対象学年中学 2 年コース 選択 4 単位 新しい数学 2( 東京書籍 ) 新しい数学 3( 東京書籍 ) 使用教材 精解 中学数学 代数編 上 下 精解 中学数学 幾何編 上 下 精解 中学数学問題集 代数編 幾何編 学習のねらい 学期 月等 4 月 5 月 6 月れ数(1) 具体的な事象を調べる

Similar documents
Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学習指導要領

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

学習指導要領

重要例題113

学習指導要領

学習指導要領

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

学習指導要領

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

学習指導要領

学習指導要領

年間授業計画(平成  年度)

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

Microsoft Word - 微分入門.doc

都道府県名

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題

Taro-@いわてスタンダード中数20

都道府県名

Microsoft Word - 数学Ⅰ

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

英語                                    英-1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2018年度 筑波大・理系数学

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

問 題

数学の学び方のヒント

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2018年度 東京大・理系数学

karisuutyuu25 指導カリキュラム(指導語い・表現)一覧表 数学 中学校用

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

2016年度 筑波大・理系数学

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

2018年度 神戸大・理系数学

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

数学○ 学習指導案

<817989C E817A8D828D5A89C482CC82A882B782B782DF8A778F4B8C7689E62E786C7378>

2017年度 金沢大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2011年度 筑波大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学

20~22.prt

2017年度 千葉大・理系数学

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

2011年度 大阪大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

Microsoft Word - 16wakui

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2014年度 千葉大・医系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

PowerPoint プレゼンテーション

複素数平面への誘い

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

相関係数と偏差ベクトル

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

2016年度 京都大・文系数学

重要例題113

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

3年全類情報2014文教出版

2013年度 九州大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

竹田式数学 鉄則集

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

パソコンシミュレータの現状

○数学科 2年 連立方程式

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Transcription:

数学74 教科名 数 学 科 科目名 数 学 対象学年 中学 1 年 コース 選択 4 単位 新しい数学 1( 東京書籍 ) 新しい数学 2( 東京書籍 ) 体系数学 1 代数編 使用教材 体系数学 1 幾何編 体系問題集 数学 1 代数編 幾何編 (1) 数を正の数と負の数まで拡張し, 数の概念についての理解を深める また, 文字を用いること の意義および方程式の意味を理解するとともに, 数量などの関係や法則を一般的かつ簡潔に表 現し, 処理できるようにする (2) 具体的な事象を調べることを通して, 比例, 反比例の見方や考え方を深めるとともに, 数量の学習の関係を表現し, 考察する基礎を培う ねらい (3) 平面図形や空間図形についての観察, 操作や実験を通して, 図形に対する直感的な見方や考え 立二元一次方程式について理解し, 学期 月等 4 月 5 月それを用いる能力を養う 学習内6 月容と流7 月れ9 月 10 月 方を深めるとともに, 論理的に考察する基礎を培う (4) 文字を用いた式について, 目的に応じて計算したり変形したりする能力を伸ばすとともに, 連 単 体系数学 1 代数編第 1 章正の数 負の数 1. 正の数と負の数 2. 加法と減法 元 3. 乗法と除法 4. 四則の混じった計算 * 第 2 章式の計算 1. 文字式 2. 多項式の計算 3. 単項式の乗法と除法 4. 文字式の利用 * 第 3 章方程式 1. 方程式とその解 2.1 次方程式の解き方 ( 計算力テスト ) 3.1 次方程式の利用 第 4 章不等式 1. 不等式の性質 ( 不等式の解き方まで ) 第 5 章 1 次関数 1. 変化と関数 2. 比例とそのグラフ 3. 反比例とそのグラフ * 学期 月等 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 単 4. 比例, 反比例の利用 体系数学 1 幾何編第 1 章平面図形 1. 平面図形の基礎 2. 対称な図形 3. 図形の移動 元 4. 作図 * 5. 面積と長さ ( 計算力テスト ) 第 2 章空間図形 1. いろいろな立体 2. 空間における平面と直線 3. 立体のいろいろな見方 4. 立体の表面積と体積 体系数学 1 代数編第 6 章資料の整理と活用 1. 資料の整理 2. 代表値と散らばり 3. 近似値と誤差 * 第 3 章方程式 4. 連立方程式 5. 連立方程式の利用 基礎学力テスト * 定期テストの目安

対象学年中学 2 年コース 選択 4 単位 新しい数学 2( 東京書籍 ) 新しい数学 3( 東京書籍 ) 使用教材 精解 中学数学 代数編 上 下 精解 中学数学 幾何編 上 下 精解 中学数学問題集 代数編 幾何編 学習のねらい 学期 月等 4 月 5 月 6 月れ数(1) 具体的な事象を調べることを通して, 一次関数について理解するとともに, 関数関係を見出し 表現し考察する能力を養う また 具体的な事象についての観察や実験を通して 確率の考え 方の基礎を培う (2) 基本的な平面図形の性質について, 観察 操作や実験を通して理解を深めるとともに, 図形の性質の考察における数学的な推論の意義と方法とを理解し, 推論の過程を的確に表現する能力 75 を養う (3) 数の平方根について理解し, 数の概念についての理解を一層深める また, 目的に応じて計算 単 元 学期 月等 単 元 精解 中学数学 代数編 上 4. 平行線と面積 第 3 章方程式精解中学数学幾何編下 11 月 3. いろいろな連立方程式第 8 章確率 4. 連立方程式の応用 1. 場合の数 第 5 章関数 2. 確率 * 2.1 したり式を変形したりする能力を一層伸ばす 学次関数 12 月演習問題 * 3.1 次関数と方程式 ( 計算力テスト ) 精解 中学数学 幾何編上 精解中学数学代数編下 第 3 章 図形の調べ方 1 月 第 6 章展開 因数分解 1. 平行線と角 1. 整数の性質 * 2. 多項式の計算 3. 因数分解 2. 多角形の内角と外角第 7 章平方根 3. 図形と証明 2 月 1. 平方根 ( 計算力テスト ) 2. 根号を含む式の計算 * 4. 図形の合同 第 4 章三角形と四角形 1. 二等辺三角形 直角三角形 3 月 演習問題 2. 外心と内心 学力テスト 3. 平行四辺形 * * 定期テストの目安 数学科科目名数学学科教科名 習内容と流7 月 9 月 10 月

