新潟青陵大学 平成30年度講習概要一覧

Similar documents
1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

ICTを軸にした小中連携

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

必修講習詳細 (6 時間の内訳 ) 各時限のテーマ文部科学省指定事項講師 1 現代社会における就学前教育について 2 子ども観 教育観の省察 3 発達障害の脳科学 4 適正就学と特別支援教育 5 これからの社会で求められる保育 教育実践 国の教育政策や世界の動向 a 国の教育政策 b 世界の教育の動

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

社会福祉学部 臨床心理学科 占部 友衣さん 社会福祉学部 臨床心理学科 3年 大阪府 桃山学院高等学校 出身 大学入学後 心理学には 社会心理学 や 犯 罪心理学 など 多彩な分野があることを知り 驚きました 私は2年次に犯罪心理学の授業で 非行少年の家族や親子関係に関心をもち 研 究を進めています

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

「標準的な研修プログラム《

<8BB388E78A E786C73>

No_05_A4.ai

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

1

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

45 宮崎県

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

PowerPoint プレゼンテーション

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

< C197E C896DA F83582E786C73>

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

PowerPoint プレゼンテーション

表紙.indd

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

履修規程

愛媛県学力向上5か年計画

Microsoft Word - 農ABP2.doc

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

明星大学大学院;人文学研究科教育学専攻(通信教育課程)

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

小学生の英語学習に関する調査

Water Sunshine

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - HPアップ用 2018入試問題

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

学力向上のための取り組み

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

PowerPoint プレゼンテーション


消費者教育のヒント集&事例集

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

2部.indd

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

初等中等教育局受入れ計画

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

(1) 教職課程コアカリキュラム と 保育士養成課程を構成する各教科目の目標及び教授内容 の両方の内容を踏まえてシラバスを作成教職課程コアカリキュラムは 教育職員免許法及び同法施行規則に基づき全国すべての大学の教職課程で共通的に修得すべき資質能力を示すもの であり 各大学においては 教職課程コアカリ

英語教育改善プラン

PowerPoint プレゼンテーション

9/12 回 講義 演習 いじめの理解と対応 講義 実習 学校環境衛生活動及び医薬品等の管理 10/17 講義 特別支援教育の理解と養護教諭の役割 ( 水 ) 講義 演習 発達段階を踏まえた児童生徒理解 10/12 回 講義 演習 保健室における情報活用と情報管理 協議 自己課題研修の検討 3 10

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

2012 年度教員免許更新講習 ( 担当教員森要 大森隆夫 橋本敬三 ) タイトル : 工業科教育と理科教育に役立つ工学実験概要 : 講習 1 日目に以下の3つの実験のうち1つを行い リポートを提出させる 講習 2 日目にデジタルスライドを作成させ 実験の研究発表を行なわせる 1 走査型電子顕微鏡に

資料3-2 教職課程コアカリキュラム(案)(反映版)

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

文部科学省委託 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業 「教科教育モデルコアカリキュラムの策定事業」報告会 ―「学び続ける教員」を育成する小学校教員養成モデルコアカリキュラムの開発―

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

Microsoft Word - 31å‰�éłƒè¦†é€–

Taro-自立活動とは

授業科目名英語科教育基礎論 a (Basics of English Language Education a) 科目番号 授業形態講義単位数 1 単位標準履修年次 2 年次実施学期春 AB 曜時限水曜 2 時限対象学群 学類担当教員 ( 連絡先 ) 斉田智里 ( 非常勤講師 ) オ

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

Microsoft Word docx

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

家庭における教育

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

DATA BOOK 2014 NAGOYA UNIVERSITY OF ARTS CONTENTS 02

補足説明資料_教員資格認定試験

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

() カリキュラムおよび履修上の指示継続履修について シラバスにも記載があるとおり 授業科目のうち 心理学研究法演習 Ⅰ Ⅱ は 異なる年度に複数回 履修することが可能です さらに同じ年度においても 異なる教員が担当している科目であれば 平行 して履修できます なお 授業科目担当者一覧の備考欄に 継

