歩行時の足部外反角度 外転角度最大値ならびに変化量は関連する,3) 歩行立脚期における舟状骨高最低位 (the lowest navicular height: 以下 LNH と略す ) 時の足部外反角度 外転角度は関連することとした. Ⅱ. 対象と方法 1. 被験者被験者は健常成人 20 名 (

Similar documents
走行時の接地パターンの違いによる内側縦アーチの動態の検討 五十嵐將斗 < 要約 > 後足部接地 (RFS) は前足部接地 (FFS) に比し下肢 overuse 障害の発生が多いことが報告されているが, これに関する運動学的なメカニズムは明らかではない. 本研究の目的は FFS と RFS における

(Microsoft Word - mizuno\225\361\215\220\217\221.docx)

い膝関節間距離が変化することから, 膝足比率と同 等の意味を有し, 片脚で計測可能な指標であるため, 3D 膝外反角度および 3D 膝外反モーメントを検出 するために有用な二次元的指標の一つになるのでは ないかと考える. 本研究の目的は,DVJ における 3D 膝外反角度お よび 3D 膝外反モーメ

足部について

frontal (coronal) plane transverse (horizontal) plane sagittal plane 2) 2. 6) Chopart/Lisfranc 3. frontal (coronal) plane frontal (coronal) plane ever

安定性限界における指標と条件の影響 伊吹愛梨 < 要約 > 安定性限界は体重心 (COM) の可動範囲に基づいて定義づけられるが, 多くの研究では足圧中心 (COP) を測定している. 本研究は, 最大荷重移動時の COM 変位量を測定して COP 変位量と比較すること, 上肢 位置の違いが COP

理学療法科学 17(4): ,2002 研究論文 静的および動的荷重位における足内側縦アーチの動きと機能 Changes and Functions of the Medial Longitudinal Arch during Static and Dynamic Loading 中村浩

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 八木茂典 論文審査担当者 主査 副査 大川淳 秋田恵一 森田定雄 論文題目 Incidence and risk factors for medial tibial stress syndrome and tibial stress fracture in hi

国際エクササイズサイエンス学会誌 1:20 25,2018 症例研究 足趾踵荷重位での立位姿勢保持運動が足部形態に 与える影響 扁平足症例に対しての予備的研究 嶋田裕司 1)4), 昇寛 2)3), 佐野徳雄 2), 小俣彩香 1), 丸山仁司 4) 要旨 :[ 目的 ] 足趾踵荷重位での立位姿勢保

COP (1 COP 2 3 (2 COP ± ±7.4cm 62.9±8.9kg 7m 3 Fig cm ±0cm -13cm Fig. 1 Gait condition

TDM研究 Vol.26 No.2

Vol. No. Honda, et al.,

を0%,2 枚目の初期接地 (IC2) を 100% として歩行周期を算出した. 初期接地 (IC1) は垂直 9) 分力 (Fz) が 20Nを超えた時点, 荷重応答期 (LR) は Fz の第 1ピーク時, および遊脚後期 (Tsw) は IC1 から 10% 前の時点とした 10). 本研究の

Effects of conditions on knee joint load during cutting movement The purposes of this study were to clarify the effects of cutting movement conditions

...S.....\1_4.ai

01安井.indd

文京学院大学保健医療技術学部紀要第 7 巻 2014:1-7 踵骨 - 下腿の運動連鎖と変形性膝関節症の関係 荷重位における踵骨回内外と下腿回旋の連動動態の解析 江戸優裕 1, 山本澄子 2, 保坂亮 3, 櫻井愛子 3 1 文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科 2 国際医療福祉大学大学院医療福

Effects of restricted ankle joint mobility on lower extremities joint motions during a stop-jump task The purposes of this study were to examine the e

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はじめに 児童の足部におけるアライメント不良は 衝撃緩衝機能と足部安定性の両側面の低下をもたらし 足底筋膜やアキレス腱への多大なストレスを与え その結果 損傷を引き起こす要因となり得る 特に過回内足による足部アーチの低下に着目し 足部アーチや踵骨傾斜角度を評価することは 踵部損傷の要因を検討する際に

