15 検査 尿検査 画像診断などの腎障害マーカーの異常が3ヶ月以上持続する状態を指すこととしている その病期分類方法は成人と小児では若干異なり 成人では糖尿病性腎障害が多い事からこれによる CKD 患者ではアルブミン尿を用い その他の疾患では蛋白尿を用いてそのリスク分類をしている これに対し小児では

Similar documents
小児におけるCKD活動

1治療 かっていたか, 予想される基礎値よりも 1.5 倍以上の増加があった場合,3 尿量が 6 時間にわたって 0.5 ml/kg 体重 / 時未満に減少した場合のいずれかを満たすと,AKI と診断される. KDIGO 分類の重症度分類は,と類似し 3 ステージに分けられている ( 1). ステー

学校検尿システムの現状と問題点

尿試験紙を用いたアルブミン・クレアチニン検査の有用性

jin.indd

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

2 CKD 1. 不適当な食事 2. 感染症 : 尿路感染, 肺炎, 敗血症など 3. 急激な循環状態の変動 : 高血圧, 低血圧 4. 水 電解質異常 : 脱水, 溢水, アシドーシス 5. 尿路疾患 : 尿路結石 狭窄 感染 6. 腎毒性薬剤 : 造影剤, 抗生物質,NSAIDs 7. 手術およ

亜急性 慢性の区別はあいまいであるが 疾患の期間がわかると鑑別疾患を狭めることができる 臨床経過に関するチェック ( 問診 ) 項目 過去の腎疾患 関連疾患の既往はないか 学校検尿での異常は 保健加入時の尿所見の異常は 職場検診での尿所見の異常は 妊娠 出産時の尿所見の異常は 扁桃炎の既往は ( 急

透析無しでの死亡が 5 例で 先行的腎移植が 46 例でなされていた. 発生数の年齢別の経年変化では 2002 年から 歳群に減少傾向が伺われ, 特に男児に強く見られた ( 図 1). 100 万人当たりの発生頻度は米国では 0-14 歳で 10 例 4), 欧州 オーストラリアは約 7

CKD 平成 25 年度厚生労働科学研究費補助金による難治性疾患克服研究事業の成果として, 小児慢性腎臓病 ( 小児 CKD) 診断時の腎機能評価の手引き が完成したことをこころからお慶び申し上げます.CKD という概念ははじめ欧米からわが国の成人の腎臓学に持ち込まれた概念で, 日本腎臓学会にて深化

糖尿病性腎症に合併したネフローゼ症候群の治療

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

<4D F736F F D C AB90748FC78F648FC789BB975C D834F E646F6378>

日本内科学会雑誌第99巻第9号

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

2

第 Ⅰ 部 総論 11 第 Ⅰ 部 総論

16 小児 CKD の診断 本章の対象は乳幼児を含めた 18 歳未満の発育過程にある小児である. 小児 CKD の診断にあたっては, 患児の年齢や体格, さらに成人 CKD への移行 の可能性を考慮し, 成人 CKD のガイドラインを適用する時期について常に念頭におく必要がある. 5

スライド 1

第1 総 括 的 事 項

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

学会名 : 日本小児腎臓病学会 アンケート 1 1. アンケート 2 で回答する疾患名 (1) ネフローゼ症候群 (2) 慢性糸球体腎炎 (IgA 腎症 ) (3) 先天性腎尿路奇形 (4) 慢性腎不全 2. 移行期医療に取り組むしくみ あり : 移行支援 WG を学会内に有する 成人腎臓内科と厚労

(別紙様式1)

1041 小児 CKD 患者診療のエッセンス 小児では原則としてたんぱく質制限を行わない. 小児の栄養管理は, 栄養が成長に影 響することを念頭において行うことが重要である. 特に嘔吐などで経口摂取が進まない乳児には, 一時的に強制的な経管栄養および胃瘻管理も考慮する. 8. 小児の

1. 趣旨 目的 香川県糖尿病性腎症等重症化予防プログラム 香川県医師会香川県糖尿病対策推進会議香川県国民健康保険団体連合会香川県 本県では 糖尿病患者の人口割合が全国上位にあり 糖尿病対策が喫緊 の課題となっている 糖尿病は放置すると網膜症や腎症 歯周病などの合 併症を引き起こし 患者の QOL

