警備員指導教育責任者の選任の基準 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 26.2% 9.2% 6.2% 6.2% 49.2% 3.1% 2.6% 10~29 人 (n=116) 30.2% 13.8% 5.2% 8.6

Similar documents
警備員の検定制度等に関する意識調査 ~ 警備員の検定制度等に関する意識調査 ご協力のお願い ~ 拝啓 時下 ますます御清祥のこととお喜び申し上げます この度 財団法人社会安全研究財団 ( 警察庁所管 ) では 警備員の検定制度等に関する意識調査 を実施させて頂くことになりました このアンケートは 警

職業訓練に関するアンケート調査 ( 企業 ) 集計表 岩手労働局 産業分類別回答事業所数 1 ( 単位 : 社 ) = 回答数構成比 1 農林水産業 % 2 建設業 % 3 電気 ガス 水道業 % 4 情報通信

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

平成22年7月30日

目次 アンケート回答者属性 企業向けアンケート 弁理士向けアンケートの回答者属性 P2 1. 標準化 1-1 企業 P3 1-2 弁理士 P7 2. データの取扱い 2-1 企業 P 弁理士 P14 本調査研究の請負先 : 株式会社サンビジネス 1

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

利用目的と共同利用

< D95B68F A E342E322E786C73>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

<4D F736F F D208AE98BC6959F97988CFA90B690A C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA95F18D908F912E646F6378>

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

業種別の概況 教養 技能教授業 事業所数 7 万 9509 事業所 ( 前年比 6.7%) 従業者数 25 万 6477 人 ( 前年比 2.8%) 年間売上高 9328 億円 ( 前年比 3.0%) 教養 技能教授業務の事業従事者数 33 万 7230 人 ( 前年比 4.4%) 教養 技能教授業

01 公的年金の受給状況

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

平成22年7月30日

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

売買 売買仲介アンケート調査結果とりまとめ Ⅰ 各社の企業概要 (1) 本社所在都道府県 2

日本企業による国外での環境への取り組みに係る

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している

質問1

はじめに 個人情報保護法への対策を支援いたします!! 2005 年 4 月 個人情報保護法 全面施行致しました 個人情報が漏洩した場合の管理 責任について民事での損害賠償請求や行政処分などのリスクを追う可能性がござい ます 個人情報を取り扱う企業は いち早く法律への対応が必要になります コラボレーシ

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

人材マネジメント調査2013

社団法人日本生産技能労務協会

[2] 研修の対象と予算比率 社員研修を実施している対象は 新入社員研修 が 95.9% で圧倒的に多く 次いで 若手社員研修 81.1% 管理職研修 62.1% と続く 新入社員を含む若手社員を対象とした研修を実施する企業は多いが 次世代経営層を入れても 経営者研修を実施している企業は少ない 年間

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

て取り扱う警備業務の区分ごとに選任しなければならないこととされた また 選任された警備員指導教育責任者に対して 3 年ごとに都道府県公安委員会の行う講習 ( 以下 現任講習 という ) を受講させなければならないこととされた 3 調査方法 (1) 法の施行状況の調査平成 17 年から平成 21 年ま

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

< 調査結果トピックス > インフルエンザに罹 ( かか ) った経験がある人は 49.1% 今シーズンの予防接種は すでに受けた という人が 9.2% これから受ける予定 という人が 25.1% で これらを合わせるとおよそ 3 人に 1 人が予防接種を受けることになると見られる 今のところ受ける

1. 休日 適正工期の確保について 働き方改革関連法がいよいよ今年 4 月に施行します そんな中で建設業界でも 大手ゼネコンで組織する日本建設業連合会 ( 日建連 ) が 2019 年度末までに 4 週 6 閉所以上を実現することを中間目標とし 2021 年度末までにすべての事業所で週休二日 ( 土

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

<8A C52E786C7378>

2 安全衛生教育の実施等 () 6 派遣労働者を雇い入れたときに雇入れ時の安全衛生教育を行 はい いいえ っています () 7 派遣労働者の派遣先事業場を変更するなど 作業内容を変更 はい いいえ したときは 当該派遣労働者に対し 作業内容変更時の安全 衛生教育を行っています ()() 8 6 及び