医療工学雑誌第 13 号別刷

<4D F736F F D2095F18D908F B78B9797A E8FD58C8282C AE8DEC C967B2E646F6378>

中京大学体育研究所紀要 Vol 研究報告 ソフトボールのバッティングにおけるストライド長と外力モーメントの関係 堀内元 1) 平川穂波 2) 2) 桜井伸二 Relationship between stride length and external moment in softb

23_177


SICE東北支部研究集会資料(2011年)

SICE東北支部研究集会資料(2012年)

膝関節運動制限による下肢の関節運動と筋活動への影響

研究成果報告書

第 10 回 歩行のバイオメカニクス FF:足部水平 足底面がすべて地面に接地すること (Foot Flat) HO:踵離地 踵が地面から離れること (Heel Off) TO つま先離れ つま先が地面から離れること (Toe Off) 上記の定義に気をつけて歩いてみれば 歩行では両足で身体を支持してい

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

高齢者の椅子からの立ち上がり動作における上体の動作と下肢関節動態との関係 The relationship between upper body posture and motion and dynamics of lower extremity during sit-to-stand in eld

要旨 [ 目的 ] 歩行中の足部の機能は 正常歩行において重要な役割を担っている プラスチック短下肢装具 (AFO) 装着により足関節の運動が制限されてしまう 本研究は AFO 装着により歩行立脚期における下肢関節運動への衝撃吸収作用や前方への推進作用に対しどのような影響を及ぼすかを検討した [ 対

要旨一般的に脚長差が3cm 以下であれば 著明な跛行は呈しにくいと考えられているが客観的な根拠を示すような報告は非常に少ない 本研究の目的は 脚長差が体幹加速度の変動性に与える影響を 加速度センサーを用いて定量化することである 対象者は 健常若年成人男性 12 名とした 腰部に加速度センサーを装着し

descente-37.indd

足関節

property by the difference of the locking material and sticking the taping is performed. However, "a medical care system qualified person" and "enough

甲第 号 藤高紘平学位請求論文 審査要 ヒ二 A 日 奈良県立医科大学

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に


研究報告 国内トップリーグ男子バレーボール選手における一側性トレーニングが 両側性筋力および跳躍能力に及ぼす影響 Effect of Single legged Squat Exercises on Bilateral Strength and Physical Ability in the Top

untitled

研究成果報告書

2 14 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 7 8 V ,15 16,17 18,19 20,21 22 Visual analogue scale VAS Advanced trai

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

@08460025ヨコ/伊東 217号

δ

00 p01-24

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

8 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine API II 61 ASO X 11 7 X-4 6 X m 5 X-2 4 X 3 9 X 11 7 API 0.84 ASO X 1 1 MR-angio

短距離スプリントドリルが大学生野球選手の短距離走速度向上に与える効果

日本感性工学会論文誌

Microsoft Word docx

146 理学療法科学第 23 巻 1 号 I. はじめに 膝前十字靭帯 (Anterior Cruciate Ligament;ACL) 損傷は, スポーツ外傷の中で発生頻度が高く, スポーツ活動を続行するためには靭帯再建を余儀なくされることが多い 近年,ACL 損傷を予防することの重要性が認識され

CLINICAL STUDY 2011 Double blind, randomized, cross over, controlled clinical trial of Symbosial (NaCl + Chitosan 3%) vs NaCl on high blood pressure p

聖徳学園大学紀要第四十六集.indd

目次 第 1 章緒言 スポーツと疲労骨折 Jones 骨折について 研究の目的...8 第 2 章研究 背景 目的 仮説 方法 結果 考察... 25

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

博士 ( スポーツ科学 ) 学位論文 脛骨内側ストレス症候群患者の再発要因と対処法の検討 Consideration for Recurrent Factor and Prevention of Medial Tibial Stress Syndrome 2015 年 1 月早稲田大学大学院スポーツ

NODERA, K.*, TANAKA, Y.**, RAFAEL, F.*** and MIYAZAKI, Y.**** : Relationship between rate of success and distance of shooting on fade-away shoot in fe

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

競技スポーツにおけるコンディショニングの再考

療養病床に勤務する看護職の職務関与の構造分析

2 10 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 1,2 II 1 Web PubMed elbow pain baseball elbow little leaguer s elbow acupun

The Most Effective Exercise for Strengthening the Supraspinatus : Evaluation by Magnetic Resonance Imaging by TAKEDA Yoshitsugu and ENDO Kenji Departm