CKD 診療ガイド 01 刊行にあたって 槇野博史

地域医療連携における 医師会の役割

保健事業実施計画 ( データヘルス計画 各論 ) 慢性腎臓病 (CKD) 勝浦町 平成 29 年 3 月

エビデンスに基づく CKD 診療ガイドライン 2013 CQ とステートメント 推奨グレードのまとめ 1 CKD の診断と意義 CQ 1 CKD は末期腎不全の危険因子か? GFR の低下 (40~69 歳で 50 ml/ 分 /1.73 m 2 未満,70~79 歳で 40 ml/ 分 /1.73

スライド 1

2006 PKDFCJ

背部痛などがあげられる 詳細な問診が大切で 臨床症状を確認し 高い確率で病気を診断できる 一方 全く症状を伴わない無症候性血尿では 無症候性顕微鏡的血尿は 放置しても問題のないことが多いが 無症候性肉眼的血尿では 重大な病気である可能性がある 特に 50 歳以上の方の場合は 膀胱がんの可能性があり

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

資 料 臨床現場におけるクレアチニンとシスタチン C から算 出した推算 GFR の乖離 古川 通山 聡子 1) 薫 1) 河口 勝憲 1) 佐々木 環 2) 1) 川崎医科大学附属病院中央検査部 ) 川崎医科大学附属病院腎臓内科 要 岡崎希美恵 1) 辻岡 貴之 1) 岡山県倉

検討結果は 参考資料 3-3 Ⅱ 本検討会での検討事項等 MOCA の特殊健康診断に関し 下記の事項について検討等を行う 特殊健康診断の項目について 1 業務従事者健診の項目 2 配転後健診の項目 1 現行の特化則で規定されている MOCA の健診項目には 膀胱がんに関する項 目が含まれておらず ま

学校検尿マニュアル ( 改訂版 ) - 診断のすすめ方 - 平成 25 年 5 月 社団法人広島市医師会 学校医部会

目次 1. 目的 2 2. 人工透析患者の年齢等の分析 3 性別 被保険者 被扶養者 3. 人工透析患者の傷病等の分析 8 腎臓病 併存傷病 平成 23 年度新規導入患者 4. 人工透析 健診結果 医療費の地域分析 13 二次医療圏別 1

福岡大学薬学部薬学疾患管理学教授

I. はじめに移植医療はドナーの存在が不可欠である 腎移植には死体腎移植と生体腎移植があるが 死後腎提供が少ない日本では生体腎移植が多く行われてきた 生体腎移植ドナーに医学的なメリットはないため 医療の基本の立場からは健常である生体腎移植ドナーに侵襲を及ぼすような医療行為は望ましくない これを避ける

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

福井県糖尿病性腎症重症化予防プログラム福井県医師会福井県糖尿病対策推進会議福井県 1 趣旨 目的本プログラムは福井県医師会 福井県糖尿病対策推進会議および福井県の三者で策定し 県内の医療保険者 ( 以下 保険者 という ) が医療機関と連携して糖尿病性腎症等の重症化予防の対策が容易となるよう基本的な

行対象症例の選択方針が内外で異なるためと考えられており ヨーロッパ諸国の中でも腎生検を比較的活 発に行っている地域では本症の発現頻度が高いこととともに 無症候性蛋白尿 血尿の比率が高くなってい る 5. 合併症 高血圧 ネフローゼ症候群を呈する場合は脂質異常症 慢性腎不全に進行した場合は 腎性貧血

BSA(m 2 )= 体重 (kg) 身長 (cm) =1.27m 2 となり 173.6mL/min/1.73m 2 を 1.27m 2 である患者個人の腎機能に換算 ( で補正を外すと ) すると 127.4mL/min になりますが これでも実測 CCr

検査項目情報 P-ANCA Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G552.P-ANCA Ver.7 perinucl

