介護老人保健施設 ( 老健施設 ) の現状について 1. 建物の改修等について 2. 在宅強化型の収支状況について 3. 在宅復帰支援機能 在宅療養支援機能について 4. 老健施設における医療について 1

Similar documents
審議会等報告

スライド 1

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

という ) は 282 件 (29.7%) 同加算を算定し ていない施設 ( 以下 従来型 という ) は 496 施設 (52.2%) であった また 在宅強化型老 健 ( 以下 在宅強化型 という ) は 137 件 (14.4%) 介護療養型老健 ( 以下 療養型 は 35 件 (3.7%)

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

平成18年4月制度改正にかかる請求明細書・給付管理票の記載例について

H 一般社団法人岡山県老人保健施設協会 HP 掲載原稿 平成 26 年度広島県介護老人保健施設機能実態調査報告概要 広島県老人保健施設協議会 事務局山本明芳 ( 老健みつぎの苑 ) 介護老人保健施設は 1 包括的ケアサービス施設 2リハビリテーション施設 3 在宅復帰施設 4 在宅生活支

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

スライド 1

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

h29c04

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

000-はじめに.indd

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

2 居宅サービス事業所の状況

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

通所リハ生活行為向上リハ加算 1 2,000 1 月につき 通所リハ生活行為向上リハ加算 2 1,000 1 月につき 通所リハ若年性認知症受入加算 60 1 日につき 通所リハ栄養改善加算 150 月 2 回限度 通所

PowerPoint プレゼンテーション

要支援 介護保険負担額 (1 割月額 ) 介護保険負担額 (2 割月額 ) 要支援 1 1,843 円 要支援 1 3,686 円 要支援 2 3,779 円 要支援 2 7,557 円 サービス加算について (2 割負担の方は約 2 倍の料金となります ) 項目金額単位適用 内容 運動機能向上加算

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

Microsoft PowerPoint - 【4 山本先生】地域包括ケア時代のMC協議会のあり方

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft PowerPoint - 資料3.pptx

3 成人保健

区分

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

「介護報酬等に係るQ&A Vol.2」(平成12年4月28 日)等の一部改正について(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H26.4.4)【介護保険最新情報Vol.369】

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

平成29 年度介護報酬改定による介護職員処遇改善加算の拡充について【介護保険最新情報Vol.580】(厚生労働省老健局振興課、老人保健課:H )

○○○の課題と検討

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

名介護老人保健施設野洲すみれ苑デイケア 住所野洲市小篠原 TEL FAX :30 ~ 16:00 月 火 水 木 金 定員 30 人 1~2 名 5~7 名 5 名 0 名可可可可可可 1 日の生活の中で リハビリ 入浴をメインに行っ

中表紙(居宅)


介護老人保健施設 契約書

予防給付

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

1102 請求誤りによる実績取り下げ 1109 時効による保険者申立ての取り下げ 1112 請求誤りによる実績取り下げ ( 同月 ) 1129 時効による公費負担者申立ての取り下げ 1142 適正化 ( その他 ) による保険者申立の取り下げ 1143 適正化 ( ケアプラン点検 ) による保険者申

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

社保審 - 介護給付費分科会第 115 回 (H ) 資料 3 認知症対応型共同生活介護の報酬 基準について ( 案 )

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

Microsoft PowerPoint - 9-2桜川市(2)

Microsoft Word - 都道府県向け報告書

一般会計負担の考え方

医療的ケア児について

入所利用料 NO.2 単価新 老人訪問看護指示加算 300 円 / 回 訪問看護ステーションに対し医師が訪問看護指示書を交付した場合 緊急時治療管理 認知症情報提供加算 511 円 / 日緊急的な治療管理を行なった場合 (3 日限度 ) 350 円 / 回認知症疾患医療センター等に紹介した場合 地域

1. 施設入所 (2 ) ( 平成 30 年 8 月 1 日改定 ) (1) 基本料金 (1 日あたり ) 外 施設利用料基本型個室 1,396 円 1,486 円 1,608 円 1,712 円 1,814 円 ( 注 1) 多床室 1,542 円 1,638 円 1,760 円 1,862 円