2012 年度リハビリテーション科勉強会 4/5 ACL 術後 症例検討 高田 5/10 肩関節前方脱臼 症例検討 梅本 5/17 右鼠径部痛症候群 右足関節不安定症 左変形性膝関節症 症例検討 北田 月田 新井 6/7 第 47 回日本理学療法学術大会 運動器シンポジウム投球動作からみ肩関節機能

ジャンプ動作における動的下肢アライメントと体幹バランスの関連性

Effects of developed state of thigh muscles on the knee joint dynamics during side cutting The purpose of this study was to investigate the effects of

Barthel Index

健診の手引き_0707変.indd


理学療法学43_supplement 1

理学療法科学シリーズ臨床運動学第6版サンプル

<4D F736F F D CA48B8695F18D908F918C639CE496BC9171>


位 1/3 左脛骨遠位 1/3 左右外果 左右第二中足骨頭 左右踵骨の計 33 箇所だった. マーカー座標は,200Hz で収集した. (2) 筋電計筋活動の計測のために, 表面筋電計 ( マルチテレメータ. 日本光電社製 ) を用いた. 計測はすべて支持脚側とし, 脊柱起立筋 大殿筋 中殿筋 大腿

Postoperative Assessment by Using a Torque Machine (BIODEX) and MRIs in Patients treated for a Recurrent Anterior Dislocation or Subluxation of the Sh

62_207

080.indd

Microsoft Word - 塚本 駿

3.持続可能な交通の国際比較

SwitchCut 手術手技書

理学療法検査技術習得に向けた客観的臨床能力試験(OSCE)の試行

07-内田 fm

untitled

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

& Herzel, 1998;, LRS V O Bernasconi & Kohl, 1993; Garlando et al., 1985 Rassler & Kohl, 1996; van Alphen & Duffin, 1994 CLS VO Udo et al., 1990 LRS V

ren

Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象者 J.. 2. 用具.... Ledraplastic GYMNIC cm 3. 大型ボールを用いたトレーニング内容 DVD DVD

行為システムとしての 歩行を治療する 認知神経リハビリテーションの観点

420 pressure under the metatarsal head was calculated and compared to that of the normal subject. In rheumatoid arthritic patients, the peak of the pr

Field Measurement of Aeolian Sand Flux over a Sand Dune Slope Junaidi Keiko UDO, Shota MITSUSHIO, JUNAIDI, Shin-ichi AOKI, Shigeru KATO and Akira MANO

A sensory testing of mental nerve by Semmes-Weinstein monofilaments standard value from 19 -A to 29 years old- The objective of the present study was

Effects of running ability and baton pass factor on race time in mr Daisuke Yamamoto, Youhei Miyake Keywords track and field sprint baton pass g

untitled

Persona The Personalized Knee Brochure

+深見将志.indd

医用原子力だより第13号.indd

Arthroscopic Treatment for Painful Bennett Lesions of the Shoulder in Baseball Players by M. Yoneda and K. Hayashida Department of Orthopaedic Surgery

Transcription:

