第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

Similar documents
15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

man2

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

PowerPoint プレゼンテーション

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

小学生の英語学習に関する調査

第 3 章各調査の結果 35

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

スライド 1

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

Microsoft Word - huuhu3.doc

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

「いい夫婦の日」アンケート結果2011

介護休業制度の利用拡大に向けて

ニュースリリース AVON

01表紙福島

表紙(A4)

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

夫婦の日常生活や配偶者に対する意識―当研究所「30~50歳代の夫婦に関する意識調査」結果より―

出産・育児に関する実態調査(2014)

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

報道関係各位


4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Microsoft Word 年10月(HP).doc

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

結婚白書 目次

提案書

◎公表用資料


<4D F736F F D20819D819D F F9193C18F FEA816A8DC58F4994C52E646F6378>

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

 

PowerPoint プレゼンテーション

平成18年度

<342D318A B A2E786C73>

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

<4D F736F F D208DC590565F CC97B78D7382C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F6378>

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

 

ご主人へはチョコレート ( または贈り物 ) を贈りましたか? 93% (6,740) 7% (534) 贈った 贈らなかった (n=7,274 バレンタイン直後実施アンケート結果 ) 夫はホワイトデーに贈り物をしない? ご主人にバレンタインデーの贈り物をした人に ご主人からホワイトデーの贈り物はあ

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

各位

「いい夫婦の日」アンケート結果 2015【プレゼント編】

1-1_旅行年報2015.indd

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

電通総研、「女性×働く」調査を実施

4-1-. 母親の仕事の有無にかかわらず 誰でも必要があれば 保育所やベビーシッターなどのサービスを利用すべきだ に対する意見 (Q9-1) 男性 どのグループも7 割台が肯定しているが 積極的に肯定する人は 割前後に留まる 特に 若年無子家族 には積極的な肯定者が少なく 割に満たない 女性 どのグ

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

スライド 1

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

 

Microsoft Word - Report (北村)最終版2.docx

25~44歳の子育てと仕事の両立

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

スライド 1

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

JUST NEWS RELEASE 2013_2_19

Microsoft Word - 00.表紙.doc

(1) 犯罪被害に対する防犯対策と不安感問 5の 不安感 得点における低群 ~ 高群と 問 12~ 問 19 の 防犯対策 について回答のクロス集計を行った 個別の項目に多少の差異はあるが 全体的な傾向としては 不安感 が高いほど 防犯対策に対する意識も高かった その他 特に特徴のあらわれた項目には

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

PowerPoint プレゼンテーション

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

みんなヘルメットかぶってる?(ヘルメット着用調査レポート)

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

Transcription:

第 4 章 妊娠期から育児期の父親の子育て 酒井彩子 女性が妊娠 出産 子育てを体験する中で 母親として また妻として変化していく過程の一方で 男性は これらの体験を通じて 父親として また 夫として どのように変わっていくのだろうか 本章では 第 1 子を持つことによる父親の発達的変化を 父親の年齢 妊娠期の準備性 さらに就業時間との関わりなどから検討していきたいと思う 年齢グループ別による父親の比較父親となる年齢の違いは 父親としての意識や行動にどのような違いをもたらすであろうか ここでは 妊娠期の父親を24 歳以下 25 歳 29 歳 30 歳 34 歳 35 歳以上の4つのグループに分け それぞれの年齢グループ別に父親になる意識 準備性 出産後の育児へのかかわりなどの比較を行った 1) 出産を決めた理由まず 出産を決めた理由については 年齢的によいタイミングと感じたため 結婚して子どもを持つのは自然なことだから が 24 歳以下のグループでは低く 25 歳 29 歳と30 歳 34 歳のグループで高くなっており 35 歳以上のグループでは低下している 一方 年齢的にリミットを感じていたため という理由は 30 34 歳のグループでは11.5% が 35 歳以上では49.5% が選択している 子どもがいると生活が豊かになり楽しくなると思ったから という理由を選択した割合は 24 歳以下のグループが23.5% であるのに対し それ以上の年齢のグループでは 60% 近くの人が選択しており 特に35 歳以上のグループでは63.4% の人が選択している また 自分より配偶者のほうが子どもを欲しがっていたため は 24 歳以下のグループと35 歳以上のグループで選択される割合が高くなり 子どもは予定外だったができてしまったため という理由については 24 歳以下のグループでは23.5% が選択しているのに対し 年齢とともに選択率は下がり (25 歳 29 歳で10.9% 30 歳 34 歳で2.6%) 35 歳以上のグループでは選択されていなかった ( 図 4 1 6) 2) 出産への期待と不安出産への期待と不安感については おなかの赤ちゃんが生まれる日を待っている生活は楽しい という肯定的な気持ちに対し あてはまる と回答した父親の割合は 年齢が上がるにつれて低下し 24 歳以下のグループでは70.6% の人が あてはまる と回答しているのに対し 35 歳以上のグループでは58.1% となっている さらに 35 歳以上のグループでは どちらと 44

