着目させて市場経済

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

Microsoft Word - t2gika1.doc

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

教育研究グループ報告書

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

No_05_A4.ai

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

2部.indd

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

愛媛県学力向上5か年計画

ICTを軸にした小中連携

Transcription:

小学校 中学校におけるがんについての授業 - がんに対する基本的な知識を学び 自らの健康を適切に管理できる子どもの育成を目指して 健康教育研究会議研究員岸本由香里 ( 川崎市立宮内小学校 ) 三好由紀子 ( 川崎市立中原中学校 ) 寺島さゆり ( 川崎市立宮前平中学校 ) 指導主事木村めぐみ Ⅰ 主題設定の理由 がんは日本の死因第 1 位であり 生涯のうち 2 人に 1 人ががんにかかる時代になった そこで 学齢期からがんに対する正しい知識を身に付けることが課題とされている 学校では 健康の保持増進と疾病の予防といった観点から がんの予防も含めた健康教育がなされているが がんそのものについて理解を深める教育はまだ不十分な状況にある 文部科学省は がんの教育総合支援事業 を立ち上げ 検討会を設置して各都道府県で行っている先進事例の分析 調査等を行うこととなった 学校教育全体の中でがんの教育を推進することにより がんに対する正しい理解とがん患者に対する正しい認識及び命の大切さに対する理解の深化 そして 自らの健康を適切に管理するとともに がん予防や早期発見につながる行動変容を促す ことが成果として現れることを期待している 学校における健康教育においては 生涯にわたって自分や周りの人の健康課題を自覚し その課題を解決するために必要な意思決定や行動選択等ができるように 児童生徒の発達段階に応じた実践力等の資質や能力及び態度を育てることが大切である がんの教育をすすめる上でも これらのことを踏まえ 学校全体で共通理解を図り さらに保護者にも理解を得ながら実施していくことが大切である がんの教育については まだ市内では実践が尐ない指導内容であることから まずは課題とされることを探り また がんの教育の進め方としてどのようなアプローチが考えられるか研究したいと考えた 児童生徒ががんに対する正しい知識を身に付け 自らの健康を適切に管理していくことを目指し がんの予防や早期発見につながる行動変容を促すような保健指導を考えることとした Ⅱ 研究の内容 1 研究の方法 (1) 事前調査の実施研究員の各校において 児童生徒を対象に がんに対するイメージや知識について調査を実施し 課題となることを分析した また 教職員にも調査を実施し がんの教育に対する考え方や課題とされることを分析した (2) 効果的な指導内容や方法の検討文献や先行研究の調査と収集を行い 健康教育の視点で指導内容や方法を検討した (3) 授業モデルの作成実態調査の分析結果をもとに 教職員が取り組みやすく 子どもたちの発達段階を踏まえた保健指導の授業モデルを作成した (4) 検証授業の実践研究会議で作成した授業モデルを研究員が所属する 3 校 ( 小学校 1 校 中学校 2 校 ) で検証した (5) 検証授業の結果のまとめ授業時 授業後のワークシートの記述の内容を整理し 分析した (6) 検証授業後の実態把握検証授業後に 再度調査を行い 児童生徒の変容を見取った また 教職員に対しても再度調査を行い 授業前後のがんの保健指導に対する考え方の変容を見取り がんについての授業に対する課題を検証した -159-