足部アライメントと歩行における足部の運動学的特徴の関連 奥貫拓実 < 要約 > 静的な足部回内の評価で多く用いられる立位における舟状骨降下量 (navicular drop:nd) は歩行時の ND や足部運動との関連が報告されている. しかし, 歩行時の ND と足部の運動学的特徴との関連を検討した研究はない. 本研究の目的は, 歩行時の ND と足部の運動学的特徴との関連を検討することとした. 対象は健常成人 20 名とし, 立位における体表からの ND の測定と三次元動作解析による歩行時の ND および足部の運動を記録した. 初期接地から立脚相 80% までを解析区間とし, 関節角度は下腿に対する足部の運動として算出した. 歩行時の ND は足部外反角度最大値との間に有意な正の相関 (R=0.45,P=0.045) を, 足部外反角度変化量との間に有意な負の相関 (R=-0.49,P=0.030) を認めた. また, 歩行時の ND と立位における ND, および足部外転角度最大値は相関がある傾向を示した (R=0.40,P=0.079;R=0.44,P=0.055). 本研究は, 歩行時の ND と足部外反 外転運動が関連していることを示唆した. Ⅰ. はじめに足部はそのアライメントを変化させることで歩行時に衝撃吸収や推進力を生み出す機能を有する. 内側縦アーチ高の低下に関連した足部回内や後足部外反などの足部アライメントは, 足部機能を破綻させるため, 下肢傷害の危険因子の一つとして考えられている. その中でも, 立位の足部過回内は足底腱膜炎や中足骨 脛骨疲労骨折, 膝蓋大腿疼痛症候群などの下肢障害と関連することや medial tibial stress syndrome( 以下 MTSS と略す ) などの下肢 over use 障害の発生を予測すると報告されている 1 ~4). 同様に, 歩行時の後足部外反角度最大値が大きいことや 5 ), 走行時の後足部外反角度 外転角度最大値ならびに変化量が大きいことなど 6 ), 動作時の足部回内運動が下肢 over use 障害の発生を予測したと報告されている. これらのことから, 立位ならびに動作時の足部回内は下肢 over use 障害の発生に寄与する重要な因子と考えられる. 立位の足部回内アライメントの指標として舟状骨降下量 (navicular drop: 以下 ND と略す ) が広く用いられており 7), 下肢 over use 障害を予測すると報告されている 8). 健常者において, 立位の ND は歩行 走行時の舟状骨降下量と関連す ること 9,10), また, 歩行時の後足部外反角度や第一中足骨背屈角度最大値と関連することが報告されており 11,12), 立位の ND は動作時の足部アライメントや足部運動と関連することが明らかになっている. また,MTSS 群と健常群で動作時の足部アライメントを比較した後ろ向き研究では, 歩行時の ND や内側縦アーチの低下が MTSS 群で大きいことが報告されており 13,14), 動作時の足部アライメントは MTSS の病態と関連していることが考えられる. 歩行時の ND は矢状面上の舟状骨の降下を捉えており, 歩行時の内側縦アーチの低下と関連すると報告されている 15). しかし,over use 障害の危険因子と考えられている足部運動と歩行時の ND との関連を検討した報告は渉猟した限り認められなかった. 立位および歩行時の ND と足部運動との関連を検討することは, 内側縦アーチの低下に関連する因子の一部を明らかにし, さらには下肢 over use 障害の発生機序や病態の解明に寄与すると考えられる. したがって本研究の目的は, 立位および歩行時の ND の関連, 歩行中における ND と足部の運動学的特徴との関連を検討することとした. 仮説は, 歩行時の ND と 1) 立位時の ND は関連する,2)

歩行時の足部外反角度 外転角度最大値ならびに変化量は関連する,3) 歩行立脚期における舟状骨高最低位 (the lowest navicular height: 以下 LNH と略す ) 時の足部外反角度 外転角度は関連することとした. Ⅱ. 対象と方法 1. 被験者被験者は健常成人 20 名 ( 男性 10 名, 女性 10 名, 年齢 22.0±1.1 歳, 身長 167.1±9.0cm, 体重 58.9±9.8kg) とし, 除外基準は下肢 体幹の手術歴および骨折歴,6 ヵ月以内に整形学的既往を有していることとした. 測定脚は全例利き脚とした. 利き脚はボールを蹴る脚と定義した. 被験者の足部アライメントを足部回内の指標とされる ND を用い評価した.ND は Brody 7 ) の方法に準じ, 距骨下関節中間位 (subtalar neutral: 以下 STN と略す ) での立位と安静立位の舟状骨高の差とし, 測定脚のみ測定した.STN は被験者に足部回内外運動をゆっくり行ってもらい, 距骨頭の内外側が同程度に触れる位置と定義した ( 図 1). 舟状骨高は舟状骨最突出部と床面との距離を, mm 単位で 3 回測定し,3 回の平均値とした.ND の測定は同一被験者が行い, 本研究における検者内信頼性は 0.77 を示した ( 対象は 9 名 ). なお, 本研究は本学保健科学研究院倫理委員会の承認および各被験者から同意を得て実施した. 図 1.Navicular drop 距骨頭に触れ距骨下関節中間位を決定した. 図 2. 体表マーカー貼付配置 2. 装置歩行の計測には, 赤外線カメラ 6 台 (Motion Analysis 社製,200Hz) と三次元動作解析装置 Cortex(Motion Analysis 社製 ) を用い, 被験者の両大腿遠位 下腿 足部に 36 個のマーカーを貼付した 16) ( 図 2). 立脚相を同定するために床反力計 (Kistler 社製, 1000Hz)1 枚を使用した. 立脚相は床反力垂直成分が 10N を越えている時間と定義した. 歩行は裸足の自由速度で行い, 測定脚で床反力計に接地した成功 3 試行を解析した. 図 3. 歩行時の舟状骨高の軌跡 ( 三次元動作解析で記録した垂直成分の座標 ). 赤矢印は舟状骨高が最低位となった位置. 舟状骨高最低位が foot flat 時のタイミングと重なることを, 踵骨 第一中足骨頭マーカーが同じ高さを記録していることで確認した.