英語活用実態調査(企業・団体)2015_2015年11月版

マンション管理士の業務についてのアンケート調査

この名簿は 競争入札参加資格審査事務処理要項 に基づき資格の審査を行い 審査の結果 一般競争入札及び指名競争入札に参加する資格があると認定した者を登録したものです 名簿の有効期限平成 27 年 4 月 1 日から平成 29 年 3 月 31 日 凡例 1. 登録業者の分類について 市内業者 福島市内

力的にきつい面がある (3) 常駐警備 は 建物等で出入者の監視 身分確認を行う 出入管理 異常を発見する 巡回 防災センターや管理センターにおける 監視 また イベント警備等を行う業務である 業務形態は 顧客との契約によって異なり 日勤のみで夜勤がない現場もある 現在 ALSOK 単体では この

Microsoft Word - 報告書.doc

観観産第 号 平成 29 年 12 月 28 日 一般社団法人全国旅行業協会会長 殿 観光庁参事官 ( 産業政策担当 ) 旅行業法の改正に伴う経過措置について 通訳案内士法及び旅行業法の一部を改正する法律 ( 平成 29 年法律第 50 号 ) により旅行業法 ( 昭和 27 年法律第

「住宅リフォーム実例調査」および「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査」について(案)

企業経営動向調査0908


2 業務請負 1980 年代 ~

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

Ⅰ 調査目的 日本では人口の少子高齢化が急速に進んでいるため 介護サービスの需要は増加の一途をたどっている 介護保険制度が成立して以後 介護サービスを供給する企業も急増してきた しかし 2015 年 4 月の介護報酬改定で基本報酬が引き下げられたり 人手不足が続いていたりと 介護事業者を取り巻く経営

<4D F736F F D D A2E8A4F959488CF91F590E682CC8AC493C295FB96402E646F63>

<8A C52E786C7378>

結  果  の  概  要

2. 提出資料一覧表 落札予定者に求める提出資料は 要請書に示す調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) に応じて下表に を付している内容とする なお 調査区分が 基本調査 の場合は 3 頁 ~4 頁に基づき作成すること 調査区分が 重点調査 の場合は 5 頁 ~7 頁に基づき作成すること 様式番号

調査要領 1. 調査の目的 : 4 月からの電力の小売り全面自由化に対する会員事業所の意識及びその影響を把握し 今後の参考資料とする 2. 調査実施機関 : 甲府商工会議所 3. 調査実施時期 : 平成 28 年 3 月 24 日 ( 木 )~31 日 ( 木 ) 4. 調査対象 : 当所会員 30

平成 26 年度経済産業省委託事業 高圧ガス取扱施設における リスクアセスメント手法及び保安教育プログラム調査研究 講師データベースの構築 平成 27 年 3 月 高圧ガス保安協会

目次 1. アンケート概要 2. 回答企業の属性 3. アンケート結果 Ⅰ. 上場企業における早期 WEB 開示について a.2015 年度の実施状況 b.2016 年度の対応について Ⅱ. 会社法第 299 条第 3 項に基づく株主総会参考書類等の電磁的通知 ( 株主の個別同意が必要 ) について

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

自主調査レポート

負傷等の事故の発生を警戒し 防止する業務 ( 雑踏の整理に係るものに限る ) と規定されており 個々の警備業務が雑踏警備業務に該当するか否かは 個々の警備業務ごとに 当該業務の委託契約書等の内容 業務の実態等から雑踏警備業務の定義に該当するか否かをみて判断されるものです (2) 1 号業務との関係

 

「組織マネジメントに関する調査」結果(概要)

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

基金通信

Microsoft PowerPoint - 資料3.pptx

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

< 業種別 > D.I. 2 製造業主要判断 D.I. の推移 製造業 30/ /9 見込 /12 予想 < 製造業 > 当期 は 24.5( 前期比 +0.8) と景況感は横ばいであった

<4D F736F F D FAC8AE98BC6897E8A8A89BB96408F4997B982C98C5782E989658BBF92B28DB F18D908F F1939A8E968BC68F8A >

1 教育研修費用総額と従業員 1 人当たりの教育研修費用 (1)1 社当たりの教育研修費用総額 1 社当たりの教育研修費用総額は 2014 年度は予算額 5,458 万円 ( 前回調査 5,410 万円 ) 同実績額 4,533 万円 ( 同 4,566 万円 ) であり 2015 年度は予算額 5

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

目 次 Ⅰ. 調査概要 2 Ⅱ. 回答事業者の概要 3 Ⅲ. 取引状況 ( 実運送の売上高が一番高い輸送品目 ) 8 Ⅳ. 料金 運賃収受 全般 24 Ⅴ. 適正取引推進に係る 各ガイドライン 31 1