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

三重地域ケア体制整備調査研究事業報告書_06.indd

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx


加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

ron06-09/ky532834244200023312

Q: 療養病棟が 2 病棟 (60 床 +60 床 ) あり 人員配置が共に施設基準をクリアしている場合には 2 病棟合計の 120 床に対して医療区分 2 3 の割合が 8 割以上となればよいのでしょうか 1 病棟 (60 床 ) 毎に 8 割以上でなければならないのでしょうか A: 療養病棟入院

地域包括ケアにおけるチーム医療

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

07佐渡

計画の今後の方向性

< F2D89FC82DF82E993FC8D6594C C192E C394EF816A>

PowerPoint プレゼンテーション

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

介護保険事業状況報告 ( 全国計 ) 第 1 表第 1 号被保険者のいる世帯数 ( 単位 : 世帯 ) 前年度末現在当年度中増当年度中減当年度末現在 23,856,459 1,319, ,241 24,261,177 第 2 表第 1 号被保険者数 ( 単位 : 人 ) 年齢区分 前年度

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考

資 _ 図表 37-1 人口動態 二次医療圏市区町村人口 人口密度 2025 年総人口 2040 年総人口 年総人口増減率 年総人口増減率 2015 年 人口 2025 年 人口 2040 年 人口 年 人口増減率 年 人口増減率 全国

< E518D6C814689EE8CEC95F18F5682CC8E DD2E786C73>

14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じで

Microsoft Word - 発出版QA

「認知症」の方の「認知」の大転換

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

( 別紙 1-1) 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 居宅サービス 施設サービス 居宅介護支援 ) 特別地域加算 14 訪問リハビリテーション 31 居宅療養管理指導 1 病院又は診療所 2 介護老人保健施設 3 介護医療院 短期集中リハヒ リテーション実施加算 リハヒ リテーションマネジメ

平成21年度 介護サービス事業者における事故発生状況

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

2-1 クリニックからの訪問リハビリ 医師の関与について 1 専任の常勤医は 診察及び計画作成に携わる医師と解してもよいか 2 最低 1 名の専任常勤医師を配置するという考え方でよいか 指定居宅サービス等及び指定介護予防サービス等に関する基準について ( 抄 ) ( 平成 11 年 9 月 17 日

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

平成 29 年度 特別養護老人ホームの入所状況に関する調査 平成 30 年 3 月独立行政法人福祉医療機構経営サポートセンターリサーチグループ

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

Transcription:

第 105 回社会保障審議会介護給付費分科会 社保審 - 介護給付費分科会 第 105 回 (H26.8.7) 参考資料 1 介護老人保健施設の現状について 平成 26 年 8 月 7 日 公益社団法人全国老人保健施設協会会長東憲太郎

介護老人保健施設 ( 老健施設 ) の現状について 1. 建物の改修等について 2. 在宅強化型の収支状況について 3. 在宅復帰支援機能 在宅療養支援機能について 4. 老健施設における医療について 1

1. 建物の改修等について 2

開設後 13~17 年経過した施設の改修等が多い 介護老人保健施設における設備更新や建物の改修等の発生件数 ( 平成 23~25 年度に発生した改修等の件数 ) 建物の増改築建物付属設備構築物医療用器械備品 120 100 発生件数 80 60 40 20 0 37 31 27 28 15 11 11 19 8 3 45 47 10 11 10 13 9 40 32 5 6 3 31 5 4 3 4 0 7 3 6 5 1 6 8 11 15 13 12 16 11 4 12 0 2 0 5 5 0 4 7 1 2 5 0 0 1 0 0 1 1 1 0 3 2 2 6 19 23 15 14 12 4 4 12 6 5 3 11 2 6 26 25 19 22 20 21 14 2 0 1 3 0 2 4 03 1 1 開設後経過年数 : 平成 23~25 年度に発生した件数 15 年目の施設 =2000 年前後に開設 平成 26 年介護老人保健施設の 設備更新や建物の改修 改築 および 通所リハビリテーションの実態 に関する緊急調査 ( 速報値 n=377) 3