H30全国HP

17 石川県 事業計画書

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

小免プログラムでは本学学生としての本業が疎かになることのないよう,1 年間の履修は20 単位程度とし,2 年次から4 年次までの3 年間で単位を修得することを原則としている この要項にある出願条件を満たし, 本学の選考 ( 面接 ) に合格した学生は本学との提携により聖徳大学の通信教育部の科目等履修

Transcription:

新潟青陵大学平成 30 年度教員免許状更新講習講習概要 ( ) 23 土 選択 特別の支援が必要な幼児への支援 本講習で 特別の支援が必要な幼児への支援をテーマとして保育 教育 子育て支援場面でどのようなツールを用いて情報を収集し アセスメントを実施するのか また 得られた情報をどのように保育 教育 子育て支援に活かしていくのかについての講義齊藤勇紀 ( 新潟青陵大学福祉心理と演習を行う また 就学前施設における特別の支援が必要な子どもへの支援に対す学部社会福祉学科准教授 ) る最新の知識と技術の修得を目指し 今日的な就学前教育の課題についての議論と検討を行う 2 日 選択 やる気と人間関係の心理 現代の子ども達が抱える大きな心理的問題 やる気のなさと人間関係能力の低下 そのために能力を発揮できない子ども達 そして親子の問題 教師と子ども 保護者とのトラブルなど 心理学の基本を学ぶとともに スクールカウンセリングの現場からの報告等を通して やる気と人間関係の心理について学びます 7 1 日 1 日 選択 初心者のためのプログラミング入門 - ipad を用いてのプログラミング - 選択 気になる子への関わり方と支援について 2020 年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることからプログラミング学習の重要性が高まってます 初心者でも容易にプログラミングの基礎を修得できる wift Playgrounds を使用し ipad を用いてプログラミングの基礎を楽しく学びます これまでプログラミングの経験のない児童 生徒がプログラミングの基礎を楽しく学び そして本格的なアプリを作って交換したり 教員が教材を作成したりする際にも幅広く応用することを目指します 園の中で ちょっと気になる子 について 事例を交えて講義をしていきます 気になる子の行動を 保育者 どう見て どう捉えたらよいのか 気になる子 まわりの友だち そして保護者への支援についても 先生方と一緒に考えながら進めていきます 基本的な知識 関わり方 事例を通しての学びとともに グループ ワークを行い 日頃の実践での心配ごとや疑問等について意見交換をしながら講義を進めていきます ぜひ 積極的に参加してくださることを望みます 中野充 ( 新潟青陵大学福祉心理学部准教授 ) 高橋淳子 ( 新潟青陵大学短期大学部幼児教育学科教授 ) 8 日 選択必修 学習指導要領の改訂の動向と様々な学校における危機管理上の課題 学習指導要領の改訂の動向 と 学校における危機管理上の課題 の 2 つの事項について 教員に求められる最新の知識 技能の修得と今日的な教育課題についての理解を深めることを目指す 伊藤充 ( 新潟青陵大学非常勤 ) 真柄正幸 ( 新潟青陵大学非常勤 ) 29 日 必修 教育の最新事情 国の教育政策や世界の教育の動向 教員としての子ども観 教育観等についての省察 子どもの発達に関する脳科学 心理学等における最新の知見 子どもの生活の変化を踏まえた課題 の つの事項について 教員に求められる最新の知識 技能の修得と今日的な教育課題についての理解を深めることを目指す 1