心房細動1章[ ].indd

開始基準 比較的ゆっくり進行する慢性腎不全では ある程度の導入基準に関してコンセンサスが得られている 1) 慢性腎不全の透析導入基準は厚生省の基準が指標となる 1) あまりにも高度の末期腎不全まで保存的な治療を試みると尿毒症の合併症が併発しやすくなるため やや早期に社会復帰を目的として透析に導入され

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症


72 20 Ope / class Alb g/ cm 47.9kg : /min 112/60m

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

問 85 慢性腎不全による透析導入基準について正しいのは次のうちどれか 1 透析導入基準の点数が 60 点以上になれば透析導入の判断となる 2 腎機能評価ではクレアチニンが評価項目である 3 血管合併症があれば基準点に加算される 4 視力障害は透析導入基準の評価には含まれない 5 日常生活の障害に関

PowerPoint プレゼンテーション

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

慢性腎臓病 chronic kidney disease

kainoki26_A4タイプ

平成14年度研究報告

E. 腎 尿路疾患 a. 急性 慢性糸球体腎炎 1 急性糸球体腎炎 病因 病態 急性腎不全は A 群 β 溶連金感染によるものが多い 感染後溶連菌が抗体となり免疫反応が惹起される 溶連菌に対して生産された抗体が抗原と結合し抗原抗体複合物を形成する 抗原抗体複合物は腎臓の糸球体に沈着して補体を活性化し

CKD 診療ガイド 2012 刊行にあたって 槇野博史

検査項目情報 6475 ヒト TARC 一次サンプル採取マニュアル 5. 免疫学的検査 >> 5J. サイトカイン >> 5J228. ヒトTARC Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 thymus a

本文1-5.indd

cover

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

検査の材料として使用される血液は、自分で採ることはできませんし、採血には多少の痛みを伴います

Microsoft PowerPoint - 北摂(VCUG).ppt

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

Microsoft Word - ①新旧対照表[国民年金・厚生年金保険障害認定基準(第2節/聴覚の障害)].docx

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

h29c04

PowerPoint プレゼンテーション

全自動尿中有形成分分析装置 UF-1000i 非遠心尿を用いた尿中有形成分 ( 沈渣 ) の測定ができるので 遠心力の影響を受けない結果が期待できる 細菌の測定結果から 桿菌 球菌の推測ができる 尿中赤血球の変形有無が測定できる 1 検体 72 秒で測定できる 2

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

を用いる必要があります Du Bois の式を用いて体表面積を計算すると 3) BSA(m 2 )= 体重 (kg) 身長 (cm) =1.27m 2 となり 173.6mL/min/1.73m 2 を 1.27m 2 である患者個人の腎機能に換算 ( で補正

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

A9R284E

Microsoft PowerPoint - 指導者全国会議Nagai( ).ppt

院外処方箋の検査値活用法につ??

(検8)06資料5 渡辺参考人 厚労省特定健診検討委員会腎臓健診の基準に対する提言 最終版

2016 年 12 月 7 日放送 HTLV-1 母子感染予防に関する最近の話題 富山大学産科婦人科教授齋藤滋はじめにヒト T リンパ向性ウイルスⅠ 型 (Human T-lymphotropic virus type 1) いわゆる HTLV-1 は T リンパ球に感染するレトロウイルスで 感染者

モノクローナル抗体とポリクローナル抗体の特性と

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

<4D F736F F D20819B947882AA82F190568B8C91CE8FC6955C2E646F63>

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿


特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

P001~017 1-1.indd

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

腎臓1 腎性糖尿 B C 245 腎臓 知識 技術 技能 症例 7) 貧血改善薬 A A 血液透析, 腹膜透析, 血漿交換療法, 免疫吸着療法, アフェレシス B C インターベンション ( 腎血管拡張術, ステント ) B C 腎移植 ( ドナーとレシピエ

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

Transcription:

14 3 歳児検尿の現状と課題 蛋白 / クレアチニン比の検討を含めて 東海大学医学部付属八王子病院小児科 岡本正二郎 はじめに小児領域において行われる腎臓検診は一般に乳幼児検尿と学校検尿に大別される 乳幼児検尿は主には3 歳時健診内で行われる3 歳時検尿を指すことが多く 学校検尿は年度の初めに各学校単位で行われるものを意味する 前者は各自治体での施行が義務付けられていること 後者は各学校での施行が義務付けられていることから 各年代ほぼ全員が受診するためその意義は大きい 特に学校検尿はその施行開始後より目的疾患である腎炎による腎不全患者が減るなどある程度の成果が得られているが 一方で 3 歳児検尿その施行方法 検査項目 二次スクリーニングの方法などにおいて定まったものがなく 多くの問題点を孕むことが指摘されている 3 歳児検尿の現状と尿中蛋白 / クレアチニン比の位置づけについて概説する 3 歳児検尿とは 3 歳児健診は 母子保健法に基づき各地域自治体にて随時施行されており 一般には各自治体内の保健センター 保健所などで集団健診の形で行われている 乳幼児検尿は同じく母子保健法により施行が義務付けられているが 3 歳児では排尿が自律している事が多く 採尿が容易であり ほとんどの自治体が3 歳児検尿の形でこの3 歳児健診内で行っている 3 歳児検尿は小学校就学前に行われる最後の健康診査であり重要である 検査方法には地域差があるが 一般には健診において採取された尿を自動測定機または 保健師あるいは検査技師の目視にて計測している 検査項目 陽性基準 その後の二次 三次スクリーニングの方法には明確なものはない 柳原らが中心となって行った日本小児腎臓病学会の全国調査では 蛋白は99.9% とほとんどの施設で行われており 潜血は80.3% 糖は88.9% の施設で行われている事が明らかとなっている 1) 陽性基準に関しては実際には明確なものはないが (+) あるいは (±) を陽性とする施設が多いと考えられる 検査項目 陽性基準を考える上でもっとも重要な点はその目的である 表 1に学校検尿と3 歳児検尿の比較を示すが 学校検尿は 急性 慢性腎炎などの慢性腎不全に至る可能性のある慢性腎臓病 (chronic kidney disease: CKD) のスクリーニングを行う事であるのに対し 3 歳児検尿は 先天性腎尿路奇形 (congenital anomalies of kidney and urinary tract:cakut) などの慢性腎不全に至る可能性のあるCKD のスクリーニングにある 検査項目 陽性基準はこれらの疾患概念を理解したうえで決定する必要があると考える CKDとは CKD は 2002 年に米国腎臓財団 (National kidney foundation:nkf) から提唱された疾患概念で その目的は腎不全に進行する可能性のある病態を 末期腎不全に至る前段階から病期分類する事により 早期に発見し 適切な対応を図る事を目的としている 以前には腎機能 ( 糸球体濾過率 ;Glomerular filtration rate:gfr) のみをその病期の分類に適応していたが 近年では原疾患 蛋白尿の有無などがその進行に寄与する事が明らかとなっており 成人領域ではそれらを併記しての病気分類がなされている 具体的には GFR60ml/min/1.73m2が3ヶ月以上持続するか あるいは病理組織学的な異常や 血液

