研究成果報告書(基金分)

Similar documents
QOBU1011_40.pdf

記者発表資料

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

SP8WS

Microsoft PowerPoint - 9.菅谷.pptx

【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回>

Microsoft PowerPoint - 14.菅谷修正.pptx

新技術説明会 様式例

研究成果報告書

ロナ放電を発生させました これによって 環状シロキサンが分解してプラスに帯電した SiO 2 ナノ微粒子となり 対向する電極側に堆積して SiO 2 フィルムが形成されるという コロナ放電堆積法 を開発しました 多くの化学気相堆積法 (CVD) によるフィルム作製法には 真空 ガス装置が必要とされて


C-2 NiS A, NSRRC B, SL C, D, E, F A, B, Yen-Fa Liao B, Ku-Ding Tsuei B, C, C, D, D, E, F, A NiS 260 K V 2 O 3 MIT [1] MIT MIT NiS MIT NiS Ni 3 S 2 Ni

F 1 2 dc dz ( V V V sin t 2 S DC AC ) 1 2 dc dc 1 dc {( VS VDC ) VAC} ( VS VDC ) VAC sin t VAC cos 2 t (3.2.2) 2 dz 2 dz 4 dz 静電気力には (3.2.2) 式の右

Microsoft Word -

Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage

2 磁性薄膜を用いたデバイスを動作させるには ( 磁気記録装置 (HDD) を例に ) コイルに電流を流すことで発生する磁界を用いて 薄膜の磁化方向を制御している

プレスリリース 2017 年 4 月 14 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 有機単層結晶薄膜の電子物性の評価に成功 - 太陽電池や電子デバイスへの応用に期待 - 慶應義塾基礎科学 基盤工学インスティテュートの渋田昌弘研究員 ( 慶應義塾大学大学院理工学研究科専任講師 ) および中嶋敦主任研究員 (

遠心分離を行うことで積層された層が剥離さ れる 結果均一に積層した単層又は 2 層で比 較的大面積なグラフェンが得られる しかし 酸化のプロセスにおいて, 酸素含有基が導入さ れる事により π 電子共役系が広範囲に破壊さ れ導電性を失う為 導電性を取り戻すために還 元を行い酸素含有基を除去する 2.

<4D F736F F D C82532D E8B5A95F18CB48D655F5F8E878A4F90FC C2E646F63>

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

世界最高面密度の量子ドットの自己形成に成功

2θχ/φ scan λ= å Al 2 (11-20) Intensity (a. u.) ZnO(<1nm)/MgO(0.8nm)/Al 2 MgO(0.8nm)/Al 2 WZ-MgO(10-10) a=3.085å MgZnO(10-10) a=3.101å

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

受付番号:

Microsoft Word - 01.doc

磁気でイオンを輸送する新原理のトランジスタを開発

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

タイトル→○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

PowerPoint プレゼンテーション

02.参考資料標準試料データ

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

PRESS RELEASE (2015/10/23) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

EOS: 材料データシート(アルミニウム)

Microsoft PowerPoint - H30パワエレ-3回.pptx

Microsystem Integration & Packaging Laboratory


PowerPoint プレゼンテーション

平成 3 0 年 9 月 6 日 科学技術振興機構 (JST) 大阪大学 2 段階の熱処理で高品質のビスマス系薄膜 ~ 光応答性能を向上 次世代太陽電池開発に期待 ~ ポイント 光電変換素子の材料探索は それぞれの材料に最適な成膜プロセスの開発と同時に進める必要があり 1 つの材料でも数年を要してい

厚生労働省委託事業 「 平成25年度 適切な石綿含有建材の分析の実施支援事業 」アスベスト分析マニュアル1.00版

産総研 MEMS スキルアップコース 中長期 集中型 先端集積化 MEMS の研究開発を推進している産総研 N-MEMS ファウンドリ ( ウェハ径 200/300mm) において 三次元加工技術 フォトリソグラフィー技術 極小微細加工技術等 MEMS 分野における種々の要素技術を習得する 研究開発

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

<4D F736F F D20959F967B82B382F C A838A815B C52E646F63>

Microsoft PowerPoint - 今栄一郎.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

メソポーラス金属の大細孔径化に成功

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学2.ppt

IB-B

電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー A 電子部品の試料加工と観察 分析 解析 ~ 真の姿を求めて ~ セミナー 第 9 回 品質技術兼原龍二 前回の第 8 回目では FIB(Focused Ion Beam:FIB) のデメリットの一つであるGaイ

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学5.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