数学76 科現する能力を伸ばす (4) 高校 1 年生ので 数の概念についての理解を一層深める また 目的に応じて計算した 教科名 数 学 科 科目名 数 学 対象学年 中学 3 年 コース 選択 4 単位 新しい数学 3( 東京書籍 ) 高校数学 Ⅰ( 啓林館 ) 精解 中学数学代数編 上 下 使用教材 幾何編上 下 問題集代数編 幾何編 ( 高校 ) アドバンス 数 Ⅰ+A (1)2 次方程式について理解し, 式を能率的に活用できるようにする (2) 具体的な事象を調べることを通して 関数 y = ax 2 について理解するとともに 関数関係を見出 し表現し考察する能力を伸ばす 学習のねらい (3) 図形の相似や三平方の定理について 観察 操作や実験を通して理解し それらを図形の性質の考察や計力に用いる能力を伸ばすとともに 図形について見通しを持って論理的に考察し表 学期 月等 4 月 5 月り変形したりする能力を一層伸ばす 学習内6 月容と流れ7 月 9 月 10 月 単 元 精解中学数学代数編下 第 8 章 2 次方程式 1.2 次方程式の解き方 2.2 次方程式の応用 第 9 章 2 次関数 1.2 次関数 * 2. 放物線と直線 3. いろいろな関数精解中学数学幾何編下第 5 章相似な図形 1. 相似な図形 2. 平行線と線分の比 * 3. 相似と計量 ( 計算力テスト ) 補充メネラウスの定理チェバの定理第 6 章円 1. 円の基本 2. 円周角 3. 円に内接する四角形 4. 接線と弦のつくる角 * 学期 月等 11 月 単 元 第 7 章三平方の定理 1. 三平方の定理 2. 三平方の定理と平面図形 12 月 3. 三平方の定理と空間図形 * 1 月 2 月 3 月 第 8 章資料の活用 ( 計算力テスト ) 2. 標本調査 ( プリントのみで指導 ) 高校数学 Ⅰ 1 章数と式 1. 整式 2. 実数 3. 方程式と不等式 * 補充 ( 演習問題 ) 学力テスト * 定期テストの目安

対象学年高校 1 年コース 選択必修 3 単位 数学 Ⅰ( 啓林館 ) 数学 Ⅱ 改訂版 ( 啓林館 ) 使用教材 アドバンス数学 Ⅰ+ A( 啓林館 ) アドバンスプラス数学 Ⅱ+ B( 啓林館 ) 学習のねらい 数と式, 図形と計量,2 次関数, データの分析, いろいろな式について, 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り, 事象を数学的に考察する能力を培う また, 数学のよさを認識できるようにする 習内容と数学科科目名数学77 数学 Ⅰ それらを活用できる態度を育てる 学数学 Ⅰ 単科教科名 元 ね ら い 留意点 4 月 第 1 章 数と式 3. 方程式と不等式 不等式の解の意味や不等式の性質 中学での学習内容の理解度 について理解し,1 次不等式の解 に配慮する を求めること また,2 次方程式 方程式や不等式は 高校数 を解けるようにすること 学の基礎となる計算である 5 月 4. 集合と命題 集合と命題に関する基本的な概念 ので丁寧に指導する を理解すること とともに, 第 2 章 2 次関数 6 月 1. 関数とグラフ 2 次関数とそのグラフについて理 平方完成の手順を 確実に 解すること 理解できるようにする 関数のグラフとその最大値 2. 2 次関数の最大 最小 2 次関数の値の変化について, グ最小値の関係について理解ラフを用いて考察すること できるようにする 7 月 3. 2 次関数と方程式 不等式 2 次不等式の解を2 次関数のグラ 方程式や不等式とグラフの フを用いて求めること 関係について理解できるよ うにする 第 3 章 図形と計量 9 月 1. 鋭角の三角比 鋭角の三角比の意味と相互関係に 三角比の意味を言葉で説明 ついて理解すること できるようにする 三角比の相互関係の公式は 10 月 2. 鈍角の三角比三角比を鈍角まで拡張する意義を丸暗記せず意味を理解して理解し, 鈍角の三角比の値を求め定義より導くことができるること ように指導する 11 月 3. 正弦定理と余弦定理 正弦定理や余弦定理について理解 正弦定理や余弦定理などの し, それらを用いて三角形の辺の 公式を導くのは容易ではな 長さや角の大きさを求めること い 公式を使って問題を解 くことに慣れてから 余力 12 月 4. 図形の計量 三角比を平面図形や空間図形の計 のある生徒はそれらを導く 量に活用すること ことができるようにする 学期 月等流れ

数学科78 学期 月等流れ学習内容と学習の留意点 評価など 備 12 月第 4 章データの分析 1. データの散らばり 四分位数, 分散および標準偏差など各代表値や箱ひげ図の意味について理解し, それらを用いてデータの傾向を読み取り説明すること 2. データの相関 散布図や相関係数の意味を理解し, それらを用いて2つのデータの相関 を把握し説明すること 数学 Ⅱ 第 1 章 いろいろな式 1 月 1. 整式の乗法 除法と分数式 3 次の乗法公式および因数分解の公式について理解すること また, 整式の除法や分数式の四則演算について理解すること 2 月 2. 式と証明 等式や不等式が成り立つことを, そ れらの基本的な性質や実数の性質な どを用いて証明すること 3 月 3. 高次方程式 数を複素数まで拡張する意義を理解し, 複素数の四則計算をすること また,2 次方程式の解の種類の判別および解と係数の関係について理解すること 考 これまでの単元とは独立した単元であり 新たに憶える言葉の定義も多い 問題を解きながら意味を理解できるように指導する 整式の乗法 除法と分数式は 基礎的な計算方法を扱う単元であるので丁寧に指導する 扱う数の範囲を実数から複素数に拡張することの意味を 2 次方程式の解で理解させ ベン図などを用いて理解を深めさせる 2 次方程式の解の公式や判別式は 実数の範囲で扱ったことがある内容であるが 定着していない生徒がいる場合は復習しながら進める 定期試験に加え 課題テスト 冬休み明けのテスト 小テストなどを評価に加味する 学習意欲 態度および提出物を評価に加味する < 表現 > 展開 因数分解 平方完成などの基礎計算を定着させ 2 次関数や三角比にまつわる基礎問題が解けるようにさせる また 答えにたどり着くだけではなく 途中計算を他人が見て分かるように記述力をつけさせる < 協働 > 計算問題 文章問題 図形問題 あらゆる分野の問題を解くにあたり 他者と学習内容を共有できるように促す またペアワークやグループワークを通じて お互いに理解できていないところを共有したり 教え合ったりする姿勢を促す < 科学的思考 > 中学数学とは異なり 抽象概念への理解や論理的思考を多く必要とする 数学 Ⅰ の範囲を学習する中で 答えを求めるだけの姿勢から上記を含む数学的思考ができるように 授業内で考える時間を多く持つように努める また思考作業を通じて 考える力を養う