新潟青陵大学平成 30 年度教員免許状更新講習講習概要 ( ) 5 日 選択 子どものためのプログラミング教育 平成 29 年 3 月に公示された次期小学校学習指導要領によると 小学校で 平成 32 年度からプログラミング学習が必修化される そこで 希望者だけに簡単なゲーム制作等を教えるプログラミング教室と 違ったアプローチが必要になると予想される そこで本講座で 初心者向けのプログラミング環境を用いて 全児童 生徒がプログラミングを無理なく学ぶための方法を学習する 小学校におけるプログラミング教育の中学校および高等学校のプログラミング教育への影響の観点のため 中学校教諭及び高等学校教諭も対象とする 南雲秀雄 ( 新潟青陵大学福祉心理学部教授 新潟青陵大学国際コミュニケーションセンター長 ) 8 5 日 5 日 選択 子どもの健康課題に対応した保健室経営 選択 教師として歌うこと 音を聴くこと 子どもの健康課題 多様化 複雑化しており 解決に向けて 学校における組織的 計画的な取組や 関係機関との連携などが求められています そのような中 学校保健活動の推進において中核的な役割を担う養護教諭 現代的な健康課題解決に向けて マネジメントの視点から捉えた保健室経営が求められています 本講習で 各学校における子どもの健康課題に応じたと保健室経営について 講義と演習を通じて考えていきます 歌のボイストレーニング よく通る声の発声法 音程を正確に取る練習 簡単なウクレレの弾き歌いのしかたについて 音を敏感に聴き取り 音について考える 天候がよい場合 サウンドスケープ ( 音風景 ) の体験と演習を行う 雨天の場合 身近な素材を用いた音にまつわる演習を行う 講義で M. シェーファーの音楽教育論を取り扱う 音を描きとめるためクレヨン等の描画用具を持参してください 塚原加寿子 ( 新潟青陵大学看護学部准教授 ) 野口雅史 ( 声楽家 新潟青陵大学短期大学部幼児教育科准教授 ) 18 土 選択必修 コミュニケーションを促進する英語言語活動ワークショップ 英語を楽しみながら身につける方法や 生徒のやる気を高める教材作成などについて 一部ワークショップ形式を取り入れて考えます 英語教員自身の英語運用能力向上野中辰也 ( 新潟青陵大学短期大学のための活動を じめとして 学習者にとって意味のあるコミュニケーション活動となる部人間総合学科教授 ) ような内容を紹介していく予定です 19 日 選択 やる気と人間関係の心理 現代の子ども達が抱える大きな心理的問題 やる気のなさと人間関係能力の低下 そのために能力を発揮できない子ども達 そして親子の問題 教師と子ども 保護者とのトラブルなど 心理学の基本を学ぶとともに スクールカウンセリングの現場からの報告等を通して やる気と人間関係の心理について学びます 2

新潟青陵大学平成 30 年度教員免許状更新講習講習概要 ( ) 8 22 水 22 水 23 木 選択 小児に特有な疾患とその対処法および心肺蘇生 選択 乳幼児へのまなざし 選択 特別の支援が必要な幼児への支援 本講習で 小児に特有な疾患の概説とその対処法および心肺蘇生法について学びます 1) 小児期に見られる外科的疾患 2) 症状から疑われる疾患と処置 ( 頭痛 起立性調節障害 過換気症候群 発熱 腹痛 下痢など ) 3) 食物アレルギー ) 小児期に見られる特有な疾患 ( 先天性心疾患 感染症 悪性腫瘍 ) 5) 外傷とその処置 ) 熱中症 低体温症 7) 心肺蘇生法 (ABCからCABへ)( 実技実習を含む ) 近年 心のゆとりがなくなり 保育者になった原点を忘れかけてきていませんか? 子どもたちの育ちと遊びの中に きらりと光る場面がたくさんあります そのひたむきな姿を ていねいなまなざし で観るとき 保育の仕事の魅力をたくさん見つけることができることでしょう また 子育て環境が変化する中で 保護者の気持ちに寄り添い支え共に子どもの成長を喜び合うに 事例を通して学び 意見交換しながら一緒に考えてみましょう 本講習で 特別の支援が必要な幼児への支援をテーマとして保育 教育 子育て支援場面でどのようなツールを用いて情報を収集し アセスメントを実施するのか また 得られた情報をどのように保育 教育 子育て支援に活かしていくのかについての講義と演習を行う また 就学前施設における特別の支援が必要な子どもへの支援に対する最新の知識と技術の修得を目指し 今日的な就学前教育の課題についての議論と検討を行う 山際岩雄 ( 新潟青陵大学看護学部教授 ) 上原由美 ( 新潟青陵大学短期大学部幼児教育学科特任助教 ) 齊藤勇紀 ( 新潟青陵大学福祉心理学部社会福祉学科准教授 ) 23 木 選択 発達障害の理解と支援 発達障害 個人により障害特性が異なり 本人の特性や取り巻く環境を踏まえて理解する必要がある 適切な支援が行われないと 二次的障害を引きおこしかねない 社会的自立に向けて 本人や保護者 担任などの支援者の困り感に寄り添い それぞれのストレングスを活かした支援が求められる 発達障害の定義や特性 インクルーシブ教育システムなどについて概説するとともに ストレングスやアセスメント 保護者支援に関する演習を行う 中村恵子 ( 新潟青陵大学看護学部教授 ) 斎藤まさ子 ( 新潟青陵大学看護学部教授 ) 2 金 選択 ファシリテーションを活かした授業づくりの基本 この講習で 近年 研修会や会議等で普及しつつあるファシリテーションを日々の授業で実践することを目指して その基礎的な理論と基本的な指導技術を学びます 拡散 収束 決定 共有といったファシリテーションのプロセスを授業に導入することで 子どもたちの間に対話が生まれ 言語活動が充実します また ファシリテーションを活かした授業づくりを考えること いわゆる アクティブ ラーニング の具体的なイメージを構想することにもつながります 3