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

もいえない と回答した人が19.4% と約 5 人に1 人の割合になっており より高い年齢グループの父親では出産を手放しで喜べない心情になっていることがうかがえる ( 図 4 7) 同様に 生まれてくる赤ちゃんのことを想像するとわくわくする という気持ちについても 34 歳以下のグループでは おおむね8 割以上の人が あてはまる と回答しているのに対し 35 歳以上のグループでは60.2% にとどまっており ややあてはまる が 32.3% どちらともいえない が7.5% となっている ( 図 4 8) 出産後の子育てについて 子どもをどう育てるか考えるのが楽しい は 24 歳以下のグループの88.2% が あてはまる という回答を選択しているのに対し 選択率は年齢が上がるとともに低下し 35 歳以上のグループでは選択率は40.9% と 24 歳以下のグループの半分以下となっている ややあてはまる を選択した父親も加えれば 34 歳以下のグループでは80% 以上の父親が楽しいと感じているようであるが 他方 35 歳以上のグループでは24.7% の父親が どちらともいえない と回答しており 子育てを楽しみに出産を待つ気持ちは 年齢が上昇するとともに低下していると言えそうである ( 図 4 9) 一方 父親になることに不安がある という親役割に対する不安な気持ちは 24 歳以下のグループでは17.6% 25 29 歳のグループでは43.5% 30 34 歳のグループでは37.9% 35 歳以上のグループでは35.5%( あてはまる + ややあてはまる ) の父親が感じており 父となることへの不安は25 29 歳のグループが最も高く 24 歳以下のグループが最も低くなっている ( 図 4 10) 3) 妊娠や出産準備に関するプログラムへの参加行政主催のプログラムに参加したことのある父親の割合は 年齢グループが上がるにつれて高くなり 24 歳以下のグループでは 参加したことがある と回答した父親は17.6% であるが 35 歳以上のグループでは47.3% の人が 参加したことがある と答えている ( 図 4 11) 4) 出産への立ち会いの希望出産への立ち会いについては 24 歳以下と25 29 歳のグループでは約 7 割の父親が立ち会いを希望しているのに対し ( あてはまる + ややあてはまる ) 30 歳代以上の父親では立ち会いへの希望は5 割台に留まっている ( 図 4 12) 5) 子育て環境 : 育児の情報源 子育ての相談相手育児の情報源の利用について年齢グループによる差はあるだろうか 育児の情報源としてインターネットを利用する父親は多く 24 歳以下のグループでは35.3% 25 歳以上のグループでは約 7 割の父親が情報源として選択している 書籍雑誌については35 歳以上のグループの半数以上が情報源として利用している一方 24 歳以下のグループでの利用率は低く11.8% の人が選択しているに過ぎない 24 歳以下グループでは 全般に利用する情報源の選択率は他のグループより低い ( 図 4 13) 子育ての相談相手については 配偶者以外では自分の親を相談相手とする父親が多く 24 歳以下のグループでは47.1% 25 29 歳のグループでは55.4% 30 34 歳のグループでは47.4% の父親が 時々している と答えている 35 歳以上のグループでは 時々している という 46