2 事前調査の結果研究員所属校の児童生徒を対象にアンケート調査を実施し がんに対するイメージや知識などについて実態を把握することとした 調査内容は 表 1 のとおりである がんはこわい病気だと思う という問いに対して そう思う と答えた率は小学校 中学校ともに 90% を超えた 児童生徒にとって がんは こわい病気 であると認識していることがわかる 一方 がんは日本人の死亡原因の第 1 位である という質問に対しての正答率は 小学校 中学校ともに 50% 未満 がんは生活習慣に関わっている病気であることに関連している質問の正答率は 70 ~80% であった 保健学習で既習している内容であるが 知識として身に付いていない実態があった がんに対しての不安や恐怖は抱いているが 正しい知識をもたないまま 漠然と こわい病気 だと感じている児童生徒が多いことがわかる また がんは誰もがかかる可能性がある病気である という質問の正答率は 70% を超えたが 現在日本人ががんになる可能性は 2 人に 1 人ぐらいといわれている という質問に対しての正答率は約 20% と低い がんは身近な病気だと思う という質問に対して そう思う と回答した率は小学校で約 60% 中学校では2 校平均で約 40% であった がんは こわい病気 であり 自分もかかる可能性があると思っていても がんを身近な問題と捉えている児童生徒の割合は低い 表 1 アンケート調査内容 調査学年 人数 小学校 6 年生 142 名 中学校 A 校 2 年生 102 名 B 校 2 年生 394 名 1がんに対するイメージや関心等についての質問 2がんに対する知識 理解についての質問 ( 抜粋 ) ( そう思う そう思わない わからない で回答) ( 正解 不正解 わからない で回答) 項 目 項 目 1 がんは身近な病気だと思う 1 がんは日本人の死因第 1 位である 2 がんはこわい病気だと思う 2 現在日本人ががんになる可能性は2 人に1 人ぐらいといわれている 3 がんになったら治らないと思う 3 がんは体の中で異常な細胞が増える病気である 4 将来がんの検査を受けようと思う 4 がんは生まれもった体質のみで起こる病気である 5 がんについて知りたいと思う 5 がんは誰もがかかる可能性のある病気である 6 7 がんを勉強することでがんになった人の気持ちを考え 優しくできると思う ( 中学校 : がん患者への理解が深まると思う ) 家族や身近な人とがんについて話し合おうと思う 8 がんになっても病気と付き合いながら充実した生活が送れると思う 6 小学校 6 中学校 a がんの原因として 食事や運動などの生活習慣は関係しない bがんの原因として たばこやお酒が関係するがんを予防するためには たばこを吸わないこと バランスよく食事をすること 適度な運動をするなどの方法があるがんの早期発見には検診が大切である ( 中学校 : 不可欠である ) がんを予防するにはワクチンを受けるなどの方法がある 3 授業モデルの作成ポイントアンケート調査の結果をふまえ 次のことを協議し 授業モデルを作成した (1) 指導内容および対象学年の検討児童生徒の実態から がんに対する正しい知識を学ぶだけではなく がんという病気を通して望ましい生活習慣を身に付け 生涯にわたり自らの健康を適切に管理するための実践力も育てたいと考え 特別活動の学級活動 (2) の内容を検討することにした 対象学年については 小学校においては 保健学習 病気の予防 に関連させ 保健学習の既習事項を生かす指導として 6 年生に実施することとした 中学校においては 保健学習 健康な生活と疾病の予防 を学習する 3 年生で行うことが望ましいと考えたが 高校受験の時期等の学校事情により 理科で各臓器の働きを学習した後の 2 年生で実施することにした (2) 教材の工夫がんの授業実践はどの教師にとっても初めての実践となる 教師にとって使いやすく 誰でも取り組めるような教材 また子どもたちががんという病気の理解を深め 関心をもてるような教材について 検討を重ね工夫した (3) 学年 学級担任との連携 7 8-160-