スライド 1

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業

<4D F736F F D F193B994AD955C D9E82DD835C EC091D492B28DB8816A2E646F63>

PRESS RELEASE < 報道関係各位 > 2019 年 7 月 18 日 株式会社ジェーシービー < キャッシュレス決済に関する調査 > 6 割の人が週に 1 回以上キャッシュレス決済を利用 2 人に 1 人は キャッシュレスが使えないと来店意欲が減少! 会計担当者の 8 割は少額でもキャッ

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

<4D F736F F D A834190A291E382C982A882AF82E98C6791D CC B28DB C837C815B A2E646F63>

<4D F736F F D DF492E88FE382CC8FEE95F192F18B9F939982C98AD682B782E989DB91E882E2836A815B E646F63>

特許庁工業所有権保護適正化対策事業

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

調査の目的 全国の自動はかりの設置 使用状況等の実態把握 この度の計量制度見直しにより 平成 年 月より順次 取引又は証明に使用される自動はかりを検定の対象とすることとなった 検定システムを構築するには これらの 自動はかり の全国的な設置状況の実態を把握し 検定に必要なリソースを検討するため 全国

工事費構成内訳書の提出について ~ 法定福利費の明示が必要になります ~ 平成 29 年 12 月 6 日 中日本高速道路株式会社

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

Microsoft Word - 表紙

電磁的方法による書面の交付及び 電磁的方法による交付に対する同意書 第 1 電磁的方法による書面の交付 1 契約締結前の電磁的交付ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 当社 といいます ) は お客様が契約をご締結するにあたっては あらかじめ 下記事項を 書面によらず電磁的方法により交

現場代理人及び主任(監理)技術者の適正な配置等について

Transcription:

2. 警備員指導教育責任者について (1) 警備員指導教育責任者の選任の基準問 8 警備員指導教育責任者を選任する際の 選任の基準についてお答えください 警備員指導教育責任者の選任の基準 n=507 警備員指導教育責任者資格者証取得のみが基準 32.9% その他 5.1% 1.8% 業務経験がある者を選任 35.9% 警備業務の知識 技能以外を選任基準とする 8.3% 検定種別に関係なく検定取得者 4.9% 警備業務の種別に係わる検定取得者を選任 11.0% 指導教育責任者を選任する基準としては 業務経験 を基準とする警備業者が 35.9% 警備員指導教育責任者資格者証取得 を基準とするものが 32.9% と多くなっている 次いで 警備業務の種別に係る検定取得者 (11.0%) 警備業務に関する知識 技能以外の事項 (8.3%) 検定種別を問わず検定取得者 (4.9%) が基準とされている その他 の回答としては 役職者 責任者 を基準とするものが 10 件ある 自由回答問 8 警備員指導教育責任者を選任する際の基準 ( その他 ) 回答類型 回答数 役職者 責任者 10 業務経験 6 指導能力 4 管理能力 3 人間性 3 その他 6 27

警備員指導教育責任者の選任の基準 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 26.2% 9.2% 6.2% 6.2% 49.2% 3.1% 2.6% 10~29 人 (n=116) 30.2% 13.8% 5.2% 8.6% 38.8% 0.9% 2.1% 30~49 人 (n=94) 35.1% 11.7% 5.3% 7.4% 36.2% 2.1% 3.4% 50~99 人 (n=116) 42.2% 11.2% 6.9% 27.6% 6.9% 1.7% 100 人以上 (n=113) 42.5% 8.8% 5.3% 11.5% 20.4% 11.5% 業務経験がある者を選任警備業務の知識 技能以外を選任基準とする 警備業務の種別に係わる検定取得者を選任警備員指導教育責任者資格者以外 特に基準はない 検定種別に関係なく検定取得者その他 警備員規模別にみると 警備員数が多い大規模な警備業者であるほど 業務経験のある者 を指導教育責任者に選任していると回答している 50~99 人 100 人以上 の警備業者では ともに 4 割以上の警備業者が業務経験者を指導教育責任者の基準としているが 9 人以下 の警備業者では 26.2% である また 小規模の警備業者ほど 警備員指導責任者資格者以外に特に基準はない と回答している 大規模な警備業者では 20.4% が 警備員指導責任者資格者以外に特に基準はない としているが 9 人以下 の警備業者では 49.2% と半数近い 28