47 第4章妊娠期から育児期の父親の子育て

父親は39.8% に留まる一方で 23.7% の父親が相談を したことはない と回答している この年齢グループでは 自らの親も高齢となっており 気軽に親に頼れない状況が想像される ( 図 4 14) 配偶者の親に対しては 時々している 父親がいずれのグループにおいても 3 割前後であるが したことがない と回答している父親は 24 歳以下のグループと35 歳以上のグループで高く それぞれ 35.3% 38.7% となっている ( 図 4 15) 自分自身の友人知人に対しては 24 歳以下グループで特に高く 76.5% の父親が いつも 時々している と答えている ( 図 4 16) 出産への準備性 養育行動 父親としての成長感との関連性ここでは 妊娠中から0 歳児期にいたる縦断調査をもとに 出産への準備性とその後の育児へのかかわりとの関連性 さらに 育児へのかかわりが子育てへの自信 (= 父親としての成長感 ) とどのように関連していくかについて見ていきたい 1) 出産への準備性と養育行動との関連性妊娠期の父親の意識や準備行動は 0 歳児期の養育行動とどのように関連するだろうか まず 結婚の理由として 子どもが欲しかったから をあげた父親のうち ちゃんを寝かしつける ことを週 3 回以上する父親は36.2% で 結婚の理由として 子どもが欲しかったから という理由をあげなかった父親の22.7% より13.5ポイント上回っている さらに 結婚の理由としてこの項目をあげた父親の50.7% は ちゃんがぐずったとき 落ち着かせる ことを週 3 回以上すると回答しており あげなかった父親より13.1ポイント上回っている 同様に 出産を決めた理由として 自分の子どもが欲しかったため を選択した父親の 27.1% が ちゃんを寝かしつける ことを週 3 回以上すると回答しており この理由を選択しなかった父親を14.3ポイント上回っている 一方 この理由を出産を決めた理由として選択しなかった父親の6 割以上が 寝かしつける ことを ほとんどしない と回答している ( 図 4 17 図 4 18) これらの結果から 父親自身が子どもを欲しいと思う気持ちと出産後の養育行動 それも難易度の高いと思われる項目との関連性の高さが推測される 次に 育児書を読むなど 子育て情報を集めている ことについて しばしばある と回答した父親のうち おむつ替え トイレ の世話を ほとんど毎日する と回答した父親は 49.0% おり 子育て情報を集めている ことが まったくない と答えた父親の 16.0% を33ポイント上回っていた さらに 育児書を読むなど 子育て情報を集めている ことが しばしばある 父親のうち 子どもとほとんど毎日遊ぶ父親は68.6% おり 子育て情報を集めている ことを まったくしない 父親の40.0% を28.6ポイント上回っていた また 病院主催のプログラムへの参加について 参加したことがあると回答した父親では ちゃんがぐずったとき 落ち着かせる ことを週 3 回以上行うと答えた父親が47.5% であったのに対し 参加したことがない父親では36.1% であった ( 図 4 19 ~ 21) これらの結果からは 父親が自ら育児に関する情報を得て子育てスキルを学ぼうとする行動と0 歳児期の我が子のケアの実践との関連性がうかがえる 48