小学校では養護教諭の専門性を生かした指導方法と教材研究を行い 中学校では学級担任が授業を行うため どの学級でも担任が指導しやすい指導方法と教材研究を行った 小学校 中学校ともに具体的な活動とねらいを学級担任や学年と十分に話し合い 共通理解を図った 4 検証授業 (1) 小学校 1 実施校研究員所属小学校 2 対象者小学校 6 年生 3 時期平成 26 年 12 月 4 実施内容特別活動学級活動 (2) 日常の生活や学習への適応及び安全カ心身ともに健康で安全な生活態度の形成 5 授業者養護教諭 6 授業の実際 題材名 がんについて学ぼう (2) カ心身ともに健康で安全な生活態度の形成 評価規準集団活動や生活への集団や社会の一員としての 関心 意欲 態度自分の健康について関心をもち 日常生活における健康の問題を見つけようとするとともに 日常生活を安全に過ごそうとしている 事前の活動 思考 判断 実践日常生活における自分の健康の問題を見つけ 健康維持促進に必要な事柄を考えて実践するとともに 安全を保つために決まりを守って行動している 集団活動や生活についての知識 理解心身の健康を高める生活の仕方を理解するとともに 日常生活を安全に保つために必要な事柄を理解している 活動の時期 児童の活動 評価 ( ) と支援 ( ) 資料 7 月 がんの教育に関するアンケ ートの実施 本時のねらい がんの授業をすることを伝え 授業をするにあたって不安なことがあったら担任や養護教諭に伝えるように言う 1 がんという病気について正しく理解する 2 がんを予防するために自分でできそうなことを考え 実践しようとしている 〇本時の展開 導 入 1, 本時の学習内容について確認する 生活習慣と深く関係している病気にはどのようなものがあったかクイズをする 心臓病 脳卒中 がん 高血圧症 糖尿病 がん について学習することを確認する がんの教育に関するアンケート 児童の活動 評価 ( ) と支援 ( ) 資料 保健学習で学んだ 生活習慣と深く関係している病気にはどのよう な病気あったかクイズをしながら思い出させ その一つである が ん についての正しい知識と予防方法について学習することを確認 させる スライド 保健学習の教科書 展 開 2, がんという病気について正しく理解する がんはどんな病気かスライドで学習する 日本人の死亡原因の第 1 位 現在日本人の 2 人に 1 人がかかる がんは体の中で異常な細胞が増える病気 3, 日本におけるがん死亡の原因について考える 異常な細胞ができる原因について班で話し合い 短冊に記入する 班ごとに黒板に貼り発表する たばこを吸う 食事のかたより ( 塩分をとりすぎる 野菜 果物不足 熱い飲食物 ) 運動不足 お酒の飲みすぎ ウイルス 細菌 スライドを使用し がんとはどのような病気か視覚的に学習させる がんは誰もがかかる可能性のある病気 異常な細胞が増える病気であることをおさえる がんという病気について正しく理解する ( 集団活動や生活についての知識 理解 ) 異常な細胞ができるのは日常の生活習慣と深く関係していることをおさえる 児童が発表した原因を 円グラフを使用しどこに当てはまるのか意見を聞きながら整理する たばこやお酒 食事など日常の生活習慣と関わりが深い病気であることをおさえる 死亡原因の円グラフから ウイルス 細菌でなるがんもあることを知らせる インフルエンザやかぜとは違い 日常の生活では感染しないことをおさえる がんという病気に関心をもち 進んで話し合い活動に参加する ( 集団活動や生活への関心 意欲 態度 ) スライド 短冊 ( 各班 5 枚 ) マジック 円グラフ 日本におけるがん死亡の原因 ( グラフの出典 : 国立がん研究センターがん予防 検診研究センター がん死の要因別 PAF 2005 年 ) -161-

4, がん検診 について知る 川崎市から届いた封筒が何かを考える がん検診 がんの予防方法でみんなが出来ることは 正しい生活習慣だが それでもがんになる危険性はあること がんは初期であると自覚症状が何もない場合が多いことをおさえる 封筒を使用しがん検診について知らせる 早い段階で見つけ 早く治療をすることでがんは治る可能性が高くなるため 検診が必要なことを理解させる 5, 学習内容をまとめる がんを予防するためにはどのようなことに気をつけて生活していけ 今日の学習から 自分の生活を振りばよいか 今日学習したことを振り返り書かせる 返り がんを予防するために自分で がん予防には生活習慣が関係していること がん検診の必要性につできそうなことを書く いて理解し 自分でできそうな目標を立てている 終 たばこを吸わない ( 社会の一員としての思考 判断 実践 ) バランスのよい食事末 塩分をとりすぎない 適度な運動 お酒を飲みすぎない がん検診の受診 事後の活動 封筒 がん検診無料クーポン ワークシート 活動の時期児童の活動評価 ( ) と支援 ( ) 資料 授業後 (2) 中学校 1 実施校 2 対象者 3 時期 4 実施内容 がんの教育に関するアンケートの実施 授業の感想を書く 健康を守るためにがんの予防方法について自分でできることを考え 判断し実践している ( 集団の一員としての思考 判断 実践 ) がんの教育に関するアンケート 研究員所属中学校 2 校中学校 2 年生平成 26 年 11 月 12 月特別活動学級活動 (2) 適応と成長及び健康安全キ心身ともに健康で安全な生活態度や習慣の形成 5 授業者学級担任 6 授業の実際 題材名 がんについて考えよう! ~ 健康によりよく生きるために~ (2) キ心身ともに健康で安全な生活態度や習慣の形成 評価規準集団活動や生活への 関心 意欲 態度自分の生活を振り返り 心身ともに健康で安全な生活態度や習慣について考えようとしている 事前の活動 集団や社会の一員としての思考 判断 実践心身ともに健康で安全な生活態度や習慣を身につけるためにはどのようにすればよいか考え 実践している 集団活動や生活についての知識 理解健康で安全な生活を送ることの大切さや実践の仕方について理解している 活動の時期 生徒の活動 教師の指導 ( ) 評価 ( ) 9 月 がんの教育に関わるアンケートの実施 授業の主旨を伝え 自らの健康な生活に大きく影響を与える問題だということを伝える 本時のねらい がんの予防や早期発見の必要性などについて 正しい知識を身に付ける がんを予防するためには 中学生の時期から健康に関心をもち 正しい知識を身に付けることが大切だと気づき 自分の健康を守るためによりよい解決方法を考え 判断し 実践しようとしている 〇本時の展開 導 入 展 生徒の活動 本時の学習内容を知る アンケートの結果について紹介する ( 授業前の生徒たちの知識の習得度 がん発生の確率 ) がん闘病者横山さんの手記を紹介する 本日の学習の内容について知る 教師の指導 ( ) 評価 ( ) アンケート結果について関心をもっている がんは 2 人に 1 人がかかる可能性のある身近な病気であることを確認する がんを身近の問題ととらえ がんの予防 早期発見の必要性などについて興味 関心をもっている ( 集団活動や生活についての関心 意欲 態度 ) がん闘病者横山さんの手記を読む 手記の中の がんという病気がどんなものかよくわからず 検査に行きませんでした 治らないのではないか という言葉から 生徒に身近な問題としてがんについて考えさせる 開 がんのことを正しく知ろう! がんの基礎知識について学習する キーワード 1 がんという病気がどんなものか よくわからず がんの予防や早期発見の必要性などについて 正しい知識を身につけている ( 集団活動や生活についての知識 理解 ) がんは 異常な細胞が増殖する病気であることを知る -162-