(2) 警備員指導教育責任者に必要な専門知識問 9 警備員指導教育責任者に必要とされる専門的な知識の内容はどのようなものであると考えられますか ( 複数回答可 ) 警備員指導教育責任者に必要な専門知識 n=507 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 % 営業所内の警備業務の実務に関する知識 63.3 営業所の警備員に対する指導 管理の知識 79.7 警備員に対する教育の知識 74.4 その他 6.3 1.4 およそ 8 割 (79.7%) の警備業者が 営業所の警備員に対する指導 管理の知識 を警備員指導教育責任者に必要な専門知識として挙げている 警備員に対する教育 の知識 も 74.4% である 自由回答問 9 教育責任者に求められる専門知識 ( その他 ) 回答類型 回答数 関連法令の知識 警察への対応に関する知識 6 マナーや一般教養 ( 幅広い知識 ) 5 営業等の実務に関する知識 ( 能力 ) 4 個々人の能力に合わせて指導する方法 ( 能力 ) 3 経験 3 警備業全般の知識 2 マネージメントに関する知識 2 その他 5 その他の自由回答では 関連法令の知識 警察への対応に関する知識 の 6 件と マナーや一般教養( 幅広い知識 ) の 5 件が多い回答である また 実務に関する回 答として 営業等の実務に関する知識 ( 能力 ) (4 件 ) 他の警備員の指導 教 29

育関連の回答として 個々人の能力に合わせて指導する方法 ( 能力 ) (3 件 ) が挙げられている 主な回答例を以下に示す < 関連法令の知識 警察への対応に関する知識 > 警備業法の知識が最重要 法務知識 警察対応 <マナーや一般教養 ( 幅広い知識 )> 一般的マナー等に関する知識やサービス業としての広い分野 営業所で実施していない警備業務など幅広い知識 < 営業等の実務に関する知識 ( 能力 )> 契約に関する知識 顧客に警備業務を認識させる力 < 個々人の能力に合わせて指導する方法 ( 能力 )> 各個人の能力に合わせてスキルアップさせる指導方法 30

(3) 警備員指導教育責任者の実務能力の必要性問 10 警備員指導教育責任者が 警備員に対し適切に指導 教育を行うためには 自らが警備員としての実務能力を有している必要があると考えますか 警備員指導教育責任者の実務能力の必要性 n=507 実務能力は必要でないが 業務についての理解が必要 24.3% 2.6% 1 級の検定を取得した警備員程度の実務能力 22.3% 2 級の検定を取得した警備員程度の実務能力 50.9% 約半数の警備業者 (50.9%) では 警備員指導教育責任者が 警備員に対し指導 教育を行うためには 指導 教育を行う警備業務の種別に係る 2 級の検定を取得した 警備員程度の実務能力 が必要であると考えている 1 級の検定を取得した警備員 程度の実務能力 が必要であると考える警備業者は 22.3% である 一方で 警備員 としての実務能力は必要でないが 警備員の行う業務について理解しておく必要があ る と考える警備業者は 24.3% である 31

警備員指導教育責任者の実務能力の必要性 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 18.5% 36.9% 43.1% 1.5% 10~29 人 (n=116) 24.1% 52.6% 21.6% 1.7% 30~49 人 (n=94) 17.0% 56.4% 21.3% 5.3% 50~99 人 (n=116) 24.1% 51.7% 21.6% 2.6% 100 人以上 (n=113) 25.7% 52.2% 22.1% 0.0% 1 級の検定を取得した警備員程度の実務能力 2 級の検定を取得した警備員程度の実務能力 実務能力は必要でないが 業務についての理解が必要 警備員数 10 人以上の警備業者では 実務能力は必要ではない という回答が 21 ~22% となっているのに対し 警備員数 9 人以下の警備業者では 実務能力は必要で はない という回答が 43.1% を占めている 32