対象学年高校 1 年コース 選択必修 2 単位 数 A 改訂版 ( 啓林館 ) 使用教材アドバンス数学 Ⅰ+A( 啓林館 ) 学習のねらい 場合の数と確率, 整数の性質または図形の性質について理解させ, 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り, 事象を数学的に考察する能力を養い, 数学のよさを認識できるようにするとともに, そ 学期 月等 4 月れらを活用する態度を育てる 学5 月れ数集合に関する用語 記号の a A, A B,A Bなどを扱う これらを理解させるため, 具体例を用いる もれなく重複なく数え上げるための, 基礎的な知識と技能を身に着けることに重点を置く 単に公式を形式的に使うのではなく, 意味を理解することに重点を置く また, 順列と組合せの混同に留意し, 樹形図などを用いて丁寧に指導する 確率の知識を既成概念として与えるのではなく, ある事象が起こる確からしさを数量的に求める方法を考えることに重点を置く 独立な試行の確率は, 条件付き確率につながる内容であるので, そのような見通しをもって指導するようにする 条件付き確率は, 確率を求める場面が容易に理解できる簡単な場面について確率を求める 79 数学科科目名数学 A 学科教科名 習内容と流6 月 7 月 序章 第 1 章 集合 場合の数と確率 1. 場合の数 2. 順列 組合せ 3. 確率とその基本性質 4. いろいろな確率 集合と命題に関する基本的な概念を理解し, それを事象の考察に活用すること 集合の要素の個数に関する基本的な関係や和の法則, 積の法則について理解すること 具体的な事象の考察を通して順列組合せの意味について理解し, それらの総数を求めること 確率の意味や基本的な法則についての理解を深め, それらを用いて事象の確率を求めること また, 確率を事象の考察に活用すること 独立な試行, 条件付き確率の意味を理解し それぞれの確率を求めること また, それらの事象の考察に活用すること

学数学科80 習内容と流学期 月等 9 月 10 月 11 月れ第 2 章 整数の性質 1. 約数と倍数 2. 互除法と不定方程式 3. 整数の性質の活用 第 3 章 図形の性質 12 月 1. 三角形の性質 1 月 2. 円の性質 2 月 3. 作図 4. 空間図形 素因数分解を用いた公約数や公倍数の求め方を理解し, 整数に関連した事象を論理的に考察し表現すること 整数の除法の性質に基づいてユークリッドの互除法の仕組みを理解し, それを用いて二つの整数の最大公約数を求めること また, 二元一次不 定方程式の解の意味について理解し, 簡単な場合についてその整数解を求めること 二進法などの仕組みや分数が有限小数または循環小数で表される仕組みを理解し, 整数の性質を事象の考察に活用すること 三角形に関する基本的な性質について, それらが成り立つことを証明すること 円に関する基本的な性質について, それらが成り立つことを証明すること 基本的な図形の性質などをいろいろな図形の作図に活用すること 空間における直線や平面の位置関係やなす角についての理解を深めること また, 多面体などに関する基本的な性質について理解し, それらを事象の考察に活用すること 備考定期テストに加え, 夏休みや冬休みの宿題などの提出物も評価の対象とする 数の集合と四則 は中学校で扱っている 具体例を通して, その手順の持つ意味を理解させることに重点を置き, 単なる計算練習に陥らないよう留意する 十進法の表記法を見直し, n 進法の仕組みを考えさせ, 数の表記法についての理解を深める 中学校では, 平行線や角の性質, 三角形の合同条件, 三角形の相似条件, 三平方の定理を扱っている 中学校では, 円の半径と接線の関係, 円周角と中心角の関係を扱っている 中学校では, 第 1 学年で角の二等分線, 線分の垂直二等分線, 垂線, 円の接線などの作図を扱っている 中学校では, 第 1 学年で空間における直線や平面の位置関係, 空間図形の構成と投影図, 柱体や錐体及び球の表面積と体積を扱っている

対象学年高校 2 年コース 選択コース Ⅰ( 必修 ) 4 単位 数学 Ⅱ 改訂版 ( 啓林館 ) 使用教材アドバンスプラス数学 Ⅱ+B( 啓林館 ) 学習のねらい 図形と方程式, 指数関数 対数関数, 三角関数及び微分 積分の考えについて理解させ, 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り, 事象を数学的に考察し表現する能力を養うとともに, それらを活 数学科科目名数学流れ81 1 学期 第 1 章 式と証明 高次方程式 数学 Ⅱ 学期 月等科教科名用する態度を育てる 学単な場合について, 不等式の表す や円になるような場合であ 第 3 節 高次方程式 複素数の範囲での2 次方程式 及 3 次方程式 4 次方程式を び 3 次方程式 4 次方程式の解 解くための新しい解法を習 の導き方を理解する 得する 第 2 章 図形と方程式 第 1 節 点と直線 座標を用いて, 平面上の線分を内 すべての直線が二元一次方 分する点, 外分する点の位置や二 程式で表されることについ 点間の距離を表す また, 座標平ての理解を深める 面上の直線を方程式で表し, それ を二直線の位置関係などの考察に 活用する 第 2 節 円と直線 座標平面上の円を方程式で表し, 円を定点からの距離が一定 それを円と直線の位置関係などの である点の集合と考えて, 考察に活用する その方程式を導く 第 3 節 軌跡と領域 軌跡について理解し, 簡単な場合 ねらい の欄にある 簡単 について軌跡を求める また, 簡 な場合 とは, 軌跡が直線 領域を求めたり領域を不等式で表 る したりする 第 3 章 三角関数 第 1 節 一般角の三角関数 角の概念を一般角まで拡張する意 一般角の正弦, 余弦, 正接 義や弧度法による角度の表し方に を定義する際, 数学 Ⅰで定 ついて理解する また, 三角関数 義した三角比の自然な拡張 とそのグラフの特徴について理解 となっていることを確認さ し, 三角関数の相互関係などの基 せる 本的な性質を理解する 2 学期 第 2 節 三角関数の加法定理 三角関数の加法定理を理解し, そ 三角関数の合成については, れを用いて2 倍角の公式を導く グラフと関連付けて理解さ せることが大切である 習内容と