展 開 キーワード 2 大腸がん 肝がん 大腸がん 肝がんの主な原因について知る 様々ながんの原因について知り 生活習慣との関連が深いことを理解する 小児がんについて知る ワークシートのⅠ-12を学習内容を思い出しながら記入する ワークシートⅠ-3の 今できること 大人になった時にできること を自分の生活を振り返りながら記入する ( がんの一次予防に対する個人目標 ) キーワード 3 検査に行きませんでした治らないのではないか がんが増殖するには時間がかかること また症状が現れる前に定期的に検診を受けることが大切であることを知る < グループ学習ワークシート Ⅱ-1> このグラフのタイトルについて考える ( グラフのタイトル : 全がんの病期別 5 年生存率 ) このグラフから読み取れることをグループで話し合う ワークシート Ⅱ-2 の検診の大切さや自分がどのように行動したいのかを記入する がんがどのような病気かイメージをもちやすいように スライドで視覚的情報を用いて説明する 項目ごとにポイントをおさえ ワークシートに記入させる 生徒の意見を黒板に書き出し がんの原因には 主に生活習慣が関係するものと 生活習慣 ( ウィルス感染など ) が関係しないものがあることを確認する また 小児がんについては原因がわかっていないことを説明する 子宮がんワクチンについては今回は触れない がんを予防するためには 中学生の時期から健康に関心をもち 正しい知識を身につけることが大切だと気づき 自分の健康を守るために よりよい解決方法を考え 判断し 実践しようとしている ( 集団や社会の一員としての思考 判断 実践 ) 話し合い活動の体制にさせる グラフのデータを段階的に紹介し このグラフのタイトルを生徒たちに考えさせる データを一緒に確認し 早期に発見すれば今の医療では 9 割近くが治る可能性が高いこと そして早期に発見するためには 定期的に検診を受けることが大切であることを確認する また 数グループに発表させる ( グラフの出典 : がん研究振興財団 がんの統計 2013 全がんの病期別 5 年生存率 ) ワークシート Ⅱ-2 に記入したことを数名に発表させる 終 末 本時の学習を振り返る 事後の活動 望ましい行動をするためには 正しい知識がないと行動につながらないことを確認する 今日学習した内容については 家族と話し合ってほしいことを伝える 活動の場面生徒 保護者の活動教師の指導 ( ) 評価 ( ) 各家庭 日常生活 学年だより 保健だより等で授業を振り返る 授業を振り返り 自分の立てためあてを実践しようとしている ( 集団や社会の一員としての思考 判断 実践 ) 学年だよりや保健だより等で授業の様子を紹介し 各家庭においてもがんについて関心をもってもらう 使用した手記ワークシート ( 概要 ) 私は 元プロ野球選手でした 皆さんがよく知っている読売巨人軍のピッチャーとして ドラフト 1 位で入団しました 7 年間 夢だった プロ野球のピッチャーとして頑張りました 私が がんになったのは プロ野球選手を引退したおよそ 20 年後のことでした 私は 今までに 3 つのがんにかかり 4 年間 治療をしました 最初のがんは 2 大腸がんでした 実は 大腸がんになる 2 年前に受けた健康診断で大腸ポリープ ( ) というものが見つかりました お医者さんからは これからは 半年に 1 度 検査を受けた方がいいですよ と言われていました でも 私は そのとき お店の仕事をしていました お店の仕事を休めなかったし 何よりも 病院にわざわざ行って 検査を受けるのが苦痛だったので 3 検査に行きませんでした その後 あなたは 大腸がんですよ とお医者さんに言われた時は とても ショックでした 1 がんという病気がどんなものか よくわからず もしかしたら 3 治らないのではないか と悪い方ばかり考えて 気持ちが暗く沈むばかりでした ~ 一部中略 ~ 5 検証授業の評価 がんについて考えよう Ⅰ. がんという病気とがんの原因について学習し 自分の生活を振り返ろう! 1 がんはどんな病気? がんは ( ) な ( ) が増殖する病気 2 がんの原因にはどんなものがありますか? 3 自分の生活を振り返って がんを予防するために今できることや 大人になった時にできることを記入しましょう Ⅱ. がんと早期発見 1 このグラフのタイトルは? また このグラフから読み取れることは? 2 検診の大切さについて また自分がどのように行動したいか記入しよう (1) ワークシートの分析小学校では 本時の終末でがんの予防方法について記入する際 生活習慣とがん検診の 2 つについて多くの児童が記述できていた 授業のねらいである がんについて正しく理解する ことに関連した記述や 予防方法として生活習慣を整えることや 検診を受けることが大切であるという具体的な -163-