(4) 警備員指導教育責任者の教育機会の必要性問 11 警備員指導教育責任者資格者認証の交付を受けている者であっても 最新の知識を得るため 教育の機会が必要であるとお考えですか 警備員指導教育責任者の教育機会の必要性 n=507 教育の機会は不必要 4.3% 0.4% 教育の機会は必要 95.3% 95.3% の警備業者が警備員指導教育責任者に対して最新の知識を習得するための 教育機会を 必要 と答えている 不必要と回答した警備業者は 4.3% に留まる 自由回答問 11 警備員指導教育責任者の教育機会が不必要な理由 回答類型 回答数 自主的に学ぶ意欲がなければ意味がないから 4 既に教育を実施しているので 4 現場で学んでいるので 3 業務規模が小さく 必要性を感じないので 2 その他 3 警備員指導教育責任者の教育機会が不必要とした理由で挙げられているのは 自主的に学ぶ意欲がなければ意味がないから (4 件 ) や 既に教育を実施しているので (4 件 ) である 主な回答例を以下に示す < 自主的に学ぶ意欲がなければ意味がないから> 自ら知識を得ようとしない者は 講習会へ参加しても実がない 各人 各事業所が自主的に最新の知識を習得しているから < 既に教育を実施しているので> 各種講習会等出席している 33

すでに現在教育を受けているため < 現場で学んでいるので > 教育の機会は現場から (5) 警備員指導教育責任者への教育 問 12 問 11 で 1. はい と回答した方にお聞きします 1 警備員指導教育責任者への教育の機会問 12-1 警備員指導教育責任者資格者証の交付を受けている者への教育の機会としてどのようなものが適当であると考えますか ( 複数回答可 ) 警備員指導教育責任者への教育の機会 n=483 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 % 定期的な講習 64.4 警備業の制度に大きな変更があった場合に臨時に行われる講習 51.8 警備員指導教育責任者として不適切な業務があった場合の講習 11.4 1.7 警備員指導教育責任者が最新の知識を得るための教育機会として 定期的な講習 (64.4%) 警備業の制度に大きな変更があった場合の臨時講習 (51.8%) が適当で あると考える警備業者が多くなっている 34

2 警備員指導教育責任者への教育の有無問 12-2 警備員指導教育責任者に最新の知識を身につけさせるために行っていることはありますか 警備員指導教育責任者への教育の有無 n=483 ない 28.4% 2.1% ある 69.6% 警備員指導教育責任者が最新の知識を得るための教育機会が必要であると考える 警備業者の 69.6% は実際に取り組みを行っている 一方 28.4% の警備業者は こう した教育機会が必要であるとは考えているものの 実際の取り組みは行っていない 35

警備員指導教育責任者への教育の有無 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=64) 57.8% 40.6% 1.6% 10~29 人 (n=110) 67.3% 30.9% 1.8% 30~49 人 (n=89) 67.4% 31.5% 1.1% 50~99 人 (n=111) 73.0% 24.3% 2.7% 100 人以上 (n=108) 77.8% 20.4% 1.9% あるない 警備員数の多い警備業者の方が教育の取り組みを行っている割合が高くなってい る 警備員数 50 人 ~99 人 では 73.0% 100 人以上 では 77.8% で教育の取り 組みを行っている 36

3 警備員指導教育責任者への教育機会問 12-3 警備員指導教育責任者に最新の知識を身につけさせるために行っていることをお答えください ( 複数回答可 ) 警備員指導教育責任者への教育機会 n=336 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 % 都道府県警備業協会実施の講習 86.3 自社で個別に講習を実施 19.9 その他 9.5 0.9 警備員指導教育責任者に最新の知識を身につけさせるために行っていることとして 都道府県警備業協会実施の講習 が 96.3% と最も多い回答である また 自社で個別に講習を実施している警備業者は約 2 割である また 警備員指導教育責任者に対するその他の教育内容として 警備業協会の実施する講習の受講や自社での講習以外では 研究会など社内で自己啓発活動を行っている や 他社等が実施する研修等への参加 が多い 自由回答問 12-3 警備員指導教育責任者への教育機会 ( その他 ) 回答類型 回答数 研究会など社内で自己啓発活動を行っている 15 他社等が実施する研修等への参加 9 研修を実施している ( 指導教育責任者に限らない ) 3 社内で試験を実施している 2 その他 5 37

警備員指導教育責任者への教育の内容 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=37) 86.5% 13.5% 5.4% 0.0% 10~29 人 (n=74) 85.1% 16.2% 10.8% 0.0% 30~49 人 (n=60) 90.0% 18.3% 6.7% 1.7% 50~99 人 (n=81) 84.0% 18.5% 11.1% 1.2% 100 人以上 (n=84) 86.9% 28.6% 10.7% 1.2% 都道府県警備業協会実施の講習自社で個別に講習を実施その他 警備員規模別にみると 大規模な警備業者であるほど 自社で個別の講習を実施している 警備員数 100 人以上 の警備業者の 28.6% が自社で講習を実施しているのに対し 9 人以下 の警備業者では 13.5% である 38