数学科82 学期 月等流れ学習内容と 第 4 章 指数関数と対数関数 第 1 節 指数と指数関数 指数を正の整数から有理数へ拡張することを理解する また, 指数関数とそのグラフの特徴について理解し, それらを事象の考察に活用する 第 2 節 対数と対数関数 対数の意味とその基本的な性質について理解し, 簡単な対数の計算をする また, 対数関数とそのグラフの特徴について理解し, それらを事象の考察に活用する 3 学期 第 5 章 微分と積分 第 1 節 微分係数と導関数 微分係数や導関数の意味について理解し, 関数の定数倍, 和及び差の導関数を求める 学習の留意点 評価など 第 2 節 導関数と応用 導関数を用いて関数の値の増減や極大 極小を調べ, グラフの概形をかき, 微分の考えを事象の考察に活用する 第 3 節 積分 不定積分及び定積分の意味について理解し, 関数の定数倍, 和及び差の不定積分や定積分を求める また, 定積分を用いて直線や関数のグラフで囲まれた図形の面積を求める 定期試験および評価については, コース内で全クラス共通とする 拡張された指数の定義が, これまでの場合の自然な拡張になっていることを確認させる 対数の意味について丁寧に指導する また, グラフについては指数関数のグラフを基に考えさせる 微分係数については, 関数のグラフの接線と関連付けて扱う 関数の値の増加, 減少については, 接線の傾きなどと関連付ける 微分の逆の演算としての不定積分を導く 定積分については, 面積を求める例などと関連付けて導入する

対象学年高校 2 年コース 選択コース Ⅱ( 必修 ) 4 単位 数学 Ⅱ 改訂版 ( 啓林館 ) 使用教材アドバンスプラス数学 Ⅱ +B 改訂版 ( 啓林館 ) 学習のねらい 1 年次に学習した 数学 Ⅰ 数学 A を発展させ, 関数とそのグラフの分析のための考え方や方法 を身につけさせ, 学期 月等 1 学期中間実力の養成を目標とする 学れ数複素数を導入し, それが実数の拡張 2 次方程式の解の公式やであることを理解し, 複素数の四則判別式は, 実数の範囲で演算をできるようにする 2 次方程式扱ったことがある内容でが複素数の範囲でつねに解をもつこあるが, 定着していないと, 解が実数解になるか虚数解にな生徒がいる場合は復習しるかは判別式 D の符号によって分かながら進める ることを理解させる 実数係数の2 次方程式の解と係数の関係を導き, これが利用できるようにする また, 解の公式を使って,2 次式の因数分解ができるようにする 剰余の定理や因数定理を理解し,3 次や4 次の簡単な高次方程式を, 因数定理やおき換えを使って解けるようにする 中学校で学んだ数直線や座標の概念分点の座標において, 外を見直し, 分点の座標,2 点間の距分が分かりにくいので図離の求め方などを確実に理解させ, を用いて十分に把握させその公式が使えるようにする る 直線の方程式のいろいろな形を知り, 直線に関する点の対称性 2 直線の平行 垂直条件や点と直線の問題を解けるようにすの距離の公式を学ぶ る 円の方程式, 円と直線の位置関係や基本的な図形を扱うこと接線について学ぶ を通してさらに複雑な図形について考察させる 条件を満たす点の軌跡を求める基本図をできる限り正確に書的な項目を学習する 直線や円で表きながら問題を解く習慣された不等式の表す領域を学び, 領をつけさせる 域における最大 最小も学習する 一般角の考え方を学び, 新しい角の度数法から弧度法への訓概念 ( ラジアン ) について学ぶ 単練を十分に積む 三角関位円で一般角まで拡張する 数のとる値の範囲について正しく理解させる 単位円を必ず書いて問題を解いてゆく習慣を付けさせる 83 数学科科目名数学 Ⅱ 学科教科名 習内容と流1 学期期末 第 1 章式と証明 高次方程式第 3 節高次方程式 1 複素数 2 2 次方程式 3 2 次方程式の解と係数の関係 4 剰余の定理と因数定理 5 高次方程式節末問題 章末問題 第 2 章図形と方程式第 1 節点と直線 1 直線上の点の座標 2 平面上の点の座標 3 直線の方程式 4 2 直線の関係節末問題 第 2 節円と直線 1 円の方程式 2 円と直線節末問題 第 3 節軌跡と領域 1 軌跡 2 不等式の表す領域節末問題 章末問題 中間 第 3 章三角関数第 1 節一般角の三角関数 1 一般角 2 弧度法 3 一般角の三角関数期末

数学科84 学習内容と流学期 月等 2 学期中間 2 学期期末れ学年末学習の留意点 評価など備考 4 三角関数の相互関係 5 三角関数のグラフ 6 三角関数を含む方程式 不等式節末問題 第 2 節三角関数の加法定理 1 三角関数の加法定理 2 2 倍角 半角の公式 3 三角関数の合成節末問題 章末問題中間 第 4 章指数関数と対数関数第 1 節指数と指数関数 1 0や負の整数の指数 2 指数の拡張 3 指数関数節末問題 第 2 節対数と対数関数 1 対数 2 対数関数 3 常用対数節末問題 章末問題 第 5 章微分と積分第 1 節微分係数と導関数 1 平均変化率と微分係数 2 導関数 3 接線の方程式節末問題 期末 第 2 節導関数の応用 1 関数の値の変化 2 方程式 不等式への応用節末問題 第 3 節積分 1 不定積分 2 定積分 3 面積と定積分節末問題 章末問題 学年末 各象限での三角関数の値と性質について学び, 相互関係を理解する 三角関数のグラフでは, 周期などについて学ぶ 三角関数を含む方程式 不等式では単位円やグラフを利用して問題演習を積む 正弦, 余弦の加法定理は公式をしっかり覚えさせ,2 倍角 半角の公式は, 公式の導出をしっかり理解させる 三角関数の合成は図を描くことを習慣づけ, 加法定理の展開の逆であることを認識させる 指数が負の値の意味を理解させ, 四則演算をさせる 指数の拡張では, 指数で表された数に慣れさせ, 底 a が 0< a <1,1< a の 2 つの場合のグラフの形をしっかり把握させる 対数関数と指数関数のグラフは, 直線 y = x に対称であり, 真数が正であることに注意する 常用対数の計算に習熟させる 平均変化率は図を描いて曲線上の 2 点を結ぶ直線の傾きであることを理解させる 導関数の定義に従って微分させることで, 公式を用いることの容易さを認識できる 曲線上にない点からひく接線の問題を習得させる 公式は覚えておくものであるが忘れても導出できるという数学的な自信を付けさせる 指数計算に慣れさせる 値域が常に正であることを認識させる 対数方程式 不等式を解くとき, 真数条件の確認を忘れないようにさせる log2,log3 を用いることでかなりの計算ができることを認識させる 平均変化率と微分係数の定義式はグラフと一緒に覚えさせる 微分せよ と 導関数を求めよ など同じ意味の言葉に注意させる 増減表を用いて極大値, 極小値の値変数 x の範囲を気を付けを求めてグラフを描くことにより, る 実数解の個数 を求めることができ, また 不等式の証明 などもできることを認識させる 積分する ことと 微分する ことは逆演算であることや, 原始関数は定数の違いだけで, 無数にあることを理解させる 定積分の計算では, 定積分の性質を利用して計算が容易になる方法を学習する 定積分を計算して直線や曲線で囲まれた図形の面積が求められることを理解し, その計算に習熟させる 積分区間を逆にすると - の値になる また,x 軸の下側の面積もそのまま計算すると - の値になるという事を注意させる 数 Ⅱ は高等学校数学の根幹であるから, 小テストや演習の時間を設けて理解の徹底を図る