15 検査 尿検査 画像診断などの腎障害マーカーの異常が3ヶ月以上持続する状態を指すこととしている その病期分類方法は成人と小児では若干異なり 成人では糖尿病性腎障害が多い事からこれによる CKD 患者ではアルブミン尿を用い その他の疾患では蛋白尿を用いてそのリスク分類をしている これに対し小児では蛋白尿の程度による厳密な分類は用いていないが 腎障害の定義のなかで腎の形態異常 病理異常に加え 蛋白尿を明確に記載している ( 表 2) 小児においてクレアチニン (Cr) の正常値はその筋肉量を反映し年齢ごとに異なる 3 歳児における Cr の正常値 異常値 (50% tile 97.5% tile) はそれぞれ 0.27mg と 0.37mg/dl であり成人のそれとの違いに十分注意する必要がある 50%tile 値は 身長 (m) 0.3 で概ね算出されることが上村らによって報告されている GFRの計測は 特に幼児ではその蓄尿が困難である事もあり一般には GFR=0.35 身長 (cm)/cr の推定 GFR 式が用いられている 2) 小児腎機能評価 小児のCKDを評価する上で 成人との違いを知ることは非常に重要である 小児 CKD の原因疾患 成人におけるCKDの原因疾患は糖尿病性のものが多いが小児領域では若干異なる CKDガイド 表 1 3 歳児検尿と学校検尿の比較 3 歳児検尿 学校検尿 法的根拠 母子保健法 学校保健法 いつ 3 歳児健診時 年 1 回 3 歳以上 4 歳未満 一般的には年度初め だれが 各市町村 市町村の教育委員会だが実際 採尿は学校 検査は予防医学協会などの検査機関で どこで保健所 保健センター 母子保健センターなど学校 どうやって 健診内で試験紙法を施行 検査機関にて試験紙法 ( 施設によって沈渣 スルホ 煮沸 ) 検査項目一定の決まりはないが蛋白尿 尿糖が一般的蛋白尿 尿糖 + 潜血施行が望ましい 陽性者の扱い健診内で医療機関受診を勧める二次検尿 三次検尿をへて暫定診断 確定診断 目的とする疾患 市町村 本人任せ CAKUT( 先天性腎尿路奇形 ) などの 慢性腎 不全に進行する恐れのある慢性腎障害 (CKD) ある程度システムが出来ている 急性 慢性腎炎などの 慢性腎不全に 進行する恐れのある慢性腎障害 (CKD) 表 2 小児 CKD のステージ分類 (2 歳以上 ) 病期ステージ重症度の説明 GFR(ml/min/1.73 m2治療 1 腎障害 * は存在するが GFR は正常 または亢進 90 2 腎症が存在し GFR 軽度低下 60 89 移植治療が行われている場合は 1-5T 3 GFR 中等度低下 30 59 4 GFR 高度低下 15 29 5 末期腎不全 < 15( または透析 ) 透析治療が行われている場合は 5D * 腎障害 : 蛋白尿 形態異常 ( 画像診断 ) 病理の異常所見などを意味する

16 2012より抜粋した小児領域におけるCKDの原因疾患を表 3に記載する 3) 大きく分けてIgA 腎症 紫斑病性腎炎などを代表とする糸球体性疾患と 低異形成腎などの先天性腎尿路奇形 (Congenital anomalies of kidney and urinary tract:cakut) を含む 尿細管 間質ならびに尿路疾患に大別される 学校検尿の目的はこの糸球体性疾患の発見を主な目的としているのに対し 3 歳児検尿の目的はこの CAKUTの発見にある事は表 1にも示した通りである 表 4に小児における末期腎不全患者の変遷を示すが 1973 年の学校検尿の導入以降 糸球体性疾患 腎炎に伴う慢性腎不全患者の割合が減少しているのに対し CAKUTによる慢性腎不全患者は減少していないことが分かる これは学校検尿の効果を示すものではあるが 一方でCAKUTの早期発見ができていないか あるいはその介入が奏功していない可能性も示唆される CAKUTの早期発見には その疾患概念臨床的特徴を理解し より有効なスク リーニングが必要である CAKUTとは CAKUTは腎尿路の形態的な先天異常を伴う疾患群の総称で 腎形成異常 尿路通過障害 膀胱尿管逆流 (Vesicoureteral reflux:vur) 多発嚢胞腎 重複尿管などを含む 特に低異形成腎などの腎形成異常は小児の慢性腎不全の原因疾患としては最多であり重要である この腎形成異常の中心となるのが低異形成腎である これらはネフロン数の減少が基本病態となる これらの病態では 当初は腎機能の低下は残存ネフロンの機能が亢進するため顕著とはならないが 残存ネフロンの機能低下が進行し腎機能が半分程度になると各種サイトカインや血管作動因子が分泌亢進した状態になるといわれている これらの反応により残存性ネフロンの代償性変化が強くなるとともに 高血圧や糸球体濾過圧の亢進を引き起こし 蛋 表 3 小児でみられる腎疾患 一次性 二次性 遺伝性 先天性 微少変化型ネフローゼ症候群 紫斑病性腎炎 良性家族性性血尿 IgA 腎症 ループス腎炎 Alport 症候群 糸球体疾患 巣状分節性糸球体硬化症 急性糸球体腎炎 膜性増殖性糸球体腎炎 ( そのほかの ) 遺伝性腎炎 先天性ネフローゼ症候群 先天性水腎症 尿細管 間質ならびに尿路系疾患 Fanconi 症候群 ( 一次性も ) CAKUT 膀胱尿管逆流症低 異形成腎多発嚢胞腎 Dent 病 ネフロン癆 表 4 小児における末期腎不全原因の変遷 基間症例数原疾患 糸球体疾患 糸球体腎炎 先天性腎尿路疾患 (CAKUT) 1968 1979 720 81.6% 49.5% 7.5% 1980 1986 710 60.6% 33.1% 14.7% 1998 2003 347 29.1% 2.3% 50.4%