新潟青陵大学平成 30 年度教員免許状更新講習講習概要 ( ) 8 25 土 選択必修 学習指導要領の改訂の動向と様々な学校における危機管理上の課題 2 日 選択 保育者の資質向上 学習指導要領の改訂の動向 と 学校における危機管理上の課題 の 2 つの事項について 教員に求められる最新の知識 技能の修得と今日的な教育課題についての理解を深めることを目指す 幼児期 教師の在り方が幼児に大きく影響を及ぼします 本講習で 保育者の在り方を問い直し しっかりとした保育観を持つことを目指します さまざまな個性の子どもたちにどのような意図を持ち どのような言葉を使うべきか 保育現場で起こる日々の出来事に 保育のプロとしてどう対応すべきかを考えます 伊藤充 ( 新潟青陵大学非常勤 ) 真柄正幸 ( 新潟青陵大学非常勤 ) 加藤由美子 ( 新潟青陵幼稚園園長 新潟青陵大学短期大学部非常勤 )

新潟青陵大学平成 30 年度教員免許状更新講習講習概要 ( ) 9 2 日 8 土 必修 教育の最新事情 選択 体験しよう 生涯にわたる読書家を育てる読み聞かせの世界 国の教育政策や世界の教育の動向 教員としての子ども観 教育観等についての省察 子どもの発達に関する脳科学 心理学等における最新の知見 子どもの生活の変化を踏まえた課題 の つの事項について 教員に求められる最新の知識 技能の修得と今日的な教育課題についての理解を深めることを目指す 読み聞かせの新たな面を紹介し 実際に体験する講習です 読み聞かせ 多くの園や学校で行われています そこに 読み聞かせを通して 生涯にわたって本を読み続ける読書家を育てる という視点が必要です 本講習で アメリカの事例を紹介し 実際に絵本を用いて新しいタイプの読み聞かせの方法を体験します 読み聞かせの可能性を広げることが期待できます 受講の際 ご自分が読み聞かせたい絵本を数冊持参してください 峰本義明 ( 新潟青陵大学短期大学部幼児教育学科准教授 ) 29 土 30 日 選択 非行の心理 ~ どう理解し どう関わるか ~ 選択必修 学習指導要領の改訂の動向と様々な学校における危機管理上の課題 非行問題 生徒指導領域において 古くて新しい問題である 本講座で 少年鑑別所で非行少年と関わってきたの経験に基づき 非行少年の心理をどう理解し どのように関わっていくべきかについて 具体的に考察していく 学習指導要領の改訂の動向 と 学校における危機管理上の課題 の 2 つの事項について 教員に求められる最新の知識 技能の修得と今日的な教育課題についての理解を深めることを目指す 佐藤亨 ( 新潟青陵大学福祉心理学部教授 新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授 ) 伊藤充 ( 新潟青陵大学非常勤 ) 真柄正幸 ( 新潟青陵大学非常勤 ) 10 13 土 1 日 選択 ファシリテーションを活かした授業づくりの基本 選択 気になる子への関わり方と支援について この講習で 近年 研修会や会議等で普及しつつあるファシリテーションを日々の授業で実践することを目指して その基礎的な理論と基本的な指導技術を学びます 拡散 収束 決定 共有といったファシリテーションのプロセスを授業に導入することで 子どもたちの間に対話が生まれ 言語活動が充実します また ファシリテーションを活かした授業づくりを考えること いわゆる アクティブ ラーニング の具体的なイメージを構想することにもつながります 園の中で ちょっと気になる子 について 事例を交えて講義をしていきます 気になる子の行動を 保育者 どう見て どう捉えたらよいのか 気になる子 まわりの友だち そして保護者への支援についても 先生方と一緒に考えながら進めていきます 基本的な知識 関わり方 事例を通しての学びとともに グループ ワークを行い 日頃の実践での心配ごとや疑問等について意見交換をしながら講義を進めていきます ぜひ 積極的に参加してくださることを望みます 高橋淳子 ( 新潟青陵大学短期大学部幼児教育学科教授 ) 5