研究部 歪み Si/Si1-xCx ヘテロ構造の応力制御 研究代表者名山梨大学大学院 医学工学総合研究部 有元圭介 研究分担者名東北大学 金属材料研究所 宇佐美徳隆 1. はじめに圧縮歪み Si/Si1-xCx ヘテロ構造は 従来素子の 2 倍の高正孔移動度が期待される半導体薄膜構造である 移動度を

1-2 原子層制御量子ナノ構造のコヒーレント量子効果 Coherent Quantum Effects in Quantum Nano-structure with Atomic Layer Precision Mutsuo Ogura, Research Director of CREST Pho

<4D F736F F F696E74202D2091E F BB95A894BC93B191CC899E97708CA48B8689EF E9197BF>

untitled

Microsoft PowerPoint - 21.齋修正.pptx

PFニュース indd

hetero

酸化グラフェンのバンドギャップをその場で自在に制御

清水秀己 矢田真士 Fig. 1 Cross-sectional TEM image of 3C-SiC films grown on Si(111) along the zone axis [01-1], (a) bright field (BF) image, (b) dark field (D

論文の内容の要旨

ナノテク新素材の至高の目標 ~ グラフェンの従兄弟 プランベン の発見に成功!~ この度 名古屋大学大学院工学研究科の柚原淳司准教授 賀邦傑 (M2) 松波 紀明非常勤研究員らは エクス - マルセイユ大学 ( 仏 ) のギー ルレイ名誉教授らとの 日仏国際共同研究で ナノマテリアルの新素材として注

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

Microsoft Word - SISAFM-MeasuringStepsSummary-Rev2J.doc

世界初! 次世代電池内部のリチウムイオンの動きを充放電中に可視化 ~ 次世代電池の実用化に向けて大きく前進 ~ 名古屋大学 パナソニック株式会社 ( 以下 パナソニック ) および一般財団法人ファインセラミックスセンター ( 以下 ファインセラミックスセンター ) は共同で 走査型透過電子顕微鏡 (

研究成果報告書

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

STRUCTUAL ANALYSIS OF DAMAGED HAIR UNDER STRETCHING CONDITION BY MICROBEAM X-RAY DIFFRACTION

銅酸化物高温超伝導体の フェルミ面を二分する性質と 超伝導に対する上純物効果

新技術説明会 様式例

H22低炭素助成報告書-関先生-最終_p45

スライド 1

マスコミへの訃報送信における注意事項


研究報告20年度(ai配置).indd

特長 01 裏面入射型 S12362/S12363 シリーズは 裏面入射型構造を採用したフォトダイオードアレイです 構造上デリケートなボンディングワイヤを使用せず フォトダイオードアレイの出力端子と基板電極をバンプボンディングによって直接接続しています これによって 基板の配線は基板内部に納められて

<4D F736F F D2097CA8E718CF889CA F E F E2E646F63>

新技術説明会 様式例

スライド 1

支援財団研究活動助成 生体超分子を利用利用した 3 次元メモリデバイスメモリデバイスの研究 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科小原孝介

<4D F736F F F696E74202D C834E D836A834E83588DDE97BF955D89BF8B5A8F F196DA2E >

Microsoft PowerPoint - S-17.ppt

els05.pdf

報告されている (8) (11). このことは,L1 0 FePt のサイズを制御することにより,H c を決定している磁化過程を制御できることを意味している. しかしながら, 薄膜成長形態を利用したこれまでの研究では微粒子の形状やサイズの制御が困難であった. 本研究では, 微細加工法を用いることで

日本電子News vol.44, 2012

diode_revise

高集積化が可能な低電流スピントロニクス素子の開発に成功 ~ 固体電解質を用いたイオン移動で実現低電流 大容量メモリの実現へ前進 ~ 配布日時 : 平成 28 年 1 月 12 日 14 時国立研究開発法人物質 材料研究機構東京理科大学概要 1. 国立研究開発法人物質 材料研究機構国際ナノアーキテクト

Transformation-Induced Plasticity a TitleMartensitic Transformation of Ultra Austenite in Fe-Ni-C Alloy( Abstrac Author(s) Chen, Shuai Citation Kyoto

体状態を保持したまま 電気伝導の獲得という電荷が担う性質の劇的な変化が起こる すなわ ち電荷とスピンが分離して振る舞うことを示しています そして このような状況で実現して いる金属が通常とは異なる特異な金属であることが 電気伝導度の温度依存性から明らかにされました もともと電子が持っていた電荷やスピ

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc


Nov 11

PowerPoint プレゼンテーション

新技術説明会 様式例

Transcription:

様式 C-19 F-19 Z-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景国内外のエネルギー問題に対応するため, 革新的な省 創エネルギーデバイス ( 低消費電力の単電子デバイスや超高効率太陽電池など ) の実現が求められている. そのためには, 機能上重要なビルディングブロックである低次元半導体ナノ材料 ( 量子ドット, 量子細線, 量子井戸など ) の規則配列構造を構築する必要がある. 低次元半導体ナノ材料を決められたサイズ 形状で指定の場所に直接形成する手法として, 主に電子線リソグラフィが用いられているが, 最近エピタキシャル薄膜ナノ構造を大面積形成できるエピタキシャル転写法 [1] や, ナノワイヤーの形状制御が出来る Vapor liquid solid 法 [] が報告されている. しかし, 前者は, 構造物のサイズが電子線リソグラフィ技術に制限されるため, 量子効果が発現するナノ構造を直接作製することは困難であり, 後者は, 形状と場所の形成制御はある程度可能だが, 量子ドットの作製が困難である. そこで, 研究代表者は, 二次元ナノシートを前駆体に用いた走査プローブリソグラフィによるナノ構造作製手法を提案した. 本研究では, 二次元ナノシートの大面積作製手法開発と走査プローブリソグラフィによるナノ構造形成技術開発を目的に実施されたものである.. 研究の目的現在広く浸透している集積回路との親和性を考慮し, 走査プローブリソグラフィの前駆体としてシリコンナノシート (SiNS) を選択した. 走査プローブリソグラフィ技術を用い SiNS を局所的に改質することで, サイズや形状が制御された量子ドットや量子細線などの低次元 Si 系ナノ材料を簡便に規則配列させることが本研究の大きな目標である. そのためには, 横方向サイズが 1 μm 以上の SiNS を作製しなければならない. これまで報告されている SiNS は数十 ~ 数百 nm と小さいため微細加工が困難である [3]. そこで, ミクロン以上のサイズをもつ SiNS の作製プロセス開発を第一の目的とした. さらに, 走査プローブリソグラフィを用いた SiNS の局所構造改質による Si 系ナノ構造形成, そして,SiNS の電気伝導特性評価を実施することを第二の目的とした. 3. 研究の方法 (1) 大面積 SiNS の作製本研究の開始当初は, 文献 [3] に示されている粉末状ポリシラン ( 水素終端された SiNS) を用い, 走査プローブリソグラフィによるナノ構造形成を試みていたが,SiNS の横方向サイズが数十 ~ 数百 nm と小さく, さらに収率が非常に低かったため, 走査プローブリソグラフィによる微細加工には不適切であることがわかった. これまで, 横方向サイズがミクロン以上の SiNS を高収率で作製した報告 図 1 化学剥離法による大面積 SiNS の作製手順 はない. そこで, 本研究において, 以下の つの大面積 SiNS 作製技術を開発した. 図 1 に, 化学剥離法による大面積 SiNS の作製手順を示す. まず,Si(111) ウェハを洗浄し清浄表面を作り,CaSi 薄膜を配向成長もしくはエピタキシャル成長させた.CaSi (00) は Si(111) と格子定数のミスマッチが極めて小さいためエピタキシャル成長可能であることが知られている. 次に, 作製した CaSi 薄膜表面に支持膜として Au 薄膜を成膜した. 最後に,-30 の HCl に 7 日間浸漬した. このプロセスには,CaSi から SiNS への変換と, Si ウェハからの空間分離 ( 化学剥離 ) の つの目的を含む. 最終的に得られた試料は, 図 1(5) のような Au 支持膜表面に SiNS が堆積した自立膜である. 図 物理剥離法による大面積 SiNS の作製手順 図 に物理剥離法による大面積 SiNS の作製手順の概略図を示す. 本技術のキーポイントは平坦基板上に平坦表面多孔質 ( ポーラス ) 薄膜を用いたことである. ポーラス薄膜表面に多結晶 CaSi 薄膜を作製した後, 粘着性熱硬化膜付きシートを貼付した. 熱硬化膜と多結晶 CaSi 界面にはある程度接着力があるので, 上記シートを機械的に剥離すると, 最も機械強度が弱いポーラス薄膜が破壊され図 () のように空間分離できる. その後,