49 第4章妊娠期から育児期の父親の子育て

赤ちゃんと身近に接したり世話をした体験は 父親としての我が子のケアにどのように関わっているだろうか? 子どものころから今までに赤ちゃんに身近に接したり世話をする機会があった と回答した父親のうち ちゃんを寝かしつける 行動を週 3 回以上する父親の割合は32.8% で 機会がなかった父親の18.9% を上回っている 一方 赤ちゃんに接する機会のなかった父親の約半数は 寝かしつける世話を ほとんどしない と回答している 今日 実際に赤ちゃんに触れる機会は少なくなってきているが これらの結果は 赤ちゃんとのふれあい体験が0 歳児期の父親の養育行動につながる貴重な体験となっていることを示しているといえよう ( 図 4 22) 2) 養育行動と父親としての自信との関連性 子育てに自信が持てるようになった という項目について あてはまる ややあてはまる と回答した父親は123 人 (33.8%) どちらともいえない ややあてはまらない あてはまらない と回答した父親は231 人 (63.5%) で およそ3 分の1の父親は妊娠期から0 歳児期に至る過程の中で父親としての自信が持てるようになったと回答している では このような父親としての自信は どのように育まれていくのだろうか その手がかりを得るために 前者を 自信あり群 後者を 自信なし群 として 子どもとのかかわりについての比較を行った 子どもとのかかわりの項目の中で 自信あり群と自信なし群の違いが最も顕著に見られたのは 子どもと遊ぶ ことであった 自信あり群の父親の 64.2% が子どもと ほとんど毎日遊ぶ と回答しているのに対し 自信なし群の父親では ほとんど毎日遊ぶ と回答しているのは 47.2% にとどまり 他方 週に 1 2 回遊ぶ と回答した父親が 自信あり群では 11.4% であったのに対し 自信なし群では27.2% と回答している おむつ替え トイレ ぐずったとき 落ち着かせる においても ほとんど毎日する + 週に3 5 回する と回答している父親の割合は 自信あり群のほうが自信なし群より高く その差はそれぞれ 15.6% 14.9% となっている これらの結果から 父親としての自信は 育児にどのくらい多くかかわっているかということと関連していると言えるのではないだろうか ( 図 4 23 26) 就労時間との関連性わが国の男性の労働時間は国際比較の上から長いことが言われている このような就労時間の長さは 男性の父親としての成長にどのようなかかわりを持つのだろうか ここでは 0 歳児期の父親の就労時間に焦点をあて 子育て期にある父親の就労時間と子どもとのかかわり さらに 就労時間と父親としての自信との関連性について見ていきたい まず 父親の就労時間については 一日 11 時間以上働いている父親が121 人 (33.2%) 11 時間未満の父親が217 人 (59.6%) であり 通勤時間も含めれば ほぼ3 人に1 人の父親が一日の半分以上の時間を仕事に費やしていることがわかる では 就労時間の長さは 父親の子どもとのかかわりにどのように関連しているのだろうか まず 養育態度について見てみよう ちゃんに温かく優しい声で話しかけている という項目については 就労時間 11 時間以上群 ( 以下 11 時間以上群とする ) で あてはまる ややあてはまる と答えた父親は93.4% 就労時間 11 時間未満の群 ( 以下 11 時間未満群 ) では 50

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 51

92.7% となっており いずれの群の父親も優しい態度でわが子に接しているようすがうかがえる また ちゃんに おはよう ありがとう などのあいさつの声かけをしている では 11 時間未満群の95.4% 11 時間以上群の89.2% が あてはまる + ややあてはまる と回答している ちゃんといろいろなことを話すのを喜んでいる という項目についても 11 時間未満群の90.3% 11 時間以上群の86.8% が あてはまる ややあてはまる と回答しており いずれも就労時間の長い群の方がやや数値は下がるものの 両群間に大きな差はみられなかった ( 図 4 27) では 子どもとのかかわりについてはどうであろうか まず ちゃんと遊ぶ では 11 時間未満群の父親の61.8% が ほとんど毎日する と回答しているのに対し 11 時間以上群では34.7% だった ちゃんのおむつ替え トイレ については 11 時間未満群では 36.9% の父親が ほとんど毎日する と回答しているのに対し 11 時間以上群では ほとんど毎日する と回答した父親は 16.5% しかおらず 週に 1 2 回する と答えた父親は 37.2% ほとんどしない と答えた父親は14.0% だった また ぐずったとき 落ち着かせる については 11 時間未満群の父親では ほとんど毎日する が 17.1% 週 3 5 回する が29.5% であるのに対し 11 時間以上群では ほとんど毎日する は 6.6% 週 3 5 回する が23.1% ほとんどしない が23.1% で ほぼ5 人に1 人の父親が ぐずるわが子とほぼかかわっていないことがわかる ( 図 4 28) これらの結果から 就労時間の長さは 父親の養育態度とはあまり関連していないが 子どもとのかかわりとは関連が大きく 長時間の就労が子どもとのかかわりの少なさと関連しているようすがうかがえる 次に 就労時間と父親としての自信との関連性はどのようであろうか 子育てに自信を持てるようになった との関連では 11 時間未満群の父親の38.1% が自信あり ( あてはまる + ややあてはまる ) と回答しているのに対し 11 時間以上群では26.3% で 11 時間未満群の父親より10ポイント以上低くなっている ( 図 4 29) 以上の結果からは 0 歳児期の父親の就労時間の長さは 父親の実際の子どもとのかかわりの少なさと関連し さらに 子育ての自信 (= 父親としての成長感 ) の低さとも関連しているといえるのではないだろうか 52

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 53