北海道開発局津波対策検討委員会 ( 平成 23 年第 1 回 ) 議事要旨 1. 委員会概要 日時 :2011 年 9 月 20 日 ( 火 ) 14:00~17:00 場所 : 第 1 合同北海道開発局 4F 災害対策本部室 出席者 : 河田惠昭 委員長 関西大学教授社会安全学部長 谷岡勇市郎 委

Similar documents
<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

id5-通信局.indd

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

スライド 1

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

H19年度

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

目次 1 はじめに 2 地区協議会意見のまとめ 2.1 津波対策の基本方針案 2.2 津波対策の基本方針案の詳細 3 津波対策の方針 結論 ( 参考資料 ) 参 1 津波被害想定 参 1.1 津波浸水想定とレベル 1 津波必要堤防高 参 1.2 津波避難困難地域 参 2 津波避難マップ 参 3 検討

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

ハザードマップポータルサイト広報用資料

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

対応すべき行動_0921

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

東日本大震災初動期復旧期復興期創造的復興2

PowerPoint プレゼンテーション

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

国土技術政策総合研究所 研究資料

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

untitled

Microsoft Word - j-contents5.doc

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

PowerPoint プレゼンテーション

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

<30325F8A C55F91E D22E786477>

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

過去に経験のない規模の巨大地震 津波が発生 東日本大震災の概要 死者 行方不明者数 死者 15,355 名 行方不明者 8,281 名 (6 月 4 日現在 警察庁調べ ) 建築物被害 ( 住家 ) 全壊 10 万 9,147 棟 半壊 6 万 9,789 棟 一部破損 31 万 7,710 棟 全

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D F E5906B8DD08E9E814195FA919782AA89CA82BD82B782D782AB8B40945C82CC8C9F8FD E E484B816A2E B8CDD8AB B83685D>

22年5月 目次 .indd

平成 30 年度需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業 (A 事業 ) 東京電力パワーグリッド株式会社関西電力株式会社 2019 年 3 月

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D AB290FC8BA AA89C889EF817A8B4C8ED294AD955C8E9197BF2E444F43>

Microsoft PowerPoint - 【4】 危機管理体制と今後の地震・津波防災対策 Ver04

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛


reference3

0524.xdw

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

平成 26 年 6 月 自由民主党東日本大震災復興加速化本部長 大島理森 様 要望書 三陸沿岸都市会議 八戸市 久慈市 宮古市 釜石市大船渡市 陸前高田市 気仙沼市

学校の危機管理マニュアル作成の手引

資料1-4気象庁資料

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

その一方で 防災行政無線の聞き取り状況の調 査では 図 3に示すように20% の人が放送内容を聞き取れなかったと答えており 今後の改善 もしくは代替え手段の充実の必要性を示唆している なお 情報の入手先としてテレビの割合が低いのは地震による停電 ( 岩手県 宮城県では95% 以上が停電 ) が原因と

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた

道路災害復旧事業 区分 H24 H25 H26 H27 H 災害復旧事業 道路事業 ( 通常事業 ) 橋りょう 26 箇所延長 1,219m 道 路 602 箇所延長 299,089m 流留垂水地区 実施設

Microsoft PowerPoint 地球防災工学(京都大学)_配布.pptx

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

CONTENTS Vol.64 No.9 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

今冬の暴風雪に伴う通行止め発生状況 今冬の暴風雪による通行止め発生状況は 平成 27 年 2 月 17 日現在迄において 延べ 36 路線 138 区間 L=3,648.3km 発生しており 近年増加傾向 特に12 月 16 日 ~の爆弾低気圧による数年に1 度の暴風雪の影響により 車両の通行の安全

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通


02一般災害対策編-第3章.indd

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

スライド 1

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

PowerPoint プレゼンテーション

今後の進め方について

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

Transcription:

平成 23 年度第 2 回北海道開発局津波対策検討委員会 北海道開発局津波対策検討委員会の概要 平成 22 年度の開発局の津波対策の検討 従来の津波対策の知見 2010 チリ津波の教訓 資料 1 H22 の検討結果 2010 チリ津波の課題を整理し 津波対策の基本メニュー ( 想定 : 遠地津波 ) を検討 東日本大震災発生 想定を大きく超える超巨大災害の教訓を踏まえて 地震 津波対策の抜本的見直しが求められた 検討の視点 東日本大震災の教訓 ( 課題 ) を踏まえる 北海道の地域特性による課題への対応 関係機関との連携強化の視点を取り入れ検討 第 1 回委員会 ( 平成 23 年 9 月 20 日 ) < テーマ > 開発局の災害対応 ( 施設 情報 体制 ) における課題の整理 主な議題 開発局としての対応における問題点について 国と地域の連携の方向性について 平成 23 年度釧路 十勝 根室地域防災トップセミナー ~ 地域防災力向上に向けた意見交換会 ~ ( 平成 24 年 1 月 23 日 ) 地域防災力向上のための国と地域等の連携のあり方について 第 2 回委員会 ( 平成 24 年 3 月 13 日 ) < テーマ > 北海道の地域特性を反映した津波対策 主な議題 北海道の地域特性を反映した津波対策のあり方について 提言書のとりまとめ 図津波対策検討委員会の全体フロー