3. データ解析 STN での立位時の関節角度を 0 とし, 足部運動は下腿に対する足部の角度として, 足部外反 外転角度を,Visual 3D(C-Motion 社製 ) を用いて算出した. 角度変化量は初期接地 (initial contact: IC) の角度と角度最大値の差として算出した. 解析区間は IC から立脚相 80% までとした. また, 歩行時の ND は三次元動作解析装置で記録した STN での立位と LNH 時の舟状骨高の差とした ( 図 3). 舟状骨高は舟状骨に貼付したマーカーと床面との距離として算出した. 4. 統計解析歩行時の ND と 1) 立位時の ND,2) 歩行時 の足部外反角度 外転角度最大値ならびに変化量, 3)LNH 時の足部外反角度 外転角度との関連を Pearson の積率相関係数を用いて検討した. 有意水準は P<0.05 とした. 統計解析には PASW18 (IBM 社製 ) を使用した. Ⅲ. 結果表 1,2 に本研究の各測定項目と相関係数,P 値, 平均値を示す. 歩行時の ND(6.2±4.6mm) と足部外反角度最大値 (12.0±4.4 ) の間に有意な正の相関関係を認めた (R=0.45,P=0.045, 図 4a). 歩行時の ND と足部外反角度変化量 (6.3 ±3.1 ) の間に有意な負の相関関係を認めた (R =-0.49,P=0.030, 図 4b). 立位の ND(9.1 ±3.4mm) と歩行時の ND の間, 歩行時の ND と外転角度最大値 (10.4±3.6 ) の間には, 有意傾向として中等度の相関関係を認めた ( それぞれ R=0.40,P=0.079, 図 4c;R=0.44,P=0.055, 図 4d). また, 歩行時の ND と足部外転角度変化量,LNH 時の足部外反角度 外転角度の間には有意な相関関係を認められなかった ( それぞれ P =0.930,0.107,0.255). Ⅳ. 考察本研究の目的は, 歩行時の ND と足部の運動学的特徴を検証することであった. 仮説として, 歩 表 1. 歩行時の ND と立位の ND, 足部運動との相関係数ならびに P 値. 有意水準は P<0.05. 歩行時の ND R value P value 立位の ND 外反角度最大値変化量外転角度最大値変化量 LNH 時の外反角度 LNH 時の外転角度 0.40 0.45-0.49 0.44 0.02 0.37 0.27 0.079 0.045 0.030 0.055 0.930 0.107 0.255 ND:navicular drop( 舟状骨降下量 ).LNH: 歩行立脚期 における舟状骨高最低位 (the lowest navicular height). 表 2. 各測定項目の平均値 ±SD 測定項目 平均値 ±SD 立位の ND(mm) 9.1±3.4 歩行時の ND (mm) 6.2±4.6 外反角度最大値 ( ) 12.0±4.4 変化量 ( ) 6.3±3.1 外転角度最大値 ( ) 10.4±3.6 変化量 ( ) 3.6±1.4 LNH 時の外反角度 ( ) 10.7±4.5 LNH 時の外転角度 ( ) 8.0±4.4 ND:navicular drop( 舟状骨降下量 ).LNH: 歩行立脚期 における舟状骨高最低位 (the lowest navicular height). 行時の ND と 1) 立位の ND,2) 歩行時の足部外 反角度 外転角度最大値ならびに変化量,3)LNH 時の足部外反角度 外転角度の間には有意な正の 相関関係を認めることを挙げた. 本研究は, 歩行 時のND と足部外反角度最大値の間には有意な正 の相関関係を認め, また, 有意傾向として歩行時 の ND と立位の ND, 歩行時の ND と足部外転角 度最大値の間には中等度の相関関係を認めた. こ れらは本研究の仮説を部分的に支持した. しかし, 歩行時の ND と足部外反角度変化量の間には有意 な負の相関関係を認め, 他のパラメータでは有意 な相関関係を認められず, 一部仮説と異なる結果 を示した. 歩行時の ND と立位の ND は中等度の正の相関 関係にあり, 先行研究と同程度の相関係数 (R=