3. 業務の再委託について (1) 再委託の有無問 13 警備業務契約を結んだ際 他の警備業者に再委託することがありますか 再委託の有無 n=507 1.4% 再委託することがある 34.5% 再委託することはない 64.1% 他の警備業者への再委託を行っている警備業者は 34.5% である 64.1% の警備業者 は再委託を行っていない 再委託の有無 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 10.8% 89.2% 0.0% 10~29 人 (n=116) 25.0% 74.1% 0.9% 30~49 人 (n=94) 39.4% 58.5% 2.1% 50~99 人 (n=116) 40.5% 59.5% 0.0% 100 人以上 (n=113) 48.7% 50.4% 0.9% 再委託することがある再委託することはない 警備員数の多い警備業者ほど 再委託する比率は高くなっている 警備員数 9 人 以下 では再委託している比率が 10.8% であるのに対し 警備員数 50~99 人 で は 40.5% 100 人以上 では 48.7% の警備業者が再委託を行っている 39

1 再委託の理由 問 13-1 再委託を行う理由について具体的にお答えください 再委託を行う理由として最も多く挙がったのは 臨時対応時等の人員確保 (109 件 ) である その他には より専門的な警備業者に委託 (15 件 ) 遠隔地で の業務 (13 件 ) などが挙げられている 自由回答問 13-1 再委託を行う理由 回答類型 回答数 臨時対応時等の人員確保 109 より専門的な警備業者に委託 15 遠隔地での業務 13 コストを低く抑えるため 9 その他 7 再委託の理由の回答例を以下に示す < 臨時対応時等の人員確保 > 繁忙期に於いて供給不足が発生した時 大きな催事に伴う臨時的な警備について 自社だけの警備員では不足する場合 規模が大きく 自社のみで対応できない時は JV を組み業務の一部を委託することがある <より専門的な警備業者に委託 > 警備の種別によって施設警備とか雑踏警備とか それぞれ専門的分野に優れている業者に再委託した方が良い場合もある 機械警備等 併用の必要がある場合 < 遠隔地での業務 > 離島及び遠隔地において業務がある場合 ユーザーに同意書を戴いて契約している 40

(2) 再委託の割合問 14 警備業務契約を結んだものの内 他の警備業者に再委託する割合はどの程度ですか 再委託の割合 n=175 2 割 ~3 割未満 8.0% 3 割 ~10 割未満 11.4% 10 割 1.7% 6.9% 0 割 0.6% 0 割超 ~1 割未満 38.9% 1 割 ~2 割未満 32.6% 業務全体のうち 再委託する割合は低い 再委託する割合が 2 割未満である警備業 者が 71.5% を占めている (3) 再委託への承諾の有無問 15 警備業務契約を結んだ際 取引相手に対して再委託することについての書面の承諾を得ていますか 再委託への承諾の有無 n=175 承諾は得ていない 26.3% 0.0% 承諾を得ている 73.7% 警備業務契約を結ぶ際に 取引相手に対して再委託することについての書面の承諾 を 73.7% が得ている 一方 26.3% は書面の承諾を得ていない 41

再委託への承諾の有無 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=7) 57.1% 42.9% 0.0% 10~29 人 (n=29) 69.0% 31.0% 0.0% 30~49 人 (n=37) 64.9% 35.1% 0.0% 50~99 人 (n=47) 78.7% 21.3% 0.0% 100 人以上 (n=55) 80.0% 20.0% 0.0% 承諾を得ている承諾は得ていない 警備員数の多い警備業者ほど 書面での承諾を得ている比率が高い 警備員数 29 人以下 では 66.7% が書面での承諾を得ているのに対し 警備員数 50~99 人 で は 78.7% 100 人以上では 80.0% となっている 42

(4) 再委託の契約形態 問 16 警備業務を再委託する場合の契約形態はどのようなものですか 再委託の契約形態 n=175 利用者と自社及び再委託会社の連名契約 24.0% 4.0% 利用者と契約締結後 警備業者と再委託契約 72.0% 再委託を行う際の契約形態としては 利用者との契約締結後に 他の警備業者と再 委託契約を結ぶ というものが 72.0% と多くなっている 利用者と自社及び再委託 会社との連名契約を結ぶ というものは 24.0% である 43