北海道開発局津波対策検討委員会 ( 平成 23 年第 1 回 ) 議事要旨 1. 委員会概要 日時 :2011 年 9 月 20 日 ( 火 ) 14:00~17:00 場所 : 第 1 合同北海道開発局 4F 災害対策本部室 出席者 : 河田惠昭 委員長 関西大学教授社会安全学部長 谷岡勇市郎 委員 北海道大学大学院教授地震火山研究観測センター長 山下俊彦 委員 北海道大学大学院教授 田中淳 委員 東京大学大学院情報学環教授総合防災情報研究センター長 木村克俊 委員 室蘭工業大学大学院教授 高橋清 委員 北見工業大学工学部教授 齋藤祥司 委員 札幌管区気象台地震情報官 許士裕恭 委員 独立行政法人寒地土木研究所 2. 議事要旨 < 津波対策検討委員会の概要及び平成 22 年度中間報告の確認 > 事務局より 津波対策検討委員会の概要及び平成 22 年度中間報告について説明し 中間報告についての質問 あるいは 検討すべきことの追加等について各委員にご討議頂いた 委員からの意見等を整理すると以下のとおり 1. 3.11 の東日本大震災では TECFORCE 1 における国土交通省の連携が強く示され た 2. 今年度委員会は昨年度の遠地津波の審議内容を踏まえ 今回の東日本大震災で経 験した大津波を前提に北海道の津波対応の在り方を審議する 3. 東北の被災自治体では漁港の復興計画に苦慮している 4. 3.11 の東日本大震災での事例を教訓として 北海道のガイドラインを示す 5. 石巻では北上川の堤防から津波が越流し 小中学校が被害を受けた 河川を遡上 して 落橋や堤防決壊 越流により被害を受けた 1 緊急災害対策派遣隊 大規模自然災害が発生し 又は発生するおそれがある場合において 被災地方公共団体等が行う災害応急対策に対する技術的な支援を実施する 1

< 北海道における東日本大震災への対応の説明 > 事務局より 北海道における東日本大震災への対応を説明し 今年度の委員会の活動について各委員にご討議いただいた 委員からの意見等を整理すると以下のとおり 6. 2003 年十勝沖 2010 年チリ沖の際と比較したところ北海道地域では避難率が変わっていない 7. 宮城県警察庁の調べによると 東日本大震災による県内の6% が車中で亡くなっている 津波が渋滞を飲込むケースがある 8. 陸前高田市の道の駅が壊滅的な被害を受けた 9. 結氷河川への津波来襲の現象はあったが 被害の増大はみられていない ( 開発局の発言 ) 10. 北海道での避難は夜間や寒さを考慮すると自動車での避難が基本になる このような北海道地域の特性を踏まえ事前に解決しておくべき課題が存在する 10-1 山間部等への避難で先頭車両が安全区域に入ってすぐに停車することで後続車両が危険区域で立ち止まってしまうことがないように 何 km 先に避難せよ 等の標識が必要 10-2 道路標識 ( 現状標高 ; 津波被災を回避可能か否かの判断 ) 等の整備 10-3 エリアメール 2 の利用 11. 津波時には海岸から山間部に向かう道路は一方通行に規制すべき 12. 通行止めにする際は 北海道の広域分散都市構造を考慮するとアメリカと同様に警察の協力を得る必要がある 13. 事前に津波遡上高が想定できたため 通行規制区間を迅速に抽出出来た しかしながらオペレーションすべき道路事務所が浸水想定区域に入ってしまった BC P 3 観点で大きな課題である ( 開発局の発言 ) 14. 大震災においては進入規制の長区間かつ長時間化が想定されるため 途中の交差道路からの流出入についての適切な制御が必要 ( 開発局の発言 ) 15. 危機管理行動上 自治体と国交省の事務所が同一の建物内にあっても良い この施設を避難拠点とすることも考えられる 16. 津波警報が出た際に沿岸沿いのドライバー自身が危険回避可能とするために 道路の標高データを道路標識で示すのが良い 2 気象庁が配信する緊急地震速報や 国 地方公共団体が配信する災害 避難情報を 回線混雑の影響を受けずに受信することができる携帯サービス 当該エリアへ一斉配信された情報を利用者が受信できる 3 Business Continuity Plannning の略 災害時に特定された重要業務が中断しないこと また万一事業活動が中断した場合に目標復旧時間内に重要な機能を再開させ 業務中断に伴う顧客取引の競合他社への流出 マーケットシェアの低下 企業評価の低下などから企業を守るための経営戦略 2