対象学年高校 2 年コース 選択コース Ⅲ( 必修 ) グレード別 4 単位 数学 Ⅱ 改訂版 ( 啓林館 ) 数学 Ⅲ 改訂版 ( 啓林館 ) 使用教材 アドバンスプラス数学 Ⅱ +B( 啓林館 ) アドバンスプラス数学 Ⅲ +C( 啓林館 ) 学習のねらい 理系の必修科目 数学 Ⅱ は,1 年次に学習した 数学 Ⅰ 数学 A を発展させ, 関数とそのグラフの分析のための考え方や方法を身につけ, 次の必修科目 数学 Ⅲ を学ぶにあたっての基本的事 学期 月等 4 月項を理解すると同時に実力の養成を目標とする 学5 月れ習内容と流6 月 第 1 章式と証明 高次方程式第 3 節高次方程式 1 複素数 2 2 次方程式 3 2 次方程式の解と係数の関係 4 剰余の定理と因数定理 5 高次方程式 第 2 章図形と方程式第 1 節点と直線 1 直線上の点の座標 2 平面上の点の座標 3 直線の方程式 4 2 直線の関係 第 2 節円と直線 1 円の方程式 2 円と直線 第 3 節軌跡と領域 1 軌跡 2 不等式の表す領域 第 3 章三角関数第 1 節一般角の三角関数 1 一般角 2 弧度法 3 一般角の三角関数 4 三角関数の相互関係 5 三角関数のグラフ 6 三角関数を含む方程式 不等式 数学科科目名数学 Ⅱ 数学2 次方程式が複素数の範囲でつねに科教科名解をもつこと, 解が実数解になるか虚数解になるかは判別式 Dの符号によって分かることを理解させる 実数係数の2 次方程式の解と係数の関係を導き, これが利用できるようにする また, 解の公式を使って,2 次式の因数分解ができるようにする 剰余の定理や因数定理を理解し,2 次や4 次の簡単な高次方程式を, 因数定理やおき換えを使って解けるようにする 数直線上の距離について学び, あわ内分 外分において, 外せて内分 外分の概念も学習する 分の考え が分かりにくい平面上の点の座標では,2 点間の距ので図を用いて十分に把握離の公式を用いることにより図形のさせる 直線に関する点の問題を数式処理で解けるようになり, 対称性の問題を確実に解け数学的道具が増える 2 直線の垂直るようにする 条件や点と直線の距離の公式を学ぶ 円の方程式, 円と直線の位置関係や接線について学ぶ 条件を満たす点の軌跡を求める基本図をできる限り正確に書き的な項目を学び, あわせてアポロニながら問題を解く習慣をつウスの円の軌跡などを学習する 直けさせる 線や円で表された不等式の表す領域を学び, 領域における最大 最小も学習する 一般角の考え方を学び, 新しい角の度数法から弧度法への訓練概念 ( ラジアン ) について学ぶ 単を十分に積む -1 sinθ 位円で一般角まで拡張して三角関数 1,-1 cosθ 1 を十分にを新しく定義し直し, 各象限での三認識させて, 使えるように角関数の値と性質について学び, 相する 単位円を必ず書いて互関係を理解する 三角関数のグラ問題を解いてゆく習慣を付フでは, 周期や振幅および位相につけることが重要である いて学ぶ 三角関数を含む方程式 不等式は単位円やグラフを利用して問題演習を積む 85

数学科86 学習内容と流学期 月等 7 月 9 月 10 月れ 第 2 節三角関数の加法定理 1 三角関数の加法定理 2 2 倍角 半角の公式 3 三角関数の合成 第 4 章指数関数と対数関数第 1 節指数と指数関数 1 0や負の整数の指数 2 指数の拡張 3 指数関数 第 2 節対数と対数関数 1 対数 2 対数関数 3 常用対数 第 5 章微分と積分第 1 節微分係数と導関数 1 平均変化率と微分係数 2 導関数 3 接線の方程式 一番重要である正弦, 余弦の加法定理はしっかり理解させ 演習を多く行う 2 倍角 半角の公式は, 公式の導出に重点をおき, 公式を忘れても導出できるようにする 三角関数の合成は図を描いて角度などを求める習慣を付ける また, 合成が加法定理の展開の逆であることを認識させる 公式は覚えておくものであるが忘れても導出できるという数学的な自信を付けさせることが大事である 指数が負の値の意味を理解させ, 四指数計算に慣れさせること則計算をさせる 指数の拡張では, は, 後の微積分にも影響す指数で表された数に慣れさせ, 底 a るので, 十分に訓練させる が0< a <1,1< a の2つの場合のグラフの形をしっかり把握させる 対数関数と指数関数のグラフは, 直線 y = x に対称であり, 真数が正であることに注意する 常用対数の計算に習熟させる 平均変化率は図を描いて曲線上の 2 点を結ぶ直線の傾きであることを理解させる 導関数の定義に従って微分させることで, 公式を用いることの容易さをを認識できる 対数方程式や不等式を解くとき 真数条件 を忘れないようにさせる log 10 2, log 10 3 を用いるだけで, かなりの計算ができることを認識させる 微分せよ 導関数を求めよ と同じ意味の言葉や記号が多いため, 生徒は混乱しやすいので注意させる 11 月 第 2 節導関数の応用 1 関数の値の増加 減少 2 方程式 不等式への応用 曲線上にない点からひく接線の問題を習得させる 増減表を用いて極大値, 極小値の値を求めてグラフを描くことにより, 実数解の個数 を求めることができ, また 不等式の証明 などもできることを認識させる 第 3 節積分 1 不定積分 2 定積分 3 面積と定積分 積分する ことと 微分する ことは逆演算であることや, 原始関数は定数の違いだけで, 無数にあることを理解させる 定積分の計算では, 定積分の性質を利用して計算が容易になる方法を学習する 12 月 数 Ⅲ 第 3 章 数列の極限 第 1 節 無限数列 1 無限数列と極限 2 無限等比数列 収束, 発散, 振動の意味などの基本事項を理解し, 極限値が求められるようにする 無限等比数列の極限についてまとめ, 漸化式によって定義される数列の極限を考察し, 数列の極限に関する理解を一層深めることとする 数 Ⅱ で学んだ微分 積分をより深く学習することで, 微分と積分は関数の変化の様子をより詳しくとらえることであることを理解させる 1 月 第 2 節無限級数 1 無限級数 2 無限等比級数 3 いろいろな無限級数 無限級数の部分和とその極限値について考察し, 一般の無限級数が和をもつための必要条件を押さえる 無限等比級数について収束 発散をまとめ, 循環小数を分数で表すことなどの具体的な問題の解決に活用できるようにする