記述もみられた また 授業後に家族に喫煙を止めるように伝えたり がん検診の無料クーポンが届いているか確認したりする児童もいた 中学校では 大多数の生徒が生活習慣について何をどう改善するのかを具体的に記入していた 授業で学んだことだけでなく 普段の生活を振り返って 自分の生活の問題点から今できることを考えられた生徒も多かった 具体的にできることが書けなくても 今のうちからがんについて知っておくことが大事である と記入している生徒も見られた これらのことから 小学校 中学校ともに 指導のねらいはおおむね達成したと思われる 課題は がんの予防方法の記述に うがい 手洗い と書く児童生徒が数名みられたことである 授業では 小学校 中学校ともに 細菌やウイルスが原因のがんの予防方法はインフルエンザのような感染症の予防方法とは違うことを説明したが それだけでは児童生徒の理解が不十分であった がんの原因は生活習慣が関わるものだけではないことをおさえるのであれば 細菌やウイルスが原因のがんについて触れ その予防についてよりわかりやすい説明をする必要がある (2) 授業前後のアンケート調査結果の分析 授業前後のアンケート調査の結果から 児童生徒の変容について次のように考察した 1 がんに対する知識の変容授業の中で扱ったがんの知識を問う質問については 授業後の正答率が 90% 近かった 知識理解の部分については ねらいはほぼ達成できたと考える 2 がんに対するこわさの変容授業の前の調査で がんはこわい病気である と回答した率が 90% を超えていたが 授業後もその率に変化がみられなかった 授業後の調査で 正しい知識と理解についての質問の正答率が大幅に増加したことから がんはこわい病気であることには変わりはないが 学習することで 漠然としたこわさ から 理解した上でのこわさ に質が変わったと思われる 3 がんに対する興味 関心についての変容授業後のアンケート調査の結果から がんは身近な病気だと思う がん検診を受けようと思う と答えた率は授業後に増加した しかし がんについて知りたい と答えた率は授業前後で変化はそれほどみられなかった これらの結果から 今回の授業では 児童生徒はがんは身近な問題であり予防や検診が大切であるということを感じ取ることはできたが がんという病気そのものに対しての興味 関心までは高めることはできなかったと考えられる 6 教職員の意識調査指導を行う教職員が がんの授業に対してどのようなことを課題としているか調査した 検証授業前後に調査を行い 授業前の調査からみえた課題は指導案作成に生かした 授業後の調査結果からは 教職員の意識の変容が見られたか分析した 授業実施後の意識の変容 がんの教育を必要だと思いますか がんの教育は児童生徒のこれからの生活に役に立つと思いますか がんの教育は児童生徒が興味 関心をもって学習できると思いますか という質問について 授業実施後に そう思う ややそう思う と答えた率が増加した 授業の実践を通し がんの教育のねらいを教員が理解し 実際に指導した際の児童生徒の様子やワークシートの記入内容を評価することで 小学生 中学生に対するがんの教育の意義を理解したためと考えられる がんの教育の授業にあたって 困難さを感じますか という質問については そう思う と答えた率を授業後に若干減らすことができたが それほどの変容はみられなかった 困難さを感じる原因として多く見られたのは 自分の知識不足 生徒の実態 次に 教材の不足 であった これらの困難さを感じる原因については 授業後の担任との協議の中でも今後の課題としてあがっている 教員自身ががんの教育の意義や目的を理解し 児童生徒の実態にあった指導を計画的に実施することができるように 指導体制を整えることが大切である Ⅲ 研究のまとめがんに対する基本的な知識を学び 自らの健康を適切に管理できる子どもの育成をめざして 学校におけるがんの教育の方向性や課題 また養護教諭としてどのように関わることが望ましいのかを検討し 研究を進めてきた 研究のまとめとして次の点について整理した -164-