(5) 再委託の相手方の種類 問 17 警備業務を再委託する主な相手方は どのような警備業者ですか 再委託の相手方の種類 n=175 その他 6.9% 1.1% 子会社 9.7% 資本関係がある業者 ( 除 子会社 ) 5.1% 継続的な取引関係がある業者 77.1% 継続的な取引関係がある業者 に主に再委託している警備業者が 77.1% を占め 最も多い 子会社 に再委託しているのは 9.7% 資本関係がある業者 に再委 託しているのは 5.1% である また その他に共同組合等に再委託している警備業者 もある 自由回答問 17 警備業務の再委託先 ( その他 ) 回答類型 回答数 共同組合 5 適切な業者 4 その他 6 44

4. 貴社について (1) 実施警備業務の種別問 18 貴社が実地している警備業務の種別を全てお答えください ( 複数回答可 ) 実施警備業務の種別 n=507 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0% 住宅に係る機械警備業務 その他の機械警備業務 12.4 18.3 空港保安検査業務 1.4 常駐警備業務 ( 除 巡回警備業務 ) 巡回警備業務 27.2 67.9 交通誘導警備業務 56.8 雑踏警備業務現金運搬警備業務その他の貴重品運搬警備業務核燃料物質等運搬警備業務一般の危険物等の運搬警備業務緊急通報サービスその他 12.0 7.5 0.4 0.0 5.7 2.2 0.8 39.1 回答を得た警備業者が実施している警備業務では 常駐警備業務 が 67.9% と最 も多く 続いて 交通誘導警備業務 である 実施警備業務の種別 n=507 1つの区分の業務を行っている事業者 1 号 2 号 3 号 4 号 139 99 30 2 2つの区分の業務を行っている事業者 1 号と2 号 1 号と3 号 1 号と4 号 2 号と3 号 176 12 8 1 3つの区分の業務を行っている事業者 1 号と2 号と4 号 1 号と2 号と3 号 1 号と3 号と4 号 11 9 4 4つの区分の業務を行っている事業者 12 4 多くの警備業者は複数の警備業務を実施している アンケートで聞いた警備業務を 1 号から 4 号に分類し 警備業務の実施状況をみたところ 2 つ以上の区分で警備業 務を実施している警備業者が 233 と半数近くを占める 45

(2) 営業所数 問 19 貴社の営業所数をお答えください 営業所数 n=507 6~10ヶ所 3.6% 5ヶ所 3.6% 4 ヶ所 3.9% 11 ヶ所以上 4.1% 6.5% 営業所なし 7.3% 3 ヶ所 5.7% 2 ヶ所 11.0% 1 ヶ所 54.2% 回答を得た警備業者の営業所数では 1 ヶ所 が 54.2% と最も多く 続いて 2 ヶ 所 である (3) 雇用警備員数 問 20 貴社が雇用する警備員数をお答えください 雇用警備員数 n=507 100~499 人 18.5% 500 人以上 3.7% 0.6% 5 人以下 6.1% 6~9 人 6.7% 10~19 人 12.0% 50~99 人 22.9% 40~49 人 30~39 人 7.7% 10.8% 20~29 人 10.8% 回答を得た警備業者の雇用警備員数では 50~99 人 が 22.9% と最も多く 続 いて 100~499 人 の 18.5% である 46

(4) 昨年度の年間売上高 問 21 貴社の昨年度の年間売上高をお答えください 昨年度の年間売上高 n=507 20 億円 ~50 億円未満 5.3% 50 億円以上 3.6% 2.0% 1000 万円未満 4.7% 1000 万円 ~3000 万円未満 9.1% 3000 万円 ~5000 万円未満 7.1% 1 億円 ~20 億円未満 52.5% 5000 万円 ~1 億円未満 15.8% 回答を得た警備業者の年間売上高では 1 億円 ~20 億円未満 が 52.5% と最も 多く 続いて 5000 万円 ~1 億円未満 である (5) 会社形態 問 22 貴社は法人形態ですか それとも個人形態ですか 会社形態 n=507 個人 1.2% 1.4% 法人 97.4% 回答を得た警備業者のほとんどが法人形態をとっている 47

1 法人形態の種類 問 22-1 法人形態の場合 その種類をお答えください 法人形態 n=494 有限会社 16.2% 合名会社 0.0% 合資会社 0.2% その他 0.4% 0.0% 株式会社 83.2% 法人の多くは株式会社である (83.2%) 有限会社は 16.2% となっている その他 として財団法人が 2 件あった 48