17 白尿の出現 糸球体硬化への進展 更なる腎機能低下につながるといわれている 5) また この低異形成腎などの腎形成異常は VURなどの器質的な疾患を伴うことが多く また画像検査上でも矮小腎などの所見を認めることが多い ( 表 5) 表 5 腎形成異常ネフロン数の減少 低異形成腎の腎不全の進行機序 腎機能低下が徐々に進行 残存ネフロンが代償性に機能亢進 ( 見た目上は腎機能低下が顕著でない ) サイトカイン 血管作動性因子 高血圧や糸球体濾過圧の亢進残存ネフロンの機能亢進 蛋白尿の出現 進行糸球体硬化への進展 腎機能が半分程度になると VUR など 他の CAKUT を合併しやすい矮小腎も重要な所見 画像的評価が重要 以上の点から考えると CAKUTの早期発見には 矮小腎などの形態学的異常 腎機能低下 高血圧 蛋白尿が極めて重要な所見であると考えられ したがってスクリーニング検査は これらを社会背景なども踏まえてシステム化していくことが望まれる その中で3 歳児検尿は前述の通り 幼児期においてほぼ全員が採尿され 蛋白尿が評価可能な数少ない機会であり有効な利用が望まれる る評価に勝る事は明白である しかしながら この尿中蛋白 / クレアチニン比は 3 歳児での明確な基準値が存在しない 尿定性試験紙法のように簡易的な検査がないか あってもいまだ有用性が証明されていない 等の問題を孕んでいる 今回われわれは 厚生労働科学研特別研究事業 ( 本田班 ) 効率的 効果的な乳幼児腎疾患スクリーニングに関する研究 のなかで 3 歳児検尿を行った361 人の検体より基準値を作成し 尿中蛋白 / クレアチニン比の基準値を0.12g/gCr 以下と設定した あわせてこの研究の中でわれわれは 3 歳児検尿において提出された尿のCr 値の中央値が60mg/dlである事を報告した 表 6に 尿蛋白定性試験紙法における実際の蛋白量を記載するが この報告から考察すると 例えば尿中蛋白定量が17mg/dl 尿中 Cr 定量が60mg/dlの児がいたとすると この児の尿中蛋白 / クレアチニン比は0.28g/gCrであり 明らかに高値であることが分かるが しかしながらこの児では 蛋白定性は (±) となるため カットオフを (+) としている地域では精査の対象とはならない偽陰性となってしまう事がわかる さらにCAKUTの児は通常より希釈尿である事が指摘されており つまり尿中のCr 定量はより低値である可能性がある 表 6 尿蛋白定性と蛋白実測値 蛋白尿の評価法蛋白尿は前述の通りCAKUT 患者発見にとって重要な尿所見となるが 3 歳児検尿では一般的には尿定性による評価がされている 陽性の基準は (+) あるいは (±) としている地域が大半である しかしながらこの定性による蛋白尿の評価法は尿の希釈濃縮による影響を多大に受けるため 鋭敏な評価法として早朝尿での蛋白 / クレアチン比がより重要視されている CKD 患児の予後には一日の尿中総蛋白量が重要だが この早朝蛋白 / クレアチニン比は一日の尿中総蛋白量に相当し この方法が尿定性によ CAKUT の児における尿蛋白表 7にCAKUT 患児でのCKD 各ステージにおける各尿検査結果を示す GFR30 59ml/min/1.73m2に相当する CKD3の児は75.6% が蛋白 / クレアチニン比が0.15g/gCr 以上であるのに対し 蛋白定性試験紙で (+) 以上である児が 34.7% しかおらず (±) でも51.3% 程度である事がわかる つまり CKD3の児を尿検査にてスクリーニングするためには 蛋白 / クレアチニン比がより有用であり 定性のみで行うのであれば蛋白は少なくとも (±) 以上で陽性と取らなければ感度はより低下する事がわ