1 がんについての授業の実施機会について検証授業では 特別活動の 1 時間で知識理解の学習と実践的な活動を取り入れた しかし がんに対する予備知識がほとんどないため 知識の習得が中心の授業になってしまった 理想としては がんについての知識 理解の学習は体育 ( 保健分野 ) や保健体育等で 1 時間学習し その後に特別活動等で児童生徒たちの行動変容を促すような活動を 1 時間行うことが望ましいと考える 2 がんについての授業の実施学年について小学校においては 保健学習 病気の予防 を学習した後に 授業を行った 児童の授業での反応 アンケート結果からみえた知識の習得度から 6 年生でもがんの発生の仕組みや原因を学習することは可能であると考える 小学校で実施するのであれば 発達段階に合わせた学習内容と 保健学習で 病気の予防 について学習した後の方が望ましいと考える 中学校においては 今回は 2 年生で授業を実施したが がんの原因の一つであるウイルス 細菌感染についての理解が難しかった結果を踏まえると 3 年生の保健学習 健康な生活と疾病の予防 を学習した後の方が 授業の実施時期としては望ましいと考える 3 がんについての授業の学習内容について検証授業の評価から 小学校 中学校における授業の学習内容について次のように考察した 小学校においては がんの発生の仕組み や がんは生活習慣と深く関係している病気であり 原因は様々なものがある という学習内容であれば 児童は十分に理解できると考える 中学校においては がんの原因については さらに踏み込んで がんの原因には 生活習慣とそれ以外 ( ウイルス 細菌感染や生まれつきの性質 ) の原因がある という内容まで理解できると考える また 中学校においては がんそのものにならないための予防 (1 次予防 ) と 早期発見をしてがんの進行を防ぐための予防 (2 次予防 ) があることを知り そのための手段として検診の果たす役割が大きいことも学習することが望ましいと考える ただし 小学校 中学校においては 今から取り組める 1 次予防のことをしっかりおさえた上で 2 次予防を指導することが大切であると考える 子どもたちは 予想以上にがんの原因や種類を知っていた それだけに 正しい知識を小学校 中学校のうちから知っておくことは とても大切なことである がんに対する基本的な知識を習得させることは 自らの健康を適切に管理するという実践力にも結びつくものである 今後は児童生徒ががんについて さらに興味や関心をもてるように 指導内容や方法を工夫していくことが必要であると考える 4 教材について教職員への調査で がんについての授業にあたって困難さを感じる原因の 1 つに 教材の不足 があげられた 既存の教材はまだ尐なく 今後開発していく必要があると考える 今回の中学校の検証授業では 学級担任が取り組みやすい授業にするために 使いやすいスライドの教材とそれに合わせて説明する台本を作成した 特に専門的な知識の箇所については事前にスライドの内容を確認し よく把握してから実践するように話し合った 各担任が同じ内容で指導できるようにするためにも 誰もが使いやすい教材の準備が必要であると考える また 今回の小学校の検証授業で使用した 日本におけるがん死亡の原因 のグラフのように 日本の実態に合わせた資料を提示すると 説得力があり 児童も身近に感じやすいと考える 情報を読み取る活動は 子どもの思考をのばす大切な活動であると思われるので 教材を開発するためには 適切なデータを収集することが大切である そして 児童生徒ががんを身近な問題として捉えられるような がん患者の体験談などの教材も有効である その際 児童生徒ががんを予防し 将来どのように生活していけば健康に過ごすことができるのかを考えさせる情報が入っていることが望ましい 5 授業者について学級担任はクラスの児童生徒の状況をよく理解しており 発問や内容などについても的確な判断ができ 学級活動における健康教育が学年一斉に展開できる ただし 事前にがんについての知識や授業のねらいを十分理解した上で実施する必要があるため 養護教諭ががんの知識の部分を指導したり 保健体育等で行う生活習慣病の指導の時期と合わせたりするなどの工夫が必要である -165-