学期 月等学習内2 月容と流れ3 月 学習の留意点 評価など 備 考 第 4 章関数の極限第 2 節関数の極限と連続性 1 関数の極限 2 三角関数の極限 3 関数の連続性 4 連続関数の性質 第 5 章微分法第 1 節微分と導関数 1 微分可能と連続 2 微分と導関数 関数の極限では片側からの極限などを調べて性質についてまとめる 三角関数の極限では lim sin x/x = 1から, 様々な三角 x 0 関数の極限を求めさせる ガウス記号で表される関数から, 連続であることの意味や, 中間値の定理などを認識し, 方程式の実数解の存在する区間を調べさせる 関数 y= x を例にあげて, 微分可能性の概念を理解し, 微分可能性と連続性との関係を把握する 続いて導関数を定義し, 二項定理によって x n の導関数を求める また, 定義に従って和 差 積 商の導関数の公式を証明し, 微分の計算の習得を目指す 数 Ⅱ は高等学校数学の根幹であるから,2 つのレベル 2 つのクラスに分けて理解の徹底を図る 87 数学科

数学88 科習内容と流れ学期 単月等の様々な領域間の関連性を考察することの重要性に触れる 学元 ねらい 留意点 教科名 数 学 科 科目名 数学 B 対象学年 高校 2 年 コース 選択 コースⅢ( 必修 ) グレード別 2 単位 数学 B 改訂版 ( 啓林館 ) 使用教材 アドバンスプラス数学 Ⅱ+B( 啓林館 ) 学習の 数学の基本的概念や原理 法則の理解を深め 事象を数学的に考察し処理する能力を深める 数学 ねらい 6 月 3 ベクトル方程式 よいことを理解させる 平面上の直 第 2 章 平面上のベクトル ベクトルの概念を紹介し ベクトル 演算に関していろい 第 1 節 ベクトルとその演算 の表現 相等 および逆ベクトル ろな法則が成り立つ 4 月 1 ベクトル 零ベクトルなどの用語について習熟 ことを図を利用して 2 ベクトルの和 差 実数倍 させる 確認する 3 ベクトルの成分 平面上のベクトルが基本ベクトルの ベクトルと点の座標 4 ベクトルの内積 1 次結合で表されることを示し さ の関係を説明する らにそのときの係数を並べて ベク 5 月トルを成分で表すことができることを理解させる ベクトルの成分と内 積との関係を考察する 第 2 節 ベクトルと図形 平面上の点の位置を表現するのに 媒介変数表示を理解 1 位置ベクトル 基準となる1 点を定め その基準点 させる 2 位置ベクトルと図形 を始点とするベクトルを利用すれば 線を ベクトルを用いて表現することを学習する 7 月 9 月 第 3 章空間座標とベクトル第 1 節空間のベクトル 1 空間における直線 平面の位置関係 2 空間の点の座標 3 空間のベクトル 4 空間のベクトルの内積 5 位置ベクトル 空間における座標を定義し 空間における原点からの距離の公式を導く また 空間における位置ベクトルの考え方を学んで それを用いて空間の図形をベクトルで記述する 空間ベクトルも平面ベクトルとほぼ同様に把握できることを理解させる

学期 月等 10 月 第 1 章数列第 1 節等差数列 等比数列 1 数列とその項 2 等差数列 3 等比数列 等差数列についての初項 公差 一般項の関係を中心に考察をすすめ 等差数列の理解を深めるようにする 等比数列について 初項と公比が与えられている等比数列の一般項 an が n の式で表すことができることを理解させる 具体的な例から始めて理解させる 学習内容と流れ11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 学習の留意点 評価など 備 考 第 2 節いろいろな数列 1 和の記号 Σ 2 累乗の和 和を表す記号 Σ の意味と用法を十分理解させる Σ は生徒にとって抵抗感が強く数学離れの要因になるので注意する 3 階差数列 階差数列や群数列などの やや複雑 解法の暗記でなく 4 数列の和と一般項 な数列について 考え方や解法を習 その根拠まで理解さ 5 いろいろな数列の和 得させる せるようにする 第 3 節 漸化式と数学的帰納法 数列の定義の仕方の1つとして 帰 漸化式の意味を理解 1 漸化式 納的定義を理解させ 簡単な漸化式 させ 線形二項間漸 が扱えるようにする 化式の解法を確実に 習得させる 2 数学的帰納法 数学的帰納法という有用な証明方法 具体的な例から数学 を理解させ それを等式 不等式の 的帰納法の考え方を 証明や漸化式などに応用させる 紹介する < 数学 Ⅲ> 関数概念の理解を一層深め, いろい 第 4 章 関数の極限 ろな関数について, その関数値の極 1 分数関数 限を求める また, 関数の性質を考 2 無理関数 える上で重要になる関数の連続性を 3 合成関数 関連して扱い, それらを事象の考察 4 逆関数 に活用できるようにする 数列は 数学 Ⅲを学習する前の重要な概念であるため 多くの練習を積み 理解を深める必要がある ベクトルは 図形をこれまでとは違った捉え方で考察していく その必要性と応用性を認識し 積 極的に活用することを目指す 数学 Ⅱ 同様 2つのレベル 2つのクラスにわけ 理解の徹底をはかる 受験にも対応できるように 多くの問題を経験させる 学科