18 表 7 CAKUT の尿試験紙 尿定量検査陽性率 CKD 分類 試験紙 蛋白 / クレアチニン β2ミクログロブリン / クレアチニン (±) 以上 (+) 以上 <0.5g/gCr <0.3μg/mgCr 2( 2 7 ) 37.0% 33.3% 44.4% 73.9% 3( 3 15) 51.3% 34.7% 75.6% 96.2% 4( 10 7 ) 71.7% 58.3% 96.1% 97.6% 5( 2 5) 85.7% 85.7% 86.0% 100% かる 一方で 注目すべきはβ2ミクロブリンである β2ミクログロブリンは糸球体で濾過された後ほとんどが尿細管で再吸収される微量蛋白であるが CAKUTでは高値となることが多い CKD3の児では96.2% がβ2ミクログロブリン / クレアチニン比が高値となるため スクリーニング検査としての有用性が指摘されるが 残念ながら簡易検査がなく現時点では一次スクリーニング検査には適さないと考えられる 今後はこれらの尿検査を その特徴を踏まえ 一次検査 二次検査 三次検査においていかにシステム化していくかが課題である その他の CAKUT スクリーニング検査前述の通りCAKUTスクリーニングのためには 画像評価による形態異常 腎機能の評価 高血圧も重要 な所見である 以下にその正常値を記載する ⅰ) 画像評価による形態異常特に矮小腎はCAKUTに伴うCKD 発見に重要な所見であり超音波検査での正常値を示す 基準値: 長径は-2.5SD 値 左右差は99パーセンタイルとした 腎長径新生児 1ヶ月児 :36.0mm 未満 4ヶ月児 :42.0mm 未満 3 歳児 :57.0mm 未満左右差新生児 1ヶ月 4ヶ月 :8mm 以上 3 歳 :11mm 以上 ⅱ) 腎機能 3 歳児血清 Cr 中央値 :0.27mg/dl 97.5%tile( 正常上限 ):0.37mg/dl 正常血清 Cr 中央値 : 0.3 身長 (m) mg/dl egfr(ml/min/1.73m2 ):0.35 身長 ( cm )/Cr( mg /dl) ⅲ) 血圧 90 パーセンタイル男児 :105/61mmHg 女児 :103/63mmHg 95 パーセンタイル男児 :109/65mmHg 女児 :107/67mmHg 97.5 パーセンタイル男児 :116/73mmHg 女児 :114/74mmHg まとめに 3 歳児検尿の目的はCAKUT( 先天性腎尿路奇形 ) に伴う CKD の発見にある CAKUT に伴う CKD の発見には 蛋白尿 画像所見 腎機能 高血圧が重要であるが より適切なスクリーニング検査のためには 各検査のシステム化が望まれる 蛋白尿は一次スクリーニングとしては経済性 簡便性から考えても重要であり 検査方法 陽性基準の統一が必要である 一次スクリーニングは尿蛋白定性だけでは不十分な可能性もあり 検査方法には今後も検討が必要である 参考文献 1) 柳原剛. 乳幼児検尿全国アンケート調査. 日本小児科学会雑誌 2012;116;97-102 2) エビデンスに基づく CKD 診療ガイドライン 2013 日本腎臓学会 3) CKD 診療ガイド 2012 日本腎臓学会 4) 服部新三郎小児慢性腎不全患者の経年変化.Annual Review 腎臓 2006. 136-141 5) 平岡政弘先天性腎尿路奇形 (CAKUT). 日本小児科学会誌 2003;107;1455-1468