養護教諭が単独で授業する場合は がんの原因について専門知識を生かしながら児童にわかりやすく説明し 授業後の個別指導につなげていくこともできる ただし クラスの実態を十分に把握できていないため 話し合い活動等の進め方等 事前に担任と十分な連携を図る必要があると考える 6 養護教諭のがんの教育への関わりについて養護教諭は健康教育を推進する立場として がんの教育への関わり方は様々な方法があると考えられる 今回 小学校では養護教諭が授業を行ったが 授業実践することだけが関わりではなく 中学校のように 指導案作成や教材開発の点から養護教諭としての専門的視点で意見を述べることも大切だと考える また 児童生徒の実態把握 資料提供 配慮が必要なケースへの個別対応なども養護教諭として関わる必要があるように思う 今後は 医療や福祉とも連携してがんの教育を進めていくことも想定され 関係機関と連携していくという役割も考えられる 今後 がんの教育をすすめるにあたり 学校全体の理解と協力のもと実施できるように 養護教諭としての専門的視点や意見をもち 関わっていくことが重要である 7 配慮が必要なケースへの対応について日本においてがんが生涯のうち 2 人に 1 人がかかる病気であることを考えると 本人 家族ががん患者であるというケースが存在することを予想した対応が必要になってくる 教職員の意識調査では がんの教育の困難さの原因に 生徒の実態 と回答する教職員が授業前後ともに約 30% 存在し 授業終了後の教職員の意見 感想においても配慮を要するケースへの対応の難しさを記述している教職員が多かった これについては 今後がんの教育を進めていく上で 大変大きな課題であると考える 今回の検証授業においては 保護者には事前に文書で授業実施のお知らせを配付し そこに相談窓口を明記した そして 配慮が必要なケースについては 個別に授業の趣旨と内容を説明し どのような形で授業を受けるかを話し合った 一人でも心配な児童生徒がいる場合は 家族と連携を密にして 授業の実施や内容について検討することが大切である 学校は様々なケースがあることを想定して 児童生徒の状況を十分に把握する必要があると考える がんの教育を進めていく上では様々な課題があるものの がんは死因の第 1 位であり 2 人に 1 人ががんにかかる可能性があるという日本の状況を踏まえると 小学生 中学生のうちからがんという病気を正しく理解することはとても大切なことと考える 児童生徒が がんについての授業を通して自らの健康について考え 望ましい生活習慣を身に付けていくことを期待している 最後に 本研究を進めるにあたり ご指導 ご助言をいただいた先生方 また 研究をご支援していただいた研究員所属校の校長先生をはじめ 教職員の皆様に心から感謝申しあげます 参考文献 東大病院放射線科准教授中川恵一 がん教育 について DVD がんって なに? のご指導に当たられる先生方へ 2013 年 豊島区教育委員会 がんに関する教育 小学校指導の手引き がんの教育に関する検討委員会 がんの教育に関する検討委員会報告書 2014 年 がんのことをもっと知ろう 編集委員会 ( 編集 ) 国立がんセンターがん対策情報センターがん情報 統計部 ( 企画 発行 ) 小学校健康教育資料生活習慣病のひとつがんのことをもっと知ろう 国立がん研究センターがん予防 検診研究センター 日本におけるがんの原因 がん死の要因別 PAF 2005 年 がん研究振興財団 がんの統計 2013 全がんの病期別 5 年生存率 指導助言者 聖心女子大学教授 ( 川崎市総合教育センター専門員 ) 植田誠治 -166-