数学90 教科名 数 学 科 科目名 数学 B 対象学年 高校 2 年 コース 選択 コースⅡ 2 選 3 2 単位 数学 B( 改訂版 )( 啓林館 ) 使用教材 アドバンスプラス数学 Ⅱ+B( 啓林館 ) 学習の 数列又はベクトルについて理解させ, 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り, 事象を数学的に考 ねらい 第 1 章 数列 学期 月等 単 元 ねらい 留意点 4 月 第 2 章 平面上のベクトル 5 月それらを活用する態度を育てる 学1. ベクトルとその演算 ベクトルの意味, 相等, 和, 差, ベクトルの演算について, 数の演解すること 実数倍, ベクトルの成分表示及算と類似の法則が成り立つことをび, ベクトルの内積について理理解させる 位置ベクトルについて理解し, 平面図形の性質の証明に内積を活 6 月 2. ベクトルと図形 内積や位置ベクトルを平面図形用できるようにすることに重点をの性質などの考察に活用するこ置く と 第 3 章 空間座標とベクトル 数学 Ⅰで, 三角比による空間図形 座標及びベクトルの考えが平面の計量を扱っている さらに, 数 7 月 1. 空間のベクトルから空間に拡張できることを知学 Aで, 空間における直線や平面 9 月ること の位置関係, 多面体について扱っ ている 備 10 月 1. 等差数列 等比数列 11 月 12 月 1 月 2 月 考 2. いろいろな数列 3. 漸化式と数学的帰納法 等差数列と等比数列について理解し, それらの一般項及び和を求めること いろいろな数列の一般項や和について, その求め方を理解し, 事象の考察に活用すること 漸化式について理解し, 簡単な漸化式で表された数列の一般項を求めること 数学的帰納法について理解し, それを用いて簡単な命題を証明すること 数列における n と第 n 項との対応関係に着目し, 数列の一般項の意味を理解させる Σ の扱いは, 生徒にとって理解しにくいものであるので, 丁寧に指導することが大切である 漸化式の単元では, 一次の形の隣接二項間の漸化式を扱う 数学的帰納法の単元では, 簡単な命題を取り上げて数学的帰納法を用いて証明させ, その方法の意味を理解させることに重点を置く

対象学年高校 3 年コース 選択コース Ⅰ 2 単位 数学 B( 啓林館 ) 使用教材アドバンスプラス数学 Ⅱ+ B( 啓林館 ) 学習の数列またはベクトルについて理解させ, ねらい学期 月等 1 学期中間 1 学期期末基礎的な知識の習得と技能の習熟を図る 学習内容2 学期と中間流れ2 学期期末 学年末 学習の留意点 評価など 第 1 章 数列 1. 等差数列 等比数列 2. いろいろな数列 3. 漸化式と数学的帰納法 第 2 章 平面上のベクトル 1. ベクトルとその演算 2. ベクトルと図形 第 3 章 空間座標とベクトル 1. 空間のベクトル 数学科科目名数学 B 数学科教科名等差数列と等比数列について理公式を丸暗記せず 導くことがで解し それらの一般項及び和をきるように指導する 求めること いろいろな数列の一般項や和に計算が不得意な生徒にとってはつついて その求め方を理解し まづきやすい単元である それらの一般項及び和を求めること 漸化式について理解し 簡単な漸化式の形によって 一般項の導漸化式で表された数列について き方が異なることを理解させる 一般項を求めること 数学的帰納法について理解し それを用いて簡単な命題を証明すること ベクトルの意味 相等 和 差 ベクトルの和 差 実数倍は 整実数倍 位置ベクトル及びベク式の展開の方法と関連付けて指導トルの成分表示について理解すする ること ベクトルの内積及びその基本的既習事項である三角比の求め方をな性質について理解し それら復習するとよい を平面図形の性質などの考察に活用すること 座標及びベクトルの考えが平面平面上のベクトルと関連付けて指から空間に拡張できることを知導する ること 91 定期試験に加え 学力確認テスト 小テストなどを評価に加味する 学習意欲 態度および提出物を評価に加味する

数学92 科習内容と流れ学期 単月等できるようにする 学元 ねらい 留意点 教科名 数 学 科 科目名 数学 Ⅲ 対象学年 高校 3 年 コース 選択 コースⅢ( 必修 ) グレード別 4 単位 数学 Ⅲ( 啓林館 ) 使用教材 アドバンスプラス数学 Ⅲ( 啓林館 ) 数学 Ⅱに続く微積分法の発展的内容を身につけさせる ここまでで得られた数学の力が生徒それぞ学習のれの進路において また 進学 ( 入試 ) 就業 さらには生涯を通じての様々な場面において 貢献ねらい 6 章 積分法 不定積分を求める方法を習得させる 5 章 微分法 数 Ⅱの接線の方程式について復習し 3 節 導関数の応用 高校数学で扱うすべての微分可能な関 1 接線の方程式 数の接線を求められるようにする 数 Ⅱの微積分では取り扱わなかったも 平均値の定理は理解 2 平均値の定理 のとして 平均値の定理 を指導する しづらいところなの 研究平均値の定理の不等式へで 十分時間をとっの応用て その基本から使 3 関数の増減 い方まで習熟させる 4 節 いろいろな応用 いずれも数 Ⅱの微積分では取り扱われ 1 グラフの凹凸なかったところである 概念から適用 2 第 2 次導関数と極大 極小方法までしっかりと理解させる 1 学期 3 速度と加速度 中間 4 関数の近似値発展ロピタルの定理 1 節 不定積分 1 不定積分 2 置換積分法と部分積分法 2 節定積分 1 定積分 2 定積分と微分 3 区分求積法と定積分研究 定積分を求める方法を習得させる 不定積分は関数であるが 定積分は 閉区間で被積分関数と 上端 下端の数から定まる数であることをはっきり理解させる