Intensity (counts) 約 100 で熱硬化させて上記シートと CaSi 界面とを空間分離させた. 最後に HCl 水溶液に浸漬させることにより, ポーラス薄膜を溶解し, さらに CaSi の Ca を除去し SiNS へと変換した. 得られた SiNS は自立膜状であり, 様々な基板へ転写可能である. () 走査プローブリソグラフィによるナノ構造形成と,SiNS の電気伝導特性評価上記手法により得られた薄膜に対し, 原子間力顕微鏡 (AFM) を用い走査プローブリソグラフィを室温 大気中で実施した. カンチレバーは接地し, 試料にバイアスを印加した. 電圧印加のため PtIr を被覆したカンチレバーを用いた. また, マクロな電気伝導特性評価を行った. 熱酸化膜付き Si ウェハ上に成膜した多結晶 CaSi 薄膜に電極を形成した後,HCl 処理を施し, 直後に電流電圧 (I-V) 測定を行った.. 研究成果 (1) 化学剥離法による大面積 Si ナノシートの作製 評価図 1 の手順で得られた SiNS を AFM 観察した ( 図 3). 横方向サイズ数十 μm~ サブミリオーダーの平坦な SiNS が観察された. これまで作製された SiNS[3] の面積に比べ,100 万倍以上大きかった. 一部にはステップ構造が観察されテラスは平坦だったことから, シート状であることが確認できた. 膜厚の制御性が不十分ではあるものの, 概ね 10-0nm の SiNS が得られた. 10 10 10 10 10 8 6 10 600 C 800 C Double-sided tape 15 D-Si? D-Si? 0 5 ( ) 次に, 図 1() の試料のうち,Si(111) 側試料の X 線回折 (XRD) 測定を行ったところ, 本試料から CaSi (00) が観察された. したがって,CaSi 薄膜は Si(111) 上で配向成長またはエピタキシャル成長したといえる. 一方, CaSi が存在しているということは, 本実験の HCl 処理では Ca 除去が不十分だったといえる. 図 は,CaSi 薄膜堆積後のポストアニール温度が 600 と 800 の試料の剥離後の Au 薄膜側試料の XRD カーブである.Au 薄膜試料は,XRD 装置の試料台に両面テープで貼り付けた. 比較のため, 両面テープの 30 Au(111) Au(111) 35 Au(00) Au(00) Fe E=9.18 kev 図 化学剥離法で作製した大面積 SiNS の XRD カーブ (X 線エネルギーは 9.18keV). は両面テープ起因のピーク. 0 5 図 3 化学剥離法を用い作製した大面積 SiNS の (a) 原子間力顕微鏡像,(b) 高さのラインプロファイル. 図 5 化学剥離法で作製した SiNS の (a) 形状像,(b) 電流像.

XRD カーブを示す. 広角側のピークは Au 薄膜もしくは試料ホルダーである. 一方, 低角側のブロードなピークは, 両面テープ起因のものだと考えられる. 約 16 度 ( 面間隔 =.70Å) におけるピークは, 両面テープには存在せず,CaSi 系や CaO 系とは違うことを確認した. つまり,SiNS のピークである可能性があるが詳細は不明である. 次に, 局所的な導電性を評価するため, AFM を用い SiNS 周辺の I-V 測定を行った ( 図 5) ところ,SiNS が存在するところでは印加電圧 1 V において電流は流れず, 支持膜である Au から電流がよく流れた. 本結果は文献 [] の傾向と一致している. 本実験では,Si(111) ウェハに成長した CaSi 配向膜をトポタクティック剥離することにより, サブミリメーターサイズの大面積 SiNS を得ることができた. () 物理剥離法による大面積 SiNS の作製 評価前述した化学剥離法による大面積 SiNS の問題は, 多結晶 Au 薄膜を支持層に用いることによる表面凹凸の存在である. 表面凹凸が, 薄い SiNS の形状に大きな影響を与えるため, デバイス化の際問題となる. そこで, 本実験では, 図 の物理剥離法による大面積 SiNS を提案し実施した. 本プロセスのポイントは, ポーラス薄膜を犠牲層に用いることである. 本犠牲膜表面に,CaSi 薄膜をスパッタ成膜し, その後機械的に剥離し, トポタクティックに Ca を除去し,SiNS 自立膜を作製した. 図 6 に, スパッタ成膜後の CaSi 薄膜の XRD カーブを示す. 典型的な多結晶薄膜であることを確認した. 次に, 機械剥離し熱硬化樹脂を硬化させ CaSi 多結晶薄膜をリフトオフした写真を図 7(a) に, また CaSi 多結晶薄膜を HCl 処理した写真を図 7(b) に示す. リフトオフ後,CaSi 薄膜は短冊状になり, 塩酸処理により色がグレイから黄色に変化した. この色変化は, 粉末状ポリシランと同じ傾向である. 本実験では, 物理剥離法により作製した多結晶 CaSi 自立膜を前駆体とすることでミリメーターサイズの大面積 SiNS を得ることができた. 図 7 (a) 機械剥離後にリフトオフした CaSi 多結晶薄膜と,(b) その CaSi 薄膜を HCl 処理した後の試料の写真 (3) 走査プローブリソグラフィ法による CaSi 薄膜の局所構造改質と,CaSi 薄膜および SiNS 薄膜の電気伝導特性評価大面積 SiNS の局所構造改質を実施する前段階として,CaSi 薄膜の局所構造改質を試みた. Si 基板上に成膜した多結晶 CaSi 薄膜 ( 膜厚 00 nm) に対して -10V 印加し, 接地したカンチレバーを CaSi 薄膜に接触させた状態で, 50x50 nm の範囲を走査させた. その結果, 局所構造改質前の表面粗さ RMS=0.35 nm の表面に, 高さ約 nm, 幅約 80 nm( 図 8(c) ラインプロファイルから得られた半値幅 ) のナノ構造が形成できた. これまで CaSi 薄膜への走査プローブリソグラフィ 図 6 スパッタ法で作製した多結晶 CaSi 薄膜の XRD カーブ 図 8 スパッタ法で作製した多結晶 CaSi 薄膜の局所構造改質.(a) 改質前,(b) 改質後の AFM 像,(c) 局所改質部分の高さのラインプロファイル.