0.357) を示し 9), 先行研究の結果を支持した. また, 歩行時の ND と足部外反角度最大値との間には有意な正の相関関係が認められた. 歩行時のND は内側縦アーチの低下と関連することが報告されている 16 ). 足部外反は, 舟状骨を足部内側方向と下方に変位させる運動と考えられる. 内側縦アーチの低下は舟状骨と床面の垂直距離が短くなることであるため, 歩行時の ND と足部外反角度最大値は関連したと考えられる. また, 有意傾向ではあるが, 歩行時の ND と足部外転角度最大値の間に関連を認めた. 足部外転角度の増大に伴い, 足関節底背屈軸は進行方向に向く. それゆえ, 進行方向と一致した矢状面運動である足関節背屈運動が妨げられ, 足部外反運動の増大が誘発されると考えられる. これは歩行立脚期に足部内側の負荷の増加を招き, 内側縦アーチの扁平化に 寄与すると考えられる. また, 歩行時の ND が大きいと足部外反角度が大きくなり, 運動連鎖によって脛骨内旋が生じる 17). 本研究は足部の関節角度を下腿に対する足部運動として算出しているため, 脛骨内旋により足部外転角度が大きくなった可能性がある. これらのことから, 歩行時の ND は矢状面上の舟状骨高を捉えている指標であるが, 舟状骨の降下には水平面と前額面の運動である足部外反 外転運動が関連している事が示された. しかし, 歩行時の ND と LNH 時の足部外反角度 外転角度に有意な相関関係は認められなかった. このことから, 内側縦アーチの低下に足部外反 外転運動以外の運動が関与していることが考えられる. 距骨底屈や第一リスフラン関節背屈により内側縦アーチの低下が生じることや 17), 立