古い施設ほど改修等の費用が高い傾向にある 建物の改修等にかかる費用額 (1 施設あたりの平均 ) 単位 : 千円 12,000 11,220 費用額 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 3,292 1,187 1,300 959 6,966 4,697 3,855 3,321 3,280 2,538 2,352 1,400 1,701 10,280 9,965 9,822 9,186 8,642 8,109 7,524 6,481 5,771 4,190 3,997 0 開設後経過年数 : 平成 23~25 年度に発生した改修等の費用 平成 26 年介護老人保健施設の 設備更新や建物の改修 改築 および 通所リハビリテーションの実態 に関する緊急調査 ( 速報値 n=377) 4

老健施設の内部留保額について 内部留保等の状況 (H25.5.21 第 7 回介護給付費分科会介護事業経営調査委員会 資料より ) 老健施設の年度末借入金残高平均額 うち 医療法人立の施設の平均は 13,690( 千円 ) 開設後 15 年未満の施設の借入金残高 1 施設あたり平均約 5.5 億円 開設後 15 年以上の施設の借入金残高 1 施設あたり平均約 3 億円 全老健 平成 26 年介護老人保健施設の 設備更新や建物の改修 改築 および 通所リハビリテーションの実態 に関する緊急調査 5

2. 在宅強化型の収支状況について 6

在宅強化型老健及び在宅支援加算型老健の推移 平成 24 年 4 月 (n=1,718) 平成 24 年 11 月 (n=1,066) 平成 25 年 10 月 (n=1,031) 在宅強化型 54 施設 (3.1%) 在宅支援加算型 166 施設 (9.7%) 在宅強化型 59 施設 (5.5%) 在宅強化型 94 施設 ( 9.1%) 従来型 1,498 施設 (87.2%) 従来型 797 施設 (74.8%) 在宅支援加算型 210 施設 (19.7%) 従来型 698 施設 (67.7%) 在宅支援加算型 239 施設 (23.2%) 在宅強化型 在宅支援加算型 従来型 : 在宅復帰率 50% 超, ベッド回転率 10% 以上 : 在宅復帰率 30% 超, ベッド回転率 5% 以上 在宅復帰 在宅療養支援機能加算の算定施設 : 上のどちらにも該当しない ( 出典 ) 平成 24 年 4 月 : 全老健 平成 24 年 4 月介護報酬改定関連加算算定状況等に関する実態調査 平成 24 年 11 月 : 厚生労働省 介護老人保健施設等の在宅療養支援及び医療提供のあり方に関する調査研究事業 平成 25 年 10 月 : 全老健 平成 25 年介護老人保健施設の現状と地域特性等に関する調査 7

老健施設におけるベット稼働率と人件費率 93.0% ベット稼働率 H25.4.1 現在 62.0% 人件費率 92.5% 61.5% 61.0% 92.0% 60.5% 91.5% 91.0% 92.2% 92.6% 人件費率 60.0% 59.5% 59.0% 61.4% 60.5% 90.5% 91.3% 58.5% 58.0% 59.0% 90.0% 在宅強化型在宅支援加算型従来型 57.5% 在宅強化型在宅支援加算型従来型 出典 : 平成 25 年介護老人保健施設の現状と地域特性等に関する調査 8

収支差の比較 ( 平成 25 年度地域特性調査より ) 種別 ( ) 全体 在宅強化型 在宅支援加算型 従来型 施設数 1,031 94 236 664 入所定員 93.5 90.5 91.9 94.6 通所定員 39.1 49.5 46.6 34.8 収支差 5.6% 5.2% 5.2% 5.9% 9

3. 在宅復帰支援機能 在宅療養支援機能について 10

( 人 ) 4.5 4 介護老人保健施設の人員配置 リハビリ専門職支援相談員 4.15 H25.11.30 日現在 3.5 3 3.16 3.4 2.5 2 1.5 1.65 1.72 2.03 1 0.5 0 従来型 (877 施設 ) 在宅支援加算型 (230 施設 ) 在宅強化型 (89 施設 ) 平成 25 年度老人保健健康増進等事業 地域における介護老人保健施設の役割に関する調査研究事業 調査結果より 11

在宅復帰 在宅療養支援強化施設は訪問リハが多い 在宅強化と訪問リハの関係 ( 平成 25 年度全老健地域特性調査より ) 在宅復帰の評価 (H25.10.1 現在 ) 訪問リハの延べ利用者数 ( 平成 25 年 4 月 ~9 月 ) ( 人 ) 在宅支援加算型 = 在宅復帰 在宅療養支援機能加算 (n=216) 12