17. 海岸護岸が高いため ドライバーが直接津波を視認できない可能性がある カーラジオによる情報提供も必要 18. 北海道では海岸沿い道路延長が長い 道路台帳に記載された標高を参考に避難 誘導対策を検討しておくべき 19. 被災想定区域内の護岸には塗色 矢羽への着色によってドライバーに危険区間内である旨を喚起することが重要 20. 自動車避難を前提条件として 道の駅の駐車容量を検討することが必要 21. 避難路も含めて車による避難を考えることが必要 22. 波源域 4からリアルタイムにモニタリングして情報提供するツールも整備されるべき 23. 観測データ等の有効な情報ツールについては関連機関で共有すべき 24. 東日本大震災等における住民の避難方法について安全性等を具体的に検証し住民避難行動を把握したうえで開発局としての対策を考えるべき 25. リードタイム 5 の有効活用が重要 避難率の向上を図るため情報提供を有効に実施する 26. 製油所が存在する苫小牧及び室蘭が被災した場合 全道的に影響が大きい 高規格道路整備によってリダンダンシー 6 を確保することは 北海道だけでなく東北地方にとっても重要 日本の食糧自給基地という意味からもリダンダンシー確保は重要 < 震災を踏まえた津波防災上の課題と対策の整理 > 事務局より 震災を踏まえた津波防災上の課題と対策の整理について説明し 各委員にご討議いただいた 委員からの意見等を整理すると以下のとおり 27. 地震から津波までのリードタイムを考慮した漁師への漁船沖出し等の情報提供のあり方の議論は重要 28. 漁船の沖出し対策により 襟裳町では2 日間 沖での停泊を余儀なくされた これにより食糧問題が発現した 29. 津波の危険性がある中での水門閉鎖は非常に危険を伴う作業である 業務委託を受けている作業員の安全も守る必要がある 30. 釣り雑誌等には危険な場所が穴場として紹介されている 津波警報下での対応方 4 津波の発生に関与した領域のこと 5 予報発表等から現象発生までの猶予時間のこと 6 自然災害等による障害発生時に 一部の区間の途絶や一部施設の破壊が全体の機能不全につながらないように 予め交通ネットワークやライフライン施設を多重化したり 予備の手段が用意されている様な性質のこと 3

針を書いてもらうべき 31. 防潮堤 護岸工について 砂地の場合は越流に対する転倒防止 ( 洗屈対策 ) もメニューに入れ 起こり得る災害に対して 補強すべき 32. 港湾地域の利用者のための堤外施設の津波避難ビル化などについて明記すること 33. 船舶が漂流し 港湾施設等への被害拡大を防止するため漂流防止対策を講じるべき 34. ガス等の燃料タンクが漂流し 二次災害を引き起こさないように 可燃物タンクの漂流防止策についても検討する必要がある 35. 港湾 漁港施設では 沖出しで避難している漁師の方等に対して 帰港可能かを示す目で見えるサインが必要 36. 港湾 河川の水門 陸閘が遠隔操作できないといったトラブルが東日本大震災では報告されている 遠隔監視 遠隔操作化 自動操作化におけるボトルネック 7 の有無は調べる必要がある 37. 東日本大震災では地盤沈下により満潮時などの道路浸水が報告されている 復旧 復興時の道路利用を踏まえると 地盤沈下も評価して対策をする必要がある 38. 部分的であっても高速道路供用区間は有効 高速道路が避難場所になる 39. 一定レベル以上の災害に対しては開発局だけでは対応しきれない 陸上自衛隊との連携は必要不可欠 40. 道路延長が膨大であることを考慮すると 情報収集フェーズからITS 8 の使い方が重要 41. 盛土区間を緊急避難路にするならば当該区間は強固な盛土にしておくことが必要 42. 委員会のとりまとめとしては遠地津波独特のもの 近地津波独特のもの 近地 遠地で共通なものの 3 つの種類の提言とする 43. 津波からの釧路湿原等の自然環境の保全については議論があっても良いのではないか 44. 河川の結氷対策 ( ゲート運用等 ) においては 行動基準が必要 夏期と冬期で対応体制も変えておくべき 45. これまでの津波警報は高さの概念のみであった 今後は時間の概念 ( 津波到達予想時間 ) を考慮すべきであろう 7 本来の意味は 瓶の首の細くなったところ 事業の継続や業務復旧の際にその要素がないと全体の進行が立ちゆかなくなってしまうもの 8 Intelligent Transport Systems: 高度道路交通システム 最先端の情報通信技術 (IT) を活用し人と道路とクルマとを一体として構築することによって 交通事故や渋滞など道路交通問題の解決等幅広い社会経済効果が期待されるシステム 4