新潟青陵大学平成 30 年度教員免許状更新講習講習概要 ( ) 10 1 日 選択 教師として歌うこと 音を聴くこと 歌のボイストレーニング よく通る声の発声法 音程を正確に取る練習 簡単なウクレレの弾き歌いのしかたについて 音を敏感に聴き取り 音について考える 天候がよい場合 サウンドスケープ ( 音風景 ) の体験と演習を行う 雨天の場合 身近な素材を用いた音にまつわる演習を行う 講義で M. シェーファーの音楽教育論を取り扱う 音を描きとめるためクレヨン等の描画用具を持参してください 野口雅史 ( 声楽家 新潟青陵大学短期大学部幼児教育科准教授 ) 21 日 必修 教育の最新事情 国の教育政策や世界の教育の動向 教員としての子ども観 教育観等についての省察 子どもの発達に関する脳科学 心理学等における最新の知見 子どもの生活の変化を踏まえた課題 の つの事項について 教員に求められる最新の知識 技能の修得と今日的な教育課題についての理解を深めることを目指す 宮崎隆穂 ( 新潟青陵大学短期大学部幼児教育学科教授 ) 小嶋かおり ( 新潟青陵大学短期大学部幼児教育学科准教授 ) 11 日 11 日 選択 子どもの生活環境と課題 - スクールソーシャルワーカーの活用 選択 やる気と人間関係の心理 子ども達の抱える問題 家庭環境から関連していることが多いと考えます そこで札幌でのスクールソーシャルワーカーの経験から現在の保護者が抱える生活問題や関係花澤佳代 ( 新潟青陵大学福祉心理機関との連携の実践を整理し 教育現場での福祉専門職の利用の仕方や連携につい学部准教授 ) て学びます また 新潟で利用できる社会資源 ( 福祉サービス ) を知っていただけたらと思います 現代の子ども達が抱える大きな心理的問題 やる気のなさと人間関係能力の低下 そのために能力を発揮できない子ども達 そして親子の問題 教師と子ども 保護者とのトラブルなど 心理学の基本を学ぶとともに スクールカウンセリングの現場からの報告等を通して やる気と人間関係の心理について学びます 18 日 選択 保育者の資質向上 幼児期 教師の在り方が幼児に大きく影響を及ぼします 本講習で 保育者の在り方を問い直し しっかりとした保育観を持つことを目指します さまざまな個性の子どもたちにどのような意図を持ち どのような言葉を使うべきか 保育現場で起こる日々の出来事に 保育のプロとしてどう対応すべきかを考えます 加藤由美子 ( 新潟青陵幼稚園園長 新潟青陵大学短期大学部非常勤 ) 12 2 日 選択 幼稚園教育の基本と実践 講習前半で 環境を通して行う教育 遊びを通しての指導 を中心に 幼稚園教育要領が掲げる幼稚園教育の基本について講義形式で確認します 後半で グループに分かれて それぞれの実践経験を報告し合い 実践を通じて5 領域の ねらい及び内容 仲真人 ( 新潟青陵大学短期大学部をどのように達成していくかを検討します 受講される方 事前課題として それぞれの幼児教育学科准教授 ) 心にのこる実践経験 をエピソード形式で記述したレポートを提出していただきます ( 課題についての詳細 追ってご連絡をさせていただきます )