在宅復帰 在宅療養支援強化施設は通所リハも多い 在宅強化と通所リハの関係 ( 人 ) ( 平成 25 年度全老健地域特性調査より ) 在宅復帰の評価 (H25.10.1 現在 ) 通所リハの H24 利用者延べ人数 この内訳が次頁 在宅支援加算型 = 在宅復帰 在宅療養支援機能加算 (n=910) 13

在宅復帰 在宅療養支援強化施設は通所リハも多い 在宅強化と通所リハの事業規模の関係 ( 平成 25 年度全老健地域特性調査より ) 在宅強化型で通所リハビリを実施している施設の事業所規模 (n=89) 定員 29 人以下 15% 定員 30 人以上 85% 14

在宅復帰 在宅療養支援強化施設は短期入所も多い 在宅強化と短期入所の関係 ( 平成 25 年度全老健地域特性調査より ) 在宅復帰の評価 (H25.10.1 現在 ) 短期入所療養介護の H24 利用者延べ人数 ( 人 ) (n=915) 15

老健施設の往復型利用による在宅生活の継続 在宅 老健 在宅 老健 生活機能 2~3M 2~3M リハケア リハケア 訪問リハ通所リハ短期入所他在宅サービス 訪問リハ通所リハ短期入所他在宅サービス 時間 16

4. 老健施設における医療について 17

老健施設においても看取りは増えている 老健保健施設における終末期医療の実施 (%) 60.0% 終末期医療を行ったことがある施設 (%) 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 33.2% 41.1% 48.3% 10.0% 0.0% 平成 16 年平成 20 年平成 22 年 全老健調査より 18

老健施設における家族の満足度も高い 88.6% 平成 25 年度 介護老人保健施設の管理医師の有効活用による医療と介護の連携の促進に関する調査研究事業 より 19

老健施設の在宅支援の結果としての看取り 急性期 回復期 在宅老健在宅老健在宅老健在宅老健 生活機能 在宅 訪問リハ通所リハ短期入所他在宅サービス リハ ケア リハ ケア リハ ケア リハ ケア 発症 在宅復帰 死亡 20

老健施設の持つ医療機能 <N=1110> 褥瘡のデブリドメント骨折 捻挫等の初期診断と応急処置外傷の処理 ( 縫合等 ) 感染を伴う陥入爪への対応 O K 24.4 26.8 23.9 ほぼ大丈夫 28.0 多少苦手 33.5 29.5 28.2 31.1 苦手 6.8 他院に任せる 7.1 4.81.1 10.0 2.1 3.9 3.2 わからない 34.9 26.8 31.1 26.6 無回答 1.4 0.4 1.1 2.3 2.8 2.7 2.8 3.1 施設内において様々な医療行為に対応している BPSD のコントロール 16.6 37.9 17.2 5.6 16.4 3.0 3.3 看護対応で苦慮した場合の鼻出血の対応 17.8 29.1 10.0 3.5 30.2 5.7 3.7 気道閉塞 ( 気管内異物 ) への対応 17.4 28.5 12.3 6.4 28.7 3.4 3.2 広範あるいは頑固な皮疹への対応 17.4 25.8 12.6 3.0 37.0 1.5 2.7 突然の心肺停止への対応 16.8 22.3 9.0 3.2 43.0 2.8 2.9 吐血 時の対応 13.7 21.7 7.4 2.5 49.3 2.6 2.8 緊急時の気管内挿管 17.7 15.3 7.5 4.0 47.3 5.0 3.2 急性腹症への対応 13.1 19.4 5.6 1.6 55.9 1.5 2.9 突然の不整脈発作への対応 12.2 19.8 8.8 3.6 50.6 2.1 2.9 喀血 時の対応 12.2 19.5 7.7 3.0 51.1 3.8 2.8 腸閉塞への対応 13.2 16.5 5.0 1.4 60.9 0.4 2.7 急性心不全発症への対応 11.7 17.1 4.51.2 61.4 1.0 3.1 糖尿病性昏睡への対応 11.3 16.1 5.4 1.2 61.3 2.0 2.8 脳血管障害発症への対応 10.9 16.4 4.10.8 64.2 0.8 2.8 不正性器出血への対応 10.4 16.8 9.3 3.7 55.2 1.8 2.8 重篤な喘息発作 ( 重積状態 ) への対応 10.9 15.2 6.0 2.0 61.6 1.4 2.8 急性心筋梗塞発症への対応 9.3 12.9 4.21.3 68.8 0.7 2.8 0% 20% 40% 60% 80% 100% 平成 25 年度 地域における介護老人保健施設の役割に関する調査研究事業 より 21