位のND は歩行時の第一中足骨背屈角度最大値と関連することが報告されている 12 ). そのため, 立位の ND が大きいことで LNH 時に後足部に対する前足部の背屈といった前 中 後足部のセグメント間の運動が内側縦アーチの低下に関連していた可能性がある. また, 足部外反角度が大きいことで, 内側縦アーチを構成する第一趾列 ( 第一中足根関節, 楔舟関節, 距舟関節 ) の可動性が増加し, 矢状面上の運動が生じやすくなることが報告されている 19 ). 第一趾列の矢状面上の運動が更に大きくなることが考えられ, 内側縦アーチの低下に寄与している可能性がある. 足部を一つの剛体としている本研究ではこのような足部セグメント間の運動が反映されず, 歩行時の ND とLNH 時の足部外反角度 外転角度との間に有意な相関関係が認められなかった可能性がある. また, 歩行時の ND と外反角度変化量との間には負の相関関係が認められた. 歩行時の ND と足部外反角度最大値は正の相関関係が認められたことから, 歩行時の ND が大きい者は歩行立脚期全体を通して, 足部が外反方向へ偏位していた可能性がある.IC 時から内側縦アーチの低下を招いていた可能性が考えられ, 歩行立脚期にアーチの低下はそれ以上生じることがなく, 足部外反角度変化量が小さくなったことが考えられる. 立位の足部回内アライメントが over use 障害の発生を予測したと報告されている 1~4). 本研究結果では, 立位の足部回内アライメントは歩行立脚期の大きな内側縦アーチの低下や, 大きな足部外反角度 外転角度と関連したことから, こうした運動が過大に生じることが障害発生に寄与する可能性が考えられる. 下肢 over use 障害の予防や治療では足底板やテーピングによる介入がよく用いられる 20,21). 歩行立脚期の足部回内運動により衝撃吸収機能が働くが, 足部回内運動が生じないことで, 大きな衝撃が足部 下腿に伝達されることが考えられる. 足部テーピングは回内足に対して, 静止立位時の内側縦アーチを上昇させる効果が報告されているため 21), 立位の ND が大きい者に対して, テー ピングを使用することで,IC 時の内側縦アーチが 上昇し, 歩行立脚期に正常な足部回内運動が生じ, 足部の衝撃吸収機能が働く可能性がある. また, 内側縦アーチの低下には前額面 水平面の運動と も関与しているため, 単純に舟状骨の降下のみを 抑制するような介入ではなく, 足部運動を多平面 的に制動する必要があると考えられる. 謝辞 本卒業研究にあたり, 御多忙中, 御指導下さっ た本学諸先生方ならびに本院院生の方々, 実験に 協力して頂いた本学学生の皆様に感謝申し上げ ます. 引用文献 1) Williams et al., Arch structure and injury patterns in runners. Clinical Biomechanics. 16:341-347, 2007. 2) Barton et al., Foot and Ankle Characteristics in patellofemoral pain syndrome: a case control and reliability study. Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy. 40(5):286-296, 2010. 3) Raissi et al., The relationship between lower extremity alignment and medial tibial stress syndrome among non-professional athletes. Sports Medicine, Arthroscopy, Rehabilitation, Therapy & Technology. 1(11): doi:10.1186/1758-2555-1-11, 2009. 4) Reinking et al., Exercise-related leg pain in female collegiate athletes the influence of intrinsic and extrinsic factors. The American Journal of Sports Medicine. 34(9):1500-1507, 2006. 5) Kaufman et al., The effect of foot structure and range of motion on musculoskeletal overuse injuries. The American Journal of Sports Medicine. 27(5):585-593, 1999. 6) Willems et al., A prospective study of gait related risk factors for exercise-related lower leg pain. Gait & Posture 23:91-98, 2004. 7) Brody., Techiques in the evaluation and treatment of the injured runner. Orthopedic Clinics North America. 13(3):541-58,1982. 8) Bennett et al., The relationship between isotonic plantar flexor endurance, navicular drop, and exercise-related leg pain in a

cohort of collegiate cross-country runners. The International Journal of Sports Physical Therapy. 7(3): 267-278, 2012. 9) Rathleff et al. Navicula drop test ad modum Brody: does it show how the foot moves under dynamic conditions? Journal of the America Podiatric Medical Association. 102(1):34-8, 2012. 10) Dicharry et al. Differences in static and dynamic measures in evaluation of talonavicular mobility in gait. Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy. 39(8):628-634, 2009. 11) McPoil et al., The relationship between static lower extremity measurements and rearfoot motion during walking. Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy. 24(5):309-314, 1996. 12) Houck et al., Subtalar neutral Position as an offset for a kinematic model of the foot during walking. Gait & Posture. 28:29-37, 2008. 13) Bandholm et al., Foot medial longitudinal-arch deformation during quiet standing and gait in subjects with medial tibial stress syndrome. The Jornal of Foot & Ankle Surgery. 47(2):89-95,2008. 14) Rathleff et al. Dynamic midfoot kinematics in subjects with medial tibial stress syndrome. Journal of the America Podiatric Medical Association. 102(3):205-212, 2012. 15) Rathleff et al., Perspectives for clinical measures of dynamic foot function-reference data and methodological consideratios. Gait & Posture. 31:191-196, 2010. 16) Leardini et al., Rear-foot, mid-foot and fore-foot motion during the stance phase of gait. Gait & Posture. 25:453-462, 2007. 17) Pohl et al., Forefoot, rearfoot and shank coupling: effect of variations in speed and mode of gait. Gait & Posture. 25:295-302, 2007. 18) 陶山哲夫 他., 運動器リハビリテーションの評価 Ⅱ 原著第 4 版. エルゼビアジャパン株式会社.2006. 19) Perez et al., The effect of frontal plane position on first ray motion: forefoot locking mechanism. Foot & Ankle International. 29(1):72-76, 2008. 20) Nester et al., Effect of foot orthoses on the kinematics and kinetics of normal walking gait. Gait & Posture. 17:180-187, 2003. 21) Vicenzino et al., Initial effects of anti-pronation tape on the medial longitudinal arch during walking and running. British Journal of Sports Medicine. 39:939-943,2005. ( 指導教員 : 山中正紀 )