学習内容と流れ学期 月等 1 学期期末 2 学期中間 2 学期期末 学習の留意点 評価など 備 考 3 節面積 1 面積 4 節体積 1 体積 2 回転体の体積研究球の表面積 5 節 曲線の長さ 1 曲線の長さ 発展 微分方程式 面積や体積が定積分によって求めらえれることを理解させ その計算ができるようにする また 応用として 曲線の長さが求められるようにする 数問題演習 ( 数学 Ⅰ A Ⅱ B Ⅲ) 数 Ⅲが必要な生徒には数 Ⅲの演習を行 いずれのクラスにお 93 い 数 Ⅲが不必要な生徒には ⅠAⅡ いても 問題演習を Bの復習演習を行う 通して 既習事項が しっかりと身に付け られるように留意す る 同上 同上 同上 定期試験のほか 毎週早朝行われる確認テストや 休み明けの課題テストなども評価に入れる 2 学期からは数学 Ⅲが必要な人とそうでない人にクラスを再編成し 必要な生徒には演習 必要でな い生徒にはⅠ A Ⅱ B の復習を行う 学科

数学科94 学習内容と流れ教科名数学科科目名数学 Ⅲ 演習 対象学年高校 3 年コース 選択コース Ⅲ( 必修 ) グレード別 2 単位 数学 Ⅲ( 啓林館 ) 使用教材 1 2 アドバンス プラス数学 Ⅲ( 啓林館 ) 32018 30 分プレテスト数学 ⅠA+ⅡB( 数研出版 ) 学習のねらい 平面上の曲線や複素数平面についての理解を深め 知識 技能の習得を図り 事象を数学的に考察し表現する能力を伸ばすとともに それらを積極的に活用する態度を育てる 学期 月等 4 月 第 1 章平面上の曲線第 2 節媒介変数と極座標 1 曲線の媒介変数表示 2 極座標と極方程式 3 いろいろな曲線 曲線の全体やその一部分が 1 つの変数で表すことができることを理解し,2 次曲線や, より一般の曲線の媒介変数表示へとその考えを発展させる また, 媒介変数表示によると, サイクロイドのように x 座標と y 座標の直接の関係を導くのが困難な曲線についても式として表すことができることを理解する 極座標の意味, 直交座標との関係を理解する 離心率を用いて,2 次曲線を統一した形の極方程式を導く まとめとして, 様々な曲線が, 媒介変数や極方程式を用いて表されることを学ぶ 5 月 6 月 第 2 章複素数平面第 1 節複素数平面 1 複素数平面 2 複素数の極形式 3 ド モアブルの定理 数学 Ⅱ において方程式の解として導入された複素数を, 座標平面上の点に対応させることで平面上の点として表し, 複素数の四則演算の図形的な意味を考える ベクトルを利用して, 複素数の和 差および実数倍を図示し, 複素数の極形式による表現から, 複素数の積 商の図形的意味を示して, ド モアブルの定理を導く 7 月 第 2 節平面図形と複素数 1 平面図形と複素数平面図形を複素数の集合とみなして, 複素数の平面図形の問題への応用を図る 2 点間の距離と絶対値, 内 外分点の複素数, 点 zのまわりの回転移動,2 直線のなす角の複素数による表現,3 点の共線条件,2 直線の垂直条件, 複素数の等式が表す図形などについ学び, 幾何学的な関係が, どのように複素数の代数的な演算と結びつくかを考察して複素数を総合的に理解する

学習内容と流れ学期 月等 9 月演習 ( 数学 Ⅰ Ⅱ A B) 10 月演習 ( 数学 Ⅰ Ⅱ A B) 11 月演習 ( 数学 Ⅰ Ⅱ A B) 学習の留意点 評価など 備 12 月演習 ( 数学 Ⅰ Ⅱ A B) 考 数定期テストにおいては, 知識 理解に偏ることなく, 数学的な考え方, 数学的な技能をみるための問題も出題する 1 学期は数学 Ⅲの内容についての理解を深め 2 学期以降は数学 Ⅰ Ⅱ A Bも含め 高校数学全体についてのまとめの演習を行う 自分の進路実現のために必要な基礎学力養成の時間にも充てる 95 学科

数学科96 教科名数学科科目名数学活用 (A4) 対象学年高校 3 年コース 選択選択 ( コース Ⅰ) 2 単位 数学活用 ( 実教出版 ) 使用教材 アドバンス数学 Ⅰ+A( 啓林館 ) アドバンスプラス数学 Ⅱ+B( 啓林館 ) 学習内容と流学習のねらい れ数学と人間とのかかわりや数学の社会的有用性についての認識を深めるとともに, 事象を数理的に考察する能力を養い, 数学を積極的に活用する態度を育てる 学期 月等 1 学期 1 章 身の回りの数学 1 節 いろいろな場合の数 2 節 身の回りの図形 3 節 数学的な表現のくふう 身近な事象を数理的に考察するとともに, それらの活動を通して数学の有用性についての認識を深める 2 学期 2 章 社会生活と数学 1 節 経済と数学 2 節 測定と数学 3 節 コンピュータと人間の活動 社会生活において数学が活用されている場面や身近な事象を数理的に考察するとともに, 数学と文化とのかかわりについての認識を深める 演習を通して 各分野を身に着けられるように工夫する グループ学習 ペアワークを取り入れて言語活動を促す 3 学期 3 章 数学の発展と人間の活動 1 節 数と人間 2 節 図形と人間 3 節 数学と文化 数学が人間の活動にかかわってつくられ発展してきたことやその方法を理解するともに, それらの活動を通して数学の社会的有用性についての認識を深める 学習の留意点 評価など 定期試験 ( 期末試験と学年末試験 ) に加えて小テストを行い 評価に加える

教科名数学科科目名数学センター演習 対象学年高校 3 年コース 選択コース Ⅱ(B4) 3 単位 使用教材 1 ニュースタンダード数学演習 Ⅰ A+Ⅱ B( 数研出版 ) 22018 30 分プレテスト数学 Ⅰ A +Ⅱ B( 数研出版 ) 学習のねらい 数学 Ⅰ 数学 A 数学 Ⅱ 数学 B の内容を中心に学力の基礎固めをし 大学入試センター試験に対応できるような問題演習を行う 学習内容と流れ学期 月等 4 月 5 月 6 月 7 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 学習の留意点 評価など 備 考 数学 ⅠA+Ⅱ B 総まとめ 総まとめ 総まとめ 総まとめ 大学入試センター試験の受験に対して 能率的かつ万全な備えができるようにする マークシート方式の穴埋めに対応できるように TRIAL を中心に進め その解き方を身につける 97 数学科