介護老人保健施設での医療ニーズへの対応 所定疾患施設療養費により 医療機関への転院が減少 平成 20 年 10~12 月 ( 利用者 N=2,278) 自施設で対応 28.6% 医療機関へ転院 71.4% 肺炎 平成 24 年 11 月 ( 利用者 N=1,532) 施設内で治癒 治療中又は死亡 64.7% 医療機関へ転院 33.7% 無回答 1.6% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尿路感染症 平成 20 年 10~12 月 ( 利用者 N=1,155) 平成 24 年 11 月 ( 利用者 N=1,628) 自施設で対応 77.7% 施設内で治癒 治療中又は死亡 90.4% 0.0% 0.0% 医療機関へ転院 22.3% 医療機関へ転院 7.7% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 無回答 2.0% 22

施設内での発生率が30% を超えるもののうち 介護老人保健施設で対応したほうがよい不測の事態は 感染性胃腸炎 インフルエンザ 急性気管支炎 蜂窩織炎 膿傷等 と考える 平成 20 年度 介護老人保健施設における適切な医療提供のあり方に関する研究事業 報告書より 施設内での発生率が高い 不測の事態 回答施設数 (n= 1,388) 肺炎 ( 誤嚥性を含む ) 褥瘡 不測の事態への対応が必要となった入所者が いた 割合 58.4 70.5 調査結果に見る 老健で対応した方がよい不測の事態 (%) 0.0 50.0 100.0 褥瘡 62.8 認知症の行動障害 56.3 脱水 57.3 尿路感染症 ( 急性腎盂炎等 ) 47.3 帯状疱疹 45.7 骨折 貧血 意識障害 45.2 39.9 35.8 認知症の行動障害 感染性胃腸炎 44.5 42.9 急性気管支炎 34.7 インフルエンザ 40.3 頭部打撲 33.9 急性気管支炎 40.0 脱水 慢性心不全の急性増悪 誤嚥 脳出血 脳梗塞等 蜂窩織炎 膿瘍等 外傷 32.6 32.3 32.3 31.8 31.6 31.5 尿路感染症 ( 急性腎盂炎等 ) 蜂窩織炎 膿傷等 誤嚥 貧血 外傷 26.1 25.9 24.1 36.0 34.4 赤 = 施設内での発生率が 30% を超え かつ介護老人保健施設で対応したほうがよいと考える不測の事態 悪性腫瘍 31.2 肺炎 ( 誤嚥性を含む ) 18.9 不整脈 急性呼吸不全または慢性呼吸不全の急性増悪 消化管出血 帯状疱疹 急性心不全 ( 心筋梗塞含む ) 27.6 24.9 22.4 21.9 19.8 緑 = 所定疾患施設療養費の対象疾患 不整脈 頭部打撲 悪性腫瘍 慢性心不全の急性増悪 14.5 14.0 5.9 5.6 23

老健施設における医療の質の担保に関する取組み 老人保健施設管理医師研修制度の概要 1. 実施主体社団法人日本老年医学会独立行政法人国立長寿医療研究センター 2. 理念高齢者の心と体の自立を促進し 健康長寿社会の構築に貢献するため 1) 高齢者の心身および環境の問題を把握し 病気を持っていても生きがいをもち その人らしく過ごすための援助を行う老人保健施設管理医師の養成 2) 多職種協働による医療介護が実施できる老人保健施設管理医師の養成を行うことにより 老年医学の進歩 発展に寄与することを目的とする 3. 内容 有効期限は 5 年間 : 更新制 更新は単位 ( ポイント ) 制とし 5 年間で 30 単位 ( ポイント ) を取得 1 日 (7~8 時間 ) 2 日間 2 回 (2 期制 ) = 合計約 30 時間 各団体 ( 日本老年医学会 国立長寿医療研究センター 全老健 ) で実施する研修会 学会 大会等の参加や論文等の投稿を単位化 24