によるナノ構造形成の報告はなく,SiNS を土台としたナノ構造形成の基盤技術として有効な知見であると考えられる. ところで,CaSi 薄膜および CaSi 薄膜を前駆体とした SiNS 薄膜の電気伝導特性は十分理解されているとはいえない. そこで,CaSi 薄膜へ直接電極を形成した後 ( 図 9(a),(b)), トポタクティックに Ca を除去し電気伝導特性の変化を観察した.CaSi 薄膜の膜厚は 00 nm で, 熱酸化膜付き Si ウェハ表面に成膜した. 電極は, メタルマスクを用い, 膜厚 00 nm の Au 薄膜を用いた. 電極間距離約 100 μm 間に電圧を印加し電流を測定した.CaSi 薄膜の場合,-10~10 V の範囲では電流は観測されなかった. 一方, 塩酸処理によるトポタクティック Ca 除去後, 電流が観察された. 電圧走査方向によってカーブの形状が異なり, かつ原点を通らなかったことから, 抵抗が高くキャパシタンス成分をもつ誘電体的性質を示すことがわかった. Vogg ら [5] は,CaSi 薄膜の Ca を除去したシロキセン薄膜は絶縁体的性質を示すと報告していたが, 本結果は,Ca 除去して直ちに I-V 測定を行うことで電流が流れることを初めて明らかにすることができた. 本結果は, 電子デバイスとしての要素材料としての可能性を示すものであり, 今後ドーピング等により, 機能付与が期待できる. 5. まとめ本研究では, 大面積 SiNS の作製手法を二件提案 実施し, 横方向サイズがミクロン以上の SiNS 形成が実現できた. 残留 Ca 除去, 層数制御などの課題は残っている. また, 操作プローブリソグラフィによる局所構造改質においては,CaSi 膜表面にナノ構造を形成することができた. さらに,SiNS のマクロな電気伝導特性に関する知見を得た. 本研究を通して, ポストグラフェンとして注目されている二次元シリコンナノ材料のデバイス応用に向けた SiNS 作製プロセスに関する新しい知見が得られた. 引用文献 : 1. Ko et al. Nature 68(010)86.. B. ian et al. Nat. Nanotech. (009)8. 3. H. Nakano et al. Chem. Commun. (005)95... Ikuno et al. Appl. Phys. Lett. 99(011)03107. 5.G. Vogg et al. Monatshefte fur Chemie 130(1999)79. 5. 主な発表論文等 ( 研究代表者 研究分担者及び連携研究者には下線 ) 雑誌論文 ( 計 0 件 ) 学会発表 ( 計 0 件 ) 図書 ( 計 0 件 ) 産業財産権 出願状況 ( 計 0 件 ) 取得状況 ( 計 0 件 ) その他 ホームページ等 6. 研究組織 (1) 研究代表者生野孝 (akashi Ikuno) 豊田中央研究所環境 エネルギー 1 部エネルギー変換材料研究室研究者番号 :6066331 () 研究分担者 ( ) 研究者番号 : (3) 連携研究者 ( ) 図 9 作製した二端子素子の (a) 概要図,(b) 写真,(c) 塩酸処理前後の I-V カーブ 研究者番号 :